ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6936365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

仙塩尾根縦走【北沢峠-仙丈ヶ岳-仙塩尾根-塩見岳-鳥倉登山口】

2024年06月15日(土) 〜 2024年06月16日(日)
 - 拍手
tomtan その他3人
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
21:08
距離
41.9km
登り
3,853m
下り
4,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:40
休憩
1:49
合計
10:29
7:08
26
8:15
8:22
44
9:06
9:16
31
9:47
9:47
16
10:03
10:38
22
11:00
11:09
81
12:30
12:32
12
12:44
12:54
3
12:57
13:04
26
13:30
13:31
24
13:55
13:55
13
14:08
14:22
125
16:27
16:41
29
17:10
17:10
27
2日目
山行
8:47
休憩
1:45
合計
10:32
4:44
27
5:11
5:13
30
5:43
5:43
15
5:58
6:02
46
6:48
6:55
6
7:18
7:18
12
8:01
8:28
29
8:57
9:26
3
9:29
9:33
70
10:43
10:43
56
11:39
11:49
28
12:17
12:17
8
12:25
12:25
25
12:50
12:50
8
13:23
13:27
29
13:56
13:56
30
14:26
14:27
37
15:16
ゴール地点
天候 1日目:晴れ
2日目:雨のち晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳥倉登山口駐車場と仙流荘戸台パーク駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありませんでした。
と言っても、塩見岳北側のガレ場は注意が必要です。
その他周辺情報 仙流荘(800円、サウナ狭いが熱い、水は冷たい)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠でバスを降りて、水を汲んだりトイレに行ったり、思い思いに準備をします。
2024年06月15日 07:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:05
北沢峠でバスを降りて、水を汲んだりトイレに行ったり、思い思いに準備をします。
稜線ルートから登り始めます。
(巻き道ルートを行くという選択肢を、このときは思いつかなかった…)
2024年06月15日 07:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:25
稜線ルートから登り始めます。
(巻き道ルートを行くという選択肢を、このときは思いつかなかった…)
すぐに尾根にのって、木漏れ日の中を気持ちよく登っていきます。
2024年06月15日 07:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 7:34
すぐに尾根にのって、木漏れ日の中を気持ちよく登っていきます。
藪沢小屋への分岐です。五合目です。
2024年06月15日 08:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:17
藪沢小屋への分岐です。五合目です。
森林限界が近くなってきました。
2024年06月15日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:32
森林限界が近くなってきました。
振り返ると真後ろに甲斐駒ヶ岳の雄姿です。
みんな思わず、声を上げます。
2024年06月15日 08:34撮影 by  uTough-6020, OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:34
振り返ると真後ろに甲斐駒ヶ岳の雄姿です。
みんな思わず、声を上げます。
森林限界を越えたところが六合目です。
小仙丈ヶ岳まではあと少しです。
2024年06月15日 08:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:35
森林限界を越えたところが六合目です。
小仙丈ヶ岳まではあと少しです。
小仙丈ヶ岳が近づいてきます。
2024年06月15日 08:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 8:44
小仙丈ヶ岳が近づいてきます。
小仙丈ヶ岳に到着です。
素晴らしい絶景が出迎えてくれます。
2024年06月15日 09:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:06
小仙丈ヶ岳に到着です。
素晴らしい絶景が出迎えてくれます。
眼下に小仙丈カールから続く小仙丈沢、その先に北岳、間ノ岳、そして、右手には塩見岳まで続く仙塩尾根です。
2024年06月15日 09:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:06
眼下に小仙丈カールから続く小仙丈沢、その先に北岳、間ノ岳、そして、右手には塩見岳まで続く仙塩尾根です。
そして、小仙丈カールを抱える仙丈ヶ岳です。
2024年06月15日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:07
そして、小仙丈カールを抱える仙丈ヶ岳です。
北側を見ると、早川尾根に連なる鳳凰三山と、右奥に富士山です。
2024年06月15日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:07
北側を見ると、早川尾根に連なる鳳凰三山と、右奥に富士山です。
今回の目的地の塩見岳、その後ろに荒川三山、そのすぐ右に赤石岳が顔を出し、少し離れた右側に聖岳と、南アルプス南部の3,000メートル峰が勢ぞろいしています。
2024年06月15日 09:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:07
今回の目的地の塩見岳、その後ろに荒川三山、そのすぐ右に赤石岳が顔を出し、少し離れた右側に聖岳と、南アルプス南部の3,000メートル峰が勢ぞろいしています。
では、仙丈ヶ岳に向かいます。
2024年06月15日 09:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:08
では、仙丈ヶ岳に向かいます。
ここからの、富士山、北岳、仙丈ヶ岳のワン・ツー・スリーの揃い踏みは絶景です。
2024年06月15日 09:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:12
ここからの、富士山、北岳、仙丈ヶ岳のワン・ツー・スリーの揃い踏みは絶景です。
最高の天気の下での稜線歩きです。
2024年06月15日 09:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:17
最高の天気の下での稜線歩きです。
甲斐駒ヶ岳と先月歩いた鋸岳です。真ん中奥には八ヶ岳!
2024年06月15日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:21
甲斐駒ヶ岳と先月歩いた鋸岳です。真ん中奥には八ヶ岳!
仙丈ヶ岳の頂上が見えました。
もう、頂上に到着している人がたくさんいます。
2024年06月15日 09:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:53
仙丈ヶ岳の頂上が見えました。
もう、頂上に到着している人がたくさんいます。
アルプスらしい登山道です。
2024年06月15日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 9:55
アルプスらしい登山道です。
頂上まであとちょっと。
2024年06月15日 10:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:02
頂上まであとちょっと。
仙丈ヶ岳の頂上に到着です。
本日、一つ目のピークです。
そして、
2024年06月15日 10:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:04
仙丈ヶ岳の頂上に到着です。
本日、一つ目のピークです。
そして、
今回の目的の、仙塩尾根のスタート地点です。
この頂上で昼食をとります。
2024年06月15日 10:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:13
今回の目的の、仙塩尾根のスタート地点です。
この頂上で昼食をとります。
北岳と間ノ岳、そして、その右手に続く尾根の先に、遠く塩見岳です。
2024年06月15日 10:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:14
北岳と間ノ岳、そして、その右手に続く尾根の先に、遠く塩見岳です。
仙丈藪沢カールを覗き込みます。
2024年06月15日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:35
仙丈藪沢カールを覗き込みます。
富士山がだいぶ北岳と被ってしまっていますね。それでも、ワン・ツー・スリーは健在です。
2024年06月15日 10:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:35
富士山がだいぶ北岳と被ってしまっていますね。それでも、ワン・ツー・スリーは健在です。
それでは、塩見岳に向けて出発します。
2024年06月15日 10:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:38
それでは、塩見岳に向けて出発します。
ハクサニチゲとミヤマキンポウゲが一輪ずつ咲いています。
2024年06月15日 10:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:39
ハクサニチゲとミヤマキンポウゲが一輪ずつ咲いています。
何度も見てしまいますが、塩見岳までが遠い。
本当にたどり着けるのでしょうか、不安になります。
2024年06月15日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:40
何度も見てしまいますが、塩見岳までが遠い。
本当にたどり着けるのでしょうか、不安になります。
仙塩尾根に足を踏み入れた途端、静かな山域に突入します。
振り返ると仙丈ヶ岳の頂上には人がたくさん。
2024年06月15日 10:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:41
仙塩尾根に足を踏み入れた途端、静かな山域に突入します。
振り返ると仙丈ヶ岳の頂上には人がたくさん。
ミネズオウですかね。
2024年06月15日 10:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:42
ミネズオウですかね。
大仙丈ヶ岳へのルートです。
カールの上端なので、こんな急峻です。
2024年06月15日 10:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:46
大仙丈ヶ岳へのルートです。
カールの上端なので、こんな急峻です。
仙丈ヶ岳から黙々と下ります。
仙丈ヶ岳から黙々と下ります。
大仙丈ヶ岳に到着です。
ここまで足を伸ばす人も少なく、とても静かです。
2024年06月15日 10:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 10:57
大仙丈ヶ岳に到着です。
ここまで足を伸ばす人も少なく、とても静かです。
だいぶ下ってきましたね。
2024年06月15日 11:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:07
だいぶ下ってきましたね。
まだまだ下ります。
2024年06月15日 11:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:15
まだまだ下ります。
北岳、間ノ岳を望む
北岳、間ノ岳を望む
仙塩尾根北部の全貌です。
仙塩尾根北部の全貌です。
野呂川の谷をこの向きで見るのは初めてです。
2024年06月15日 11:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:40
野呂川の谷をこの向きで見るのは初めてです。
今日の目的地の熊ノ平が見えますね。
2024年06月15日 11:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:43
今日の目的地の熊ノ平が見えますね。
この小さなピークをひとつひとつ越えながら野呂川越まで標高を下げていくんですね。地道な作業です。
2024年06月15日 11:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:46
この小さなピークをひとつひとつ越えながら野呂川越まで標高を下げていくんですね。地道な作業です。
摩利支天がすごい!
2024年06月15日 11:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:48
摩利支天がすごい!
甲斐駒ヶ岳はかっこいいですねー。
2024年06月15日 11:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 11:48
甲斐駒ヶ岳はかっこいいですねー。
コバイケソウの群落の中を下っていきます。
2024年06月15日 12:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:23
コバイケソウの群落の中を下っていきます。
伊那荒倉岳に到着しました。
展望はありません。
2024年06月15日 12:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:44
伊那荒倉岳に到着しました。
展望はありません。
伊那荒倉岳の南側の水場です。
多くはありませんが、十分使える量です。ただし、衛生面で少々懸念が・・・。
2024年06月15日 12:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 12:58
伊那荒倉岳の南側の水場です。
多くはありませんが、十分使える量です。ただし、衛生面で少々懸念が・・・。
水場の上部が干上がった高望池の跡になっていて、幕営されてそうです・・・。
2024年06月15日 13:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:01
水場の上部が干上がった高望池の跡になっていて、幕営されてそうです・・・。
独標です。
珍しく見晴らしのいいピークです。
2024年06月15日 13:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:23
独標です。
珍しく見晴らしのいいピークです。
曇ってきました。
2024年06月15日 13:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:26
曇ってきました。
基本は樹林帯歩きです。
2024年06月15日 13:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:47
基本は樹林帯歩きです。
横川岳に到着です。
あとひと下りで野呂川越です。
2024年06月15日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 13:54
横川岳に到着です。
あとひと下りで野呂川越です。
野呂川越に到着です。
先行パーティをここで追い抜きました。
2024年06月15日 14:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 14:08
野呂川越に到着です。
先行パーティをここで追い抜きました。
イワカガミが咲き乱れています。
2024年06月15日 14:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 14:39
イワカガミが咲き乱れています。
またまたこんな樹林歩きです。
2024年06月15日 15:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:19
またまたこんな樹林歩きです。
樹間から三峰岳が見えました。
まだまだ遠く、高低差もありますね。
2024年06月15日 15:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:31
樹間から三峰岳が見えました。
まだまだ遠く、高低差もありますね。
左手前方には中白峰あたりの稜線が見えています。
そろそろまた森林限界を突破します。
2024年06月15日 15:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:39
左手前方には中白峰あたりの稜線が見えています。
そろそろまた森林限界を突破します。
森林限界を越えました。
眺望は開けましたが、行く手の三峰岳は望めません。
2024年06月15日 15:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:46
森林限界を越えました。
眺望は開けましたが、行く手の三峰岳は望めません。
仙丈ヶ岳があんなに遠くに。
2024年06月15日 15:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:48
仙丈ヶ岳があんなに遠くに。
熊ノ平小屋の屋根(写真中央)が見えました。
2024年06月15日 15:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 15:55
熊ノ平小屋の屋根(写真中央)が見えました。
だいぶ標高を取り戻しました。
仙塩尾根の北部分を見下ろします。
2024年06月15日 16:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:16
だいぶ標高を取り戻しました。
仙塩尾根の北部分を見下ろします。
あとちょっとで三峰岳にたどり着きます。
2024年06月15日 16:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:19
あとちょっとで三峰岳にたどり着きます。
三峰岳のあと、今度はここを下るんですね。
2024年06月15日 16:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:19
三峰岳のあと、今度はここを下るんですね。
熊ノ平小屋です。
2024年06月15日 16:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:20
熊ノ平小屋です。
間ノ岳に立ち寄りたかったですが、この時間なのでパスします。
2024年06月15日 16:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:23
間ノ岳に立ち寄りたかったですが、この時間なのでパスします。
仙丈ヶ岳には雲がかかりました。
それにしても、長い尾根を下って登ってきました。
2024年06月15日 16:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:26
仙丈ヶ岳には雲がかかりました。
それにしても、長い尾根を下って登ってきました。
間ノ岳はすぐ近くに見えますが、標高差200メートルを往復する体力がもうありません。
2024年06月15日 16:26撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:26
間ノ岳はすぐ近くに見えますが、標高差200メートルを往復する体力がもうありません。
三峰岳への最後の登りです。
2024年06月15日 16:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:39
三峰岳への最後の登りです。
三峰岳に到着です。
富士山が再び見えるようになりました。真正面に農鳥岳です。
2024年06月15日 16:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:41
三峰岳に到着です。
富士山が再び見えるようになりました。真正面に農鳥岳です。
塩見岳まで延々と続く仙塩尾根です。
2024年06月15日 16:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:42
塩見岳まで延々と続く仙塩尾根です。
熊ノ平と農鳥小屋を結ぶ巻き道が見えています。
2024年06月15日 16:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:52
熊ノ平と農鳥小屋を結ぶ巻き道が見えています。
下ってきて振り返ります。
三峰岳と間ノ岳を結ぶ稜線です。
2024年06月15日 16:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 16:58
下ってきて振り返ります。
三峰岳と間ノ岳を結ぶ稜線です。
熊ノ平に向かって下って行きます。
ここ三国平というだけあって、遮蔽物がなく、雷に遭遇したら地獄ですね。夏は厳しいかも。
2024年06月15日 17:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/15 17:06
熊ノ平に向かって下って行きます。
ここ三国平というだけあって、遮蔽物がなく、雷に遭遇したら地獄ですね。夏は厳しいかも。
熊ノ平に到着しました。
疲労がピークに達しています。
2024年06月15日 17:36撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6/15 17:36
熊ノ平に到着しました。
疲労がピークに達しています。
しっかりと休息をとらせていただきました。
2024年06月16日 04:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6/16 4:27
しっかりと休息をとらせていただきました。
雨が止むのを小屋で待っていましたが、やみそうにないので、予定より45分遅れで出発します。
2024年06月16日 04:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 4:46
雨が止むのを小屋で待っていましたが、やみそうにないので、予定より45分遅れで出発します。
雨は降ってはいますが、風がそれほどでもないので、そんなにつらくはありません。
2024年06月16日 05:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 5:02
雨は降ってはいますが、風がそれほどでもないので、そんなにつらくはありません。
本日の一座目です。
安倍荒倉岳に到着です。ルートから少し離れているので、意識していないと通り過ぎてしまうかも。
2024年06月16日 05:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 5:11
本日の一座目です。
安倍荒倉岳に到着です。ルートから少し離れているので、意識していないと通り過ぎてしまうかも。
新蛇払岳です。二座目です。
こちらはルートから大きく外れているので、だいぶ登ってきました。
2024年06月16日 05:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 5:58
新蛇払岳です。二座目です。
こちらはルートから大きく外れているので、だいぶ登ってきました。
勾配もあまりなく、ピークを巻いている箇所が多いので、どんどん進んでいきます。
2024年06月16日 06:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 6:31
勾配もあまりなく、ピークを巻いている箇所が多いので、どんどん進んでいきます。
北荒川岳に到着しました。三座目です。
2024年06月16日 06:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 6:48
北荒川岳に到着しました。三座目です。
北荒川岳を越えると、ガスの中に塩見岳の大きな山体の存在を感じるようになります。
2024年06月16日 07:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:02
北荒川岳を越えると、ガスの中に塩見岳の大きな山体の存在を感じるようになります。
ついに、塩見岳への激登りになります。
冷たい風が強く吹いてきているので、かなり寒いです。
危険なガレ場なので、慎重に登っていきます。
2024年06月16日 07:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:27
ついに、塩見岳への激登りになります。
冷たい風が強く吹いてきているので、かなり寒いです。
危険なガレ場なので、慎重に登っていきます。
ガスで見えませんが、塩見岳を感じます。
2024年06月16日 07:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 7:27
ガスで見えませんが、塩見岳を感じます。
ガスが上がっていて、だんだん山の形が見えるようになってきました。
ガスが上がっていて、だんだん山の形が見えるようになってきました。
こんなガレ場を両手両足を使い、登っていきます。
2024年06月16日 07:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/16 7:52
こんなガレ場を両手両足を使い、登っていきます。
北俣岳分岐まで登ってきました。
ここから塩見岳の頂上まではもうすぐです。
2024年06月16日 08:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:01
北俣岳分岐まで登ってきました。
ここから塩見岳の頂上まではもうすぐです。
ガスが晴れそうです。
仙丈ヶ岳が雲の中から現れました。
2024年06月16日 08:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:09
ガスが晴れそうです。
仙丈ヶ岳が雲の中から現れました。
右側に間ノ岳がありますが、雲がとれずに、見ることができません。
2024年06月16日 08:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:12
右側に間ノ岳がありますが、雲がとれずに、見ることができません。
北俣岳です。
蝙蝠尾根は北俣岳の裏側で見えません。
2024年06月16日 08:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:12
北俣岳です。
蝙蝠尾根は北俣岳の裏側で見えません。
それでは仙塩尾根フィニッシュに向けて、ビクトリーロードを歩きます。
2024年06月16日 08:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:30
それでは仙塩尾根フィニッシュに向けて、ビクトリーロードを歩きます。
頂上が近いはずですが、見えません。
2024年06月16日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:43
頂上が近いはずですが、見えません。
ガスが一気に晴れて、頂上が確認できました。
2024年06月16日 08:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:45
ガスが一気に晴れて、頂上が確認できました。
北側のガスも一気になくなっていきます。
2024年06月16日 08:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:45
北側のガスも一気になくなっていきます。
双耳峰の塩見岳の姿がくっきりと。
2024年06月16日 08:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:49
双耳峰の塩見岳の姿がくっきりと。
ガスが神秘的です。
2024年06月16日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:52
ガスが神秘的です。
頂上はあとちょっと。
2024年06月16日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:53
頂上はあとちょっと。
塩見岳の頂上に到着しました。
仙塩尾根縦走、完了です。
2024年06月16日 08:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:57
塩見岳の頂上に到着しました。
仙塩尾根縦走、完了です。
塩見岳の西峰と中央アルプス方面です。
2024年06月16日 08:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 8:58
塩見岳の西峰と中央アルプス方面です。
ハクサンイチゲの大きな株です。
2024年06月16日 09:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6/16 9:05
ハクサンイチゲの大きな株です。
イワベンケイです。
2024年06月16日 09:05撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
6/16 9:05
イワベンケイです。
南部方面です。
荒川三山が見えています。
2024年06月16日 09:09撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
6/16 9:09
南部方面です。
荒川三山が見えています。
塩見岳の西峰に向かいます。
1
塩見岳の西峰に向かいます。
西峰に来ました。
2024年06月16日 09:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:28
西峰に来ました。
下山を開始します。
鳥倉登山口まで遠い道のりです。
2024年06月16日 09:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:36
下山を開始します。
鳥倉登山口まで遠い道のりです。
ガレ場を慎重に下っていきます。
鳥倉登山口から登って来た方たちとすれ違います。
2024年06月16日 09:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:40
ガレ場を慎重に下っていきます。
鳥倉登山口から登って来た方たちとすれ違います。
もうこんなに下りてきました。
2024年06月16日 09:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:46
もうこんなに下りてきました。
塩見小屋の赤い屋根が見えました。
2024年06月16日 09:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:55
塩見小屋の赤い屋根が見えました。
三伏峠(右側)が見えています。
2024年06月16日 09:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 9:58
三伏峠(右側)が見えています。
塩見岳のきれいな稜線です。
2024年06月16日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:03
塩見岳のきれいな稜線です。
塩見小屋に到着しました。
ここで昼食をとります。
2024年06月16日 10:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 10:07
塩見小屋に到着しました。
ここで昼食をとります。
本谷山です。
2024年06月16日 11:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:39
本谷山です。
お花畑です。
もう少し遅い時期であれば、コバイケソウが咲き乱れていたでしょう。
2024年06月16日 11:55撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:55
お花畑です。
もう少し遅い時期であれば、コバイケソウが咲き乱れていたでしょう。
覗き岩ですが、ガスってて何も見えませんでした。
2024年06月16日 11:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 11:56
覗き岩ですが、ガスってて何も見えませんでした。
塩見岳の雄姿、ですが、ガスがかかっちゃっています。
2024年06月16日 12:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:16
塩見岳の雄姿、ですが、ガスがかかっちゃっています。
三伏山です。
三伏峠はすぐそこです。
2024年06月16日 12:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:18
三伏山です。
三伏峠はすぐそこです。
三伏峠に到着です。
しばらく休憩して、鳥倉登山口に向かいます。
2024年06月16日 12:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 12:25
三伏峠に到着です。
しばらく休憩して、鳥倉登山口に向かいます。
ほとけの清水で水を補給します。
2024年06月16日 13:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:24
ほとけの清水で水を補給します。
鳥倉登山口までもう少しです。
2024年06月16日 13:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:50
鳥倉登山口までもう少しです。
新緑と青空がきれいです。
2024年06月16日 13:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:54
新緑と青空がきれいです。
樹間から小河内岳が見えました。
いずれはあの稜線も歩きたい。
2024年06月16日 13:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 13:59
樹間から小河内岳が見えました。
いずれはあの稜線も歩きたい。
シダが繁茂する斜面です。
南アルプスっぽいです。
2024年06月16日 14:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:19
シダが繁茂する斜面です。
南アルプスっぽいです。
鳥倉登山口に到着しました。
ここから林道を歩いて、駐車場に行きます。
2024年06月16日 14:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:27
鳥倉登山口に到着しました。
ここから林道を歩いて、駐車場に行きます。
途中の湧き水で、顔を洗いさっぱりしました。
2024年06月16日 14:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 14:54
途中の湧き水で、顔を洗いさっぱりしました。
鳥倉登山口駐車場に到着しました。
2024年06月16日 15:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/16 15:03
鳥倉登山口駐車場に到着しました。

装備

個人装備
MARMOLADA(SCARPA)

感想

山行の仲間探しのサイトYamariiを見ていたら、仙塩尾根縦走を1泊2日で企画されている方がいらしたので、ぜひにと手を挙げて、パーティの仲間に入れていただき、あこがれの仙塩尾根に挑戦することができました。

一日目
4人のパーティで車が3台あったので、鳥倉登山口駐車場に車をデポして、仙流荘戸台パークに移動し、そこから登山バスで北沢峠に下り立ちました。
初顔合わせの4人だったので、まだまだぎこちなく、ソロ×4人なのか、4人パーティなのか、状況をつかめないまま登山開始でした(笑)。
ペースもわからず、できれば真ん中あたりで歩きたいと思っていましたが、譲り合いの結果、トップに立つことになり、ペースを気にしながら仙丈ヶ岳に向かって登りました。
天気に恵まれ、森林限界を越えると、甲斐駒ヶ岳が雄姿が目に飛び込んできて、みんなが一斉にカメラを構えます。このポイントからの甲斐駒ヶ岳は本当に大きくて、かっこよく、写真映えします。
仙丈ヶ岳の頂上には人が多くいましたが、そこから始まる仙塩尾根を歩く人は極めて少なく、先行して2人パーティがいるくらいでした。
仙丈ヶ岳から下り始め、大仙丈ヶ岳を通過し、森林限界部分ではどんどん下り、標高を下げていきます。樹林帯に入ると、小さなピークをいくつも越えることになるので、アップダウンが続き、標高が思ったように下がりません。
なんとか伊那荒倉岳に到着し、野呂川越が近いことを実感できました。伊那荒倉岳の南側の高望池は枯れていましたが、その下の水場は使えそうでした。
野呂川越で先行している2人パーティを追い抜き、登りに転じたところで、だいぶバテてきたので、殺人級のスタミナを持つパーティの方々に先頭を譲り、黙々とついていくことにだけ集中しました。
標高2,999メートルの三峰岳に16時までに到着できれば、間ノ岳をピストンしようと話してはいましたが、実際に三峰岳に到着できたのは16時をゆうに過ぎていたので、間ノ岳は断念し、熊ノ平を目指すことになりました。
熊ノ平小屋に到着すると、テント泊一人、小屋泊一人の2パーティが先着されていました。私は、疲労で動くことができず、すぐに温かくして横になって体力回復に努めました。

二日目
夜に雨が降り出し、出発予定時刻の4時になっても雨音が大きかったので時間をずらして、十分明るくなった4時45分ごろに小屋を出発しました。
風はなかったのでそれほどきつくはなく、仙塩尾根が南部の小ピークが続く稜線を楽しく歩くことができました。
ピークを巻いてルートができているのでありがたいコースでしたが、百高山である安倍荒倉岳、新蛇払岳、北荒川岳をちゃんと通るよう(特に前の2座はルートを外れている)に気を付けようと思っていましたが、先頭を歩いてくださった方が以前にも歩いていたので、迷わずピークを踏めました。
北荒川岳を過ぎたころから、風が強くなり始め、体感温度は下がって行きました。そこから始まる塩見岳のガレ場の激登りでは、それこそケガをしたら遭難するかもと思いながら慎重に登っていきました。
止まったら身体がどんどん冷えていくので、ゆっくりでも身体を動かし続けるようにし、休憩は風を避けられるところでとり、頂上を目指しました。
塩見岳の頂上に到着するころには雨もやみ、雲がどんどん薄くなり、仙丈ヶ岳や間ノ岳、悪沢岳(荒川三山)が雲から姿を現し、みんな興奮しながら眺めていました。
塩見岳頂上でしばらく眺望を楽しんだあと、鳥倉登山口まで無事に下山しました。
そのあと、鳥倉登山口駐車場にデポしてあった車にみんなで乗って仙流荘戸台パークまで戻りました。

一緒に歩いていただいた3人の方々は、みんな経験が豊富で、体力もあり、ソロが多い私にとっては、これまで経験したことのない山行となりました。
仙塩尾根を歩きとおすという目標を達成できたこと以上に、ハイレベルな3人の方々と一緒に過ごすことができ、とても勉強になりましたし、いい刺激をいただきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら