ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6881294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

ミヤマキリシマに染まる くじゅう連山

2024年06月02日(日) 〜 2024年06月03日(月)
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:24
距離
32.0km
登り
2,260m
下り
2,364m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:51
休憩
1:51
合計
9:42
距離 17.9km 登り 1,165m 下り 1,033m
5:30
53
6:23
6:26
28
6:54
6:55
43
7:38
11
7:49
8:26
11
8:36
4
9:27
9:30
44
10:13
10:49
28
11:17
11:29
65
12:34
12:37
1
12:38
18
12:56
13:11
13
13:32
13:38
2
13:40
13:41
24
14:05
27
14:35
14:36
42
2日目
山行
5:56
休憩
0:59
合計
6:55
距離 14.2km 登り 1,094m 下り 1,331m
7:28
23
7:50
7:51
57
8:47
8:48
11
8:59
14
9:13
9:14
9
9:24
16
9:40
9:46
11
9:57
10:04
24
10:29
10:34
19
10:53
3
10:57
11:12
33
11:45
11:55
11
12:06
16
12:22
12:35
2
12:37
27
13:03
5
13:09
7
13:16
15
13:31
13:33
37
14:25
0
14:26
ゴール地点
天候 1日目 ガス、曇のち晴れ
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
長者原ビジターセンター前駐車場に前日夕方到着。ミヤマキリシマ開花時期で土曜日夕方、既に混雑、満車に近い状態にびっくり👀 
駐車場は周辺に何箇所かあり、長者原ヘルスセンター奥の諏蛾守登山口方面へ進んだ所にも臨時駐車場有り(この駐車場にトイレはありません)
コース状況/
危険箇所等
長者原ビジターセンター⇒雨ヶ池経由坊がつる⇒法華院温泉山荘 
よく整備されています。急登、急斜面も少く歩きやすい😊

法華院温泉山荘⇒坊がつる⇒大戸越⇒平治岳
平治岳登山口から大戸越⇒ この日は数日前の雨でぬかるみ多数。火山帯で粘土質の滑りやすい路面😅
大戸越⇒平治岳 狭い急斜面をひたすら登り続けます。登りと下りでルートが分かれています。ミヤマキリシマの見頃を迎えて停滞しながらの登りでしたが、周辺メルヘン地帯の為苦になること無く、山頂を目指しました

大戸越⇒大船山
大戸越から約1時間程急登が続きます
石ゴロゴロと足元悪い通過があり、登りで利用しましたが下りたくない感じの斜面です
大船山直下は岩場の通過がありますが足元はしっかりしています
段原から坊がつるへの下りは途中斜面が緩む箇所で目印リボンを見失わないように 大船山周辺のミヤマキリシマもいい頃合いで、幸せのひと時を過ごしました😍

2日目
法華院温泉山荘⇒鉾峠 迷う箇所はありませんが水害跡の通過があります
鉾峠⇒白口岳
なかなかの急登です しばらく登り続けると展望が開けて大船山、三俣山、平治岳に背中を押してもらいながら登ります
山頂直下に少し大きな岩をよじ登る箇所があります

白口岳⇒稲星山⇒中岳⇒天狗ケ城⇒久住山⇒星生山
九重連山のふところを気持ちよく歩けます👍 目に入る景色が素晴らし過ぎて、次、次と登る山を繋いでいく楽しさがありました。中岳、天狗ケ城、星生山は岩場の通過がありますが足場はしっかりしています

久住別れ⇒北千里浜
黄色いペンキマークを追いながらの急坂です
左手に噴煙上げる硫黄山があります。活火山地帯であることを否が応でも実感します
北千里浜口⇒諏蛾守越⇒長者原ビジターセンター
北千里浜口からも黄色いペンキマークを追いながら進みますが、諏蛾守越周辺のペンキマークの多さにはびっくり👀
噴火時、緊急時に分かりやすいようにしているのかな🤔 多すぎて分かりにくいような感じも
道路に出てから長者原方面への案内板を見落とさないように
その他周辺情報 法華院温泉山荘
今年は開基から(山荘の始まりはお寺やったそう)700年の年だそうです❗
九州最高所にある温泉
日本秘湯を守る会
モンベルカード提示で250円引
日帰り温泉利用できます500円

シン・あせび小屋
美味しいコーヒー飲めます500円
素泊まり宿泊有り

法華院温泉 高原テラス(法華院温泉山荘系列)
日帰り入浴 500円
長者原ビジターセンターよりすぐ
くじゅう連山初日 前日も山肌がピンク色に染まっていたのでミヤマキリシマへの期待を胸にスタート🙋
ラムサール条約に登録されているタデ原湿原の木道をテクテクと
2024年06月02日 05:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 5:36
くじゅう連山初日 前日も山肌がピンク色に染まっていたのでミヤマキリシマへの期待を胸にスタート🙋
ラムサール条約に登録されているタデ原湿原の木道をテクテクと
渓谷美を横目に
2024年06月02日 05:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 5:44
渓谷美を横目に
雨ケ池 池らしきものはないね🤔 雨が降ると池が出現するみたい
2024年06月02日 06:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 6:45
雨ケ池 池らしきものはないね🤔 雨が降ると池が出現するみたい
お初のミヤマキリシマ😍 初夏、九州の山々に自生するツツジ 
2024年06月02日 06:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
6/2 6:48
お初のミヤマキリシマ😍 初夏、九州の山々に自生するツツジ 
お〜坊がつる湿原 
2024年06月02日 07:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 7:01
お〜坊がつる湿原 
広々してるね❗ 坊がつるから直接平治岳の予定でしたが、まだ早いし、雲行きも怪しいので宿泊先の法華院温泉山荘へ向う事にしました
2024年06月02日 07:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 7:24
広々してるね❗ 坊がつるから直接平治岳の予定でしたが、まだ早いし、雲行きも怪しいので宿泊先の法華院温泉山荘へ向う事にしました
法華院温泉山荘 1303M 九州で一番高所の温泉 約2時間自分自身の足で歩いてたどり着く秘湯♨ 今年は開基700年の記念の年だそう 始まりはお寺なんやって❗ 
2024年06月02日 07:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 7:49
法華院温泉山荘 1303M 九州で一番高所の温泉 約2時間自分自身の足で歩いてたどり着く秘湯♨ 今年は開基700年の記念の年だそう 始まりはお寺なんやって❗ 
チェックイン午後2時からですが、荷物は置いておけます。荷物整理と休憩をはさみ平治岳に向けてリスタート🙋
2024年06月02日 08:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 8:27
チェックイン午後2時からですが、荷物は置いておけます。荷物整理と休憩をはさみ平治岳に向けてリスタート🙋
坊がつるテント場を抜けて、休憩所建物をさらに進んできました 平治岳へ
2024年06月02日 08:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 8:41
坊がつるテント場を抜けて、休憩所建物をさらに進んできました 平治岳へ
これこれ 協力しますよ🙋
2024年06月02日 08:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 8:46
これこれ 協力しますよ🙋
運んだ石 兎に角ぬかるみ凄いわ😆
2024年06月02日 08:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 8:53
運んだ石 兎に角ぬかるみ凄いわ😆
ぬかるみに負けずに進むと メルヘン地帯突入🙋
2024年06月02日 09:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 9:29
ぬかるみに負けずに進むと メルヘン地帯突入🙋
大戸越周辺はミヤマキリシマを求めてやって来られた人人人人👀 人の多さにびっくり〜 見頃を迎えた週末と言うこともありなかなかの人出ですよ❗ 
2024年06月02日 09:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 9:31
大戸越周辺はミヤマキリシマを求めてやって来られた人人人人👀 人の多さにびっくり〜 見頃を迎えた週末と言うこともありなかなかの人出ですよ❗ 
2024年06月02日 09:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 9:37
2024年06月02日 09:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 9:38
2024年06月02日 09:44撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 9:44
ガスが抜けつつありテンションも上がります👍
2024年06月02日 10:01撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
6/2 10:01
ガスが抜けつつありテンションも上がります👍
2024年06月02日 10:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/2 10:05
かわいい💞
2024年06月02日 10:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:05
かわいい💞
先程まで何も見えなかったのに 坊がつるを見下ろし
2024年06月02日 10:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:07
先程まで何も見えなかったのに 坊がつるを見下ろし
平治岳の斜面はピンク色に染まってるよ
2024年06月02日 10:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:07
平治岳の斜面はピンク色に染まってるよ
初々しくて良いタイミングで来られたよ👍
2024年06月02日 10:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:14
初々しくて良いタイミングで来られたよ👍
平治岳1643M登頂🙋
2024年06月02日 10:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:23
平治岳1643M登頂🙋
は〜幸せ過ぎる😍😍😍😍😍
2024年06月02日 10:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:27
は〜幸せ過ぎる😍😍😍😍😍
凄すぎる
2024年06月02日 10:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/2 10:33
凄すぎる
山肌を染める群落って❗ これは凄い
2024年06月02日 10:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:43
山肌を染める群落って❗ これは凄い
歓喜に溢れておりますよ
2024年06月02日 10:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:43
歓喜に溢れておりますよ
色々な色がある中でコーラルピンクっぽいのがお気に入り😍😍😍😍😍
2024年06月02日 10:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 10:46
色々な色がある中でコーラルピンクっぽいのがお気に入り😍😍😍😍😍
ミヤマキリシマばかりに気を取られていたら、ドウダンツツジも咲いてる
2024年06月02日 10:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:50
ミヤマキリシマばかりに気を取られていたら、ドウダンツツジも咲いてる
同じ写真ばかりを撮る、撮る、撮る
2024年06月02日 10:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:52
同じ写真ばかりを撮る、撮る、撮る
圧倒される群落に感動しっぱなしです👍
2024年06月02日 10:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:53
圧倒される群落に感動しっぱなしです👍
柔らかいピンクも👍
2024年06月02日 10:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 10:55
柔らかいピンクも👍
いつまでもいられる空間ですが、次の山へむけて 下り専用路より大戸越にむけて下ります 坊がつる湿原と三俣山
2024年06月02日 11:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 11:04
いつまでもいられる空間ですが、次の山へむけて 下り専用路より大戸越にむけて下ります 坊がつる湿原と三俣山
大戸越から北大船山へ
2024年06月02日 11:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 11:28
大戸越から北大船山へ
こちらもなかなかの足元不安定な箇所を登っていきます 
2024年06月02日 11:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 11:53
こちらもなかなかの足元不安定な箇所を登っていきます 
先程までいた平治岳
2024年06月02日 12:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 12:03
先程までいた平治岳
坊がつる湿原と三俣山
2024年06月02日 12:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 12:04
坊がつる湿原と三俣山
急登を登り終えた辺りで北大船山へ向うルートを離れて進むと池が現れましたよ❗ あとから聞いた話では、池が見られたのはレアな事やったようです。池になる事はなかなか無いみたいです
2024年06月02日 12:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/2 12:11
急登を登り終えた辺りで北大船山へ向うルートを離れて進むと池が現れましたよ❗ あとから聞いた話では、池が見られたのはレアな事やったようです。池になる事はなかなか無いみたいです
ちょい彷徨ってますが周辺はミヤマキリシマの花園です
2024年06月02日 12:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 12:15
ちょい彷徨ってますが周辺はミヤマキリシマの花園です
庭園みたい
2024年06月02日 12:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 12:16
庭園みたい
ミヤマキリシマロードですな😍
2024年06月02日 12:23撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 12:23
ミヤマキリシマロードですな😍
淵も染まってる
2024年06月02日 12:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 12:25
淵も染まってる
お〜吸い込まれそう 火口やったんかな
底まで咲いてるよ
2024年06月02日 12:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/2 12:26
お〜吸い込まれそう 火口やったんかな
底まで咲いてるよ
奥のトンガリが目指す大船山
2024年06月02日 12:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 12:29
奥のトンガリが目指す大船山
大船山避難小屋があります コンクリート造りでしっかりした建物です
2024年06月02日 12:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 12:37
大船山避難小屋があります コンクリート造りでしっかりした建物です
中もとてもキレイで👍
2024年06月02日 12:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 12:37
中もとてもキレイで👍
マイズルソウが咲きだしてる
2024年06月02日 12:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 12:55
マイズルソウが咲きだしてる
直下の岩場の通過を終えて大船山1786.2M登頂🙋
2024年06月02日 12:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 12:57
直下の岩場の通過を終えて大船山1786.2M登頂🙋
三角点タッチ
2024年06月02日 12:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 12:58
三角点タッチ
池があるよ👀
2024年06月02日 13:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 13:02
池があるよ👀
山頂はくじゅう連山大展望地だよ パワー🙋
2024年06月02日 13:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
6/2 13:08
山頂はくじゅう連山大展望地だよ パワー🙋
山が染まる群落は見事だね👍
2024年06月02日 13:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 13:09
山が染まる群落は見事だね👍
午後になると青空も出てきてお花が一層輝きます👍
2024年06月02日 13:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 13:29
午後になると青空も出てきてお花が一層輝きます👍
ため息もんや😍😍😍😍😍 先程までいた大船山とミヤマキリシマ
2024年06月02日 13:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5
6/2 13:30
ため息もんや😍😍😍😍😍 先程までいた大船山とミヤマキリシマ
こちらは北大船山
2024年06月02日 13:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/2 13:30
こちらは北大船山
ここも展望いいよ👍 くじゅう連山一望やね 明日はそちらへ向いますよ❗
2024年06月02日 13:33撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 13:33
ここも展望いいよ👍 くじゅう連山一望やね 明日はそちらへ向いますよ❗
この色もステキ😍😍😍😍😍
2024年06月02日 13:38撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 13:38
この色もステキ😍😍😍😍😍
たんまりミヤマキリシマに展望を楽しんだのでそろそろ宿へ向いましょう
下りもゴロゴロ石の足場の不安定箇所を注意深く下ります 斜面が緩む辺りは目印リボンを見失わないように進みました
2024年06月02日 13:52撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 13:52
たんまりミヤマキリシマに展望を楽しんだのでそろそろ宿へ向いましょう
下りもゴロゴロ石の足場の不安定箇所を注意深く下ります 斜面が緩む辺りは目印リボンを見失わないように進みました
こもれび空間
2024年06月02日 14:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 14:19
こもれび空間
やっとこさ下りてきました
2024年06月02日 14:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 14:31
やっとこさ下りてきました
アセビ小屋のかわいい看板に誘われて立ち寄り、冷たくて美味しいアイスコーヒーを頂きました👍 スタッフのお姉さんがフレンドリーな方で色々お話を聞けました 素泊まり宿泊ができるそうなので次回はこちらにも泊まってみたい👍
2024年06月02日 14:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 14:53
アセビ小屋のかわいい看板に誘われて立ち寄り、冷たくて美味しいアイスコーヒーを頂きました👍 スタッフのお姉さんがフレンドリーな方で色々お話を聞けました 素泊まり宿泊ができるそうなので次回はこちらにも泊まってみたい👍
手作り看板、かわいいでしょ
2024年06月02日 15:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 15:14
手作り看板、かわいいでしょ
今宵のお宿 法華院温泉山荘
良い温泉湧いてます♨
夕ご飯しっかり食べて明日に備えます👍
2024年06月02日 17:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 17:47
今宵のお宿 法華院温泉山荘
良い温泉湧いてます♨
夕ご飯しっかり食べて明日に備えます👍
昨年まではくじゅう山開きは6月第1日曜日でしたが、ミヤマキリシマ開花と重なり人が押し寄せて山へのダメージが大きい事から今年から4月第3日曜日になりました 今年は71回目 干支のデザインペナントをもらえるよ 昨年までならまさにこの日やったので特別に今年のペナント貰えました😊
2024年06月02日 18:12撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 18:12
昨年まではくじゅう山開きは6月第1日曜日でしたが、ミヤマキリシマ開花と重なり人が押し寄せて山へのダメージが大きい事から今年から4月第3日曜日になりました 今年は71回目 干支のデザインペナントをもらえるよ 昨年までならまさにこの日やったので特別に今年のペナント貰えました😊
歴史ある温泉宿だけあり、深田久弥先生の訪問色紙があったよ
2024年06月02日 18:17撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/2 18:17
歴史ある温泉宿だけあり、深田久弥先生の訪問色紙があったよ
長寿の心得 見入ってしまった
2024年06月02日 20:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/2 20:31
長寿の心得 見入ってしまった
翌朝 朝焼けを眺め、朝食をしっかり頂いてからのスタート 本日はくじゅう連山をめぐりますよ🙋
2024年06月03日 04:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 4:56
翌朝 朝焼けを眺め、朝食をしっかり頂いてからのスタート 本日はくじゅう連山をめぐりますよ🙋
山荘からまずは鉾峠へ 途中土砂災害跡を通過 前日のアセビ小屋でここ数年のくじゅうは立中山の山火事があったり、線状降水帯による土砂災害があったり、ミヤマキリシマはシャクトリムシの被害があったりと大変やったそうです。アセビ小屋も管理棟が土砂で流さてからのリニューアルで頑張っておられました👍
2024年06月03日 07:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 7:35
山荘からまずは鉾峠へ 途中土砂災害跡を通過 前日のアセビ小屋でここ数年のくじゅうは立中山の山火事があったり、線状降水帯による土砂災害があったり、ミヤマキリシマはシャクトリムシの被害があったりと大変やったそうです。アセビ小屋も管理棟が土砂で流さてからのリニューアルで頑張っておられました👍
2024年06月03日 07:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 7:42
鉾峠 ここまではゆるゆるとウォーキングアップ ここからは目の前の白口岳へむけて登って行くよ🙋
2024年06月03日 07:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 7:51
鉾峠 ここまではゆるゆるとウォーキングアップ ここからは目の前の白口岳へむけて登って行くよ🙋
今日も咲いてるね
2024年06月03日 07:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 7:53
今日も咲いてるね
しばらくは樹林帯ですが高度上げると視界が開けます
2024年06月03日 08:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 8:28
しばらくは樹林帯ですが高度上げると視界が開けます
ピンクに色づくは立中山
2020年に山火事が発生しミヤマキリシマが被害を受けたそうやけど、見事に復活してるよ 多くの方々が復活にむけて尽力されたそうです
2024年06月03日 08:29撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 8:29
ピンクに色づくは立中山
2020年に山火事が発生しミヤマキリシマが被害を受けたそうやけど、見事に復活してるよ 多くの方々が復活にむけて尽力されたそうです
山頂直下の大きな岩を越えて白口岳1720M登頂🙋 なかなかの急登やったけど山頂からの展望はなかなか👍 登り応えあるよ
2024年06月03日 08:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 8:47
山頂直下の大きな岩を越えて白口岳1720M登頂🙋 なかなかの急登やったけど山頂からの展望はなかなか👍 登り応えあるよ
次の目的地は稲星山 素敵な名前やね👍
2024年06月03日 08:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 8:53
次の目的地は稲星山 素敵な名前やね👍
阿蘇山やね❗阿蘇五岳 涅槃像納得
2024年06月03日 09:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:09
阿蘇山やね❗阿蘇五岳 涅槃像納得
稲星山1774M登頂🙋 空青っ
2024年06月03日 09:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:13
稲星山1774M登頂🙋 空青っ
さてさて続くは 九州最高峰くじゅう連山は中岳だよ 
2024年06月03日 09:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:25
さてさて続くは 九州最高峰くじゅう連山は中岳だよ 
中岳1791M登頂🙋 九州最高点
大事な所が隠れてるわ❗ 昨日もやけどザック下ろせばいいのに🤭
2024年06月03日 09:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 9:40
中岳1791M登頂🙋 九州最高点
大事な所が隠れてるわ❗ 昨日もやけどザック下ろせばいいのに🤭
三角点タッチ
2024年06月03日 09:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:40
三角点タッチ
火口湖 御池 と百名山久住山だよ
2024年06月03日 09:41撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
6/3 9:41
火口湖 御池 と百名山久住山だよ
正面は昨日登った平治岳
2024年06月03日 09:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 9:42
正面は昨日登った平治岳
三俣山 三俣山の斜面も良く染まっていますよ
2024年06月03日 09:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 9:42
三俣山 三俣山の斜面も良く染まっていますよ
大船山に立中山
2024年06月03日 09:42撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 9:42
大船山に立中山
先程登頂した白口岳
2024年06月03日 09:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 9:43
先程登頂した白口岳
稲星山 ぐるっと素晴らしい眺めや👍
2024年06月03日 09:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:43
稲星山 ぐるっと素晴らしい眺めや👍
三俣山を眺めながら中岳に並ぶ天狗ケ城へ
2024年06月03日 09:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 9:45
三俣山を眺めながら中岳に並ぶ天狗ケ城へ
天狗ケ城1780M登頂🙋 岩場を巻くように登ってきました
2024年06月03日 09:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 9:57
天狗ケ城1780M登頂🙋 岩場を巻くように登ってきました
三角点タッチ
2024年06月03日 09:57撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 9:57
三角点タッチ
火口湖は太陽光で色々な表情を見せてくれます
2024年06月03日 10:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
4
6/3 10:00
火口湖は太陽光で色々な表情を見せてくれます
天狗ケ城の次は久住山へ
2024年06月03日 10:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 10:09
天狗ケ城の次は久住山へ
斜面がミヤマキリシマ色に
2024年06月03日 10:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 10:15
斜面がミヤマキリシマ色に
久住山へ
2024年06月03日 10:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 10:15
久住山へ
百名山久住山1786.5M登頂🙋 月曜日ですがお花の時期と百名山とありそこそこの人出です
2024年06月03日 10:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 10:30
百名山久住山1786.5M登頂🙋 月曜日ですがお花の時期と百名山とありそこそこの人出です
一等三角点タッチ
2024年06月03日 10:31撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 10:31
一等三角点タッチ
硫黄岳からは噴煙が登り活火山である事を実感します
2024年06月03日 10:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 10:32
硫黄岳からは噴煙が登り活火山である事を実感します
荒々しい景色が広がっています
2024年06月03日 10:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 10:32
荒々しい景色が広がっています
久住山を見上げて
2024年06月03日 10:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 10:47
久住山を見上げて
久住山避難小屋に下りてきました
こちらもとても綺麗な避難小屋です
左端の建物がトイレになります
荷物を小屋にデポして星生山へ
2024年06月03日 10:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 10:55
久住山避難小屋に下りてきました
こちらもとても綺麗な避難小屋です
左端の建物がトイレになります
荷物を小屋にデポして星生山へ
三俣山と白々している所が硫黄山で噴火活動中
2024年06月03日 11:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:24
三俣山と白々している所が硫黄山で噴火活動中
星生山へは岩場を越えて行くよ
2024年06月03日 11:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 11:25
星生山へは岩場を越えて行くよ
西千里浜 平和な景色
2024年06月03日 11:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:25
西千里浜 平和な景色
コケモモ
2024年06月03日 11:26撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:26
コケモモ
窓枠みたい 向こう側へ
2024年06月03日 11:27撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:27
窓枠みたい 向こう側へ
越えてきたギザギザ
2024年06月03日 11:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:32
越えてきたギザギザ
星生山までもう少し
2024年06月03日 11:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:34
星生山までもう少し
火山活動中の硫黄岳と三俣山
2024年06月03日 11:35撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:35
火山活動中の硫黄岳と三俣山
ミヤマキリシマと久住山
2024年06月03日 11:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 11:37
ミヤマキリシマと久住山
台形型の扇ケ鼻とミヤマキリシマ
2024年06月03日 11:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:37
台形型の扇ケ鼻とミヤマキリシマ
そしてラストを飾る星生山1762M登頂🙋
ここも素敵な山頂名
2024年06月03日 11:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 11:46
そしてラストを飾る星生山1762M登頂🙋
ここも素敵な山頂名
山頂からは長者原方面を見渡せます
2024年06月03日 11:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:47
山頂からは長者原方面を見渡せます
癒やしと荒々しさ
2024年06月03日 11:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 11:49
癒やしと荒々しさ
平治岳、大船山
2024年06月03日 11:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:51
平治岳、大船山
中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山と登ってきた山々 
2024年06月03日 11:51撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 11:51
中岳、天狗ケ城、稲星山、久住山と登ってきた山々 
星生山を後にして西千里浜へ こちらもあちこちにミヤマキリシマが咲いていますよ
2024年06月03日 12:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 12:02
星生山を後にして西千里浜へ こちらもあちこちにミヤマキリシマが咲いていますよ
星生山を見上げて
2024年06月03日 12:02撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 12:02
星生山を見上げて
ミヤマキリシマだけじゃないよとイワカガミも咲いてるよ
2024年06月03日 12:07撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
6/3 12:07
ミヤマキリシマだけじゃないよとイワカガミも咲いてるよ
西千里浜の平和なロード
2024年06月03日 12:08撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 12:08
西千里浜の平和なロード
こちら側から見る久住山は尖ってるね
2024年06月03日 12:19撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 12:19
こちら側から見る久住山は尖ってるね
久住分かれから諏蛾守越方面へ下ってきました 動き出しそうな大きな岩に目を引いたよ👀 
2024年06月03日 12:53撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 12:53
久住分かれから諏蛾守越方面へ下ってきました 動き出しそうな大きな岩に目を引いたよ👀 
北千里浜が目の前に広がっています
2024年06月03日 12:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 12:55
北千里浜が目の前に広がっています
硫黄岳は噴煙を上げています この辺りは活火山山域を肌で感じるエリア
2024年06月03日 12:58撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 12:58
硫黄岳は噴煙を上げています この辺りは活火山山域を肌で感じるエリア
2024年06月03日 13:03撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 13:03
荒涼とした景色が広がっています
2024年06月03日 13:04撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:04
荒涼とした景色が広がっています
三俣山が間近に迫ってきました
2024年06月03日 13:05撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:05
三俣山が間近に迫ってきました
分岐 諏蛾守越、長者原方面へ 再び登り返します
2024年06月03日 13:09撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
6/3 13:09
分岐 諏蛾守越、長者原方面へ 再び登り返します
三俣山もピンク色に染まっています
三俣山を登ればくじゅう17サミッツやけど時間の制約があり、次回のお楽しみに🙋
2024年06月03日 13:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:16
三俣山もピンク色に染まっています
三俣山を登ればくじゅう17サミッツやけど時間の制約があり、次回のお楽しみに🙋
諏蛾守越 鐘を鳴らします🔔 山肌がミヤマキリシマに染まる三俣山とは別世界の岩岩、ゴツゴツですよ👀
2024年06月03日 13:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 13:16
諏蛾守越 鐘を鳴らします🔔 山肌がミヤマキリシマに染まる三俣山とは別世界の岩岩、ゴツゴツですよ👀
正面に見える道路目指して進みます。
大きな石がゴロゴロと足場が不安定で、諏蛾守越からはこれでもかと黄色いマークが付けられています。分かりやすいような、惑わされるような。噴火の緊急時や、天気の悪い時用なんかな
2024年06月03日 13:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 13:24
正面に見える道路目指して進みます。
大きな石がゴロゴロと足場が不安定で、諏蛾守越からはこれでもかと黄色いマークが付けられています。分かりやすいような、惑わされるような。噴火の緊急時や、天気の悪い時用なんかな
火山活動地帯を横目に
2024年06月03日 13:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:24
火山活動地帯を横目に
こちらは三俣山 染まってるね👍
2024年06月03日 13:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:24
こちらは三俣山 染まってるね👍
2024年06月03日 13:28撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:28
三俣山、一際大きいよ 次は登るぞ🙋
2024年06月03日 13:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
6/3 13:36
三俣山、一際大きいよ 次は登るぞ🙋
長者原が近づいてきました もう少し頑張ろう🙋
2024年06月03日 13:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 13:50
長者原が近づいてきました もう少し頑張ろう🙋
長者原まで下りてきました
周辺には足湯、温泉、食堂、ビジターセンター、そしてmont-bellもあり施設充実しています👍 
2024年06月03日 14:24撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
6/3 14:24
長者原まで下りてきました
周辺には足湯、温泉、食堂、ビジターセンター、そしてmont-bellもあり施設充実しています👍 
撮影機器:

感想

2017年のGWに牧ノ戸峠登山口から久住山を目指すも風雨の為即撤退した以来の再訪🙋 今回はまずまずのお天気に、なんと言ってもミヤマキリシマが山肌を染めるタイミングと重なり、くじゅう連山の峰々を次々と越え、自然の恵みの温泉に浸り全身でくじゅうを満喫する山旅となりました👍 前回は山歩きを始めて間もない頃やったし、くじゅうの山の神様がもう少し経験を積んでから来なさいという事やったのね 今回はほんまにくじゅうを存分に楽しめましたし、足をまた運びたくなる素晴らしい山域です😊 次は三俣山へ🙋

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:141人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 阿蘇・九重 [3日]
くじゅう山群全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら