ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6901571
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬に行こオゼ!【富士見下〜富士見峠〜アヤメ平〜竜宮〜見晴〜富士見峠】尾瀬に外れ無し

2024年06月08日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県
 - 拍手
GPS
10:01
距離
26.0km
登り
1,208m
下り
1,208m

コースタイム

日帰り
山行
8:46
休憩
1:15
合計
10:01
距離 26.0km 登り 1,208m 下り 1,208m
7:12
24
7:36
16
7:52
16
8:08
38
8:46
20
9:06
9:08
3
9:30
9:50
11
10:40
62
11:42
12:16
3
12:19
12:25
22
12:47
12:48
66
13:54
87
15:21
15:22
2
15:24
15:25
21
15:46
39
16:25
16:27
13
16:40
16:41
14
16:55
18
17:13
0
17:13
ゴール地点
天候 HHH(ほぼほぼ晴れ)
やや暑し
微風〜弱風
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道沼田ICより約40Km 1時間
P:富士見下(上段と下段あり)
コース状況/
危険箇所等
・絶賛鋭意編集中

危険箇所:なし
道迷い:ほぼなし

※八木沢新道は泥濘祭りです。お薦めできません。
【第1部 富士見林道】
駐車場はここでいいのかなと停めて出発したら...
(2枚後の写真へ)
2024年06月08日 07:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 7:12
【第1部 富士見林道】
駐車場はここでいいのかなと停めて出発したら...
(2枚後の写真へ)
富士見峠まで林道7Km。しょっぱなから「消化試合」(笑)
まるで、シーズンが3分の1しか終わってないのに早々と消化試合になった西武ライオンズみたい(←傷心の西武ファン)
2024年06月08日 07:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 7:12
富士見峠まで林道7Km。しょっぱなから「消化試合」(笑)
まるで、シーズンが3分の1しか終わってないのに早々と消化試合になった西武ライオンズみたい(←傷心の西武ファン)
路肩のようなものですが、殆どの方はここに停めるようです。
2024年06月08日 07:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 7:13
路肩のようなものですが、殆どの方はここに停めるようです。
こんな道ばかりなら癒し系でよいのですが...
撮ってないけど、9割ぐらいは「ただの道路」なんです。単調にも程があって、参りました。
2024年06月08日 07:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 7:50
こんな道ばかりなら癒し系でよいのですが...
撮ってないけど、9割ぐらいは「ただの道路」なんです。単調にも程があって、参りました。
例によって、スカイツリー(空と樹)。
2024年06月08日 07:55撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 7:55
例によって、スカイツリー(空と樹)。
林道で唯一見た花
ムラサキヤシオ。
2024年06月08日 08:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
14
6/8 8:32
林道で唯一見た花
ムラサキヤシオ。
どこが紫なんだ?
2024年06月08日 08:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
16
6/8 8:32
どこが紫なんだ?
【第2部 富士見峠〜アヤメ平】
富士見峠に到着。
CT2時間45分とかになってましたが、2時間弱でした。時速にして約3.5Kmですから道路歩き(登り基調)ならこんなもんでしょう。
2024年06月08日 09:06撮影 by  SCV49, samsung
9
6/8 9:06
【第2部 富士見峠〜アヤメ平】
富士見峠に到着。
CT2時間45分とかになってましたが、2時間弱でした。時速にして約3.5Kmですから道路歩き(登り基調)ならこんなもんでしょう。
富士見小屋の跡地。
完全に更地になってました。
3年前に来たときはまだ↓
2024年06月08日 09:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 9:07
富士見小屋の跡地。
完全に更地になってました。
3年前に来たときはまだ↓
《参考画像》
倒壊寸前のようだった富士見小屋(2021年5月/撮影by BOKUさん)

※後日追記
2022年秋に解体されたそうです
10
《参考画像》
倒壊寸前のようだった富士見小屋(2021年5月/撮影by BOKUさん)

※後日追記
2022年秋に解体されたそうです
最近の尾瀬は木道にゴムを被せて「ゴム道」にしてる箇所が多くなりました。歩きやすくていいですよ。霜が降ったときなどの滑り止めという狙いもあるのでしょうね。
あ、そう言えば「ゴム道の妻たち」って映画ありませんでしたっけ?
え? ない?
2024年06月08日 09:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
16
6/8 9:11
最近の尾瀬は木道にゴムを被せて「ゴム道」にしてる箇所が多くなりました。歩きやすくていいですよ。霜が降ったときなどの滑り止めという狙いもあるのでしょうね。
あ、そう言えば「ゴム道の妻たち」って映画ありませんでしたっけ?
え? ない?
定番!富士見田代から見る燧ヶ岳。
これで今日の目的の半分達成です。
2024年06月08日 09:15撮影 by  SCV49, samsung
18
6/8 9:15
定番!富士見田代から見る燧ヶ岳。
これで今日の目的の半分達成です。
別カメで。
2024年06月08日 09:12撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
18
6/8 9:12
別カメで。
ここも大好きな場所。
もう一つの目的、アヤメ平(の絶景)を目指してます。
2024年06月08日 09:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
6/8 9:19
ここも大好きな場所。
もう一つの目的、アヤメ平(の絶景)を目指してます。
イイ景色だなあ。
2024年06月08日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 9:20
イイ景色だなあ。
タテヤマリンドウ。
立山からここまでどうやって来たんだろう。
え? 実は館山? 千葉の?
2024年06月08日 09:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
14
6/8 9:20
タテヤマリンドウ。
立山からここまでどうやって来たんだろう。
え? 実は館山? 千葉の?
おー、筑波山、意外と近いじゃん!(←馬鹿)
2024年06月08日 09:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
15
6/8 9:26
おー、筑波山、意外と近いじゃん!(←馬鹿)
なーんてね "本物" はこちら(笑)

※画像提供:日本双耳峰連絡協議会(日双連)(嘘)
2024年01月07日 11:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
7
1/7 11:45
なーんてね "本物" はこちら(笑)

※画像提供:日本双耳峰連絡協議会(日双連)(嘘)
天空の楽園 アヤメ平にやって参りました。
世界で2番目に好きな場所です。
1番目は自分のベッド(笑)

池塘の向こうは至仏山。
2024年06月08日 09:32撮影 by  SCV49, samsung
25
6/8 9:32
天空の楽園 アヤメ平にやって参りました。
世界で2番目に好きな場所です。
1番目は自分のベッド(笑)

池塘の向こうは至仏山。
アヤメ平 標高1969M
因みに谷川岳1977M 巻機山1967M 雨飾山1963Mなどとほぼ同じ。意外と高い。
2024年06月08日 09:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 9:34
アヤメ平 標高1969M
因みに谷川岳1977M 巻機山1967M 雨飾山1963Mなどとほぼ同じ。意外と高い。
振り向けば燧ヶ岳。
2024年06月08日 09:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
13
6/8 9:32
振り向けば燧ヶ岳。
平ヶ岳。
熱中症になりかけた思い出が。もう9年前のこと。
2024年06月08日 09:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
15
6/8 9:32
平ヶ岳。
熱中症になりかけた思い出が。もう9年前のこと。
景鶴山。
残雪期限定で歩ける山とのことですが、まぁ、行くとしたら来世かな(笑)

※左に越後の山(巻機山ら辺)が見えてるのに、撮り忘れ...
2024年06月08日 09:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 9:34
景鶴山。
残雪期限定で歩ける山とのことですが、まぁ、行くとしたら来世かな(笑)

※左に越後の山(巻機山ら辺)が見えてるのに、撮り忘れ...
イワカガミ。
コイワカガミとの違いがよく分らんです(笑)

塚丼のそう言えば:
高校時代、小岩加賀美(こいわ・かがみ)って子がいたな(100億%嘘)。なんでも親が加賀の出身だとかで(既に嘘)
2024年06月08日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/8 9:40
イワカガミ。
コイワカガミとの違いがよく分らんです(笑)

塚丼のそう言えば:
高校時代、小岩加賀美(こいわ・かがみ)って子がいたな(100億%嘘)。なんでも親が加賀の出身だとかで(既に嘘)
タテヤマリンドウ。
タテリン(俺略)
2024年06月08日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
6/8 9:41
タテヤマリンドウ。
タテリン(俺略)
チングルマはアヤメ平の
最多咲いた賞でした。
2024年06月08日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
6/8 9:43
チングルマはアヤメ平の
最多咲いた賞でした。
チングルマの複数形は「チンチングルマ」と言います。
え? 何か?
2024年06月08日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/8 9:41
チングルマの複数形は「チンチングルマ」と言います。
え? 何か?
呉越同舟?
本人たちは敵対しているつもりはないだろうけどww
2024年06月08日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/8 9:42
呉越同舟?
本人たちは敵対しているつもりはないだろうけどww
ショウジョウバカマ
2024年06月08日 09:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/8 9:42
ショウジョウバカマ
タテリン。
あとで寄る原ではこれが大盛況で咲いてました。
2024年06月08日 09:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/8 9:44
タテリン。
あとで寄る原ではこれが大盛況で咲いてました。
横田代、鳩待方面。
今日は行きません。
2024年06月08日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 9:46
横田代、鳩待方面。
今日は行きません。
至仏山をアップにしたら人が写るかもと思ったけど、写ってませんね。
2024年06月08日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
6/8 9:46
至仏山をアップにしたら人が写るかもと思ったけど、写ってませんね。
ひときわ高い山があると思ったら奥白根山。さすが関東一高い山!

10年前の残雪期、まだ登山ウェアも無くズボンはチノパン、安物のお散歩靴、ザックは街用という舐めた格好で菅沼から登ったんですよね。無知の怖さというか(笑)
2024年06月08日 09:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 9:50
ひときわ高い山があると思ったら奥白根山。さすが関東一高い山!

10年前の残雪期、まだ登山ウェアも無くズボンはチノパン、安物のお散歩靴、ザックは街用という舐めた格好で菅沼から登ったんですよね。無知の怖さというか(笑)
「館山」リンドウ説も(笑)
2024年06月08日 09:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
6/8 9:57
「館山」リンドウ説も(笑)
【第3部 アヤメ平〜長沢新道〜尾瀬ヶ原】
一旦、ここに戻って、長沢新道で尾瀬ヶ原に降下します。
2024年06月08日 10:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
6/8 10:05
【第3部 アヤメ平〜長沢新道〜尾瀬ヶ原】
一旦、ここに戻って、長沢新道で尾瀬ヶ原に降下します。
雪渓。
氷河認定申請をしておきました(笑)
え? 無理?
2024年06月08日 10:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 10:09
雪渓。
氷河認定申請をしておきました(笑)
え? 無理?
ミツバオウレン。
2024年06月08日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
6/8 10:26
ミツバオウレン。
割と新しいベンチが。
ずいぶん高級な造りになってますけど、あまり休むようなポイントじゃないのが残念(笑)
2024年06月08日 10:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 10:27
割と新しいベンチが。
ずいぶん高級な造りになってますけど、あまり休むようなポイントじゃないのが残念(笑)
長沢新道。もう半分は来たかなと思いきや、まだ3分の1でガッカリ。
地図アプリ見る時もアルアルですね、「もうそろそろ着くんじゃね?」→「まだ全然先じゃん!」
2024年06月08日 10:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 10:27
長沢新道。もう半分は来たかなと思いきや、まだ3分の1でガッカリ。
地図アプリ見る時もアルアルですね、「もうそろそろ着くんじゃね?」→「まだ全然先じゃん!」
学名:エットコレナンヤ
2024年06月08日 10:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
6/8 10:37
学名:エットコレナンヤ
ヤマアカガエル、らしい。
2024年06月08日 11:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 11:11
ヤマアカガエル、らしい。
【第4部 尾瀬ヶ原(竜宮〜見晴)】
原に下りてきました。
ミズバショウはほぼ終わってるのが一目見てわかりました。
2024年06月08日 11:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 11:27
【第4部 尾瀬ヶ原(竜宮〜見晴)】
原に下りてきました。
ミズバショウはほぼ終わってるのが一目見てわかりました。
既に葉っぱが巨大化してますもん(花期終わった証拠)。
葉っぱに行く栄養を花にあげて、もっと花期を長くできないもんかね。
2024年06月08日 11:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
6/8 11:28
既に葉っぱが巨大化してますもん(花期終わった証拠)。
葉っぱに行く栄養を花にあげて、もっと花期を長くできないもんかね。
多少マシな個体。
2024年06月08日 11:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
6/8 11:29
多少マシな個体。
竜宮まであとひと歩き。
2024年06月08日 11:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 11:31
竜宮まであとひと歩き。
リュウキンカ?
2024年06月08日 11:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/8 11:35
リュウキンカ?
2024年06月08日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
6/8 11:36
ナンチャラスミレ。
2024年06月08日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
6/8 11:36
ナンチャラスミレ。
リュウキンカって木道の脇に咲きたがるよねえ。
2024年06月08日 11:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/8 11:36
リュウキンカって木道の脇に咲きたがるよねえ。
ワタスゲも元気に。
2024年06月08日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
6/8 11:39
ワタスゲも元気に。
「わたす元気ですよ」ってか(笑)
2024年06月08日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
6/8 11:40
「わたす元気ですよ」ってか(笑)
わ! 竜宮十字路は人で溢れかえってる!
土曜日だから仕方ないか。
2024年06月08日 11:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 11:40
わ! 竜宮十字路は人で溢れかえってる!
土曜日だから仕方ないか。
逆さ燧、ゲット!
2024年06月08日 11:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 11:41
逆さ燧、ゲット!
ヒメシャクナゲ(俺略ヒメシャク)
2024年06月08日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
6/8 11:41
ヒメシャクナゲ(俺略ヒメシャク)
タテリンの白花。
これもイイネ。
2024年06月08日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
6/8 11:41
タテリンの白花。
これもイイネ。
至仏山。
2024年06月08日 11:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 11:45
至仏山。
逆さ至仏の見える池塘までは遠いので、これで代用。
「逆さ私物」(笑)
2024年06月08日 15:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
11
6/8 15:40
逆さ至仏の見える池塘までは遠いので、これで代用。
「逆さ私物」(笑)
自作のオヤツ。
レンチンリンゴのヨーグルト和え。
簡単に作れて絶品なんスよ、これが!(但し運ぶ際保冷剤を忘れずに)
2024年06月08日 11:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
14
6/8 11:51
自作のオヤツ。
レンチンリンゴのヨーグルト和え。
簡単に作れて絶品なんスよ、これが!(但し運ぶ際保冷剤を忘れずに)
いかにも過ぎる、尾瀬の風景。
2024年06月08日 12:00撮影 by  SCV49, samsung
11
6/8 12:00
いかにも過ぎる、尾瀬の風景。
ズミ。
一応確認ズミです(笑)
2024年06月08日 12:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/8 12:24
ズミ。
一応確認ズミです(笑)
これも尾瀬っぽい。
2024年06月08日 12:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 12:26
これも尾瀬っぽい。
この橋は新しいのに、傾いてますね。カメラが傾いてるわけではありませんよ。
まさかの設計ミス?
ピサの斜塔ならぬ「尾瀬の斜橋(しゃきょう)」だな(笑)
2024年06月08日 12:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 12:27
この橋は新しいのに、傾いてますね。カメラが傾いてるわけではありませんよ。
まさかの設計ミス?
ピサの斜塔ならぬ「尾瀬の斜橋(しゃきょう)」だな(笑)
咲く場所のチョイスが微妙(笑)
2024年06月08日 12:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 12:29
咲く場所のチョイスが微妙(笑)
孤高のダケカンバ。
2024年06月08日 12:29撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/8 12:29
孤高のダケカンバ。
木道を黙々と進む人たち。
もくどうだけに、黙道(笑)
2024年06月08日 12:35撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 12:35
木道を黙々と進む人たち。
もくどうだけに、黙道(笑)
「最晩年」のミズバショウたち。
2024年06月08日 12:36撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 12:36
「最晩年」のミズバショウたち。
このまま燧に登っちゃうんじゃね?
と思える道。
2024年06月08日 12:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/8 12:40
このまま燧に登っちゃうんじゃね?
と思える道。
これはまた小ぶりな子ですねえ。
7センチぐらいかな。
ミニバショウと命名しました(笑)
2024年06月08日 12:40撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 12:40
これはまた小ぶりな子ですねえ。
7センチぐらいかな。
ミニバショウと命名しました(笑)
原の最多咲いた賞。
もう、異常繁殖かってぐらい咲いてました。
2024年06月08日 12:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
10
6/8 12:41
原の最多咲いた賞。
もう、異常繁殖かってぐらい咲いてました。
ホニャララスミレ。
2024年06月08日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 12:42
ホニャララスミレ。
「対色」どうしってバエますね。
2024年06月08日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 12:42
「対色」どうしってバエますね。
ヒメシャク。
2024年06月08日 12:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
9
6/8 12:42
ヒメシャク。
池塘とワタスゲって似合うね。
2024年06月08日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
6/8 12:46
池塘とワタスゲって似合うね。
あそこまで登り返します。
2024年06月08日 12:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 12:46
あそこまで登り返します。
弥四郎小屋。
2024年06月08日 12:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 12:49
弥四郎小屋。
【第5部 八木沢新道〜富士見峠】
小屋裏のテン場は大混雑。
たとえ1泊でもこんなところで生活したくないな(笑)
八木沢新道の登り返しは予想以上にきつかった。
2024年06月08日 12:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 12:53
【第5部 八木沢新道〜富士見峠】
小屋裏のテン場は大混雑。
たとえ1泊でもこんなところで生活したくないな(笑)
八木沢新道の登り返しは予想以上にきつかった。
家に持ち帰って椅子にしようと思ったけど、ザックに入らないので諦める(←馬鹿)
2024年06月08日 13:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 13:04
家に持ち帰って椅子にしようと思ったけど、ザックに入らないので諦める(←馬鹿)
癒しの流れ(八木沢)。
2024年06月08日 13:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 13:06
癒しの流れ(八木沢)。
渡渉はエイヤッで乗り切ります。
2024年06月08日 13:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 13:27
渡渉はエイヤッで乗り切ります。
メッチャでっかいダケカンバ。
2024年06月08日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 13:28
メッチャでっかいダケカンバ。
謎の物体(笑)
2024年06月08日 14:19撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
6/8 14:19
謎の物体(笑)
枯れても倒れない木。
「弁慶の立ち往生」みたいな?(弁慶は立ったまま死んだという例の伝説)
2024年06月08日 14:31撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 14:31
枯れても倒れない木。
「弁慶の立ち往生」みたいな?(弁慶は立ったまま死んだという例の伝説)
燧さんも、見納めかな。
2024年06月08日 14:58撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
8
6/8 14:58
燧さんも、見納めかな。
富士見峠戻り。
ここまでで20Km歩いてきて、さらに林道7Kmの残業(汗)
塚丼教授の標高暗記法:
1883M「イヤなバアサン富士見峠へ」
【第6部 富士見林道で下山】
林道ピストン下山につき写真割愛。
2024年06月08日 15:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
6/8 15:21
富士見峠戻り。
ここまでで20Km歩いてきて、さらに林道7Kmの残業(汗)
塚丼教授の標高暗記法:
1883M「イヤなバアサン富士見峠へ」
【第6部 富士見林道で下山】
林道ピストン下山につき写真割愛。
疲れた〜。
なんかいつもより疲れたと思ったら、毎日飲んでる栄養サプリを飲んでなかったからか(持ってきてはいたが、車の中で朝飯とったとき飲み忘れw)
2024年06月08日 17:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
6/8 17:13
疲れた〜。
なんかいつもより疲れたと思ったら、毎日飲んでる栄養サプリを飲んでなかったからか(持ってきてはいたが、車の中で朝飯とったとき飲み忘れw)

感想

2012年夏、まだ山をやってない頃、たまたまご近所の方に道で遭って立ち話をしていたら「近々尾瀬に行くのでよかったら参加しませんか」と。
あまり気が乗らなかったのだが、なぜか行くことに。

登山経験の無さを心配する私に「尾瀬は平らですから大丈夫ですよ」。
しかし、鳩待峠からアヤメ平に登らされた。今なら楽なコースだが、当時の私にはキツく「平ら詐欺じゃん」と内心思った。
しかしその時のアヤメ平の景観に心を打たれ、それが登山を始めるきっかけになるのだから、人生は分からないものだ。

で、私の登山の「原点」とも言えるそのアヤメ平を3年ぶりに訪れた(注:もっと遡った真の原点は、小4から中1にかけて登った岩手県の五葉山)。
尾瀬エリアには鳩待、御池、大清水から歩いたことはあるが、今回は初めて「富士見下」から登ってみた。
林道部分が往復14Kmになるが、まーこれが想像以上に単調で...「ま、話の種にはなるか。いずれにしろ二度目はないな」が結論である(女性に誘われたら別www)。

しかし、林道はともかく、尾瀬はやはり期待を裏切らない。行くたびに「ホントに来てよかった」と思う。
大バエから小バエ(笑)まで、バエ写真がありすぎてレコ用にチョイスするのが大変だった。
にしても、神様はよくぞこんな場所を造り給うたものよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:671人

コメント

一拍の座を逃したので一コメを狙います

tsukadonさん こんばんは

まさかBOKUの裏燧から間髪を入れずに尾瀬に行かれるとは思わなかった
 ※尾瀬計画らしきことはお聞きしてたけど多分ブレるだろうと(失礼
ちょっと意外な所からのアプローチにも驚きました
それにしても26Kmですか良く歩きましたね(リスぺ←略)
kiiro-inko家の定番アプローチでBOKUも考えた事はあるんだけど・・・
富士見峠までの林道往復14Kmに怯えて腰が引けます
道中花でもふんだんにあるなら気も紛れていく気にもなるんだけど
レコでもその区間の花は登場してませんね! やはり無花?

富士見峠についてしまえばもう文字通り裏切られる事はありませんね
ツカさんと歩いた3年前のアヤメ平の絶景が思い出されます
アヤメのあとどうされるのかも興味津々だったけど・・・
八木沢新道を戻るとはそれも驚き(あそこを登り返す気にはならないよ

景色も花も何もかも期待通りを楽しまれた様子がレコから伝わりました
ロングハイクお疲れさまでしたね ゆっくり休んでください
最後になりましたがBOKU写真もレコに乗せていただき
光栄の至れり尽くせりでしたアリガトウ(●^o^●)
2024/6/9 19:23
BOKUTYANNさん

こんばんは。
1コメいただき、光栄&感謝です。

結果的に、ボク尾瀬の「後追い」になりましたね。でもそれはたまたまです笑。

富士見下スタートのアヤメ平は、かなり以前から温めてはおりました。
目的は二つ。
・大好きなアヤメ平に「ほぼ林道だけで」(つまり楽に) 行けちゃう
・戸倉⇔鳩待の交通費が高すぎて払いたくない

林道だけでも距離が10数キロ、は確かにネックですが、標高差が少なく距離だけは長い、というのは私はむしろ得意としているので、問題ないかなと。
しかし予想を上回る退屈さで、精神的にめげました。特に下りは、(砂利道なので)足の裏が痛いし、疲れもあって、かなり変な歩き方になってたと思います(誰にも遭ってないから大丈夫でしたが笑)

林道中の花は写真の紫ヤシオだけでしたね。節穴ツカドンだから見落としはあったかも知れませんが、当然業務用に切り開いた車道でしょうから、花が咲くようなスペースは無い感じです。

さて、当初案では、アヤメから横田代に行き、そこでミズバショウを見て帰るというものでしたが、せっかく遠征するのにそれだけではもったいないし、やはりミズバショウは「原」で見てこそだろうとなりまして。

で、登り返しですが、長沢新道だと急登だし、あの道は情緒もないしと、八木沢新道にしました。
前回(下りでしたが)ボクさんと歩いた記憶ではなかなか雰囲気が良いし、急坂も殆どなかったしと。総距離は3キロほど長くなるんですが、楽さ優先で。
しかし、今回は超泥濘にしばしば行く手を阻まれるなど、思ったほどサクサク歩けませんでした。それに、ものすごく長い!
二度と登りでは使いません笑

あ、色々文句ばかり書いてますが、絶景、花々、尾瀬独特の空気感、どれもサイコーで、久々に「レコ書くの楽しみ!」状態になりました。
レコは別としても、尾瀬の興奮が残っているようで、帰宅後、疲れているはずなのに、実はまだよく眠れていません(今夜は爆睡しなきゃなと思ってますが笑)。

小屋の写真、無断で流用しました。前回のとき、確かボクさんの撮ったのがあったよなと思い出しまして。
2024/6/9 21:48
あら、近くに居ましたね。
時間的にどこでもかすっておりませんが・・・
ワタクシはたとえ一泊でもしたくないとおっしゃる見晴のテンバで一泊いたしました・・・
ほぼほぼ尾瀬小屋デッキに居たのでマジ寝ただけなので快適でした(笑)
ホント、タテリンすごかったですよね。
ダンナがネモフィラだネモフィラだとのたまっておりましたが・・・
ネモフィラより小ぶりで目立たないけど面積は完全に勝ちです!!
ミズバショウは尾瀬ヶ原では終盤でしたが、ちょっと標高の高い尾瀬沼ではまだフレッシュでした。
微妙な場所に咲いてるミズバショウは全部「熊の糞」で運ばれた個体らしいですよ。
彼らも「こんなとこに咲きたくなかった」と思っているかもです。
富士見の林道は確かに単調で長いですが雪のある時ならもう少し歩きやすいです。
ただしスキー場から歩くことになるのでさらに距離は長くなります。
一ノ瀬から大清水までの道を歩くより精神衛生上よろしいかと(笑)

アヤメ平がステキな場所だというのは同意します!!
そして「五葉山」が出てきたのにもビックリしました!!
2024/6/11 23:31
tekutekugoさん
こんにちは。

おー、準ニアミスでしたね!
時間帯が完全にズレていたので遭うことはなかったにしても、惜しかった〜(笑)
お見かけしたら100パー分かる自信があるのになあ...

見晴にテント張られたんですね。テント密度が凄いことになってましたが、私がイヤなのは混んでるとかいう問題ではなく、山小屋にしろテントにしろそもそも山で泊まるのが苦手なんですよね(神経質なところがありまして)。
そちらのレコを拝見すると、小屋を最大限に利用して、テントは純・寝るだけというのもアリなんですね、楽し(美味し)そうですね! さすが山慣れ、尾瀬慣れしてらっしゃる!

にしても、ネモフィラとタテリンの区別が怪しい某旦那さん、どんだけ〜?!ですね。
いや、私も人のこと言えないレベルですけどね(笑)

今回、ミズバショウ鑑賞をメーンに置いたら別のルートもあったんですが、主眼を
・初めて富士見下からスタートする
・富士見田代〜アヤメ平の景観を堪能する
・尾瀬ヶ原(の一部)を「表敬訪問」する
事に置いたため、このようになりました。

なるほど、熊の糞が「播種」の役目をするわけですか! それほどあの辺りを闊歩してるってことですね(怖)

さて、富士見下ルートは元々、テクさんや色んな方の雪の季節のレコを拝見して、「ヨシ、ここ歩こう!」と思ったところからプロジェクトが始まっているんです。
なかなか機会がなく夏になってしまいましたが、「二度目」があるなら、雪道で歩きたいと思います。

「五葉山」の下りを拾っていただき嬉しく存じます。そちらに関しては私の過去日記に詳しいので、ご笑覧いただければと思います↓

https://www.yamareco.com/modules/diary/68921-detail-184172
(超長文です!)
2024/6/12 11:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら