記録ID: 690767
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
光岳
2015年08月01日(土) 〜
2015年08月03日(月)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 25:32
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 4,014m
- 下り
- 4,025m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:43
距離 9.6km
登り 1,911m
下り 443m
2日目
- 山行
- 9:58
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 10:06
距離 18.6km
登り 1,414m
下り 1,418m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
リュック(1)
リュックカバー(1)
小型リュック(1)
登山靴(1)
手袋(1)
防寒着(フリース)(1)
タオル(1)
サポートタイツ(1)
ストック(1)
帽子 (or バンダナ)(1)
地図(1)
コンパス(1)
ヘッドランプ(1)
日焼け止め(1)
医薬品
健康保険カード(1)
昼食
朝食
ペットボトル500ml(2)
プラチパス1L(1)
コップ(1)
食器(1)
割り箸
非常食
お菓子
ビニール袋
着替え(1)
温泉セット(1)
コンタクトレンズ(2)
メガネケース(1)
耳栓(1)
サンダル(1)
レジャーシート(1)
新聞紙(1)
防水袋(1)
虫除けスプレー(1)
サブリュック(1)
熊除けの鈴(1)
デジカメ(1)
GPSモジュール(1)
スプーン(1)
輪ゴム(3)
|
---|---|
共同装備 |
コッフェル(1)
コンロ(1)
|
感想
8/1から3の3日で南アルプスの光岳に行ってきました。去年に引き続きの南アルプス南部。いやー、広いです、広すぎます、南アルプス。
1日目は畑薙大吊橋から登りで茶臼小屋へ。ひたすら単調なジグザグ登りが辛かった…途中の横窪沢小屋のオヤジさんからお茶の差し入れがあり救われました。茶臼小屋までは眺望の乏しい林道なのですが、茶臼小屋が見えた瞬間、お花畑と水場が広がりテンションアップ!
2日目はメインの光岳までの往復。標準タイムは約13時間…気合いを入れて4時半に出発。茶臼岳で御来光を見て出発です。稜線は地図で見るよりアップダウンがあります。稜線ですが林道が中心です。おかげで晴れても木陰に救われます。光小屋の近くの水場に救われ光岳到着!…まぁ、昨日写真を見せてもらってたので元々期待してませんでした。だから大丈夫!テカリ石はちょっと先の降ったとこですがせっかくなので是非お立ち寄りください。折り返しで14時半に茶臼小屋到着!休憩しながらの割に10時間はいい成績だったのでは?
3日目は上河内岳へ。聖岳小屋への稜線コースで今回最も快適でアルプスらしいコースでした。雷鳥3羽に遭遇し、高山植物をついばんでました…まぁ、食事だからしょうがないですね。上河内岳は360度の絶景!北は聖岳、赤石岳、荒川岳はもちろん、八ヶ岳まで見えました!東は富士山、南は大無間岳、光岳…東も山々です。
帰りはひたすら登った道を降り、最後に川遊びして帰ってきました!
幸いにも天気には恵まれて楽しかったです。
しかし南アルプス南部は当面はいいかなf^_^;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:737人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する