記録ID: 8722056
全員に公開
ハイキング
飯豊山
鏡山(周回コース)
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,060m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
四ツ沢登山口から序盤、渡渉ポイントが計4箇所あり 登り口までは茂みも多く踏み跡も薄いので、夏季はコースが不明瞭気味だと思う。 ピンクテープは設置してあるので注視していけばOK |
その他周辺情報 | 弥平四郎分校跡駐車場:トイレなし 弥平四郎登山口駐車場:仮設トイレあり 西会津町の中心地から弥平四郎集落までは、店や公衆トイレなし&車で30分以上かかるため、トイレが心配な人は反時計回りコース、または弥平四郎登山口駐車場からスタートした方がよいかも ただ分校跡から登山口までの砂利道は後半少し悪路ぎみなので、車の場合進入に注意 休憩: 道の駅にしあいづ 交流物産館よりっせ パンがおいしい🥐 |
写真
リサーチ不足による突然の試練👹
水量もあって飛び越えるには水幅がありすぎる。すっ転んでも困るし
回避できないか、1人暫く流れを見つめていたが、潔く諦め堂々と大股で一歩🥾二歩
防水機能も虚しく無事に浸水🥹
気持ちわるぅ~これで今から登るんかい…とテンションが下がる
水量もあって飛び越えるには水幅がありすぎる。すっ転んでも困るし
回避できないか、1人暫く流れを見つめていたが、潔く諦め堂々と大股で一歩🥾二歩
防水機能も虚しく無事に浸水🥹
気持ちわるぅ~これで今から登るんかい…とテンションが下がる
道なり&ヤマレココース上を来たつもりが行き止まり
草が茂り過ぎてるだけかと思い、掻き分けて進んでみるが、あまりの茂り様と急登に断念。朝露でびしゃびしゃ😂
初の断念回か~どうしようと、降りながら辺りを見回すと沢の向こう岸にピンクテープ発見
近寄ってみると、先になんとなく道らしきものが確認できた。良かった…
地図が違うのかGPSのズレなのかは分からんけど、あまり頼りっきりもダメだね
草が茂り過ぎてるだけかと思い、掻き分けて進んでみるが、あまりの茂り様と急登に断念。朝露でびしゃびしゃ😂
初の断念回か~どうしようと、降りながら辺りを見回すと沢の向こう岸にピンクテープ発見
近寄ってみると、先になんとなく道らしきものが確認できた。良かった…
地図が違うのかGPSのズレなのかは分からんけど、あまり頼りっきりもダメだね
撮影機器:
感想
飯豊連峰を近くで眺めてみたいと思い、よく見えると噂の?鏡山へ。
山深い西会津町。登山口のある弥平四郎集落も奥処にあって、集落の成り立ちとか飯豊との関わりなんかも気になったりした。
現地到着手前の林道で3~4匹のうり坊集団に遭遇🐗
幸い親の姿はなかったが、慌てふためき走り回るうり坊が車に激突しないかヒヤヒヤ😂
ゆっくり進み、なんとか無事回避した。
行きのコースは渡渉あり、道間違いあり。
長い登りで気力を削られ気味だったけど、山頂では素晴らしい飯豊の山並みが見れて良かった✨
天気の良いこの日。あの方角は飯豊山頂、大日岳、あの尾根にはきっと登山者の方々がいるんだな~。などと想いを巡らせながら、ひとりのんびりとした時間を過ごすことができた。
残雪の時期の姿も見てみたい。そしていつか行きたい飯豊山🏔️
秋の訪れを感じる、道中のきのこ鑑賞も楽しかった🍄
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
鏡山って初めて聞いたのでどこらへんの山かと思ったら
飯豊連峰の前衛でまさに展望台だったんですね🧐
一等三角点を目指す私にとって飯豊山は憧れの山なんですが
時間の制約もあって日帰りでは難しいんです💦
やっぱり山小屋泊かな
ルンルン気分から
まさかの渡渉で浸水と朝露でびしゃびしゃありと
断念の思いも頭によぎったみたいですが
それでも貸し切りの山頂でのんびり過ごせて何よりです🍙
にんにんさん
また福島県の隠れ名山をレコして下さいね✨
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する