ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

仙涯嶺

2015年08月15日(土) 〜 2015年08月17日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
20.8km
登り
2,195m
下り
2,166m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:00
合計
5:00
2日目
山行
8:00
休憩
0:00
合計
8:00
6:00
0
6:00
0
6:00
0
6:00
0
6:00
480
14:00
0
14:00
0
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
18:00
ゴール地点
天候 晴れー晴れー雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
池山尾根林道終点
真ん中が南駒ヶ岳、左・仙涯嶺、右は空木岳か?
あの崩れた百間なぎの小屋に行くぞーー。
2015年08月15日 05:44撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
8/15 5:44
真ん中が南駒ヶ岳、左・仙涯嶺、右は空木岳か?
あの崩れた百間なぎの小屋に行くぞーー。
10時前に林道終点。一杯だったが、遅い事が幸いしたか駐車スペースは一台あった。
2015年08月15日 10:04撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/15 10:04
10時前に林道終点。一杯だったが、遅い事が幸いしたか駐車スペースは一台あった。
池山の水場
2015年08月15日 11:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/15 11:08
池山の水場
2回目の空木避難小屋
まあまあの人で、夜中の霊障は無かった。
期待していたのに残念・・
2015年08月15日 15:19撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/15 15:19
2回目の空木避難小屋
まあまあの人で、夜中の霊障は無かった。
期待していたのに残念・・
翌日はサイコー
2015年08月16日 05:57撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 5:57
翌日はサイコー
空木岳
2015年08月16日 06:08撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 6:08
空木岳
今回のお目当て、未踏の稜線
2015年08月16日 06:09撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 6:09
今回のお目当て、未踏の稜線
気持ちいいー
2015年08月16日 06:40撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
8/16 6:40
気持ちいいー
塩見と富士が被るの図。
ちょっと手前はマジかぶってた。
2015年08月16日 07:23撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/16 7:23
塩見と富士が被るの図。
ちょっと手前はマジかぶってた。
あかなぎ岳
2015年08月16日 07:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/16 7:35
あかなぎ岳
初めてみた百間ナギと擂鉢窪避難小屋
2015年08月16日 07:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 7:35
初めてみた百間ナギと擂鉢窪避難小屋
2015年08月16日 07:35撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 7:35
小屋分岐
2015年08月16日 08:07撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/16 8:07
小屋分岐
南駒ヶ岳
2015年08月16日 08:32撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
8/16 8:32
南駒ヶ岳
山頂
2015年08月16日 08:37撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 8:37
山頂
気持ちの良い稜線は続く
2015年08月16日 08:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/16 8:39
気持ちの良い稜線は続く
むっ
2015年08月16日 08:41撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/16 8:41
むっ
仙涯嶺
2015年08月16日 09:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
8/16 9:01
仙涯嶺
トラバースしたいような・・
2015年08月16日 09:13撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
8/16 9:13
トラバースしたいような・・
ふうーー
2015年08月16日 09:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
8/16 9:34
ふうーー
山頂。
標識は向こうの低い所
2015年08月16日 09:52撮影 by  DSC-TF1, SONY
5
8/16 9:52
山頂。
標識は向こうの低い所
コスモに続く緩やかな稜線。
もう一息なのだが、ここまで。
2015年08月16日 09:53撮影 by  DSC-TF1, SONY
2
8/16 9:53
コスモに続く緩やかな稜線。
もう一息なのだが、ここまで。
小屋着。
今日は貸し切り。
2015年08月16日 13:06撮影 by  DSC-TF1, SONY
4
8/16 13:06
小屋着。
今日は貸し切り。
麓の飯島町がよく見える。
一枚目の写真の逆方向から見た図。
2015年08月16日 13:16撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/16 13:16
麓の飯島町がよく見える。
一枚目の写真の逆方向から見た図。
翌朝、停滞決まりでのんびりしていたら・・・
2015年08月17日 07:49撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/17 7:49
翌朝、停滞決まりでのんびりしていたら・・・
雨の稜線。
でも風雨供に小康状態で、楽に立って歩けた。
2015年08月17日 11:58撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/17 11:58
雨の稜線。
でも風雨供に小康状態で、楽に立って歩けた。
空木岳まで戻ってきたで、幻の秘剣「空の剣」を「空木岳」に奉納。
2015年08月17日 12:11撮影 by  DSC-TF1, SONY
10
8/17 12:11
空木岳まで戻ってきたで、幻の秘剣「空の剣」を「空木岳」に奉納。
ヒュッテ、
おじさんが去年の事、覚えていてくれて、お茶と飴やら貰って話した。
2015年08月17日 12:17撮影 by  DSC-TF1, SONY
3
8/17 12:17
ヒュッテ、
おじさんが去年の事、覚えていてくれて、お茶と飴やら貰って話した。
今日の行動食は、しぶいな。
2015年08月17日 15:39撮影 by  DSC-TF1, SONY
8
8/17 15:39
今日の行動食は、しぶいな。
池山
2015年08月17日 17:01撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/17 17:01
池山
自然園
2015年08月17日 17:34撮影 by  DSC-TF1, SONY
8/17 17:34
自然園
駐車スペースにやっと到着。
最短場所なのにやはり無茶苦茶遠かった。
この瞬間が一番嬉しい。思わず吠えちゃ。。
2015年08月17日 17:55撮影 by  DSC-TF1, SONY
1
8/17 17:55
駐車スペースにやっと到着。
最短場所なのにやはり無茶苦茶遠かった。
この瞬間が一番嬉しい。思わず吠えちゃ。。
撮影機器:

感想

その日は伊那から越百山に至る 上小川登山口を進んでいたが、途中で嫌になって引き返して、池山尾根の林道終点に着いたのが10時前だった。
朝から、既に往復9KMも歩いていた。
日程を変更して荷を減らして登ったものの足が重い・・
ようやく15時に空木岳避難小屋に着く。冷たい良い水が出ていた。

翌朝は快晴、気持ちの良い稜線歩きを堪能した。
だが、いつもより疲れていた。
昨夜、賑やかないびきの避難小屋で、寝た記憶がない。体は充分休めたが・・
仙涯嶺から眺める越百への緩やかな稜線を眺めながら、時間は充分あったが、その往復三時間の道のりを断念。
昨夜、さんざん人の眠りを妨げながら、爽やかな顔で下山した野郎がうらめしや・・・
でも、来たかった擂鉢窪避難小屋は花畑に包まれて、すてきなところだった。
本日貸し切り。
明日は、雨60ー40ー20だから、日没ぎりぎりに下山できる11時くらいに出ようと決めラジオを聞きながら就寝。
雨は予報ぴったり0時ころよりふりだし、風も吹いてきた。
翌朝、天気予報は雨80ー100−100!!
なんと、一晩で急激に悪化していた。
(こりゃだめだ。停滞決定。)
とのんびり過ごしていて、ひょいと窓を眺めると、やけに明るい。
風、雨共に小康状態になってた。9:30だった。
一時間いや30分でもこの状態が続けば、核心の稜線歩きは楽に脱出できるぞ。
それには、散らかしまくった荷を纏めて準備しとかなくちゃーと荷物の整理を始める。
ついでに、雨装備を固めたら、いつでも出れる状態になり、ザックを担ぐとそのまま出た。
やっぱり・そうなるよね。
幸いにも空木岳までの2時間は、小康状態が続き無事立って歩けた。
駒峰ヒュッテのテラスで昼をとっていたら、小屋番のおじさんに見つかって、中に入ってお茶なりごちそうになった。
去年の事を覚えてくれていたのだ。よく覚えていてくれたものだ、
檜尾から冷雨に打たれて、歯をカチカチ振るわしながら避難してきて、
嵐の中・単独で沢を登ってきたママ達と、縦走撤退の余ったありったけの酒と小屋の酒を飲んで、
ハナビラタケを食わして、忍者の技を披露しただけなのに・・・

今回は最短の林道終点まで車を乗り入れて来ていたので、余裕しゃくしゃくのつもりだったが、
やはり、この長いルートはつらい。
やっと、駐車場にたどり着いたのは、暗くなりかけてきた時分だった。
この時が一番嬉しかった瞬間だった。
オンラインのルート入力では、時間が滅茶苦茶、宿泊地まで違う。今は直す気力なし・・
辛かったけんど、お腹のたっぷりとした脂肪が半減しているのを見て、今は満足している。
とりあえず、今週末までは体型維持のため「肉禁止令」!!
そして、空手王者・武田梨奈ちゃんと闘うのだ。

覚え書き:山ではメザシ三匹で酒500は軽くなくなる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら