荒川三山・赤石岳反時計サーキット



- GPS
- 20:33
- 距離
- 30.3km
- 登り
- 3,234m
- 下り
- 3,239m
コースタイム
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 5:53
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 2:12
- 合計
- 11:21
- 山行
- 2:47
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 3:03
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
ほんとは夏に行く予定だったけど、
椹島までの道路が封鎖されて行けなかった
荒川三山・赤石岳のサーキットに行ってきました。
ちょうど紅葉も始まってて、この時期にして良かったかも
しかしコースはとてもハードでした!
まず、椹島までの道のりがめちゃくちゃ遠い!
臨時駐車場まで都内から車で5時間ほど
臨時駐車場から椹島までマイクロバスで1時間
そこからやっと登り始めますが、
初日は樹林帯の中をひたすら標高を上げる修行をする事1600m
やっとの思いで千枚小屋に到着1日目はそれで終了
2日目は更に大変で、朝3時台に小屋を出発して
千枚岳(2,880m)、丸山(3,032m)、悪沢岳(3,141m)、荒川中岳(3,083m)、小赤石岳(3,081m)、赤石岳(3,120m)
と3000m級の峰を6つも縦走、その間、アップダウンを繰り返して、1500mアップ、1500mダウンというハード山行。
2日目はこれで終わりではなく赤石岳から赤石小屋のトラバース道が急斜面に切られていて緊張感がかなりあるのにこれまで行程でヘロヘロで、疲労困憊でなんとか赤石岳にたどり着きました。
3日目は、ただ降りるだけなのだけど、1600m下降します。
この行程は1日目のマイクロバスで同乗した人たちしかいないので
3日のうちに仲良くなって、最後椹島に着いた時にはみんなでお疲れ山って言ってました。
聞いたら、皆さん百名山60座、80座、97座と上級者の方々ばかりでした。
とてもハードな山行で、個人的には雲ノ平よりもハードな山行でした。
それと引き換えに素晴らしい景色や経験に出会う事ができました。
さそってくれたじゃいさんに感謝!
ちなみにじゃいさんは今回の赤石岳で日本の3000m峰21座を完全制覇しました!
おめでとうございます!
2025.9.26-28
Day1 椹島ロッジ→千枚小屋
Day2 千枚小屋→千枚岳→悪沢岳→荒川岳→荒川小屋→小赤石岳→赤石岳→赤石小屋
Day3 赤石小屋→椹島ロッジ
FUJIFILM X-E2
+
XF35mmF1.4 R
千枚岳
標高:2880m
丸山
標高:3032m
悪沢岳
標高:3141m
荒川中岳
標高:3083m
小赤石岳
標高:3081m
赤石岳
標高:3120m
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する