ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 690273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳主脈縦走(観音平~編笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~渋の湯)

2015年08月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
2,216m
下り
1,925m

コースタイム

日帰り
山行
11:55
休憩
0:55
合計
12:50
1:45
0
1:45
90
3:15
60
4:15
4:30
20
4:50
55
5:45
5
5:50
5
5:55
5
6:00
70
7:10
80
8:30
5
8:35
8:40
20
9:00
5
9:05
15
9:20
25
9:50
5
10:25
10:30
10
10:40
10:45
25
11:10
11:30
0
11:30
25
11:55
5
12:00
5
12:05
15
12:20
12:25
0
12:25
30
12:55
35
13:30
65
14:35
0
14:35
ゴール地点
観音平〜編笠山:岩と木の根の道。(※ナイトハイクの場合、道が分かりにくく、岩に付いているアイゼン跡を目印にしました。)
編笠山〜権現岳:ギボシ手前で右側が切れ落ちた道あり、通行注意。ギボシを登れば、権現岳はすぐそこ。
権現岳〜赤岳:キレット開始の長梯子は、傾斜が緩く腕がしんどい。赤岳への上りはガレ場の直登、落石注意!
赤岳〜横岳:岩場と梯子の道。慎重に歩けば特に問題はない。
横岳〜硫黄岳:コマクサの道。傾斜も緩く心地よい稜線歩き。
硫黄岳〜根石岳:一旦樹林帯に入る。ここからは、縞枯やコケなど北八ヶ岳の特徴が出てくる。
根石岳〜天狗岳:北アルプスのような最高の稜線歩き!
天狗岳〜黒百合平:巨岩の道。ひたすら岩から次の岩に飛び移る。天狗になった気分で(笑)結構足にキマす。
黒百合平〜渋の湯:岩とコケの道。岩がツルツルなので足置きは慎重に。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
駐車場:観音平(20台ほど)
バス停:渋の湯(15時の茅野行き最終バスに乗車)
タクシー:小淵沢~観音平間は距離があるため、料金は結構かかる。
コース状況/
危険箇所等
危険個所:なし
その他周辺情報 温泉:延命の湯(小淵沢IC手前、道の駅こぶちざわに隣接)
食事:森樹(温泉と同じ、スパティオ小淵沢館内)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
観音平からのナイトハイク。いや、すでに疲れたんですけど(+_+)
2015年08月02日 04:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 4:23
観音平からのナイトハイク。いや、すでに疲れたんですけど(+_+)
編笠山登頂!東の空が白みだす。
2015年08月02日 04:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 4:24
編笠山登頂!東の空が白みだす。
編笠山を超えて青年小屋へ到着。
2015年08月02日 04:46撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 4:46
編笠山を超えて青年小屋へ到着。
こんな所に小屋があるんですね。
2015年08月02日 04:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 4:48
こんな所に小屋があるんですね。
富士山が姿を現わす。
2015年08月02日 05:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 5:15
富士山が姿を現わす。
モルゲンロートな南アルプス。
2015年08月02日 05:16撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:16
モルゲンロートな南アルプス。
北アルプスも赤く染まる。
2015年08月02日 05:17撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 5:17
北アルプスも赤く染まる。
こちらは、中アと乗鞍。
2015年08月02日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:23
こちらは、中アと乗鞍。
ギボシを越え、権現岳へと向かいます。
2015年08月02日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 5:33
ギボシを越え、権現岳へと向かいます。
南アルプスも良く見えるようになってきました。
2015年08月02日 05:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:34
南アルプスも良く見えるようになってきました。
タカネナデシコ。
2015年08月02日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 5:37
タカネナデシコ。
ギボシ手前は切れ落ちた崖。
2015年08月02日 05:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:40
ギボシ手前は切れ落ちた崖。
権現岳の奥から太陽が昇ってきました。
2015年08月02日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:43
権現岳の奥から太陽が昇ってきました。
権現岳登頂!
2015年08月02日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 5:55
権現岳登頂!
キレット方面にも光が差す。
2015年08月02日 05:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 5:57
キレット方面にも光が差す。
権現岳。あの先っちょで立つのは怖かった。
2015年08月02日 06:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 6:01
権現岳。あの先っちょで立つのは怖かった。
キレットからの赤岳。
2015年08月02日 06:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 6:10
キレットからの赤岳。
キレット開始です!この梯子、傾斜があまりないので、腕で体重を支えます。腕がプルプルしました。
2015年08月02日 06:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 6:14
キレット開始です!この梯子、傾斜があまりないので、腕で体重を支えます。腕がプルプルしました。
コマクサ発見!
2015年08月02日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 6:48
コマクサ発見!
権現岳を振り返る。
2015年08月02日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 6:48
権現岳を振り返る。
目指す赤岳。まだ遠い!
2015年08月02日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 6:52
目指す赤岳。まだ遠い!
阿弥陀岳もかっこいい。
2015年08月02日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 6:52
阿弥陀岳もかっこいい。
キレット小屋に到着。
2015年08月02日 07:08撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 7:08
キレット小屋に到着。
通過したキレットを振り返る。
2015年08月02日 07:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 7:26
通過したキレットを振り返る。
赤岳への登りは、急登のガレ場です。落石しないように慎重に!
2015年08月02日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 7:38
赤岳への登りは、急登のガレ場です。落石しないように慎重に!
巨岩の風景。
2015年08月02日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 7:52
巨岩の風景。
おっ!真教寺尾根と県界尾根が並んでる。
2015年08月02日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 7:57
おっ!真教寺尾根と県界尾根が並んでる。
登っていたのはニセピークでした。こっちが本当の赤岳。
2015年08月02日 08:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 8:00
登っていたのはニセピークでした。こっちが本当の赤岳。
ニセピークを越えた所。大分、標高を上げましたね。
2015年08月02日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 8:23
ニセピークを越えた所。大分、標高を上げましたね。
南アルプスが見渡せる。
2015年08月02日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:27
南アルプスが見渡せる。
富士山の雲が・・・。
2015年08月02日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:27
富士山の雲が・・・。
八ヶ岳主峰、赤岳登頂!
2015年08月02日 08:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 8:28
八ヶ岳主峰、赤岳登頂!
夏の八ヶ岳も最高!
2015年08月02日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:30
夏の八ヶ岳も最高!
阿弥陀岳越しの北アルプス。
2015年08月02日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 8:30
阿弥陀岳越しの北アルプス。
チシマギキョウ。
2015年08月02日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:31
チシマギキョウ。
赤岳頂上山荘でペットボトル2本追加購入。
2015年08月02日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:41
赤岳頂上山荘でペットボトル2本追加購入。
さて、地蔵尾根を下ります。
2015年08月02日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:41
さて、地蔵尾根を下ります。
阿弥陀岳はアップがかっこいい。
2015年08月02日 08:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:43
阿弥陀岳はアップがかっこいい。
横岳の岩峰と硫黄岳。
2015年08月02日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 8:49
横岳の岩峰と硫黄岳。
これから向かう横岳。
2015年08月02日 08:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 8:57
これから向かう横岳。
赤岳展望層へ到着。
2015年08月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:01
赤岳展望層へ到着。
大迫力の岩峰。
2015年08月02日 09:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:01
大迫力の岩峰。
八ヶ岳と言ったらこの構図でしょ。
2015年08月02日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 9:03
八ヶ岳と言ったらこの構図でしょ。
やっぱり富士山の雲が・・・。
2015年08月02日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:03
やっぱり富士山の雲が・・・。
お地蔵さんにご挨拶。
2015年08月02日 09:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:06
お地蔵さんにご挨拶。
横岳への稜線は今回初です。先ずは二十三夜峰へ。
2015年08月02日 09:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:10
横岳への稜線は今回初です。先ずは二十三夜峰へ。
にょきっと赤岳。
2015年08月02日 09:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 9:23
にょきっと赤岳。
見渡す限り岩!
2015年08月02日 09:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:26
見渡す限り岩!
にょきっと赤岳。
2015年08月02日 09:35撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:35
にょきっと赤岳。
岩通過。岩場は写真あんまり撮りませんね。
2015年08月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:40
岩通過。岩場は写真あんまり撮りませんね。
ゴジラの様な小同心。
2015年08月02日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:43
ゴジラの様な小同心。
いやー赤岳も大分離れましたね。
2015年08月02日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 9:47
いやー赤岳も大分離れましたね。
横岳登頂!
2015年08月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 9:49
横岳登頂!
クジラのような大同心。
2015年08月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:49
クジラのような大同心。
ここからは硫黄岳へと続く開放的な稜線散歩。
2015年08月02日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 9:50
ここからは硫黄岳へと続く開放的な稜線散歩。
ちょっと分かりにくいですが、一面コマクサの斜面。
2015年08月02日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:01
ちょっと分かりにくいですが、一面コマクサの斜面。
阿弥陀岳方面を振り返る。
2015年08月02日 10:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:02
阿弥陀岳方面を振り返る。
夏の青空と硫黄岳!
2015年08月02日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 10:04
夏の青空と硫黄岳!
硫黄岳山荘に到着!ここで再度、ペットボトル2本追加です。
2015年08月02日 10:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:23
硫黄岳山荘に到着!ここで再度、ペットボトル2本追加です。
山頂へと続くケルンの道。
2015年08月02日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:36
山頂へと続くケルンの道。
赤岳は遥か遠くになりました。
2015年08月02日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:37
赤岳は遥か遠くになりました。
夏空と八ヶ岳。夏ヶ岳最高!
2015年08月02日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 10:41
夏空と八ヶ岳。夏ヶ岳最高!
広々とした山頂です。
2015年08月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:42
広々とした山頂です。
爆裂火口を覗きこむ。
2015年08月02日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:42
爆裂火口を覗きこむ。
硫黄岳登頂!
2015年08月02日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 10:43
硫黄岳登頂!
続いて目指す天狗岳は、結構距離がありますね。
2015年08月02日 10:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:48
続いて目指す天狗岳は、結構距離がありますね。
稼いだ標高を一旦下げます。日差しが暑い!
2015年08月02日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 10:55
稼いだ標高を一旦下げます。日差しが暑い!
ヒュッテ夏沢に到着して早めの昼食にします。更にペットボトル1本追加。
2015年08月02日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:11
ヒュッテ夏沢に到着して早めの昼食にします。更にペットボトル1本追加。
ここから樹林帯。北八ヶ岳の雰囲気に変わります。
2015年08月02日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:39
ここから樹林帯。北八ヶ岳の雰囲気に変わります。
キタヤツ感が出ている樹林帯。
2015年08月02日 11:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:44
キタヤツ感が出ている樹林帯。
真っすぐと続く道。
2015年08月02日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:48
真っすぐと続く道。
箕冠山は樹林帯の中。
2015年08月02日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:54
箕冠山は樹林帯の中。
樹林帯を抜けると、再度稜線に。根石岳へと続きます。
2015年08月02日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 11:55
樹林帯を抜けると、再度稜線に。根石岳へと続きます。
根石岳山荘。八ヶ岳は山荘が一杯ですね。
2015年08月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 11:57
根石岳山荘。八ヶ岳は山荘が一杯ですね。
根石岳登頂!
2015年08月02日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 12:02
根石岳登頂!
南八ヶ岳方面は雲に覆われ出しました。これは、にわか雨がありそうだ。
2015年08月02日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 12:02
南八ヶ岳方面は雲に覆われ出しました。これは、にわか雨がありそうだ。
最後の山、天狗岳まであともう少し!
2015年08月02日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 12:03
最後の山、天狗岳まであともう少し!
西天狗方面。
2015年08月02日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 12:03
西天狗方面。
東天狗へと続く最高の稜線!ここは本当に良かった。
2015年08月02日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
8/2 12:07
東天狗へと続く最高の稜線!ここは本当に良かった。
ラスト。天狗岳登頂!
2015年08月02日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
8/2 12:22
ラスト。天狗岳登頂!
今日辿った道を振り返るが、遠すぎて振り返れない。
2015年08月02日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 12:23
今日辿った道を振り返るが、遠すぎて振り返れない。
北八ヶ岳もいいですねー。
2015年08月02日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 12:25
北八ヶ岳もいいですねー。
天狗の奥庭。黒百合ヒュッテまでこんなに距離があったっけ?冬季は天狗岳まで直登ですが、夏は岩場に苦戦しますね。
2015年08月02日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 13:02
天狗の奥庭。黒百合ヒュッテまでこんなに距離があったっけ?冬季は天狗岳まで直登ですが、夏は岩場に苦戦しますね。
やっとのこと黒百合ヒュッテに到着!何とかバスには間に合いそう。
2015年08月02日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 13:28
やっとのこと黒百合ヒュッテに到着!何とかバスには間に合いそう。
1UPキノコ。
2015年08月02日 14:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
8/2 14:24
1UPキノコ。
渋の湯到着ー!お疲れ様でしたー!
2015年08月02日 14:56撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8/2 14:56
渋の湯到着ー!お疲れ様でしたー!
撮影機器:

感想

今週末は八ヶ岳に行ってきました!

個人的に八ヶ岳は冬に楽しむため、夏場は行かないことにしていましたが、
よく考えてみると夏と冬では景色から何から別物ですよね。。
折角、夏に行くんだから縦走もありかなと思いヤマレコを検索すると、八ヶ岳全山縦走の文字が(゜ロ゜;)

ただ、私はどちらかというとロングハイクより、まったりテント泊派。
この距離は苦行にしかならないので、一旦目標は北横岳としました。
幸い八ヶ岳はエスケープルートが豊富で、しんどくなったら気分で下山しようとゆる〜い感じの計画としました。

まずは観音平に車を停めてのナイトハイク!初めての経験でしたが、案外これが難しい。こっちかなと思って進んでも、余り踏まれていない道になってルート修正というパターンが2、3度ありました。
ただ、このルートはひたすら岩を登っていくのだと理解してからは簡単!
岩のアイゼン跡を目印にしてひたすら登って行くだけです。

編笠山到着当たりで空が白んでいき、青年小屋を過ぎ、ギボシへの登りに差し掛かった辺りで、朝焼けを迎えました。
モルゲンロートな南北アルプスが最高です!

次にキレットからの赤岳ですが、ここが中々の急登。ガレた道なので落石させないように注意が必要です。
やっとのこと赤岳に登頂すると流石シーズン中、人がいっぱい、混雑を避けて赤岳頂上山荘で休憩しましたが、山頂から見る初の夏八ヶ岳の景色は、白一色の冬とはまた違った迫力ですね。

ここから、冬場は未踏の横岳へ。。
確かに岩場と梯子は多かったですが、慎重に行けばそれほど問題はありません。
難なく通過して次は硫黄岳へと向かいます。
ここは先ほどとは打って変わってゆるやかな稜線上にコマクサが満開。
コマクサは先月岩手山でも見ましたが、やはり火山岩の斜面で群生するんですね。岩手山に劣らず大群落でした。

さて、これで南八ヶ岳は一通り通過となりますが、まだ体力はもちそうなので、そのまま下って夏草峠へと進みます。
ヒュッテ夏草にて昼食をとっている時に、小屋番さんと途中一緒になった方と話をしました。
私が下山先をどこにするか悩んでいると、今日は午後から天気が崩れそうだという情報や、渋の湯から15時のバスが出ていることを教えてもらいました。
このまま北横岳に進んでも17時は超えそうなので、タクシー料金もバカにならないと考え、下山先は渋の湯に決定!

行き先も決まったので、ここからはバスに間に合うように少し急いで歩きます。
北八ヶ岳エリアに入ると植生ががらっと変わり、コケ・キノコ・縞枯の景色となり、
そこを抜けると根石岳から東天狗へと続く稜線へ出ます。
ここの稜線は以前、天狗岳を登った際に目を付けていたのですが、白砂の道が空に向って伸びる開放的な稜線で北アルプスにも引けを取りませんでした。

下山は天狗の踊り場で足ガクガク、黒百合平からはコケでツルツルでしたが、14時半ごろ渋の湯に到着しましたー!

結果的に温存していたかたちの夏八ヶ岳を4年目にして初めて楽しむことができました。個人的には南アよりも好きな感じなので、次は秋八ヶ岳にも行ってみたいと思います!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1351人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら