ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 704461
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雨雨雨晴れの4日間!北ア裏銀座から折立へ

2015年08月20日(木) 〜 2015年08月23日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
79:22
距離
57.9km
登り
4,696m
下り
4,613m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:24
休憩
1:01
合計
8:25
距離 13.2km 登り 2,031m 下り 435m
9:33
10:01
35
10:36
10:57
31
11:28
11:40
160
2日目
山行
7:25
休憩
2:16
合計
9:41
距離 15.6km 登り 986m 下り 1,509m
4:33
17
4:50
29
5:19
5:20
4
5:24
62
6:26
6:27
37
7:04
7:44
30
8:14
8:16
26
8:42
8:57
24
9:21
9:23
15
9:38
9:49
23
10:12
10:14
51
11:05
12:01
37
12:38
10
12:48
12:52
23
13:15
13:17
57
3日目
山行
8:09
休憩
1:21
合計
9:30
距離 16.4km 登り 1,311m 下り 981m
5:01
129
7:10
7:11
10
7:21
7
7:28
7:39
81
9:00
9:01
48
9:49
9:50
33
10:23
10:25
8
10:33
71
11:44
11:45
6
11:51
12:55
21
13:16
32
13:48
43
4日目
山行
6:05
休憩
2:45
合計
8:50
距離 12.5km 登り 354m 下り 1,687m
4:09
34
4:43
5:17
25
5:42
6:06
17
6:47
7:58
29
8:27
27
8:54
22
9:16
9:51
38
10:29
10:30
73
12:59
天候 8/20(木)
朝より曇天、9時頃から1時間ほど雨が降るも、周りの山が見える程度に回復。2時頃より再び降雨。
8/21(金)
朝から雨。稜線、ピーク上は強風。1日中風雨が続く。
8/22(土)
朝から風雨。14時頃から回復。
8/23(日)
早朝は快晴、日の出から1時間程度でガスが広がり、降雨はないものの曇りで太郎平から下はガスで視界なし。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー
往路
毎日あるぺん号で七倉ダムへ。
早朝4:00頃に到着。七倉山荘には登山ポスト、トイレ(非常にきれい)があります。
私たちが訪れた時期は5:30にゲートがあき、横瀬ダムへタクシーが通行可となります。
運良く、大型タクシーで4名相乗り、1人500円でした。
横瀬ダムへはタクシーで15分、歩けば約1時間。
タクシーを待つのと歩くのでは時間的にはほぼ一緒なので、体力を温存するか、財布の中身を温存するかの選択になるかと思います。
参考
http://www.kanko-omachi.gr.jp/mountain/qa.php#q2
***七倉の駐車場にある看板に記載されているゲート開放時間と日程はその年によって微妙に違うようです。HPで最新情報を参考にしてください。

復路
折立から富山駅行きのバス。1日1本、14:10分発です。
予約優先、空席があるときのみ予約なしで乗車可能。
http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741
予約しておいたほうが無難。ちょっと電話が通じずらい。

富山駅から大宮まで北陸新幹線。2時間かからず大宮まで帰れるなんてビックリです。
7時過ぎに富山駅発で9時半には帰宅していました。すごい。
コース状況/
危険箇所等
さすが北アルプス、全体的によく整備された道でした。
その他周辺情報 ◎七倉山荘
日帰り入浴あり。生ビール特大ジョッキあり。ジンギスカンあり。テント場あり。
山荘のスタッフさんとても親切。宿泊の登山のお客さんがいたためか朝5時過ぎに売店もあけてくれました。
こっちに降りるいいルートないかなぁ。

◎折立
トイレ・屋内休憩所・水道(飲用不可)・自販機あり。
ビールなし。。

◎富山駅周辺
城南天然温泉 入浴料金600円・シャンプー石鹸なし。
男湯1階、女湯1階で共通の受付がなくちょっと入口がわかりづらい。
ぬるっとしたアルカリ泉で良泉。マイお風呂セットを持った地元の人しかいなかった。
駅からタクシーで1400円くらい
バスで240円(5番乗り場のバスは大体通るらしい)目印は「太郎丸」か「城南天然温泉病院」

きときと寿司太郎丸店
温泉から歩いてすぐ。イエローハット裏。
回転寿司としてはちょっとお高めだけどどのネタも新鮮で大ぶりで旨い。
早朝4:00に七倉山荘に到着。
ゲートが開く5:30まで朝ごはん食べたりトイレ行ったり。
2015年08月20日 04:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/20 4:56
早朝4:00に七倉山荘に到着。
ゲートが開く5:30まで朝ごはん食べたりトイレ行ったり。
売店開けてもらって助かりました。
2015年08月20日 05:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 5:16
売店開けてもらって助かりました。
タクシーに揺られること15分で高瀬ダム。
2015年08月20日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 5:43
タクシーに揺られること15分で高瀬ダム。
いよいよすたーとですな
2015年08月20日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/20 5:43
いよいよすたーとですな
長い吊り橋
2015年08月20日 05:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/20 5:54
長い吊り橋
これが濁沢か〜
たしかに濁ってる
2015年08月20日 06:05撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 6:05
これが濁沢か〜
たしかに濁ってる
ブナ立尾根の取付きです
2015年08月20日 06:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/20 6:08
ブナ立尾根の取付きです
後で気づきましたが、標高差100mで道標がありました
2015年08月20日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 6:24
後で気づきましたが、標高差100mで道標がありました
4日間のテン泊装備にしては小さめ?
軽量化の成果?
2015年08月20日 06:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
8/20 6:24
4日間のテン泊装備にしては小さめ?
軽量化の成果?
樹林帯をひたすら登って三角点。
稜線まであと1時間ぐらい
2015年08月20日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/20 8:17
樹林帯をひたすら登って三角点。
稜線まであと1時間ぐらい
これが三角点ですね
2015年08月20日 08:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/20 8:17
これが三角点ですね
たぬき?
2015年08月20日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 8:26
たぬき?
うーん??
2015年08月20日 08:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/20 8:26
うーん??
展望が開けてテンションアップ!
2015年08月20日 08:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/20 8:30
展望が開けてテンションアップ!
ちょこんと飛び出てるのが烏帽子岳かな?
2015年08月20日 08:37撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/20 8:37
ちょこんと飛び出てるのが烏帽子岳かな?
雨に降られ、ホウホウの体で烏帽子小屋
2015年08月20日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 9:34
雨に降られ、ホウホウの体で烏帽子小屋
ホットミルクとコーヒー、おいしかった〜
2015年08月20日 09:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/20 9:34
ホットミルクとコーヒー、おいしかった〜
天気は今ひとつだけど、まわりの山はよく見えてます
赤い山肌は赤牛岳ですね〜
2015年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/20 9:38
天気は今ひとつだけど、まわりの山はよく見えてます
赤い山肌は赤牛岳ですね〜
雨もあがったし、空身で烏帽子岳へ向かいます
2015年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/20 9:38
雨もあがったし、空身で烏帽子岳へ向かいます
小屋の前のお花畑、すごい!
2015年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/20 9:38
小屋の前のお花畑、すごい!
いいねえ〜
2015年08月20日 09:38撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 9:38
いいねえ〜
なんだか燕岳を思い出します
2015年08月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/20 10:15
なんだか燕岳を思い出します
烏帽子のあとに向かう野口五郎方面
2015年08月20日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
8/20 10:15
烏帽子のあとに向かう野口五郎方面
水晶岳がみえた!
まだまだ遠いなあ
2015年08月20日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/20 10:18
水晶岳がみえた!
まだまだ遠いなあ
突然見えた尖峰!
なんだこりゃ!烏帽子だ!
2015年08月20日 10:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
14
8/20 10:23
突然見えた尖峰!
なんだこりゃ!烏帽子だ!
うへ〜
すげー!
2015年08月20日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/20 10:32
うへ〜
すげー!
頂上直下はこんな登り
2015年08月20日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
14
8/20 10:44
頂上直下はこんな登り
首尾よく、ひとつめのピーク登頂!
2015年08月20日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/20 10:48
首尾よく、ひとつめのピーク登頂!
このあたりからまわりの山がどう見えるのかよくわからず、帰宅後に剱岳だったことがわかったりして
2015年08月20日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/20 10:48
このあたりからまわりの山がどう見えるのかよくわからず、帰宅後に剱岳だったことがわかったりして
読売新道ってやつですね〜
2015年08月20日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/20 10:48
読売新道ってやつですね〜
ここがホントに一番高いとこだったけど、クライミングシューズじゃないと行きたくないなあ。登山靴じゃあ危険!
2015年08月20日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10
8/20 10:50
ここがホントに一番高いとこだったけど、クライミングシューズじゃないと行きたくないなあ。登山靴じゃあ危険!
後から考えると立山だなあ
2015年08月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/20 10:51
後から考えると立山だなあ
曇ってるのに、ガスがないという不思議な天気
2015年08月20日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/20 10:52
曇ってるのに、ガスがないという不思議な天気
初めてセルフタイマーというやつを使ってみましたが、なかなかですね
2015年08月20日 10:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
40
8/20 10:57
初めてセルフタイマーというやつを使ってみましたが、なかなかですね
ああ。
なんか北アルプスに来た感あるなあ〜
2015年08月20日 11:00撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/20 11:00
ああ。
なんか北アルプスに来た感あるなあ〜
ものすごく高瀬ダムが近くに見えます。
地図をみてもわかるけど、ブナ立尾根は標高差はすごいけど、距離はあんまり稼げない、ってことでしょうか
