ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6974189
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

日光白根山(丸沼高原)

2024年06月29日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
8.9km
登り
799m
下り
799m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:22
合計
4:27
距離 8.9km 登り 799m 下り 799m
10:59
10
11:09
69
12:18
12:38
45
13:23
13:24
11
13:41
22
14:03
6
14:09
23
14:32
28
15:00
3
15:03
ゴール地点
天候 曇り
時々日差しが出ました。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【6/29(土)】
自宅3:44発 → 一宮木曽川IC→(駒ヶ岳SA、休憩)→ 岡谷IC → (道の駅 和田宿ステーション、休憩) → 佐久南IC → (赤城高原SA、食事&給油) → 沼田IC → 日光白根山ロープウェイ山麓駅9:55着
日光白根山ロープウェイ山麓駅10:15発 → 日光白根山ロープウェイ山頂駅10:30着(往復2500円)
走行距離427.8キロメートル
【日光白根山登山】
日光白根山ロープウェイ山頂駅15:03 → 日光白根山ロープウェイ山頂駅15:18着
日光白根山ロープウェイ山麓駅15:33発 → レイクサイドホテル日光16:19着
走行距離28.5キロメートル
総走行距離456.3キロメートル
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はなし
その他周辺情報 〇レイクサイドホテル日光
翌日の男体山登山に近いため、後泊しました。
他に宿泊客も見当たらず、部屋の広さもまずまずです。
温泉は狭いですが、誰もいないので満足でした。
ホテル内に自動販売機(ビール等のアルコールやつまみ、カップラーメン)がありますが、値段は少し高め。それでも付近に夜に食事する場所やコンビニ等もありません。
朝ですが、お腹が空いたので、赤城高原SAでブー次郎醤油らぁめん(1000円)を食べました。
2024年06月29日 08:45撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/29 8:45
朝ですが、お腹が空いたので、赤城高原SAでブー次郎醤油らぁめん(1000円)を食べました。
日光白根山ロープウェイ山麓駅にある丸沼高原駐車場に到着しました。午前10時で大駐車場は7割の駐車率です。少し離れれば他にも駐車場があり、700台は駐車できるそうです。
2024年06月29日 10:06撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:06
日光白根山ロープウェイ山麓駅にある丸沼高原駐車場に到着しました。午前10時で大駐車場は7割の駐車率です。少し離れれば他にも駐車場があり、700台は駐車できるそうです。
一番近くの中央駐車場は短時間駐車のみとなっており、3時間までです。
2024年06月29日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 10:07
一番近くの中央駐車場は短時間駐車のみとなっており、3時間までです。
近くの駐車場はクルマが少ないです。
2024年06月29日 10:07撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:07
近くの駐車場はクルマが少ないです。
丸沼高原スキー場センターステイション前のバス停です。
2024年06月29日 10:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:08
丸沼高原スキー場センターステイション前のバス停です。
日光白根山ロープウェイセンターステーション入口です。
2024年06月29日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:09
日光白根山ロープウェイセンターステーション入口です。
日光白根山ロープウェイセンターステーション入口を入りました。
2024年06月29日 10:12撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:12
日光白根山ロープウェイセンターステーション入口を入りました。
さっそくゴンドラに乗ります。600mを超える標高差を一気に登ります。
2024年06月29日 10:15撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 10:15
さっそくゴンドラに乗ります。600mを超える標高差を一気に登ります。
ゴンドラは次々に出発します。
2024年06月29日 10:17撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 10:17
ゴンドラは次々に出発します。
まもなく山頂駅に到着します。
2024年06月29日 10:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:30
まもなく山頂駅に到着します。
山麓駅から15分ほどで山頂駅に着きました。外観はこんな感じです。すでに標高は2000mです。
2024年06月29日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:34
山麓駅から15分ほどで山頂駅に着きました。外観はこんな感じです。すでに標高は2000mです。
レストラン入口です。
食事は摂らず、先に進むこととします。
2024年06月29日 10:34撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:34
レストラン入口です。
食事は摂らず、先に進むこととします。
二荒山神社の鳥居をくぐります。
2024年06月29日 10:37撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/29 10:37
二荒山神社の鳥居をくぐります。
分霊して祀られた二荒山神社の本殿です。
2024年06月29日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:38
分霊して祀られた二荒山神社の本殿です。
鹿よけのゲートを抜けていきます。
2024年06月29日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:38
鹿よけのゲートを抜けていきます。
ゲートを自分で開けて入ります。
2024年06月29日 10:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:38
ゲートを自分で開けて入ります。
しばらくはとても歩きやすい道が続きます。
2024年06月29日 10:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:41
しばらくはとても歩きやすい道が続きます。
矢印の方向に進みます。
2024年06月29日 10:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:42
矢印の方向に進みます。
不動岩です。
2024年06月29日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:43
不動岩です。
緩やかな登りで、針葉樹の森林浴が満喫できます。
2024年06月29日 10:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:43
緩やかな登りで、針葉樹の森林浴が満喫できます。
階段状の道を登ります。
2024年06月29日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:50
階段状の道を登ります。
ロープウェイ山頂駅から0.9m歩いてきました。
2024年06月29日 10:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:51
ロープウェイ山頂駅から0.9m歩いてきました。
さらに登ります。歩きやすい道です。
2024年06月29日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:52
さらに登ります。歩きやすい道です。
大日如来です。
2024年06月29日 10:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:57
大日如来です。
大日如来の説明書き標識があります。
2024年06月29日 10:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:58
大日如来の説明書き標識があります。
日光白根山山頂まで2.1kmです。
2024年06月29日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 10:59
日光白根山山頂まで2.1kmです。
少し歩きにくい道が続きます。
2024年06月29日 11:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 11:24
少し歩きにくい道が続きます。
時々、現在地案内が登場し、ありがたいです。
2024年06月29日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 11:41
時々、現在地案内が登場し、ありがたいです。
ガスってきました。
2024年06月29日 11:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 11:41
ガスってきました。
山頂までもう少しです。
2024年06月29日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 11:49
山頂までもう少しです。
山頂まで残り0.3kmです。
2024年06月29日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 11:54
山頂まで残り0.3kmです。
コイワカガミが咲いていました。
2024年06月29日 11:55撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 11:55
コイワカガミが咲いていました。
山頂の火口
2024年06月29日 11:59撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 11:59
山頂の火口
白根権現の山頂(南峰)に到着しました。
2024年06月29日 12:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 12:01
白根権現の山頂(南峰)に到着しました。
おそらく人がいるので日光白根山山頂みたいです。火山特有の荒涼としたガレ場になっています。
2024年06月29日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 12:03
おそらく人がいるので日光白根山山頂みたいです。火山特有の荒涼としたガレ場になっています。
ようやく奥白根山山頂(2578m)に到着しました。
2024年06月29日 12:07撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 12:07
ようやく奥白根山山頂(2578m)に到着しました。
景色はないですが、タイミングよく写真を撮りました。その後、山頂は大勢の登山客でいっぱいになり、とても写真どころではなくなりました。
2024年06月29日 12:11撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/29 12:11
景色はないですが、タイミングよく写真を撮りました。その後、山頂は大勢の登山客でいっぱいになり、とても写真どころではなくなりました。
少し先に行くことにしました。
2024年06月29日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 12:23
少し先に行くことにしました。
少し晴れてきました。
2024年06月29日 12:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:23
少し晴れてきました。
山頂は登山客で賑わっています。
2024年06月29日 12:26撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:26
山頂は登山客で賑わっています。
向かいのピークに三角点がありました。
2024年06月29日 12:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:35
向かいのピークに三角点がありました。
ここで昼食を摂ります。
日光白根山山頂はここから見ても大勢の登山客でいっぱいです。
2024年06月29日 12:43撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 12:43
ここで昼食を摂ります。
日光白根山山頂はここから見ても大勢の登山客でいっぱいです。
きれいな五色沼が見えました。後ほどここの横を通る予定です。
2024年06月29日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/29 12:48
きれいな五色沼が見えました。後ほどここの横を通る予定です。
荒れた道を歩きます。
2024年06月29日 12:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:51
荒れた道を歩きます。
白い花も咲いていました。
2024年06月29日 12:57撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 12:57
白い花も咲いていました。
五色沼に雲がかかってきました。
2024年06月29日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 13:02
五色沼に雲がかかってきました。
五色沼までは急な下りが続くので、足元に注意して進みます。
2024年06月29日 13:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:02
五色沼までは急な下りが続くので、足元に注意して進みます。
樹林帯に入りました。
2024年06月29日 13:16撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:16
樹林帯に入りました。
五色沼までは歩きやすい道です。
2024年06月29日 13:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:20
五色沼までは歩きやすい道です。
五色沼避難小屋に到着しました。
2024年06月29日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:24
五色沼避難小屋に到着しました。
中はこんな感じです。
2024年06月29日 13:24撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 13:24
中はこんな感じです。
ようやく五色沼に到着しました。
2024年06月29日 13:35撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 13:35
ようやく五色沼に到着しました。
五色沼から見た日光白根山方面です。
2024年06月29日 13:36撮影 by  iPhone 13, Apple
3
6/29 13:36
五色沼から見た日光白根山方面です。
鮮やかなエメラルドグリーンです。
2024年06月29日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
4
6/29 13:39
鮮やかなエメラルドグリーンです。
沼の水を触ってみましたが、思ったよりぬるめの温度でした。
2024年06月29日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:40
沼の水を触ってみましたが、思ったよりぬるめの温度でした。
五色沼に分かれを告げます。
2024年06月29日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 13:44
五色沼に分かれを告げます。
五色沼からすぐ登りに入り、歩いていると突然目の前に鹿がいました。この間、3メートルほどでした。近年、鹿が増えているそうです。
2024年06月29日 13:45撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 13:45
五色沼からすぐ登りに入り、歩いていると突然目の前に鹿がいました。この間、3メートルほどでした。近年、鹿が増えているそうです。
登り終えると弥陀ヶ池に到着しました。
2024年06月29日 14:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 14:02
登り終えると弥陀ヶ池に到着しました。
この道に行くと菅沼登山口方面に行きます。
2024年06月29日 14:03撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 14:03
この道に行くと菅沼登山口方面に行きます。
弥陀ヶ池から少し登りがあります。
2024年06月29日 14:04撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:04
弥陀ヶ池から少し登りがあります。
振り返ると、弥陀ヶ池が見えます。
2024年06月29日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:05
振り返ると、弥陀ヶ池が見えます。
とても歩きやすい道です。
2024年06月29日 14:10撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 14:10
とても歩きやすい道です。
六地蔵方面に向かいます。
2024年06月29日 14:28撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:28
六地蔵方面に向かいます。
矢印がなければまっすぐ行ってしまいます。
2024年06月29日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 14:30
矢印がなければまっすぐ行ってしまいます。
分岐です。
2024年06月29日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:43
分岐です。
現在地案内があり、わかりやすいです。
2024年06月29日 14:43撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:43
現在地案内があり、わかりやすいです。
どちらに行けばよいか一瞬迷います。
2024年06月29日 14:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 14:58
どちらに行けばよいか一瞬迷います。
鹿よけのゲートに到着しました。
前を歩いていた外国人の人は鍵をかけずに行ってしまいました。
2024年06月29日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:00
鹿よけのゲートに到着しました。
前を歩いていた外国人の人は鍵をかけずに行ってしまいました。
二荒山神社の本殿に到着です。
2024年06月29日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:00
二荒山神社の本殿に到着です。
鳥居が見えてきました。
2024年06月29日 15:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:01
鳥居が見えてきました。
コマクサの群落がきれいな花を咲かせていました。
2024年06月29日 15:01撮影 by  iPhone 13, Apple
2
6/29 15:01
コマクサの群落がきれいな花を咲かせていました。
日光白根山ロープウェイ山頂駅が見えてきました。
2024年06月29日 15:02撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:02
日光白根山ロープウェイ山頂駅が見えてきました。
すぐに乗ります。
山麓駅が見えてきました。
2024年06月29日 15:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:11
すぐに乗ります。
山麓駅が見えてきました。
15分ほどで山麓駅に到着です。
2024年06月29日 15:20撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:20
15分ほどで山麓駅に到着です。
山麓駅のチケット売り場です。
2024年06月29日 15:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:21
山麓駅のチケット売り場です。
日光白根山ロープウェイセンターステーションを出ます。
2024年06月29日 15:24撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:24
日光白根山ロープウェイセンターステーションを出ます。
駐車場は15時30分でかなり空きになっていました。
お疲れさまでした。
2024年06月29日 15:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
6/29 15:27
駐車場は15時30分でかなり空きになっていました。
お疲れさまでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 計画書 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ポール

感想

〇日光白根山(2578m)
関東以北の最高峰の日光白根山に登って来ました。
これまで何度か登ろうと計画を立てましたが、ようやく登ることができました。今回は6月29日(土)は日光白根山、翌30日(日)は男体山、7月1日(月)は武尊山に登る計画です。
土曜日は移動もあり、あまり時間がないため、一番スタンダードな丸沼高原スキー場からゴンドラに乗って高度を稼ぎました。
山頂駅から森林限界を超えるあたりまでは道が整備されていますが、その後は砂礫の道で歩きにくく、予想以上にきつかったです。山頂や道中は大勢の登山客で賑わっていました。

〇アクセス
自宅から日光白根山山麓ロープウェイの駐車場まで420km超の距離、6時間以上の時間がかかりました。途中、3度休憩し、途中の赤城高原SAでは昼食と給油をしました。自宅を午前4時前に出発しましたので、かなり疲れました。
下山後は、翌日の男体山登山のため、中禅寺湖湖畔の登山口に近いレイクサイドホテル日光に宿泊しました。そこまで35分ほどで到着予定でしたが、観光バスの後ろを走ったため45分ほどかかりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら