記録ID: 8729661
全員に公開
ハイキング
飯豊山
飯豊山ワンデイ(弥平四郎周回バリエーションコース)
2025年09月24日(水) [日帰り]


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:35
- 距離
- 30.7km
- 登り
- 3,222m
- 下り
- 3,223m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:07
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 13:32
距離 30.7km
登り 3,221m
下り 3,222m
3:15
2分
スタート地点
16:51
ゴール地点
天候 | ピーカン → ガス → ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
弥平四郎の集落から登山口の林道4kmは相変わらず悪い。 特に最後の1kmは運転注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯大日岳〜早川の突き上げ 草はボーボー、笹もボーボーで行程の半分くらい道が隠れている。アップダウンあり。 ◯早川の突き上げ〜月心清水 激下り。新しいピンクテープあり。所々で登山道が流されておりめっちゃザレている ◯月心清水〜オンベマツ尾根登山口 広葉樹の尾根道。日が遮られるため道は明瞭。 倒木などの支障もない。 ◯実川の渡渉 身長169cmでいちばん浅いところを選べばあ膝までですむ。 ただし流れは強い。気を抜くと足をとられる強さ。 ◯鏡山への登り返し 標高1100mまでは踏み跡が明瞭。ヤブも薄い。 それより先は踏み跡消失。ヤブもうるさい。 参考になるか分からないが、前が岳V字スラブのヤブ漕ぎくらいの濃さ。 |
写真
感想
弥平四郎からヤブ尾根を使っての飯豊山周回。
オンベマツ尾根は下部の林道が通行止めになってから刈り払いしておらず、上半分はヤブ化してきている。
現時点で笹薮の背丈は最大1.5m。あと2、3年刈り払いしないと背丈を越えそうだ。
登山道も雨で流されている箇所が10箇所ほどあり、ザレザレになっている。
要注意なのは実川の渡渉。
流れが緩いところは水深があり泳ぐしかない。
水深が浅いところは流れが強い。
鏡山への登り返しはヤブ尾根。
しかし、事前情報どおり尾根には踏み跡が残っている。
ヤブは沢登りをしていれば問題ないレベル。
オンベマツ尾根〜鏡山の間はミズナラの大木が多数生えておりマイタケチャンス地帯。
1カ所マイタケを見つけたが老菌だった。
マイタケの時期が難しすぎる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する