燕岳


- GPS
- 29:01
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 2,062m
- 下り
- 2,000m
コースタイム
- 山行
- 5:08
- 休憩
- 3:38
- 合計
- 8:46
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
実質往復6000円で横浜→北アルプス往復出来ますね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
なにしろ歩きやすい道でした。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉がたまりません。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
4月から椎間板ヘルニアと診断されお山は中断していました。
さすがに診断直後はもう山は無理ではないかと・・がっかりしていたのですが。
とにかく出来る事は大人しくしている事と、今後腰に負担を掛けないように体重を落とす事。6月には痛みもなくなり、少しずつ歩く事から初めて燕岳で復帰線しました。まさか夏山に間に合うとは思わなかったので感激もひとしおです。
そんな事情での登山だったので「撤退最優先」「第1ベンチでも絶対引き返す」「スイカ食べれたら万々歳」この3つを心がけての登山でした。
そうはいいながら良い方も考えて・・・
コースタイムに対して1.2倍の時間で計算していけるところまで。
順調なら大天井まで行けるかなと思いながら。
でも、ほんと晴天に恵まれましたね。
復帰を祝福されている気分になりました。
そう考えたら・・無理に進むより、今回はここまでにしよう。
せっかくのこの景色、疲れて下を向いて歩くより、ビールのジョッキと
ともに仰ぎ見ている方がいいんじゃないか?と。
10時半に燕山荘についたのに、あっさりここまでと決めて楽々してきました。
縦走はまた今度。今回はどう進んでも槍までも常念までも突き進めるわけではないので、いたずらに先に進むよりここまでにした方が良いかなと。
少し休んで燕岳にも行ってきました。
その頃にはすっかりガスってしまいましたがのんびり夕ご飯を食べて、また飲んで。
もう山は無理かも知れないと思った時期があったことを思い出すと、今ここにいることがとても幸せでした。
翌日も晴天。さすがにもったいないので大くだりの頭まで行き、縦走路の様子をみて
引き返してきました。
最高に素晴らしい復帰登山になりました。
また元気に山にいけるようになって本当に嬉しいです。
私はすーさんより一回り以上年上のはずなので、参考になるかどうかわからないけど、
お伝えしておきます。
私もヘルニア系で腰を何度も痛めました。
それほど大げさなものではないけどね。
最近歳をとって感じたことは、
お腹が出てきたなと感じつつも、体重増えてないんです。
それで体重計に乗るたびに安心したのもつかの間。
体重が増えて困るという人より危険だということがわかりました。
贅肉が衰えず、筋肉が衰えているということでした。
こうやって山歩きしている私がです。
要は、一般的な山歩きというのは、それほど上半身の運動にはならず、
腰に大切な腹筋や背筋を鍛えることなく歩けるのが特徴のようです。
上半身が衰えると、その後は足も衰えることにつながりますね。
ソウル五輪で金メダルを獲得した短距離のカナダ代表ベンジョンソン(ドーピングで剥奪)が、
まるで重量挙げの選手かと思うほど上半身の筋肉がすごかったのが、
最近になって理解できました。
山を歩き続けたいなら、上半身の運動が大切だと痛感しました。
ヘルニアは、治らないけど、痛みをなくすことは可能だと整形外科医から聞きました。
柔道系体質だから、私ほどではないと思いますが、
今のうちに上半身も鍛えて過ごしたほうが良いかと存じます
ありがとうございます。
確かに下半身に比べて上半身はしっかり意識しないと鍛えるのは難しいですね。
特に腰はそうかも。
ヘルニアになる前に、それまでやっていたトレーニングがまるで出来なくなりました。
痛いとか疲れたではなく、体が動くことを拒否しているような。自分自身はやる気はあるの身体が動かないんです。なんというか、散歩を嫌がる犬が伏せてるような(笑)
故障する前に身体が信号出していたんですね。気が付いたのに無理やりやってしまい故障しました。
意識的なトレーニングはまだ再開してないですが、アドバイスの用に上半身鍛えたいと思います。お腹凹ませたいし(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する