ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳〜蝶ヶ岳

2015年08月22日(土) 〜 2015年08月24日(月)
 - 拍手
apukashi その他15人
GPS
56:00
距離
16.0km
登り
2,003m
下り
2,052m

コースタイム

1日目
山行
4:30
休憩
1:20
合計
5:50
7:10
15
7:25
65
8:30
8:40
30
9:10
9:25
30
9:55
10:15
45
11:00
11:25
25
胸突八丁
11:50
12:00
55
最終水場
12:55
5
常念乗越
13:00
常念小屋
2日目
山行
7:05
休憩
1:35
合計
8:40
5:50
100
常念小屋
7:30
8:05
95
常念岳
9:40
10:10
10
2512mピーク下鞍部
10:20
130
2512mピーク
12:30
0
2592mピーク
12:30
12:40
15
蝶槍中腹
12:55
15
蝶槍
13:10
13:20
10
三角点
14:10
14:15
5
14:20
14:25
5
14:30
蝶ヶ岳ヒュッテ
3日目
山行
3:20
休憩
0:45
合計
4:05
6:25
95
蝶ヶ岳ヒュッテ
8:00
8:05
30
蝶沢
8:35
9:00
40
9:40
9:45
20
10:05
10:15
15
10:30
三股駐車場
天候 8/22:雨のち晴れ、8/23:晴れ時々曇り、8/24:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
【往き】横浜(貸切バス)→塩尻(信州健康ランド/仮眠)→ヒエ平
【帰り】三股(貸切バス)→蝶ヶ岳温泉(ほりでーゆ〜四季の郷/入浴・昼食)→横浜
コース状況/
危険箇所等
一の沢コースは比較的楽な道だが、最終水場から常念乗越までの登りはしんどい。
常念岳から蝶ヶ岳へ向かう下りは急な岩場で、浮き石、落石に要注意。
蝶槍のピークまでの登りもけっこうきつい。しかし、中腹から先は槍から穂高の素晴らしい景色が広がる。
その他周辺情報 横浜を前夜に発ち、塩尻の24時間営業のクア施設「信州健康ランド」で入浴、仮眠。
下山後は安曇野蝶ヶ岳温泉「ほりでーゆ〜四季の郷」に立ち寄り、入浴、昼食。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
ヒエ平/一ノ沢登山口
2015年08月22日 06:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 6:39
ヒエ平/一ノ沢登山口
エボシ沢で左岸から右岸へ渡る
2015年08月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 9:08
エボシ沢で左岸から右岸へ渡る
2015年08月22日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
8/22 9:25
2015年08月22日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 9:26
シラヤマギク
2015年08月22日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 10:05
シラヤマギク
シナノオトギリ
2015年08月22日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 10:12
シナノオトギリ
ミヤマシャジン
2015年08月22日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 10:22
ミヤマシャジン
2015年08月22日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 10:24
チョウジギク
2015年08月22日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 10:51
チョウジギク
センジュガンピ
2015年08月22日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/22 10:56
センジュガンピ
いよいよ胸突八丁
2015年08月22日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 11:00
いよいよ胸突八丁
胸突八丁を登りきると急斜面をトラバースする水平道になる
2015年08月22日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 11:36
胸突八丁を登りきると急斜面をトラバースする水平道になる
最終水場。この先、常念乗越までつらい急登が続く
2015年08月22日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 11:55
最終水場。この先、常念乗越までつらい急登が続く
最終水場から3ヵ所のベンチを経て常念乗越に到着
2015年08月22日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 13:04
最終水場から3ヵ所のベンチを経て常念乗越に到着
疲れた様子もない女子隊
2015年08月22日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
8/22 13:06
疲れた様子もない女子隊
常念乗越の北側に構えるのは横通岳
2015年08月22日 17:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 17:05
常念乗越の北側に構えるのは横通岳
ベンチで宴会。酒の数が半端ない
2015年08月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 15:30
ベンチで宴会。酒の数が半端ない
2015年08月22日 15:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/22 15:22
常念小屋の夕食
2015年08月22日 17:35撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/22 17:35
常念小屋の夕食
日没前のわずかな時間、槍が雲の合い間から姿を見せた
2015年08月22日 18:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/22 18:06
日没前のわずかな時間、槍が雲の合い間から姿を見せた
この日は土曜日とあってフトンは2人に1枚
2015年08月22日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/22 18:03
この日は土曜日とあってフトンは2人に1枚
常念小屋の朝食
2015年08月23日 04:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 4:51
常念小屋の朝食
2日目の朝
2015年08月23日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/23 5:38
2日目の朝
いざ常念岳へ
2015年08月23日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/23 5:47
いざ常念岳へ
常念乗越を見下ろす。正面は横通岳、さらに大天井岳
2015年08月23日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
6
8/23 6:54
常念乗越を見下ろす。正面は横通岳、さらに大天井岳
2015年08月23日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/23 6:56
常念岳山頂
2015年08月23日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 7:32
常念岳山頂
常念岳からの下り
2015年08月23日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 8:12
常念岳からの下り
蝶ヶ岳へ続く縦走路
2015年08月23日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/23 8:29
蝶ヶ岳へ続く縦走路
2015年08月23日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 8:40
2015年08月23日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 9:10
2512mピーク下の鞍部
2015年08月23日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:09
2512mピーク下の鞍部
2512mピークを越えると樹林帯に入る
2015年08月23日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:28
2512mピークを越えると樹林帯に入る
樹林帯の間に広がるお花畑
2015年08月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:38
樹林帯の間に広がるお花畑
ウメバチソウ
2015年08月23日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:38
ウメバチソウ
ハクサンフウロ
2015年08月23日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:41
ハクサンフウロ
ホソバトリカブト
2015年08月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:45
ホソバトリカブト
サラシナショウマ
2015年08月23日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 10:45
サラシナショウマ
大キレット。蝶槍の中腹から
2015年08月23日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
8/23 12:29
大キレット。蝶槍の中腹から
蝶槍までの登りもきつい
2015年08月23日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 12:49
蝶槍までの登りもきつい
蝶槍の頂上から
2015年08月23日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 12:55
蝶槍の頂上から
2015年08月23日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 13:02
蝶ヶ岳三角点2664.3m
2015年08月23日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 13:15
蝶ヶ岳三角点2664.3m
2015年08月23日 13:19撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 13:19
横尾への分岐
2015年08月23日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 13:29
横尾への分岐
蝶ヶ岳ヒュッテ
2015年08月23日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 14:12
蝶ヶ岳ヒュッテ
蝶ヶ岳山頂
2015年08月23日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 14:28
蝶ヶ岳山頂
まずは生ビール!
2015年08月23日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 14:43
まずは生ビール!
蝶ヶ岳ヒュッテの夕食
2015年08月23日 17:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/23 17:29
蝶ヶ岳ヒュッテの夕食
3日目の朝。雲海の彼方がオレンジ色に染まり始める
2015年08月24日 04:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 4:55
3日目の朝。雲海の彼方がオレンジ色に染まり始める
前日越えてきた常念岳
2015年08月24日 05:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/24 5:06
前日越えてきた常念岳
2015年08月24日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/24 5:15
朝陽を浴びる槍ヶ岳と槍沢
2015年08月24日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4
8/24 5:22
朝陽を浴びる槍ヶ岳と槍沢
朝陽を浴びる穂高の山並み
2015年08月24日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/24 5:23
朝陽を浴びる穂高の山並み
蝶ヶ岳ヒュッテの朝食
2015年08月24日 05:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 5:26
蝶ヶ岳ヒュッテの朝食
2015年08月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/24 6:22
2015年08月24日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/24 6:22
三股へ向け下山開始
2015年08月24日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 6:26
三股へ向け下山開始
下るにつれ、常念岳も雲に隠れていく
2015年08月24日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 6:36
下るにつれ、常念岳も雲に隠れていく
まめうちだいら
2015年08月24日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 8:38
まめうちだいら
ゴジラの(ような)木
2015年08月24日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 9:42
ゴジラの(ような)木
力水(水場)。前夜来の雨のせいで少し濁っていた
2015年08月24日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 9:49
力水(水場)。前夜来の雨のせいで少し濁っていた
2015年08月24日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 9:53
三股登山口
2015年08月24日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 10:10
三股登山口
駐車場まではさらに林道を800mほど歩く
2015年08月24日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 10:28
駐車場まではさらに林道を800mほど歩く
ゴール!
2015年08月24日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 11:02
ゴール!
ほりでーゆ〜四季の郷
2015年08月24日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
8/24 11:34
ほりでーゆ〜四季の郷
生ビールのあとは、定番の「大雪渓」
2015年08月24日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/24 12:39
生ビールのあとは、定番の「大雪渓」
撮影機器:

感想

【1日目】
ヒエ平の登山口を午前7時過ぎにスタート。弱い雨が降る中、緩やかな一ノ沢沿いの道を淡々と進む。
胸突八丁からが本格的な登りとなるが、つらいのは最終水場から先。常念乗越までの標高差は210m。距離約1kmの間に3ヵ所のベンチが設けられているが、それもうなずけるほどの急登。
常念乗越に着いた前後から青空が広がりはじめた。
常念小屋に荷物をおいて広場のベンチで酒盛りをしているうちに、続々と投宿者がやってきた。この日の常念小屋は約400人を受け入れたとのこと。
夕食は5交代で、食堂での食事中の飲酒は禁止。最終組の夕食が終わったのは午後8時を大きく過ぎていた。
当然のことながら、就寝環境もがまんを求められた。我々パーティに割り当てられたのは10畳の部屋。フトン9組に16人が寝た。

【2日目】
朝、槍ヶ岳方向に向いた部屋の窓から、青空をバックに槍から北穂の連なりが浮かび上がって見えた。
常念岳山頂からはどんな景色が見られるのだろうと期待しながら登った。山頂もよい天気ではあったが、谷からガスがわき上がりはじめ、槍の頂は雲で隠されていた。
常念岳から先は岩石累々とした高度感のあるコースで、しばらくは浮き石や落石に注意しながら慎重に下った。
2512mピークを越えると樹林帯に入る。いったん途切れてお花畑を突っ切り、再び樹林帯の中を進む。2592mピークを過ぎても、まだ木々の中を縫うようにつけられた道をたどる。
蝶槍の登りはけっこうしんどかった。息をきらして登っていると、先を行く女子隊の歓声が聞こえた。
彼女らのいる場所まで登ると、すばらしい展望が待っていた。そこから先は、槍から穂高の荒々し連なりを眺めながらの稜線歩きが続いた。

【3日目】
蝶ヶ岳ヒュッテは前日夕方からガスに包まれたが、朝にはすっかり晴れていた。
東には雲海が広がり、雲の水平線をオレンジ色に染めて太陽が昇ってきた。
西側には雲はなく、槍から穂高の大パノラマが広がっていた。朝陽を浴びた穂高の山並みの神々しい姿に心が洗われる気がした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:995人

コメント

すごい
早いですね。私はまだ記録がまとまらないのに。参考になります。ありがとうございました。無事北海道に戻られたのですね。
2015/8/28 21:36
Re: すごい
お疲れさまでした。一年ぶりでしたが、お元気そうで何よりです。カンボジアでのご活躍を祈っています。また、ご一緒しましょう。
2015/8/29 0:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら