くじゅう連山初日 前日も山肌がピンク色に染まっていたのでミヤマキリシマへの期待を胸にスタート🙋
ラムサール条約に登録されているタデ原湿原の木道をテクテクと
2
6/2 5:36
くじゅう連山初日 前日も山肌がピンク色に染まっていたのでミヤマキリシマへの期待を胸にスタート🙋
ラムサール条約に登録されているタデ原湿原の木道をテクテクと
渓谷美を横目に
2
6/2 5:44
渓谷美を横目に
雨ケ池 池らしきものはないね🤔 雨が降ると池が出現するみたい
2
6/2 6:45
雨ケ池 池らしきものはないね🤔 雨が降ると池が出現するみたい
お初のミヤマキリシマ😍 初夏、九州の山々に自生するツツジ
4
6/2 6:48
お初のミヤマキリシマ😍 初夏、九州の山々に自生するツツジ
お〜坊がつる湿原
1
6/2 7:01
お〜坊がつる湿原
広々してるね❗ 坊がつるから直接平治岳の予定でしたが、まだ早いし、雲行きも怪しいので宿泊先の法華院温泉山荘へ向う事にしました
2
6/2 7:24
広々してるね❗ 坊がつるから直接平治岳の予定でしたが、まだ早いし、雲行きも怪しいので宿泊先の法華院温泉山荘へ向う事にしました
法華院温泉山荘 1303M 九州で一番高所の温泉 約2時間自分自身の足で歩いてたどり着く秘湯♨ 今年は開基700年の記念の年だそう 始まりはお寺なんやって❗
1
6/2 7:49
法華院温泉山荘 1303M 九州で一番高所の温泉 約2時間自分自身の足で歩いてたどり着く秘湯♨ 今年は開基700年の記念の年だそう 始まりはお寺なんやって❗
チェックイン午後2時からですが、荷物は置いておけます。荷物整理と休憩をはさみ平治岳に向けてリスタート🙋
2
6/2 8:27
チェックイン午後2時からですが、荷物は置いておけます。荷物整理と休憩をはさみ平治岳に向けてリスタート🙋
坊がつるテント場を抜けて、休憩所建物をさらに進んできました 平治岳へ
0
6/2 8:41
坊がつるテント場を抜けて、休憩所建物をさらに進んできました 平治岳へ
これこれ 協力しますよ🙋
2
6/2 8:46
これこれ 協力しますよ🙋
運んだ石 兎に角ぬかるみ凄いわ😆
1
6/2 8:53
運んだ石 兎に角ぬかるみ凄いわ😆
ぬかるみに負けずに進むと メルヘン地帯突入🙋
2
6/2 9:29
ぬかるみに負けずに進むと メルヘン地帯突入🙋
大戸越周辺はミヤマキリシマを求めてやって来られた人人人人👀 人の多さにびっくり〜 見頃を迎えた週末と言うこともありなかなかの人出ですよ❗
2
6/2 9:31
大戸越周辺はミヤマキリシマを求めてやって来られた人人人人👀 人の多さにびっくり〜 見頃を迎えた週末と言うこともありなかなかの人出ですよ❗
1
6/2 9:37
1
6/2 9:38
2
6/2 9:44
ガスが抜けつつありテンションも上がります👍
5
6/2 10:01
ガスが抜けつつありテンションも上がります👍
3
6/2 10:05
かわいい💞
2
6/2 10:05
かわいい💞
先程まで何も見えなかったのに 坊がつるを見下ろし
1
6/2 10:07
先程まで何も見えなかったのに 坊がつるを見下ろし
平治岳の斜面はピンク色に染まってるよ
2
6/2 10:07
平治岳の斜面はピンク色に染まってるよ
初々しくて良いタイミングで来られたよ👍
1
6/2 10:14
初々しくて良いタイミングで来られたよ👍
平治岳1643M登頂🙋
1
6/2 10:23
平治岳1643M登頂🙋
は〜幸せ過ぎる😍😍😍😍😍
2
6/2 10:27
は〜幸せ過ぎる😍😍😍😍😍
凄すぎる
3
6/2 10:33
凄すぎる
山肌を染める群落って❗ これは凄い
1
6/2 10:43
山肌を染める群落って❗ これは凄い
歓喜に溢れておりますよ
1
6/2 10:43
歓喜に溢れておりますよ
色々な色がある中でコーラルピンクっぽいのがお気に入り😍😍😍😍😍
1
6/2 10:46
色々な色がある中でコーラルピンクっぽいのがお気に入り😍😍😍😍😍
ミヤマキリシマばかりに気を取られていたら、ドウダンツツジも咲いてる
2
6/2 10:50
ミヤマキリシマばかりに気を取られていたら、ドウダンツツジも咲いてる
同じ写真ばかりを撮る、撮る、撮る
2
6/2 10:52
同じ写真ばかりを撮る、撮る、撮る
圧倒される群落に感動しっぱなしです👍
2
6/2 10:53
圧倒される群落に感動しっぱなしです👍
柔らかいピンクも👍
2
6/2 10:55
柔らかいピンクも👍
いつまでもいられる空間ですが、次の山へむけて 下り専用路より大戸越にむけて下ります 坊がつる湿原と三俣山
2
6/2 11:04
いつまでもいられる空間ですが、次の山へむけて 下り専用路より大戸越にむけて下ります 坊がつる湿原と三俣山
大戸越から北大船山へ
0
6/2 11:28
大戸越から北大船山へ
こちらもなかなかの足元不安定な箇所を登っていきます
0
6/2 11:53
こちらもなかなかの足元不安定な箇所を登っていきます
先程までいた平治岳
2
6/2 12:03
先程までいた平治岳
坊がつる湿原と三俣山
1
6/2 12:04
坊がつる湿原と三俣山
急登を登り終えた辺りで北大船山へ向うルートを離れて進むと池が現れましたよ❗ あとから聞いた話では、池が見られたのはレアな事やったようです。池になる事はなかなか無いみたいです
3
6/2 12:11
急登を登り終えた辺りで北大船山へ向うルートを離れて進むと池が現れましたよ❗ あとから聞いた話では、池が見られたのはレアな事やったようです。池になる事はなかなか無いみたいです
ちょい彷徨ってますが周辺はミヤマキリシマの花園です
2
6/2 12:15
ちょい彷徨ってますが周辺はミヤマキリシマの花園です
庭園みたい
1
6/2 12:16
庭園みたい
ミヤマキリシマロードですな😍
1
6/2 12:23
ミヤマキリシマロードですな😍
淵も染まってる
1
6/2 12:25
淵も染まってる
お〜吸い込まれそう 火口やったんかな
底まで咲いてるよ
3
6/2 12:26
お〜吸い込まれそう 火口やったんかな
底まで咲いてるよ
奥のトンガリが目指す大船山
1
6/2 12:29
奥のトンガリが目指す大船山
大船山避難小屋があります コンクリート造りでしっかりした建物です
0
6/2 12:37
大船山避難小屋があります コンクリート造りでしっかりした建物です
中もとてもキレイで👍
0
6/2 12:37
中もとてもキレイで👍
マイズルソウが咲きだしてる
2
6/2 12:55
マイズルソウが咲きだしてる
直下の岩場の通過を終えて大船山1786.2M登頂🙋
0
6/2 12:57
直下の岩場の通過を終えて大船山1786.2M登頂🙋
三角点タッチ
0
6/2 12:58
三角点タッチ
池があるよ👀
2
6/2 13:02
池があるよ👀
山頂はくじゅう連山大展望地だよ パワー🙋
4
6/2 13:08
山頂はくじゅう連山大展望地だよ パワー🙋
山が染まる群落は見事だね👍
2
6/2 13:09
山が染まる群落は見事だね👍
午後になると青空も出てきてお花が一層輝きます👍
1
6/2 13:29
午後になると青空も出てきてお花が一層輝きます👍
ため息もんや😍😍😍😍😍 先程までいた大船山とミヤマキリシマ
5
6/2 13:30
ため息もんや😍😍😍😍😍 先程までいた大船山とミヤマキリシマ
こちらは北大船山
0
6/2 13:30
こちらは北大船山
ここも展望いいよ👍 くじゅう連山一望やね 明日はそちらへ向いますよ❗
2
6/2 13:33
ここも展望いいよ👍 くじゅう連山一望やね 明日はそちらへ向いますよ❗
この色もステキ😍😍😍😍😍
1
6/2 13:38
この色もステキ😍😍😍😍😍
たんまりミヤマキリシマに展望を楽しんだのでそろそろ宿へ向いましょう
下りもゴロゴロ石の足場の不安定箇所を注意深く下ります 斜面が緩む辺りは目印リボンを見失わないように進みました
1
6/2 13:52
たんまりミヤマキリシマに展望を楽しんだのでそろそろ宿へ向いましょう
下りもゴロゴロ石の足場の不安定箇所を注意深く下ります 斜面が緩む辺りは目印リボンを見失わないように進みました
こもれび空間
2
6/2 14:19
こもれび空間
やっとこさ下りてきました
2
6/2 14:31
やっとこさ下りてきました
アセビ小屋のかわいい看板に誘われて立ち寄り、冷たくて美味しいアイスコーヒーを頂きました👍 スタッフのお姉さんがフレンドリーな方で色々お話を聞けました 素泊まり宿泊ができるそうなので次回はこちらにも泊まってみたい👍
1
6/2 14:53
アセビ小屋のかわいい看板に誘われて立ち寄り、冷たくて美味しいアイスコーヒーを頂きました👍 スタッフのお姉さんがフレンドリーな方で色々お話を聞けました 素泊まり宿泊ができるそうなので次回はこちらにも泊まってみたい👍
手作り看板、かわいいでしょ
2
6/2 15:14
手作り看板、かわいいでしょ
今宵のお宿 法華院温泉山荘
良い温泉湧いてます♨
夕ご飯しっかり食べて明日に備えます👍
1
6/2 17:47
今宵のお宿 法華院温泉山荘
良い温泉湧いてます♨
夕ご飯しっかり食べて明日に備えます👍
昨年まではくじゅう山開きは6月第1日曜日でしたが、ミヤマキリシマ開花と重なり人が押し寄せて山へのダメージが大きい事から今年から4月第3日曜日になりました 今年は71回目 干支のデザインペナントをもらえるよ 昨年までならまさにこの日やったので特別に今年のペナント貰えました😊
1
6/2 18:12
昨年まではくじゅう山開きは6月第1日曜日でしたが、ミヤマキリシマ開花と重なり人が押し寄せて山へのダメージが大きい事から今年から4月第3日曜日になりました 今年は71回目 干支のデザインペナントをもらえるよ 昨年までならまさにこの日やったので特別に今年のペナント貰えました😊
歴史ある温泉宿だけあり、深田久弥先生の訪問色紙があったよ
2
6/2 18:17
歴史ある温泉宿だけあり、深田久弥先生の訪問色紙があったよ
長寿の心得 見入ってしまった
1
6/2 20:31
長寿の心得 見入ってしまった
翌朝 朝焼けを眺め、朝食をしっかり頂いてからのスタート 本日はくじゅう連山をめぐりますよ🙋
2
6/3 4:56
翌朝 朝焼けを眺め、朝食をしっかり頂いてからのスタート 本日はくじゅう連山をめぐりますよ🙋
山荘からまずは鉾峠へ 途中土砂災害跡を通過 前日のアセビ小屋でここ数年のくじゅうは立中山の山火事があったり、線状降水帯による土砂災害があったり、ミヤマキリシマはシャクトリムシの被害があったりと大変やったそうです。アセビ小屋も管理棟が土砂で流さてからのリニューアルで頑張っておられました👍
1
6/3 7:35
山荘からまずは鉾峠へ 途中土砂災害跡を通過 前日のアセビ小屋でここ数年のくじゅうは立中山の山火事があったり、線状降水帯による土砂災害があったり、ミヤマキリシマはシャクトリムシの被害があったりと大変やったそうです。アセビ小屋も管理棟が土砂で流さてからのリニューアルで頑張っておられました👍
3
6/3 7:42
鉾峠 ここまではゆるゆるとウォーキングアップ ここからは目の前の白口岳へむけて登って行くよ🙋
0
6/3 7:51
鉾峠 ここまではゆるゆるとウォーキングアップ ここからは目の前の白口岳へむけて登って行くよ🙋
今日も咲いてるね
1
6/3 7:53
今日も咲いてるね
しばらくは樹林帯ですが高度上げると視界が開けます
1
6/3 8:28
しばらくは樹林帯ですが高度上げると視界が開けます
ピンクに色づくは立中山
2020年に山火事が発生しミヤマキリシマが被害を受けたそうやけど、見事に復活してるよ 多くの方々が復活にむけて尽力されたそうです
3
6/3 8:29
ピンクに色づくは立中山
2020年に山火事が発生しミヤマキリシマが被害を受けたそうやけど、見事に復活してるよ 多くの方々が復活にむけて尽力されたそうです
山頂直下の大きな岩を越えて白口岳1720M登頂🙋 なかなかの急登やったけど山頂からの展望はなかなか👍 登り応えあるよ
0
6/3 8:47
山頂直下の大きな岩を越えて白口岳1720M登頂🙋 なかなかの急登やったけど山頂からの展望はなかなか👍 登り応えあるよ
次の目的地は稲星山 素敵な名前やね👍
1
6/3 8:53
次の目的地は稲星山 素敵な名前やね👍
阿蘇山やね❗阿蘇五岳 涅槃像納得
1
6/3 9:09
阿蘇山やね❗阿蘇五岳 涅槃像納得
稲星山1774M登頂🙋 空青っ
1
6/3 9:13
稲星山1774M登頂🙋 空青っ
さてさて続くは 九州最高峰くじゅう連山は中岳だよ
1
6/3 9:25
さてさて続くは 九州最高峰くじゅう連山は中岳だよ
中岳1791M登頂🙋 九州最高点
大事な所が隠れてるわ❗ 昨日もやけどザック下ろせばいいのに🤭
2
6/3 9:40
中岳1791M登頂🙋 九州最高点
大事な所が隠れてるわ❗ 昨日もやけどザック下ろせばいいのに🤭
三角点タッチ
1
6/3 9:40
三角点タッチ
火口湖 御池 と百名山久住山だよ
4
6/3 9:41
火口湖 御池 と百名山久住山だよ
正面は昨日登った平治岳
3
6/3 9:42
正面は昨日登った平治岳
三俣山 三俣山の斜面も良く染まっていますよ
3
6/3 9:42
三俣山 三俣山の斜面も良く染まっていますよ
大船山に立中山
3
6/3 9:42
大船山に立中山
先程登頂した白口岳
3
6/3 9:43
先程登頂した白口岳
稲星山 ぐるっと素晴らしい眺めや👍
1
6/3 9:43
稲星山 ぐるっと素晴らしい眺めや👍
三俣山を眺めながら中岳に並ぶ天狗ケ城へ
3
6/3 9:45
三俣山を眺めながら中岳に並ぶ天狗ケ城へ
天狗ケ城1780M登頂🙋 岩場を巻くように登ってきました
1
6/3 9:57
天狗ケ城1780M登頂🙋 岩場を巻くように登ってきました
三角点タッチ
0
6/3 9:57
三角点タッチ
火口湖は太陽光で色々な表情を見せてくれます
4
6/3 10:00
火口湖は太陽光で色々な表情を見せてくれます
天狗ケ城の次は久住山へ
2
6/3 10:09
天狗ケ城の次は久住山へ
斜面がミヤマキリシマ色に
1
6/3 10:15
斜面がミヤマキリシマ色に
久住山へ
1
6/3 10:15
久住山へ
百名山久住山1786.5M登頂🙋 月曜日ですがお花の時期と百名山とありそこそこの人出です
0
6/3 10:30
百名山久住山1786.5M登頂🙋 月曜日ですがお花の時期と百名山とありそこそこの人出です
一等三角点タッチ
0
6/3 10:31
一等三角点タッチ
硫黄岳からは噴煙が登り活火山である事を実感します
2
6/3 10:32
硫黄岳からは噴煙が登り活火山である事を実感します
荒々しい景色が広がっています
1
6/3 10:32
荒々しい景色が広がっています
久住山を見上げて
1
6/3 10:47
久住山を見上げて
久住山避難小屋に下りてきました
こちらもとても綺麗な避難小屋です
左端の建物がトイレになります
荷物を小屋にデポして星生山へ
1
6/3 10:55
久住山避難小屋に下りてきました
こちらもとても綺麗な避難小屋です
左端の建物がトイレになります
荷物を小屋にデポして星生山へ
三俣山と白々している所が硫黄山で噴火活動中
1
6/3 11:24
三俣山と白々している所が硫黄山で噴火活動中
星生山へは岩場を越えて行くよ
3
6/3 11:25
星生山へは岩場を越えて行くよ
西千里浜 平和な景色
2
6/3 11:25
西千里浜 平和な景色
コケモモ
1
6/3 11:26
コケモモ
窓枠みたい 向こう側へ
2
6/3 11:27
窓枠みたい 向こう側へ
越えてきたギザギザ
1
6/3 11:32
越えてきたギザギザ
星生山までもう少し
1
6/3 11:34
星生山までもう少し
火山活動中の硫黄岳と三俣山
2
6/3 11:35
火山活動中の硫黄岳と三俣山
ミヤマキリシマと久住山
3
6/3 11:37
ミヤマキリシマと久住山
台形型の扇ケ鼻とミヤマキリシマ
2
6/3 11:37
台形型の扇ケ鼻とミヤマキリシマ
そしてラストを飾る星生山1762M登頂🙋
ここも素敵な山頂名
0
6/3 11:46
そしてラストを飾る星生山1762M登頂🙋
ここも素敵な山頂名
山頂からは長者原方面を見渡せます
2
6/3 11:47
山頂からは長者原方面を見渡せます
癒やしと荒々しさ
2
6/3 11:49
癒やしと荒々しさ
平治岳、大船山
1
6/3 11:51
平治岳、大船山
中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山と登ってきた山々
1
6/3 11:51
中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山と登ってきた山々
星生山を後にして西千里浜へ こちらもあちこちにミヤマキリシマが咲いていますよ
2
6/3 12:02
星生山を後にして西千里浜へ こちらもあちこちにミヤマキリシマが咲いていますよ
星生山を見上げて
1
6/3 12:02
星生山を見上げて
ミヤマキリシマだけじゃないよとイワカガミも咲いてるよ
3
6/3 12:07
ミヤマキリシマだけじゃないよとイワカガミも咲いてるよ
西千里浜の平和なロード
2
6/3 12:08
西千里浜の平和なロード
こちら側から見る久住山は尖ってるね
1
6/3 12:19
こちら側から見る久住山は尖ってるね
久住分かれから諏蛾守越方面へ下ってきました 動き出しそうな大きな岩に目を引いたよ👀
1
6/3 12:53
久住分かれから諏蛾守越方面へ下ってきました 動き出しそうな大きな岩に目を引いたよ👀
北千里浜が目の前に広がっています
2
6/3 12:55
北千里浜が目の前に広がっています
硫黄岳は噴煙を上げています この辺りは活火山山域を肌で感じるエリア
2
6/3 12:58
硫黄岳は噴煙を上げています この辺りは活火山山域を肌で感じるエリア
2
6/3 13:03
荒涼とした景色が広がっています
1
6/3 13:04
荒涼とした景色が広がっています
三俣山が間近に迫ってきました
1
6/3 13:05
三俣山が間近に迫ってきました
分岐 諏蛾守越、長者原方面へ 再び登り返します
0
6/3 13:09
分岐 諏蛾守越、長者原方面へ 再び登り返します
三俣山もピンク色に染まっています
三俣山を登ればくじゅう17サミッツやけど時間の制約があり、次回のお楽しみに🙋
1
6/3 13:16
三俣山もピンク色に染まっています
三俣山を登ればくじゅう17サミッツやけど時間の制約があり、次回のお楽しみに🙋
諏蛾守越 鐘を鳴らします🔔 山肌がミヤマキリシマに染まる三俣山とは別世界の岩岩、ゴツゴツですよ👀
2
6/3 13:16
諏蛾守越 鐘を鳴らします🔔 山肌がミヤマキリシマに染まる三俣山とは別世界の岩岩、ゴツゴツですよ👀
正面に見える道路目指して進みます。
大きな石がゴロゴロと足場が不安定で、諏蛾守越からはこれでもかと黄色いマークが付けられています。分かりやすいような、惑わされるような。噴火の緊急時や、天気の悪い時用なんかな
2
6/3 13:24
正面に見える道路目指して進みます。
大きな石がゴロゴロと足場が不安定で、諏蛾守越からはこれでもかと黄色いマークが付けられています。分かりやすいような、惑わされるような。噴火の緊急時や、天気の悪い時用なんかな
火山活動地帯を横目に
1
6/3 13:24
火山活動地帯を横目に
こちらは三俣山 染まってるね👍
1
6/3 13:24
こちらは三俣山 染まってるね👍
1
6/3 13:28
三俣山、一際大きいよ 次は登るぞ🙋
2
6/3 13:36
三俣山、一際大きいよ 次は登るぞ🙋
長者原が近づいてきました もう少し頑張ろう🙋
1
6/3 13:50
長者原が近づいてきました もう少し頑張ろう🙋
長者原まで下りてきました
周辺には足湯、温泉、食堂、ビジターセンター、そしてmont-bellもあり施設充実しています👍
1
6/3 14:24
長者原まで下りてきました
周辺には足湯、温泉、食堂、ビジターセンター、そしてmont-bellもあり施設充実しています👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する