2015年08月20日 11:01撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
8/20 11:01
ものすごく高瀬ダムが近くに見えます。
地図をみてもわかるけど、ブナ立尾根は標高差はすごいけど、距離はあんまり稼げない、ってことでしょうか
最大望遠で・・・
山頂にお猿が!
ウキウキ言ってましたよ
2015年08月20日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/20 11:11
最大望遠で・・・
山頂にお猿が!
ウキウキ言ってましたよ
正面からナチュプロで登った人いないのかなあ。
2015年08月20日 11:13撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
11
8/20 11:13
正面からナチュプロで登った人いないのかなあ。
烏帽子小屋のテン場
なんと、トンボみたいのでならしてある!
すごいなあ
2015年08月20日 11:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/20 11:45
烏帽子小屋のテン場
なんと、トンボみたいのでならしてある!
すごいなあ
こんな素晴らしいテントサイトも。
2015年08月20日 11:49撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
12
8/20 11:49
こんな素晴らしいテントサイトも。
烏帽子岳に別れを告げます
2015年08月20日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/20 12:10
烏帽子岳に別れを告げます
実は巻道があったりして、見た目ほどつらくない
2015年08月20日 12:10撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 12:10
実は巻道があったりして、見た目ほどつらくない
おおおお
コマクサがまだあるとは〜
2015年08月20日 12:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/20 12:17
おおおお
コマクサがまだあるとは〜
いやー
ヤリまで見えちゃいました!
2015年08月20日 12:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 12:31
いやー
ヤリまで見えちゃいました!
縦走路はつづくよどこまでもー
2015年08月20日 12:48撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 12:48
縦走路はつづくよどこまでもー
花崗岩ってなんでこんな形になるんでしょ?
不思議だなあ
2015年08月20日 12:55撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/20 12:55
花崗岩ってなんでこんな形になるんでしょ?
不思議だなあ
この角度からだと、ヤリの左に降りる稜線は北鎌尾根かな?
2015年08月20日 12:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/20 12:59
この角度からだと、ヤリの左に降りる稜線は北鎌尾根かな?
もう疲れてきたから登らないお花畑へ〜
2015年08月20日 13:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/20 13:03
もう疲れてきたから登らないお花畑へ〜
またいつか北鎌に挑戦せねば
2015年08月20日 13:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 13:07
またいつか北鎌に挑戦せねば
お花畑だけありますね!
2015年08月20日 13:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 13:12
お花畑だけありますね!
水晶岳!
せめてこれくらいの天気の時に登頂したかったなあ
2015年08月20日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/20 13:22
水晶岳!
せめてこれくらいの天気の時に登頂したかったなあ
いや〜
北アルプスだなあ〜
2015年08月20日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/20 13:22
いや〜
北アルプスだなあ〜
赤牛岳!
ひときわ目立ちます
2015年08月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/20 13:23
赤牛岳!
ひときわ目立ちます
歩きやすい縦走路です
2015年08月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/20 13:23
歩きやすい縦走路です
ほとんど人に会うこともありませんでした
2015年08月20日 13:23撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/20 13:23
ほとんど人に会うこともありませんでした
花崗岩、フリクション最高!
2015年08月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/20 13:36
花崗岩、フリクション最高!
1日目のお宿、野口五郎小屋!
到着直前に雨が・・・
2015年08月20日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
8/20 15:08
1日目のお宿、野口五郎小屋!
到着直前に雨が・・・
雨じゃなかったらピークに行こうかと思ってましたが
2015年08月20日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/20 15:08
雨じゃなかったらピークに行こうかと思ってましたが
うーん
ガスが・・・
2015年08月20日 15:09撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/20 15:09
うーん
ガスが・・・
2日目
暗闇の中、野口五郎岳!
2015年08月21日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
8/21 4:58
2日目
暗闇の中、野口五郎岳!
フラッシュをたくと、こんな。
ということはそう、雨が降ってるんですよ〜
2015年08月21日 04:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10
8/21 4:58
フラッシュをたくと、こんな。
ということはそう、雨が降ってるんですよ〜
うーん
2015年08月21日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/21 5:16
うーん
右を見ても
2015年08月21日 05:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/21 5:16
右を見ても
左を見ても雨雨雨・・・
2015年08月21日 05:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/21 5:23
左を見ても雨雨雨・・・
竹村新道の入口
2015年08月21日 05:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/21 5:31
竹村新道の入口
東沢乗越におわすお地蔵さまに旅の無事を祈ります
2015年08月21日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
8/21 6:33
東沢乗越におわすお地蔵さまに旅の無事を祈ります
!!
突如あらわれたオコジョさん!
ロープをガジガジしてました〜
2015年08月21日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
14
8/21 6:45
!!
突如あらわれたオコジョさん!
ロープをガジガジしてました〜
雨も風も強い・・・
でもひたすら前進
2015年08月21日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/21 6:53
雨も風も強い・・・
でもひたすら前進
トウヤクリンドウが無数に咲いてました
2015年08月21日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
8/21 7:14
トウヤクリンドウが無数に咲いてました
水晶小屋に到着〜
中には雨にやられた方々が・・・
うちはホットミルク頼んで元気回復、水晶岳ピストンへむかいます
2015年08月21日 07:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/21 7:14
水晶小屋に到着〜
中には雨にやられた方々が・・・
うちはホットミルク頼んで元気回復、水晶岳ピストンへむかいます
子屋から水晶岳山頂まで予想以上に険しかった・・・
すぐ前を歩いてた方に撮ってもらい、そそくさと下山
おお〜寒〜
2015年08月21日 08:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
20
8/21 8:23
子屋から水晶岳山頂まで予想以上に険しかった・・・
すぐ前を歩いてた方に撮ってもらい、そそくさと下山
おお〜寒〜
悪天の楽しみ、雷鳥さん登場〜
2015年08月21日 08:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/21 8:42
悪天の楽しみ、雷鳥さん登場〜
当初の予定ではワリモ北分岐で荷物デポ、雲の平に降りる予定でしたが中止して先を急ぎます
2015年08月21日 09:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/21 9:30
当初の予定ではワリモ北分岐で荷物デポ、雲の平に降りる予定でしたが中止して先を急ぎます
鷲羽岳登頂!
っていうか通過!
水晶から鷲羽のあたりが風雨ともに絶好調でした
2015年08月21日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
19
8/21 10:22
鷲羽岳登頂!
っていうか通過!
水晶から鷲羽のあたりが風雨ともに絶好調でした
三俣山荘でカレー!
2015年08月21日 11:23撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
15
8/21 11:23
三俣山荘でカレー!
豚汁セット!
物資補給のヘリが飛ばなかったそうで、カレーと豚汁しかありませんでした。
でも満足♪
2015年08月21日 11:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
15
8/21 11:25
豚汁セット!
物資補給のヘリが飛ばなかったそうで、カレーと豚汁しかありませんでした。
でも満足♪
予定では三俣山荘でテン泊でしたが、黒部五郎小屋まで進んで小屋泊りにすることにしました
2015年08月21日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
6
8/21 12:10
予定では三俣山荘でテン泊でしたが、黒部五郎小屋まで進んで小屋泊りにすることにしました
うーん
なんてお花だろー
2015年08月21日 12:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/21 12:37
うーん
なんてお花だろー
時間もあるので三俣蓮華岳経由で黒部五郎へ向かいます
2015年08月21日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/21 12:46
時間もあるので三俣蓮華岳経由で黒部五郎へ向かいます
三俣蓮華岳ピーク
2015年08月21日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
19
8/21 12:58
三俣蓮華岳ピーク
ちょっと複雑
よくみときましょー
2015年08月21日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/21 13:03
ちょっと複雑
よくみときましょー
ちょっと力なく いえい
2015年08月21日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
8/21 13:03
ちょっと力なく いえい
ひたすら雨&ガスですが、お花に癒されつつ歩きます
2015年08月21日 13:15撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/21 13:15
ひたすら雨&ガスですが、お花に癒されつつ歩きます
チングルマの綿帽子がいっぱい
2015年08月21日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/21 13:16
チングルマの綿帽子がいっぱい
どこまで降るんだ?と不安になるぐらい沢と化した道を降って小屋に到着
2015年08月21日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8
8/21 14:22
どこまで降るんだ?と不安になるぐらい沢と化した道を降って小屋に到着
またもや小屋どまり〜
2015年08月21日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/21 14:22
またもや小屋どまり〜
黒部五郎岳への登り
最初は雨降ってなかったけど、あっという間に降ってきました・・・
2015年08月22日 05:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 5:47
黒部五郎岳への登り
最初は雨降ってなかったけど、あっという間に降ってきました・・・
これが黒部五郎のカール?
たぶん・・・?
2015年08月22日 06:40撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 6:40
これが黒部五郎のカール?
たぶん・・・?
うーん
でかい岩と雪渓があるのはなんとなく見えるけど・・・
2015年08月22日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/22 6:42
うーん
でかい岩と雪渓があるのはなんとなく見えるけど・・・
こんなときはやっぱり雷鳥さん!!
2015年08月22日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
13
8/22 7:08
こんなときはやっぱり雷鳥さん!!
4,5羽の大家族でした
2015年08月22日 07:08撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/22 7:08
4,5羽の大家族でした
3連続風雨のピーク!
2015年08月22日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
20
8/22 7:28
3連続風雨のピーク!
まあ、また登ればいいか〜
2015年08月22日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
20
8/22 7:28
まあ、また登ればいいか〜
あらら
またまたおでまし
2015年08月22日 07:39撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 7:39
あらら
またまたおでまし
黒部五郎から太郎平までは水びたし
2015年08月22日 09:06撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 9:06
黒部五郎から太郎平までは水びたし
ひとつ「もっこり」したところを越えると、また「もっこり」・・・
2015年08月22日 09:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/22 9:31
ひとつ「もっこり」したところを越えると、また「もっこり」・・・
赤木岳よりも赤木沢のほうが有名かもですね
2015年08月22日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 9:46
赤木岳よりも赤木沢のほうが有名かもですね
よーし北ノ俣岳からは降るだけ〜
2015年08月22日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10
8/22 10:31
よーし北ノ俣岳からは降るだけ〜
ずーっとこんなかんじで心折れそう
っていうか完全に折れてました
2015年08月22日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 11:34
ずーっとこんなかんじで心折れそう
っていうか完全に折れてました
濡れ鼠でごったがえす太郎平小屋
うわさの太郎ラーメン大盛を食すも、写真撮る心の余裕すらなかった・・・
2015年08月22日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
5
8/22 13:03
濡れ鼠でごったがえす太郎平小屋
うわさの太郎ラーメン大盛を食すも、写真撮る心の余裕すらなかった・・・
薬師峠小屋まで歩を進めることにします
2015年08月22日 13:03撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/22 13:03
薬師峠小屋まで歩を進めることにします
ゴロゴロ&水がドバドバ
2015年08月22日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/22 13:47
ゴロゴロ&水がドバドバ
お!なんとチングルマ!
雪渓が残るポイントにだけ残ってるそうな
2015年08月22日 13:49撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
9
8/22 13:49
お!なんとチングルマ!
雪渓が残るポイントにだけ残ってるそうな
あれー晴れるはずなのにな〜
2015年08月22日 13:51撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/22 13:51
あれー晴れるはずなのにな〜
お花いっぱい!
2015年08月22日 13:56撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
8/22 13:56
お花いっぱい!
ややや
ついに青空キタ━(゜∀゜)━!
2015年08月22日 14:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10
8/22 14:12
ややや
ついに青空キタ━(゜∀゜)━!
むふー
まってましたあ!
2015年08月22日 14:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
3
8/22 14:22
むふー
まってましたあ!
テンションUPでザクザク登ります
2015年08月22日 14:27撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
12
8/22 14:27
テンションUPでザクザク登ります
まだちょっとガスってるけど・・・
2015年08月22日 14:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
8/22 14:31
まだちょっとガスってるけど・・・
薬師岳が見えてきた〜
2015年08月22日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
8/22 14:34
薬師岳が見えてきた〜
立派な建物の薬師峠小屋
新築からまだ5年程度とか
2015年08月22日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
4
8/22 14:38
立派な建物の薬師峠小屋
新築からまだ5年程度とか
小屋着いたらとりあえず登頂しようか?
と言ってましたが、大混雑の小屋で片づけしてたら明日でいいや、ってことに
2015年08月22日 16:26撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/22 16:26
小屋着いたらとりあえず登頂しようか?
と言ってましたが、大混雑の小屋で片づけしてたら明日でいいや、ってことに
ああ、雨とガスで白いだけの世界からやっと解放
2015年08月22日 16:27撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
14
8/22 16:27
ああ、雨とガスで白いだけの世界からやっと解放
いいねえ〜
2015年08月22日 16:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/22 16:28
いいねえ〜
みんな大喜び〜
2015年08月22日 16:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/22 16:28
みんな大喜び〜
薬師沢方面
かなり降らないといかんのですね
2015年08月22日 16:28撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/22 16:28
薬師沢方面
かなり降らないといかんのですね
ああーやっぱ登っときゃよかった?
いやいや、明日のお楽しみ
2015年08月22日 16:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/22 16:30
ああーやっぱ登っときゃよかった?
いやいや、明日のお楽しみ
なんと、偶然にも剱から転戦のloversoulさん親子が!
2015年08月22日 16:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/22 16:30
なんと、偶然にも剱から転戦のloversoulさん親子が!
山頂?
いや、まだまだ山頂は左奥のほう
2015年08月22日 16:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/22 16:31
山頂?
いや、まだまだ山頂は左奥のほう
あおぞらっていいなあ
2015年08月22日 16:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8
8/22 16:31
あおぞらっていいなあ
登頂したあとにどんな姿かたちだったかわかった〜
2015年08月22日 16:33撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/22 16:33
登頂したあとにどんな姿かたちだったかわかった〜
おお!あれこそ真の薬師岳山頂!
2015年08月22日 16:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
8/22 16:51
おお!あれこそ真の薬師岳山頂!
槍の穂先に3日ぶりの再会
2015年08月22日 18:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/22 18:03
槍の穂先に3日ぶりの再会
黒部五郎、存在感抜群
2015年08月22日 18:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
13
8/22 18:03
黒部五郎、存在感抜群
ワリモ、鷲羽もようやく山体を確認できました
2015年08月22日 18:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/22 18:30
ワリモ、鷲羽もようやく山体を確認できました
暮れゆきます〜
2015年08月22日 18:30撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/22 18:30
暮れゆきます〜
暮れてもまだよく見える!
2015年08月22日 18:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/22 18:45
暮れてもまだよく見える!
雲海にぽっかりと黒部五郎
2015年08月22日 18:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/22 18:45
雲海にぽっかりと黒部五郎
うーん
やっぱり何も写ってない
ものずごい星空でした
2015年08月23日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 4:46
うーん
やっぱり何も写ってない
ものずごい星空でした
最終日!
双六のほうは雲一つない!
2015年08月23日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 4:46
最終日!
双六のほうは雲一つない!
日の出30分前でもこの明るさ
2015年08月23日 04:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 4:46
日の出30分前でもこの明るさ
薬師山頂を目指す人々がよく見えました
2015年08月23日 04:47撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 4:47
薬師山頂を目指す人々がよく見えました
大迫力!
2015年08月23日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 4:51
大迫力!
落ちたら、何m落ちるんだろ?
2015年08月23日 04:51撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/23 4:51
落ちたら、何m落ちるんだろ?
双六、笠ヶ岳!
2015年08月23日 04:57撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/23 4:57
双六、笠ヶ岳!
ヤリホダカ!
2015年08月23日 04:59撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/23 4:59
ヤリホダカ!
そろそろおでまし
2015年08月23日 05:12撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 5:12
そろそろおでまし
5:15ぐらいかな?
2015年08月23日 05:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 5:16
5:15ぐらいかな?
小屋には5:08ってあったけど
2015年08月23日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
5
8/23 5:18
小屋には5:08ってあったけど
日々、秋へ向かってるってことですね
2015年08月23日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/23 5:18
日々、秋へ向かってるってことですね
お日様はやっぱいいなあ
2015年08月23日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 5:18
お日様はやっぱいいなあ
あえて山頂手前で日の出を拝みました
2015年08月23日 05:18撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 5:18
あえて山頂手前で日の出を拝みました
はやくもガスがでてちょっと滲んでます
2015年08月23日 05:20撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 5:20
はやくもガスがでてちょっと滲んでます
カールのむこうに、歩いてきた水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳
ヤリホダカも
2015年08月23日 05:21撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
11
8/23 5:21
カールのむこうに、歩いてきた水晶岳、ワリモ岳、鷲羽岳
ヤリホダカも
圧倒的に天気悪い時間が長い4日間でしたが、この風景が見れたからOKです!
2015年08月23日 05:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/23 5:24
圧倒的に天気悪い時間が長い4日間でしたが、この風景が見れたからOKです!
いやー
何度みても良い!!
2015年08月23日 05:34撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
10
8/23 5:34
いやー
何度みても良い!!
すっかり日も昇ってから山頂に行きました
2015年08月23日 05:40撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/23 5:40
すっかり日も昇ってから山頂に行きました
今回唯一のバックが青空ピーク写真!
2015年08月23日 05:42撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
37
8/23 5:42
今回唯一のバックが青空ピーク写真!
いえい!
2015年08月23日 05:43撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
28
8/23 5:43
いえい!
hibaの服装、色が色々で、kameにチンドン屋と言われ。。。
2015年08月23日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
46
8/23 5:44
hibaの服装、色が色々で、kameにチンドン屋と言われ。。。
ガスのあがりが速い〜
2015年08月23日 05:44撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 5:44
ガスのあがりが速い〜
すぐお隣の北薬師岳
いつか北薬師、五色が原、立山って縦走したいなあ
2015年08月23日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
6
8/23 5:58
すぐお隣の北薬師岳
いつか北薬師、五色が原、立山って縦走したいなあ
残念ながら立山方面はガスの中
2015年08月23日 05:58撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 5:58
残念ながら立山方面はガスの中
谷間の雲が詰まってるとこに黒部川が流れてるはず
2015年08月23日 06:03撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
9
8/23 6:03
谷間の雲が詰まってるとこに黒部川が流れてるはず
名残りおしすぎですが、バスの時間もあるので下山開始
ちょっとガスがち
2015年08月23日 08:07撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/23 8:07
名残りおしすぎですが、バスの時間もあるので下山開始
ちょっとガスがち
カメラのレンズがマクロレンズだったことを思い出し、おもむろにお花撮影
2015年08月23日 08:13撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 8:13
カメラのレンズがマクロレンズだったことを思い出し、おもむろにお花撮影
うーん
2015年08月23日 08:14撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 8:14
うーん
リンドウ?
2015年08月23日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 8:16
リンドウ?
またまたうーん
2015年08月23日 08:16撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 8:16
またまたうーん
チングルマ!
しまった、トウヤクリンドウ撮り忘れたー
2015年08月23日 08:31撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 8:31
チングルマ!
しまった、トウヤクリンドウ撮り忘れたー
太郎平小屋が意外に近く見えます
2015年08月23日 08:24撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 8:24
太郎平小屋が意外に近く見えます
薬師峠のキャンプ場
次こそは〜
2015年08月23日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/23 8:54
薬師峠のキャンプ場
次こそは〜
北ノ俣岳
通り過ぎただけと思ってましたが、立派な山容でした
2015年08月23日 08:54撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
3
8/23 8:54
北ノ俣岳
通り過ぎただけと思ってましたが、立派な山容でした
もう紅葉がはじまってるようです
2015年08月23日 09:02撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
8/23 9:02
もう紅葉がはじまってるようです
鷲羽岳、水晶岳が見えてきました
2015年08月23日 09:08撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 9:08
鷲羽岳、水晶岳が見えてきました
いい感じだなー
2015年08月23日 09:09撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 9:09
いい感じだなー
太郎平小屋に到着
濡れてたものを乾かすべく、しばし日向ぼっこ
2015年08月23日 09:17撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
7
8/23 9:17
太郎平小屋に到着
濡れてたものを乾かすべく、しばし日向ぼっこ
太郎平小屋からの眺めは最高です!
2015年08月23日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 9:45
太郎平小屋からの眺めは最高です!
前日はみんな濡れ鼠で殺気だってましたが。。。
嘘のようです
2015年08月23日 09:45撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 9:45
前日はみんな濡れ鼠で殺気だってましたが。。。
嘘のようです
折立へ下山開始したとたん、ガスガス〜
富山湾の眺望はどこ〜
2015年08月23日 10:06撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
2
8/23 10:06
折立へ下山開始したとたん、ガスガス〜
富山湾の眺望はどこ〜
しかも道が悪い!
ドロドロ地獄!!
2015年08月23日 12:46撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
1
8/23 12:46
しかも道が悪い!
ドロドロ地獄!!
登山口に到着!
ホントにトイレと自販機しかなかった!
2015年08月23日 13:22撮影 by  PENTAX K-30 , PENTAX
4
8/23 13:22
登山口に到着!
ホントにトイレと自販機しかなかった!
生ビールにうまい寿司で大満足の巻〜
22
生ビールにうまい寿司で大満足の巻〜
ふくらぎ!
初めて食べたけど美味かった〜
16
ふくらぎ!
初めて食べたけど美味かった〜
大奮発でのどぐろ!
30
大奮発でのどぐろ!
テント用に新調したサンダル。
大混雑でサンダル不足の薬師峠小屋で思わぬ活躍。なんだかなぁ。
例のコルクのやつじゃなくって軽くてお安い版です。
8
テント用に新調したサンダル。
大混雑でサンダル不足の薬師峠小屋で思わぬ活躍。なんだかなぁ。
例のコルクのやつじゃなくって軽くてお安い版です。
テムレス最強!!
特に雨の日!
見た目は台所ゴム手袋ですが。。。
15
テムレス最強!!
特に雨の日!
見た目は台所ゴム手袋ですが。。。
アライテントのサブザック
軽くて意外に大容量でイイですよ〜
テントと同じ素材でできてるので見覚えのある色ですね〜
18
アライテントのサブザック
軽くて意外に大容量でイイですよ〜
テントと同じ素材でできてるので見覚えのある色ですね〜

