ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 694912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

飯豊連峰縦走 石転び沢〜大日岳〜飯豊山〜弥平四郎 1泊2日

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月09日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県 新潟県
 - 拍手
GPS
34:20
距離
36.9km
登り
2,818m
下り
2,765m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
1:25
合計
8:55
7:40
7:50
145
10:15
11:30
20
11:50
20
12:10
135
2日目
山行
8:35
休憩
3:10
合計
11:45
4:50
5:00
50
6:48
6:50
15
駒形山
7:05
7:18
12
9:40
9:50
75
11:05
12:30
50
13:20
20
13:40
67
14:47
13
15:00
40
15:40
ゴール地点
天候 8/8
晴れ(日中はガス多め)

8/9
晴れ(日中はガス多め)
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
8/7
東京駅10:00〜米沢駅12:08 新幹線
米沢駅12:16〜小国駅13:46 JR
小国駅14:20〜天狗平ロッジ15:23 バス

8/9
弥平四郎17:00〜野沢駅 500円 デマンドバス 要予約 0241481300
野沢駅〜会津若松駅〜郡山 JR
郡山〜東京 高速バス
コース状況/
危険箇所等
※感想部分に記載
その他周辺情報 ■温泉施設
JR野沢駅徒歩15分 ロータスイン
大人400円
JR小国駅から飯豊山荘行きのバス
1
JR小国駅から飯豊山荘行きのバス
前泊地、天狗平ロッジ。管理人の小関さん、お世話になりました。
前泊地、天狗平ロッジ。管理人の小関さん、お世話になりました。
超快適の個室。ロッジには私含め計3人が宿泊。
超快適の個室。ロッジには私含め計3人が宿泊。
小国山岳会会長さんにご馳走になった熊汁。香ばしく美味でした。
4
小国山岳会会長さんにご馳走になった熊汁。香ばしく美味でした。
温身平までいたるところにあったしゃれた標識。アートギャラリーの展示のよう。
温身平までいたるところにあったしゃれた標識。アートギャラリーの展示のよう。
石転び出合いが見えてくる。この辺りで数回渡渉します。最近流された人がいるとのこと。
4
石転び出合いが見えてくる。この辺りで数回渡渉します。最近流された人がいるとのこと。
いざ石転び大雪渓
5
いざ石転び大雪渓
雪渓後半
草付きにたどり着く。この時期は崩壊箇所多し。
2
草付きにたどり着く。この時期は崩壊箇所多し。
草付きからみた石転び沢
3
草付きからみた石転び沢
山荘から約4時間半でカイラギ小屋到着。
1
山荘から約4時間半でカイラギ小屋到着。
小屋の少し上から眺めた石転び沢大雪渓全貌
3
小屋の少し上から眺めた石転び沢大雪渓全貌
気温が上昇し、ガスがやや出てくる
気温が上昇し、ガスがやや出てくる
飯豊らしい広大な稜線が見えてくる
飯豊らしい広大な稜線が見えてくる
御手洗ノ池
天狗ノ庭
豪雪が削った沢の溝が美しい
豪雪が削った沢の溝が美しい
尾西小屋到着
夕方になりガスが晴れる。隠れていた最高峰大日岳が顔を覗かせる
6
夕方になりガスが晴れる。隠れていた最高峰大日岳が顔を覗かせる
夕日に染まる
2日目 大日岳山頂から朝日を望む
1
2日目 大日岳山頂から朝日を望む
稜線が美しい牛首山
3
稜線が美しい牛首山
朝霧の大日岳とモルゲンロート
3
朝霧の大日岳とモルゲンロート
朝霧が幻想的でした
2
朝霧が幻想的でした
尾西小屋下からの大日岳
2
尾西小屋下からの大日岳
尾西岳付近からの大日岳
1
尾西岳付近からの大日岳
飯豊本山への道
駒形山から眺める、これまで歩いてきた稜線
2
駒形山から眺める、これまで歩いてきた稜線
飯豊山頂
これから歩く方面。遠くには磐梯山と吾妻山。
これから歩く方面。遠くには磐梯山と吾妻山。
本山小屋
ガスが出始める
切合小屋で福島県のヘリが着陸
切合小屋で福島県のヘリが着陸
切合小屋から三国小屋までは険しく崩壊した道が続く。
切合小屋から三国小屋までは険しく崩壊した道が続く。
三国小屋
三国小屋から松平峠を経て弥平四郎まで、非常に歩きづらい急斜面の連続。
1
三国小屋から松平峠を経て弥平四郎まで、非常に歩きづらい急斜面の連続。
祓川山荘。上の非難小屋と比べると、とても泊まれません・・
祓川山荘。上の非難小屋と比べると、とても泊まれません・・
弥平四郎登山口に到着。
1
弥平四郎登山口に到着。
喜多方ラーメンを食し帰宅!
5
喜多方ラーメンを食し帰宅!

感想

念願だった飯豊連峰縦走に行ってきました。
山形県天狗平から入山し、石転び沢大雪渓を経て、大日岳、飯豊本山を登り、福島県弥平四郎へ下山する、前泊+2泊3日のルートを計画。連峰北端の朳差岳も行きたかったのですが、石転び沢を選んだため今回はパス。
石転び沢大雪渓は東北地方唯一の雪渓ルート。大昔はメインルートだったようですが、落石・滑落・崩壊が多く、毎年のように事故が起きているため破線ルート扱いとなり、自治体などがここからの入山を控えるよう薦めているルート。夏でもアイゼンとピッケルは必須で、白馬や針ノ木とは異なる難易度とのことです。登る際は下記サイトで事前情報収集をして、備えることをお勧めします。
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/

前夜、天狗平ロッジにて小国山岳会の方から熊鍋(最近しとめたフレッシュ肉)をご馳走になり準備万端。
石転びの出合までは崩落個所や迷い個所がいくつかあります。8月になると出合い手前の雪渓が消えるため、数回渡渉が必要です。また関内沢に残る雪渓を踏んで出合いに回り込みますが、その雪渓が薄く崩落しかけてるため、端に行かず素早く通過します。
出合いからはいよいよ雪渓歩きの始まりです。アイゼンとピッケルで常に確実に登ります。先ずは本石転び沢出合いまで比較的落石の少ないやや左側を歩きます。端により過ぎると薄くなっているところがあるため、都度状態をみてください。また雪上の落石は音がしにくいため周囲に気を配るようにした方がよいです。その先からやや狭くなるため、黒滝まで中央を通ります。草付きが近くに見えてきたら、右側から草付きに取り付きます。ここも崩落個所が多いので注意。草付きにたどり着いたらさらに傾斜が増します。依然落石が多いのでなるべく早く通過。ここから梅花皮小屋まで1時間程度です。
計画では梅花皮小屋で一泊目と考えてましたが、想定より早く着いたため尾西小屋まで足を伸ばすことに。
10時頃を過ぎると気温のせいかガスが稜線まで上がってきました。この時期の飯豊はつきもののようです。ガスが出たため北股岳はパスし尾西小屋方面へ。稜線はそれほど大きなアップダウンがなく、石転びを直登してきて、やっと飯豊らしい山並みにたどり着いたことを実感。広い山中に所々残雪と沢と高山植物があり、常に美しい景色に目を惹かれました。
その日の尾西小屋は盛況で、小屋内計30人、テント計15張くらい。
夕方になるとそれまでのガスが消え、大日岳や歩いてきた稜線が綺麗に見えました。夜は天の川が見えるほど綺麗な空でした。

翌朝は快晴。大日岳からの朝日を拝めに3:55尾西小屋を出発。4:50、大日岳山頂に着いた直後ご来光を拝めました。

尾西小屋に戻り、飯豊本山に向かう。この間のルートが一番期待していた、たおやかな稜線歩きが楽しめる場所のため、快晴のうちに堪能する。飯豊本山山頂からは素晴らしい展望。人によっては飯豊本山より大日岳の方が良いと聞きますが、やはり総合的にみた山としては飯豊本山が連峰の中で一番と思いました。

本山小屋に着いた頃にガスが出始めました。今日も快調に歩けているのと、この先の小屋で泊まるにも時間が有り余るため、2泊3日の予定を変更し、この日中に下山することに決定。弥平四郎からのデマンドバスの予約を変更するため、小屋前で電話。良い時間は埋まっていたため、17時のバスを予約。ゆっくり降りても間に合うのでここで時間を取り朝食。

本山小屋から切合小屋まではだいぶ標高を下げます。切合小屋に着くと福島県のヘリ「ふくしま」が小屋横に着陸。年配の女性が捻挫をしたらしく、手際良く運ばれて行きました。

切合小屋から三国小屋まではこれまでより荒れた急な道となります。ここまでにも見られましたが、道がザレて谷側に傾斜してます。これは豪雪が解けた際に削り取られているからだそうです。三国小屋では一休みがてらビール。ご主人や登山客の方と山話で談笑しました。

弥平四郎までは松平峠経由で下山。
地図で想像してたより急で、崩壊しかけた足場の悪いザレ場が延々と続きます。登りはいいですが、正直下りはあまりお勧め出来ない足にくるルートです。
弥平四郎登山口に到着し、そこからは林道歩き。暑さに耐えながら黙々と歩いてると、後ろから来た車の運転手さんが「良かったら乗って来ますか?」と声をかけてくれました。有難く乗せさせていただき、山話で盛り上がりました。新潟からきたforest21さん、大変ありがとうございました。
弥平四郎からデマンドバスで野沢駅手前のロータスインという温泉施設に降ろしてもらい入浴。日焼けのため殆ど入れず…。
会津若松で喜多方ラーメンを食べ、帰路につきました。


天候に恵まれ、出会う人に恵まれ、最高の山旅となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1382人

コメント

お疲れ様でした(^^)
pinyacoladaさん、こんばんは。
37kmにもおよぶロングルート、お疲れ様でした〜

夕日や朝もやのなかの『大日岳』は、実に美しい姿でしたね♪
あんな風景を私も自分の目で見てみたいです
写真25&30&32、すばらしいです(^^)/

ところで、最後に車を降りた場所
あそこがデマンドバスのバス停で間違いなかったですか?
あのあと、心配で心配で…(^^;)
2015/8/10 20:49
ありがとうございました
forest21さん、その節はありがとうございました!

場所は間違いなかったのですが、実は時間を間違えていて、本当は1時間遅い出発時刻でした笑
廃校前で地図をみたりしてゆっくり時間を潰しました。

forest21さんの山記録、楽しみにしてます!
2015/8/11 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 飯豊山 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら