ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6871322
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(開田口IN・OUT)

2024年06月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:20
距離
16.9km
登り
1,650m
下り
1,651m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:26
休憩
0:55
合計
10:21
距離 16.9km 登り 1,650m 下り 1,651m
4:13
3
スタート地点
4:16
4:18
133
8:32
8:35
12
9:01
9:02
20
9:22
9:23
1
9:24
9:26
10
9:36
9:54
12
10:06
10:07
4
10:11
10:13
13
10:26
10:27
3
10:30
21
10:51
10:58
9
11:07
11:14
14
11:28
11:29
12
11:41
11:42
17
11:59
60
14:31
3
14:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山道入口の先に狭い駐車場があります。
「ひゅって・くらいす」から先はダート。 下部の駐車場から歩いて45分。 わだちが大きく、私は次回行くなら歩きを選びます。
コース状況/
危険箇所等
 よく整備されています。
 昨夜は雨が降ったため草木が濡れていましたが、刈払いされておりスパッツで充分対応できました。 また、木道が濡れてツルツルでしたが、復路では心配いりませんでした。
 上部の沢筋斜面では残雪が長い距離にわたりしっかりと残っており、勾配もそこそこ強い場所もあるため、チェンスパでは役不足です。
その他周辺情報 やまゆり荘
しばらく露天風呂は閉鎖だそうです。
http://www.yamayuriso.jp/
薄明るい中出発します。
2024年06月01日 04:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 4:17
薄明るい中出発します。
最初は笹の中を進みます。
昨夜の雨で草木が濡れていますが、刈払いされておりスパッツのみで対応できました。
2024年06月01日 04:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 4:21
最初は笹の中を進みます。
昨夜の雨で草木が濡れていますが、刈払いされておりスパッツのみで対応できました。
〇合目の標識完備。
2024年06月01日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 4:22
〇合目の標識完備。
山岳宗教の山ですよね。
2024年06月01日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 4:22
山岳宗教の山ですよね。
笹の次は苔の登山道になります。
朝日が差してきました。
2024年06月01日 04:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 4:50
笹の次は苔の登山道になります。
朝日が差してきました。
燃えてます。
頑張って、ナイトハイクでご来光狙いが正解だったかなあ?
2024年06月01日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 4:47
燃えてます。
頑張って、ナイトハイクでご来光狙いが正解だったかなあ?
5合目を過ぎて尾根にでました。
2024年06月01日 05:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 5:10
5合目を過ぎて尾根にでました。
雨で濡れて木道はツルツル。
2024年06月01日 06:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:01
雨で濡れて木道はツルツル。
6号目を過ぎると雪が点在。
2024年06月01日 06:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:06
6号目を過ぎると雪が点在。
7号目手前からは登山道にも雪が。ツボ足で問題なし。
2024年06月01日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 6:26
7号目手前からは登山道にも雪が。ツボ足で問題なし。
7号目避難小屋跡。
2024年06月01日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:27
7号目避難小屋跡。
7号目を過ぎると沢筋のゴロゴロ帯。
2024年06月01日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 6:59
7号目を過ぎると沢筋のゴロゴロ帯。
標高2300mぐらいだったでしょうか、残雪が現れ、稜線まで続きます。
そこそこ勾配のある場所もあり、チェンスパでは役不足。 ここでアイゼンを装着。 片方のストックはウイペットで登りました。
2024年06月01日 07:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 7:16
標高2300mぐらいだったでしょうか、残雪が現れ、稜線まで続きます。
そこそこ勾配のある場所もあり、チェンスパでは役不足。 ここでアイゼンを装着。 片方のストックはウイペットで登りました。
稜線に出ました。 御嶽山の頂上部が初めて姿を現します。 奥に剣ケ峰が見えます。
2024年06月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 8:15
稜線に出ました。 御嶽山の頂上部が初めて姿を現します。 奥に剣ケ峰が見えます。
東側、開田登山口方面。 遠くに富士山が霞んで見えました。
2024年06月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 8:15
東側、開田登山口方面。 遠くに富士山が霞んで見えました。
三ノ池の外輪登山道から登山者の話声が聞こえます。
2024年06月01日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:15
三ノ池の外輪登山道から登山者の話声が聞こえます。
トラバース道を進みます。
2024年06月01日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 8:23
トラバース道を進みます。
三ノ池避難小屋が見えてきました。
2024年06月01日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 8:28
三ノ池避難小屋が見えてきました。
さっそく三ノ池へ。
2024年06月01日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
6/1 8:32
さっそく三ノ池へ。
いいよ〜。
2024年06月01日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 8:34
いいよ〜。
いいよ、いいよ〜。
2024年06月01日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
6/1 8:40
いいよ、いいよ〜。
外輪登山道に乗り上げました。池中の氷はだいぶ小さくなっていますね。
2024年06月01日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/1 8:48
外輪登山道に乗り上げました。池中の氷はだいぶ小さくなっていますね。
継子岳方面。
2024年06月01日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 8:51
継子岳方面。
五ノ池小屋。 大盛況です。
2024年06月01日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 9:00
五ノ池小屋。 大盛況です。
その前にある五ノ池。
2024年06月01日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
6/1 9:00
その前にある五ノ池。
さあ、本日の最高峰、摩利支天山へ向かいます。
2024年06月01日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 9:00
さあ、本日の最高峰、摩利支天山へ向かいます。
振返って継子岳方面。
2024年06月01日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 9:07
振返って継子岳方面。
そして三ノ池。
2024年06月01日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
6/1 9:19
そして三ノ池。
展望台から摩利支天山。 左に継母岳。
2024年06月01日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 9:24
展望台から摩利支天山。 左に継母岳。
継母岳の左に剣ケ峰。
2024年06月01日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 9:24
継母岳の左に剣ケ峰。
トラバースルートを行きます。
2024年06月01日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:03
トラバースルートを行きます。
一部残雪がありますが、しっかりとステップが刻まれており、ツボ足で不安なし。 もうこの時期は稜線ルートよりもトラバースルートの方が歩きやすいと思います。
2024年06月01日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 9:30
一部残雪がありますが、しっかりとステップが刻まれており、ツボ足で不安なし。 もうこの時期は稜線ルートよりもトラバースルートの方が歩きやすいと思います。
ハーイ、摩利支天山頂上到着で〜す。
2024年06月01日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 9:41
ハーイ、摩利支天山頂上到着で〜す。
継子岳の手前を右に下っている尾根を3年前の4月に登りました。 綺麗な登りやすい尾根で登山道がないのが不思議な感じでした。
2024年06月01日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 9:39
継子岳の手前を右に下っている尾根を3年前の4月に登りました。 綺麗な登りやすい尾根で登山道がないのが不思議な感じでした。
継母岳アップ。 鋭角的でカッコいいよねえ。
2024年06月01日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/1 10:01
継母岳アップ。 鋭角的でカッコいいよねえ。
さあ、下りましょう。
2024年06月01日 09:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 9:51
さあ、下りましょう。
マチュピチュ。
2024年06月01日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 10:08
マチュピチュ。
麓の緑が美しい。
2024年06月01日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:08
麓の緑が美しい。
雷鳥がいます。 本日はよく見かけました。
2024年06月01日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/1 10:18
雷鳥がいます。 本日はよく見かけました。
五ノ池小屋のテラス。 満席ですよ。 わかります。 最高ですもん。
2024年06月01日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/1 10:27
五ノ池小屋のテラス。 満席ですよ。 わかります。 最高ですもん。
継子岳に向かいます。
2024年06月01日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:32
継子岳に向かいます。
どうなりゃこうなるの? 地層が回転して縦になり風化して剥がれて、、、?
2024年06月01日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 10:47
どうなりゃこうなるの? 地層が回転して縦になり風化して剥がれて、、、?
継子岳到着。
2024年06月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/1 10:51
継子岳到着。
摩利支天山・剣ケ峰方面。
2024年06月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 10:51
摩利支天山・剣ケ峰方面。
乗鞍岳は雲の中。
2024年06月01日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 10:51
乗鞍岳は雲の中。
春が来た。
2024年06月01日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 11:02
春が来た。
継子二峰から継子岳。
2024年06月01日 11:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:07
継子二峰から継子岳。
摩利支天山・剣ケ峰方面。
2024年06月01日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 11:12
摩利支天山・剣ケ峰方面。
四ノ池は梅雨時期には池になるのでしょうか?
2024年06月01日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:24
四ノ池は梅雨時期には池になるのでしょうか?
と思ったら、しっかりと水は流れています。 ここの地盤が低くなったのかな?
2024年06月01日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 11:27
と思ったら、しっかりと水は流れています。 ここの地盤が低くなったのかな?
春の小川。
2024年06月01日 11:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/1 11:28
春の小川。
外輪登山道にでると、三ノ池登場。
言葉が出ません。
2024年06月01日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
6/1 11:41
外輪登山道にでると、三ノ池登場。
言葉が出ません。
今ここに居る幸せ。
2024年06月01日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
6/1 11:43
今ここに居る幸せ。
名残惜しいですが、絶景にさよならです。
きっと、また来ると思います。
2024年06月01日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
6/1 11:52
名残惜しいですが、絶景にさよならです。
きっと、また来ると思います。
アイゼンを付けて、この雪渓を降ります。 帰りは快適に滑り降りました。
2024年06月01日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 12:07
アイゼンを付けて、この雪渓を降ります。 帰りは快適に滑り降りました。
苔地帯まで降りてきました。
2024年06月01日 14:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 14:02
苔地帯まで降りてきました。
本日開田ルートで登行したのは私一人。
頂上付近の喧騒と対照的な静かな山旅を楽しめました。
2024年06月01日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/1 14:12
本日開田ルートで登行したのは私一人。
頂上付近の喧騒と対照的な静かな山旅を楽しめました。
四合目の水場はしっかりと出ています。
2024年06月01日 14:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/1 14:28
四合目の水場はしっかりと出ています。
撮影機器:

感想

 いや〜素晴らしかった。 三ノ池に圧倒されました。 予想以上でした。 他にもドラゴンアイを謳っている池はありますが、規模の大きさが違いますよね。 ドラゴンアイとなっているタイミングを見計らって再訪確定です。
 五ノ池小屋・三ノ池・摩利支天山頂上などは人で溢れているのですが、ほとんどの方が濁川温泉から登るようで、本日開田口から登ったのは私一人でした。 登山道はよく整備されており、特に苔の美しいエリアなどはお気に入りになったのですが、もったいないですね。 夏場に剣ケ峰の登頂が可能になり、ロープウェイが稼働し、となると人気ルートも変わるのでしょうが、開田口はどうなんだろう? 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:423人

コメント

2024/6/2 10:23
ごめんなさい。書き込み途中で送信を押してしまいました。8時48分の写真最高です。思わずダウンロードしてしまいました。いつか機会があればいきたいです。有り難うございましたので
2024/6/2 10:31
YAMATO001さん
はじめまして。
いや〜本当に最高でした。 たいして期待していなかったんですが、いい意味で裏切られました。 広島からは遠いとは思いますが一度ぜひ訪問してみてください。
広島には仕事の関係で4年間住んでいたのですが、そのころはクライミングをしており、三倉や天応に一人でザイルを持って通っていたのが懐かしく思い出されます。
2024/6/2 10:46
いいねいいね
1
shunnmioさん はじめまして。開田口からは昨年9月週末に登っているのですが、同ルートからは10人もいなかったと思います(内2名は静かな山歩きを求めてという豪州人)。もちろん山頂付近はとても多くの人が居たわけですが、、、。7合目過ぎの涸れ沢の登りが暑かったりで、他ルートよりも少し大変なのかなとは思いました。登山口駐車場に至るルートも少し荒れていますしね。個人的にはお気に入りのルートになっております😊。
2024/6/2 11:20
gobikeさん
コメントありがとうございます。
やはり他のルートよりも難なポイントがあるのですよね。そのルートの良い所を見て使用するルートを決定したいと思っていますが、そのうち体力に自信が無くなったり、膝の痛みがひどくなったりして、頂上に一番近い登山口から登るようになる日がくるのかな?などと後ろ向きな考えが時々頭に浮かぶ今日この頃です。
2024/6/2 11:51
shunnmioさん

ご安全に!
20枚目、21枚目の三ノ池、コメントの通りとても「いいですね〜」
この時期はこんな感じにで神秘的になるんですか。
おっしゃるとおり、ドラゴンアイの規模が凄いっす(´゚д゚`)イッテミタイ
2024/6/2 12:32
てんじんやまさん
こんにちわ。
本当に圧倒されます。超おすすめですよ。ぜひ一度。
2024/6/2 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら