八ヶ岳主脈縦走(観音平~編笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~天狗岳~渋の湯)


- GPS
- --:--
- 距離
- 19.0km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 1,925m
コースタイム
- 山行
- 11:55
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 12:50
編笠山〜権現岳:ギボシ手前で右側が切れ落ちた道あり、通行注意。ギボシを登れば、権現岳はすぐそこ。
権現岳〜赤岳:キレット開始の長梯子は、傾斜が緩く腕がしんどい。赤岳への上りはガレ場の直登、落石注意!
赤岳〜横岳:岩場と梯子の道。慎重に歩けば特に問題はない。
横岳〜硫黄岳:コマクサの道。傾斜も緩く心地よい稜線歩き。
硫黄岳〜根石岳:一旦樹林帯に入る。ここからは、縞枯やコケなど北八ヶ岳の特徴が出てくる。
根石岳〜天狗岳:北アルプスのような最高の稜線歩き!
天狗岳〜黒百合平:巨岩の道。ひたすら岩から次の岩に飛び移る。天狗になった気分で(笑)結構足にキマす。
黒百合平〜渋の湯:岩とコケの道。岩がツルツルなので足置きは慎重に。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
バス停:渋の湯(15時の茅野行き最終バスに乗車) タクシー:小淵沢~観音平間は距離があるため、料金は結構かかる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所:なし |
その他周辺情報 | 温泉:延命の湯(小淵沢IC手前、道の駅こぶちざわに隣接) 食事:森樹(温泉と同じ、スパティオ小淵沢館内) |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
感想
今週末は八ヶ岳に行ってきました!
個人的に八ヶ岳は冬に楽しむため、夏場は行かないことにしていましたが、
よく考えてみると夏と冬では景色から何から別物ですよね。。
折角、夏に行くんだから縦走もありかなと思いヤマレコを検索すると、八ヶ岳全山縦走の文字が(゜ロ゜;)
ただ、私はどちらかというとロングハイクより、まったりテント泊派。
この距離は苦行にしかならないので、一旦目標は北横岳としました。
幸い八ヶ岳はエスケープルートが豊富で、しんどくなったら気分で下山しようとゆる〜い感じの計画としました。
まずは観音平に車を停めてのナイトハイク!初めての経験でしたが、案外これが難しい。こっちかなと思って進んでも、余り踏まれていない道になってルート修正というパターンが2、3度ありました。
ただ、このルートはひたすら岩を登っていくのだと理解してからは簡単!
岩のアイゼン跡を目印にしてひたすら登って行くだけです。
編笠山到着当たりで空が白んでいき、青年小屋を過ぎ、ギボシへの登りに差し掛かった辺りで、朝焼けを迎えました。
モルゲンロートな南北アルプスが最高です!
次にキレットからの赤岳ですが、ここが中々の急登。ガレた道なので落石させないように注意が必要です。
やっとのこと赤岳に登頂すると流石シーズン中、人がいっぱい、混雑を避けて赤岳頂上山荘で休憩しましたが、山頂から見る初の夏八ヶ岳の景色は、白一色の冬とはまた違った迫力ですね。
ここから、冬場は未踏の横岳へ。。
確かに岩場と梯子は多かったですが、慎重に行けばそれほど問題はありません。
難なく通過して次は硫黄岳へと向かいます。
ここは先ほどとは打って変わってゆるやかな稜線上にコマクサが満開。
コマクサは先月岩手山でも見ましたが、やはり火山岩の斜面で群生するんですね。岩手山に劣らず大群落でした。
さて、これで南八ヶ岳は一通り通過となりますが、まだ体力はもちそうなので、そのまま下って夏草峠へと進みます。
ヒュッテ夏草にて昼食をとっている時に、小屋番さんと途中一緒になった方と話をしました。
私が下山先をどこにするか悩んでいると、今日は午後から天気が崩れそうだという情報や、渋の湯から15時のバスが出ていることを教えてもらいました。
このまま北横岳に進んでも17時は超えそうなので、タクシー料金もバカにならないと考え、下山先は渋の湯に決定!
行き先も決まったので、ここからはバスに間に合うように少し急いで歩きます。
北八ヶ岳エリアに入ると植生ががらっと変わり、コケ・キノコ・縞枯の景色となり、
そこを抜けると根石岳から東天狗へと続く稜線へ出ます。
ここの稜線は以前、天狗岳を登った際に目を付けていたのですが、白砂の道が空に向って伸びる開放的な稜線で北アルプスにも引けを取りませんでした。
下山は天狗の踊り場で足ガクガク、黒百合平からはコケでツルツルでしたが、14時半ごろ渋の湯に到着しましたー!
結果的に温存していたかたちの夏八ヶ岳を4年目にして初めて楽しむことができました。個人的には南アよりも好きな感じなので、次は秋八ヶ岳にも行ってみたいと思います!
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する