ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701662
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【南アルプス】〜悪沢岳・赤石岳・聖岳縦走〜

2015年08月10日(月) 〜 2015年08月15日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
121:29
距離
49.6km
登り
5,059m
下り
5,245m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
0:02
合計
6:47
10:20
10
10:30
112
12:22
12:23
131
14:34
16
14:50
14:51
76
16:07
60
17:07
2日目
山行
6:09
休憩
0:34
合計
6:43
6:07
55
7:02
7:18
66
8:24
8:29
34
9:03
116
10:59
11:00
8
11:08
11:09
12
11:21
11:28
30
12:50
3日目
山行
8:32
休憩
0:25
合計
8:57
5:48
45
6:33
6:35
77
7:52
7:54
11
8:57
9:08
5
9:13
9:14
95
10:49
63
11:52
11:54
72
13:35
13:36
63
14:39
14:40
5
14:45
宿泊地
4日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:40
0
宿泊地
5:40
小兎岳
5日目
山行
8:33
休憩
1:47
合計
10:20
5:40
51
6:31
7:01
137
9:18
9:22
19
9:41
9:54
14
10:08
10:24
32
10:56
10:57
47
11:44
11:45
17
12:02
12:22
76
13:38
13:40
41
14:21
14:41
79
16:00
6日目
山行
5:14
休憩
0:07
合計
5:21
6:26
83
7:49
7:50
119
9:49
9:50
23
10:13
49
11:22
20
11:42
11:47
0
11:47
ゴール地点
天候 10〜11日晴れ 12〜13日雨 14日曇り 15日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙の夏期臨時駐車場に駐車。椹島まで送迎バス利用。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険箇所無し。
その他周辺情報 下山後は、畑薙湖の白樺荘で温泉は入れます。
畑薙ダムの夏期臨時駐車場。もう満車に近いです。
2015年08月10日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 9:02
畑薙ダムの夏期臨時駐車場。もう満車に近いです。
始発の送迎バスに乗り遅れたため、椹島には10:20に到着。
2015年08月10日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:24
始発の送迎バスに乗り遅れたため、椹島には10:20に到着。
ここから千枚小屋まで長くて遠い道のりです。睡眠不足の身体に20kgのザックを背負って距離10km弱、1600mの標高差、7時間の行程。しかも夕方には雨天の予報も。
2015年08月10日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 10:34
ここから千枚小屋まで長くて遠い道のりです。睡眠不足の身体に20kgのザックを背負って距離10km弱、1600mの標高差、7時間の行程。しかも夕方には雨天の予報も。
悪沢岳か?早く到着せねばと焦るほど、脚は進まなくなるものです。途中、雨雲飛来も僅かな降雨で済み、17:00ごろ千枚小屋に到着しました。雷鳴が遠くで鳴っていたため急いでテント設営、食事を取り早めの睡眠となりました。
2015年08月10日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/10 11:39
悪沢岳か?早く到着せねばと焦るほど、脚は進まなくなるものです。途中、雨雲飛来も僅かな降雨で済み、17:00ごろ千枚小屋に到着しました。雷鳴が遠くで鳴っていたため急いでテント設営、食事を取り早めの睡眠となりました。
翌日。4時に起きれず、本来なら赤石非難小屋まで行く予定だったのが無理っぽい。笊が岳が特徴的。
2015年08月11日 06:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 6:06
翌日。4時に起きれず、本来なら赤石非難小屋まで行く予定だったのが無理っぽい。笊が岳が特徴的。
千枚小屋からの景色は良好ですが、テント場はここから少し離れた樹林帯の中にあるため、展望無し。
2015年08月11日 06:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 6:06
千枚小屋からの景色は良好ですが、テント場はここから少し離れた樹林帯の中にあるため、展望無し。
千枚岳からみる悪沢岳。
2015年08月11日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 7:00
千枚岳からみる悪沢岳。
こちらは赤石岳。大きい。
2015年08月11日 07:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 7:00
こちらは赤石岳。大きい。
2015年08月11日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:04
2015年08月11日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:04
千枚から見る南アルプス北部。塩見岳とか。
2015年08月11日 07:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 7:05
千枚から見る南アルプス北部。塩見岳とか。
悪沢岳を手前に荒川三山も全容を現す。こちらも赤石岳に負けず劣らずでかい。
2015年08月11日 07:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 7:13
悪沢岳を手前に荒川三山も全容を現す。こちらも赤石岳に負けず劣らずでかい。
2015年08月11日 07:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 7:22
2015年08月11日 07:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 7:23
千枚岳から丸山、悪沢岳までの区間は、けっこうリスキーです。懸垂下降を強いられます。
2015年08月11日 07:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 7:29
千枚岳から丸山、悪沢岳までの区間は、けっこうリスキーです。懸垂下降を強いられます。
悪沢岳は、荒川三山の中でもとくに荒々しい山容。
2015年08月11日 08:25撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 8:25
悪沢岳は、荒川三山の中でもとくに荒々しい山容。
大岩がゴロゴロ。
2015年08月11日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:02
大岩がゴロゴロ。
荒川東岳。つまり悪沢岳に登頂!
2015年08月11日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 9:08
荒川東岳。つまり悪沢岳に登頂!
むむむ、ガスってきたかー。
2015年08月11日 09:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:08
むむむ、ガスってきたかー。
3人組の若人に撮ってもらいました。
2015年08月11日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/11 9:10
3人組の若人に撮ってもらいました。
塩見岳、懐かしい。
2015年08月11日 09:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 9:11
塩見岳、懐かしい。
3000m級の山とその稜線。これほど大きな稜線は、南アルプスならでは。
2015年08月11日 09:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 9:12
3000m級の山とその稜線。これほど大きな稜線は、南アルプスならでは。
荒川三山の残り二つに向かいます。
2015年08月11日 09:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 9:57
荒川三山の残り二つに向かいます。
ふと振り返り悪沢岳。
2015年08月11日 10:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 10:29
ふと振り返り悪沢岳。
中岳非難小屋。ここもロケーションよさそうだな。
2015年08月11日 11:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 11:06
中岳非難小屋。ここもロケーションよさそうだな。
中岳。ここの山域は三角点たくさんです。
2015年08月11日 11:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 11:11
中岳。ここの山域は三角点たくさんです。
2015年08月11日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 11:12
ナイスなご夫婦にとってもらいました。
2015年08月11日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/11 11:12
ナイスなご夫婦にとってもらいました。
前岳へは、荷物を荒川小屋への下降点にデポしていきました。こちらもナイスなご夫婦に。
2015年08月11日 11:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 11:28
前岳へは、荷物を荒川小屋への下降点にデポしていきました。こちらもナイスなご夫婦に。
大昔に氷河が削った大きなカール。
2015年08月11日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 11:50
大昔に氷河が削った大きなカール。
なんとか桔梗。
2015年08月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 12:03
なんとか桔梗。
2015年08月11日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 12:03
赤石岳をバックに、荒川三山をあとにします。
2015年08月11日 12:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:15
赤石岳をバックに、荒川三山をあとにします。
雲の間から赤石岳。
2015年08月11日 12:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/11 12:27
雲の間から赤石岳。
荒川小屋では名物のカレーを頂きました。今日は早いけどここで幕営。
2015年08月11日 13:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/11 13:35
荒川小屋では名物のカレーを頂きました。今日は早いけどここで幕営。
三日目の朝は、富士山が出迎えてくれました。
2015年08月12日 05:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/12 5:16
三日目の朝は、富士山が出迎えてくれました。
赤く燃える赤石岳。
2015年08月12日 05:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 5:18
赤く燃える赤石岳。
真っ赤。
2015年08月12日 05:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 5:19
真っ赤。
赤石岳に向かいます。大きい。
2015年08月12日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:18
赤石岳に向かいます。大きい。
2015年08月12日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 6:23
荒川三山。
2015年08月12日 07:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 7:04
荒川三山。
南アルプスを象徴するかのような雰囲気です。
2015年08月12日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 7:34
南アルプスを象徴するかのような雰囲気です。
この日は天候に恵まれ、中央アルプスや北アルプスも見えました。
2015年08月12日 07:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 7:34
この日は天候に恵まれ、中央アルプスや北アルプスも見えました。
奥の山が赤石岳。大きいなぁ。
2015年08月12日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 7:39
奥の山が赤石岳。大きいなぁ。
北や中央よりも富士山が近くに見えるのも南アルプスの特徴です。
2015年08月12日 07:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 7:39
北や中央よりも富士山が近くに見えるのも南アルプスの特徴です。
南アルプス最南端の3000m峰、聖岳には雪が僅かに残っています。
2015年08月12日 08:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 8:34
南アルプス最南端の3000m峰、聖岳には雪が僅かに残っています。
赤石岳に登頂。この写真もナイスなご夫婦に撮ってもらいました。
2015年08月12日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 8:35
赤石岳に登頂。この写真もナイスなご夫婦に撮ってもらいました。
2015年08月12日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 8:36
赤石岳以北の南アルプスの名峰たちが揃って見えました。
2015年08月12日 08:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 8:36
赤石岳以北の南アルプスの名峰たちが揃って見えました。
赤石岳の三角点は一等三角点。日本最高所にある一等三角点です。ちなみに、富士山や北岳は二等三角点です。
2015年08月12日 08:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 8:40
赤石岳の三角点は一等三角点。日本最高所にある一等三角点です。ちなみに、富士山や北岳は二等三角点です。
奥秩父山塊も見えます。
2015年08月12日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 8:41
奥秩父山塊も見えます。
赤石岳非難小屋。ここで一泊してみたかったなぁ。
2015年08月12日 09:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:02
赤石岳非難小屋。ここで一泊してみたかったなぁ。
2015年08月12日 09:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:05
赤石岳から百間平に向かいます。ここの急登はものすごい!
2015年08月12日 09:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:47
赤石岳から百間平に向かいます。ここの急登はものすごい!
これから歩く稜線と山々。本日目指すは左端の兎岳です。
2015年08月12日 09:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 9:50
これから歩く稜線と山々。本日目指すは左端の兎岳です。
赤石岳、ほんと大きい。
2015年08月12日 10:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 10:03
赤石岳、ほんと大きい。
聖岳。
2015年08月12日 10:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/12 10:24
聖岳。
百間平は大地みたいなところ。
2015年08月12日 10:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 10:37
百間平は大地みたいなところ。
百間平からみる赤石岳。人も少なくすばらしいところです。
2015年08月12日 10:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 10:50
百間平からみる赤石岳。人も少なくすばらしいところです。
百間平から一気に小屋まで降ります。
2015年08月12日 11:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 11:03
百間平から一気に小屋まで降ります。
百間洞の小屋。ここで宿泊する人が多いのですが、私はもう少し足を伸ばして兎岳まで向かいます。
2015年08月12日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 11:41
百間洞の小屋。ここで宿泊する人が多いのですが、私はもう少し足を伸ばして兎岳まで向かいます。
中盛丸山あたりで天候が崩れ始めました。早く幕営地に着かねば。
2015年08月12日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 13:39
中盛丸山あたりで天候が崩れ始めました。早く幕営地に着かねば。
時間も天候も怪しくなってきたので兎岳手前の小兎岳でのビバークも視野に入れます。
2015年08月12日 14:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 14:01
時間も天候も怪しくなってきたので兎岳手前の小兎岳でのビバークも視野に入れます。
小兎岳。僅かな晴れ間に聖岳。
2015年08月12日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 14:42
小兎岳。僅かな晴れ間に聖岳。
こちらの方向は晴れてますが、長野方面から黒い雲が。小兎岳でビバークの準備。
2015年08月12日 15:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/12 15:08
こちらの方向は晴れてますが、長野方面から黒い雲が。小兎岳でビバークの準備。
水場は、地図では往復10分とか書いてあるけど、ちょい険しくて10分じゃ無理ですね。
2015年08月12日 15:33撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 15:33
水場は、地図では往復10分とか書いてあるけど、ちょい険しくて10分じゃ無理ですね。
そんなに細いわけじゃないけど。
2015年08月12日 15:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 15:37
そんなに細いわけじゃないけど。
黒い雲がやってきました。
2015年08月12日 17:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 17:05
黒い雲がやってきました。
今夜から明日にかけて、天候は荒れるそうです。先にビバークされていた方がいて、安心しました。
2015年08月12日 17:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/12 17:05
今夜から明日にかけて、天候は荒れるそうです。先にビバークされていた方がいて、安心しました。
翌日、4日目。天候は最悪。朝は雷雨で、テントの近くて稲光がひかったりと出発は危険と判断。10時ごろには小雨になったけど、すでに行動開始時間も過ぎてたし、悪天候の中進むのも嫌だったのでステイすることにしました。隣の方も同意見。
2015年08月13日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/13 12:03
翌日、4日目。天候は最悪。朝は雷雨で、テントの近くて稲光がひかったりと出発は危険と判断。10時ごろには小雨になったけど、すでに行動開始時間も過ぎてたし、悪天候の中進むのも嫌だったのでステイすることにしました。隣の方も同意見。
5日目、快晴には程遠い天候でしたが、雨は降っていなかったので出発することに。
2015年08月14日 05:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 5:47
5日目、快晴には程遠い天候でしたが、雨は降っていなかったので出発することに。
雷鳥!南アルプスでは初めてみました。
2015年08月14日 06:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/14 6:26
雷鳥!南アルプスでは初めてみました。
兎岳。
2015年08月14日 06:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 6:31
兎岳。
山頂部から少し外れてハイマツを掻き分けながらすすむと、こんな感じで古びた三角点を見つけることが来ました。
2015年08月14日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 6:53
山頂部から少し外れてハイマツを掻き分けながらすすむと、こんな感じで古びた三角点を見つけることが来ました。
兎岳。名前に似合わずかわいくない山でした。
2015年08月14日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 6:52
兎岳。名前に似合わずかわいくない山でした。
兎岳非難小屋。外見はぼろいけど、中身はちょっとボロイだけ。昨夜はたくさんの人がお世話になったのでは?
2015年08月14日 07:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 7:11
兎岳非難小屋。外見はぼろいけど、中身はちょっとボロイだけ。昨夜はたくさんの人がお世話になったのでは?
聖岳までは雷鳥が案内してくれました!
2015年08月14日 08:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/14 8:49
聖岳までは雷鳥が案内してくれました!
雷鳥を見ると天候が崩れる、うーん、見たいけどみたくない鳥だな。
2015年08月14日 08:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/14 8:52
雷鳥を見ると天候が崩れる、うーん、見たいけどみたくない鳥だな。
基本的にガスってるけど、たまに晴れ間も。
2015年08月14日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:10
基本的にガスってるけど、たまに晴れ間も。
聖岳に登頂しました。
2015年08月14日 09:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:14
聖岳に登頂しました。
聖岳の三角点。
2015年08月14日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:13
聖岳の三角点。
今山行最後の3000m峰でした。
2015年08月14日 09:17撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
8/14 9:17
今山行最後の3000m峰でした。
荷物を山頂部にデポして奥聖岳へ。
2015年08月14日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:26
荷物を山頂部にデポして奥聖岳へ。
うーん、ガスってる。晴れていたら絶景らしいけど。
2015年08月14日 09:36撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:36
うーん、ガスってる。晴れていたら絶景らしいけど。
ジャーンプで記念写真。供にビバークをしてくれた方に撮ってもらいました。チョイ晴れ間。
2015年08月14日 09:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/14 9:37
ジャーンプで記念写真。供にビバークをしてくれた方に撮ってもらいました。チョイ晴れ間。
2015年08月14日 09:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:41
2015年08月14日 09:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 9:42
2015年08月14日 09:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 9:51
小聖。たまに晴れてるんだよ。
2015年08月14日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 10:55
小聖。たまに晴れてるんだよ。
2015年08月14日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 10:57
2015年08月14日 11:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
8/14 11:01
とりあえず聖平で休憩。ビバーク仲間の方とここでお別れして私は茶臼小屋へ向かいます。
2015年08月14日 13:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 13:39
とりあえず聖平で休憩。ビバーク仲間の方とここでお別れして私は茶臼小屋へ向かいます。
茶臼小屋途中にあった上河内岳に登りました。晴れてたらなぁ。
2015年08月14日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 14:22
茶臼小屋途中にあった上河内岳に登りました。晴れてたらなぁ。
2015年08月14日 14:22撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
8/14 14:22
ここでは、私と同じ職種の方のご夫婦のかたに写真を取ってもらいました。
2015年08月14日 14:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
8/14 14:26
ここでは、私と同じ職種の方のご夫婦のかたに写真を取ってもらいました。
2015年08月14日 14:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 14:56
この先にある茶臼小屋で幕営して5日目終了。この日が一番長く行動してました。
2015年08月14日 15:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
8/14 15:27
この先にある茶臼小屋で幕営して5日目終了。この日が一番長く行動してました。
6日目。早朝に茶臼岳まで登ってご来光。
2015年08月15日 05:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/15 5:31
6日目。早朝に茶臼岳まで登ってご来光。
聖岳が赤く染まってます。このあと、テントを畳んで下山することにしました。光岳に行こうか迷いましたが、食料と時間が足りないので諦めました。
2015年08月15日 05:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/15 5:31
聖岳が赤く染まってます。このあと、テントを畳んで下山することにしました。光岳に行こうか迷いましたが、食料と時間が足りないので諦めました。
茶臼小屋から一本吊橋までの間にある、うわさのウソッコ小屋。ねずみが出るそうな。ここからはカメラも携帯も電池が無くなり写真が無いのです。いや、ほんと疲れた。
2015年08月15日 08:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
8/15 8:45
茶臼小屋から一本吊橋までの間にある、うわさのウソッコ小屋。ねずみが出るそうな。ここからはカメラも携帯も電池が無くなり写真が無いのです。いや、ほんと疲れた。

感想

南アルプスの南。山深く、お盆とは思えないほど人も少なく、北や八ヶ岳に比べれば華やかさにかけるけど、静かにそれでも雄大に山のぼりを楽しめました。

とくに、4日目はビバーク地から一歩も動かず、かといって天候も悪くて眺めも楽しめず、丸一日のほとんどをテントの中で過ごしました。無意味な時間のように感じますか?いや、私にはとても有意義な時間でした。標高2700mの稜線、もちろん回りに人工物などなく、聞こえるものは唸る風とテントに打ちつける雨音、そしてほんとごくたまに通る人の足音。携帯は電波が入らないのでOFF。情報はラジオのみ。やることはご飯と昼寝と読書。こんな贅沢な休日の過ごし方があるんだろうか?登山の醍醐味は、なにも山頂に立つことだけではない。そう感じさせられた一日でした。

今回、何名かの方々と出会いました。

一緒にビバークをしてくれ、聖平まで同行してくれたMさん。下山後、畑薙で偶然再会したときはびっくりしました!Mさんなくしては、あのすばらしいビバーク体験はなかったでしょう。本当にありがとうございました。

荒川三山から赤石岳まで写真を撮ってくれた、ナイスなご夫婦。すでに聖岳は登られていたそうでこれで百名山の残りリストから南アルプスが消えましたか?お花のお名前、教えてもらったのですが忘れてしまいました(汗)。また今度どこかでお会いしたときに教えてください。

悪沢岳山頂で悪沢Tシャツの話を聞かせてくれたお兄さん。私もゲットしましたよ!そして、例のおじいさんとも茶臼小屋でお会いしましたよ!

小兎岳の水場で水を取りに行ったけど途中で引き返してきた山ガールさん。ウソッコ小屋、あそこはねずみが出てもおかしくないほどボロいですね!

上河内岳から茶臼小屋まで一緒だった、タフな奥さんとダンディーな旦那さん。光岳までいけましたか?無事下山されたらちゃんと骨折の治療に専念してください!

小兎のビバーク地でウィスキーをくれたお兄さん。天気予報といろいろありがとうございました。フェイスブックで見つけますね!

他、中盛丸山ですれ違った陽気なお姉さん、荒川小屋のテント場で一緒だったビバークでワイルドなお兄さん、茶臼小屋で出会った、隣街に住むお兄さん、酔っ払いのおじさん、聖岳で干し柿をくれたお父さんとお母さん、他他、いろんな人と出会い、お話をしました。

そして最後に、御年72歳、南アルプス縦走をされていたお爺さん。私が出会ったのは旅もいよいよ大詰め、残りは光岳のみとなった茶臼小屋でしたが、おじいさんのお噂は悪沢岳に登ったときに聞いていました。そんなファンキーな爺さんがいるのか!と思ってたら、まさか茶臼小屋で出会えるとは。無事、南北縦走を遂げられたのでしょうか?楽しい昔話もほんと面白かったですが、私には、爺さんと出会えたことそのものが思い出に残るものでした。これからも頑張って登ってください。またどこかの山でお会いしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:787人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら