記録ID: 6874122
全員に公開
ハイキング
白山
白山【市ノ瀬↗ (釈迦岳↗七倉山→大汝峰)↘別当出合】
2024年06月01日(土) [日帰り]


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 11:46
- 距離
- 38.5km
- 登り
- 3,492m
- 下り
- 3,085m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 11:47
距離 38.5km
登り 3,492m
下り 3,085m
16:28
ゴール地点
今年 初白山 です!
※アプリではログが録れなかったので、散々苦労して ガーミンからgpxデータを取り込んだけど、タイム等≈どう見ても不正確と思えるので、無いとしてください🙏
»»ヤマレコ様、何かとお願いしますね〜
※アプリではログが録れなかったので、散々苦労して ガーミンからgpxデータを取り込んだけど、タイム等≈どう見ても不正確と思えるので、無いとしてください🙏
»»ヤマレコ様、何かとお願いしますね〜
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
市ノ瀬に戻り大駐車場利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
釈迦岳以降 七倉分岐までに 急斜面トラバース有り チェーンスパイクで、ステップきりながら通過したけど、軽10アイゼン以上あったら 怯えなくてすんだと思います。15m程が2ヵ所だけど、落ちたら谷底なので、時間・体力消費... 七倉山ピークへはハイマツ藪で、踏み跡は見あたりませんでした、 短距離とはぃぇ 今回限りかな( ´-ω^ |
その他周辺情報 | 大門温泉:国道157号沿い日帰り♨=400円○ |
写真
装備
備考 | アイゼン |
---|
感想
今回のメインテーマは 七倉山初登頂です
あと 釈迦新道を登りで歩き通したことがなかった、ので、時計回りにしました。
白山禅定道で市ノ瀬へ下りれば、完周回ですが、別当出合オープンに合わせて ヒヨっておきました。
釈迦岳までは 雪残る箇所もあれど、普通に歩いて。
湯の谷乗越過ぎての尾根歩き、危険トラバースは緊張しまして。幸いゃゃ柔らかかったので、蹴り込み足場確保しながら、時間かけて通過しました。
そして 七倉山ピークへのハイマツ藪、薮漕げないので。薮乗り歩きは初めてやりました。乗るので 枝は太いほどよく、傾斜があるとキツいです。下りはラクです。
大汝峰まで、お一人とお話出来て。あと二人見かけたくらい。大汝山頂から登山者増えて。登山日和な土曜日、御前峰は多くの人達で賑わっていたことでしょう。
白山、別山には別山神社、大汝峰には大汝神社、のうち おひとつに初詣りできればよしです。
室堂へと向かう頃からは、曇りがちでしたが、釈迦新道登りの朝のうちに 別山も眺めたり、好条件下での「来てよかったあ〜」は、充分に味わっておいたので。下り時が黙々と下るのみになっても、トータル とっても満足度の高い山行となりました。
ありがとうございます😊
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
七倉山初登頂おめでとうございます🎉
私も七倉山には一度登りたいと思いながら,まだ実現できていません。
6/1(土) に登ろうかと,ちょっと考えたのですが... 惜しいことをしました。
七倉山に登るとしたら,どの時期がいいと思いますか?
登られた感じとして,残雪期かそれ以外か。
残雪期はそこへ行くまでがたいへんそうだし,夏は藪漕ぎがたいへんそうだし。
いずれにしても厳しいのかなと思っています。いい時期があったら教えてください。
1日に来られていたら、お会い出来たかもしれませんね^_^;
七倉山直下藪≈私も現地では 「こんなん雪無いとアカンわ~」とか思ったけど、仰る通り 残雪期は行くまでが大変ですね。→藪区間は短いので、トータルで考えると 夏場の方が行きやすいと 個人的には思います。
ただ 9割以上が丈あるハイマツなので、“漕げる”状況ではなくて。もし距離が長かったら、今回も諦めていたかと思います。»残雪登りが得意(体力自信有)で 藪は勘弁~的な場合は、残雪季も有りなのかな とは思います。
ご意見を参考に検討してみます。
自分は 梅雨前の暑くもないカラリとした日に登れてよかったです^‐^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する