感想

4年前の青森旅行以来の4連休の夏休み!
去年は悪天で断念した夏の北アルプス縦走にいざ出陣だ、と思ったら出発に近づくにつれどんどん悪くなる天気予報。。
テンション下がるし、ブルーになるし、だったけど日記にも書きましたがウタオトさんのレコに元気付けられ「晴ればかりが山じゃない!」と思いなおして出発の準備をしました。

新宿の都庁前から毎日アルペン号に乗って七倉へ。
北アルプス初心者のためよくわかっていませんでしたが七倉って意外と近いのですね。
新宿からバスで5時間で到着。
バスで爆睡しましたがまださすがに眠い4時に下車。
真っ暗い中、ベンチに座って朝ご飯を食べて身支度を整えます。

高瀬ダムの登山口へのゲートがあく5時半を待って乗り合タクシーに乗り込み出発。
歩き始めから曇り。予報は午後から雨ですが、さて、どうなるだろう。
急坂のブナ立尾根はCT5時間。汗をかかないようにゆっくり登りますがそんな努力も虚しくあっという間に全身汗びっしょり。
小屋までのナンバープレートに元気づけられながら歩きます。(実は最初はなんの数字か全くよくわかっていませんでしたが。。)
急坂ですがよく整備された登山道で段差もさほど大きくないので久しぶりのテント泊装備でしたが足が止まることはあまりありませんでした。
まぁ足にくるほどのスピードで登っていないというウワサもありますが。うひひ。

ダムがずいぶん下のほうになり、周りの山々の高さが同じくらいになって、「あ〜あと30分位で烏帽子小屋かなぁ」なんて話していると雨がぽつぽつと。
暑いから雨具は着たくなかったけど、とりあえずザックカバーだけでも着けようかと支度を始めると雨が本降りになり、諦めて雨具の上だけ着込む。
予想より早い降雨にちょっとがっかり。
小屋に着いたときは雨具の中も外もかなり濡れてしまったので小屋で暖かい飲み物を注文して休憩。
雨は降り続けていましたが、小屋番さん曰く「2~3時間晴れ間が出るかもしれないし、あっという間にガスるかもしれない」のでザックをデポして烏帽子岳に登ることに。
雨のわりに眺望は悪くないし、お花は雨でかえって元気な感じ。
オベリスクのあるかっちょいい烏帽子岳山頂が見えてくると雨が上がりはじめ、
山頂に着くころには太陽が雲の間からチラチラと顔を出す!
もうそれだけでうれしくって大興奮のkamehiba隊!
よじよじ岩登りをして着いた山頂からの眺めは最高で「あ〜これから4日間ここを歩くんだなぁ」とワクワクしまくり。
烏帽子小屋に戻り、ザックを回収して本日の宿泊地、野口五郎小屋へ向かいます。
ここからはまさに北アルプスの稜線歩き。
ちょっと太陽が出ているだけなのにびっしょり濡れたウエアはあっという間に乾き快適なハイク。
登山道脇のコマクサに癒されながらテクテク歩きます。
行く手にはかっこいい山々が続きますがなにせ北アルプスに疎いのでどれがどの山やら。
それでも槍ヶ岳だけは間違えようがありませんね〜
ちょっと疲れたなぁ、小屋まだかなぁ、なんてのんきに歩いていたらなんとまた雨が降ってきた。ぎょぎょぎょ。
またまた雨具を着込み、せっかく上がったテンションが下がり始めた頃に小屋に到着して1日目終了。
小さな小屋だけど小屋の皆様が親切でよい小屋でした野口五郎小屋。
ばっちり暖まった乾燥室で濡れたウエアを乾かし、高校野球決勝のテレビのついた食堂でビールを飲みながら明日の作戦会議。
と言っても、どこまで歩くか、どこを歩くか、色んな案は出ますがそれもお天気次第。まぁ悩んでもしかたないか〜。
自炊室で晩ご飯を食べて、6時前にはお布団に入っていました。
今までの山歩きで一番の早寝かも。

2日目、3時に起床。
雨が屋根をたたく小さい音がするし、風もちょっとありそう。
外に出るとガスで辺りは真っ白。
簡単な朝ご飯を自炊室で食べて夜明け前に出発。
野口五郎岳山頂辺りで夜明けのはずが悪天でまだ暗いまま。
白くて暗くてウエットでその上風もある山頂から2日目のはじまりはじまり。
雨風のせいか水晶小屋まではなんだか長く感じたなぁ。
そして水晶小屋手前の岩場ではなんとオコジョに遭遇!
岩場で雨宿りしているようでちょろちょろ動き回り、一度は目の前まで近づいて可愛い真ん丸目とばっちり目があいました!超かわいかったぁ〜
数メートルですが、オコジョに先導されて歩いちゃいました〜ふふふ
水晶小屋では結構な数の濡れ鼠の登山者が休憩中。水晶岳ピストンから帰ってきた時は入ってすぐの土間は人であふれてた。
まだ時間は早いけど風雨で心が折れてすでにここで停滞を決めた人も少なくなかったようで小屋の入口には「今日は混み合いますのでテントをお持ちの方は先に進んでください。」との看板が掛かっていました。
雨風止まないけどとりあえず水晶岳へピストン。
風が強く、何度か体をもっていかれそうになった。
本日2回めの風雨の山頂。水晶岳下山途中でこの山行初の雷鳥さんが登場!
あぁ、あなたに会えたのがせめてもの救いです。(涙)
そういえば野口五郎小屋から三俣山荘までは水はけがいいのか雨が降り続けたわりに登山道は乾いていて歩きやすかったなぁ。
お天気がよければワリモ岳の分岐で雲ノ平に寄り、散策してから三俣でテント泊&山荘のジビエスープの予定でしたが、
頭から足まで雨でびっしょり、その上テント場は水浸しなので小屋泊に日和る。
小屋泊まり&雲ノ平に寄らないので三俣山荘の食堂でお昼ご飯を食べて暖まり、少し先の黒部五郎小屋まで進むことにします。
さようなら、テント泊。さようなら、ジビエスープ。
ちなみに三俣山荘では悪天で予定のヘリが飛べず物資が不足したため食堂のメニューが大幅縮小。ビールもお一人様1本となっておりました。

三俣山荘から黒部五郎小屋への登りは岩の登山道に滝のように水が流れ、まるで沢登りのよう。
風雨も相変わらずで心が折れそうになりますが登山道脇の可愛いお花が救い。

そしてびしょびしょに濡れて黒部五郎小屋に到着。
前の男女二人組はこの雨の中テント泊の受付。ヘタレの自分がちょっと恥ずかしい。。
悪天のため平日のわりに宿泊者は多目でしたがお布団は一人1枚でした。
すごい量の濡れた衣類がぶらさがった乾燥室で濡れたもの干し、乾いたウエアに着替えでビールで乾杯。
ここの小屋もスタッフの皆さん親切で感じのいい方ばかりでした。
晩ご飯を自炊で済ませ、同室の金沢から来た女性とお話。
去年お邪魔した白山の話やほかの山のお話をさせていただきました。
とっても可愛らしい方でした。いつかお花の白山にお邪魔したいです。
この日も7時前には就寝。夜中は風雨が強かったです。

3日目、前線が抜けて天気が回復することを期待して日の出前に出発。
黒部五郎岳へ向けてカールルートを登り始めた時は雨脚も弱くなったので「このまま止んで〜」と思ったけど、カールの緩やかな傾斜から急坂に変わる頃にはまたもや本降りに。。
今回の山行では本当に何度「このまま止んで〜」と思ったか。
hibaは3日目「もう十回位思ったよ」って言ってた。
稜線コースとの合流から黒部五郎岳へ登り始めた時は風もかなり強く、
黒部五郎岳で白く風雨の山頂の3連勝ですよ。うひひ。
天気は絶対回復すると期待しているので風や雨が強くなるとガッカリしまくり。
黒部五郎岳から太郎平に向けては傾斜がゆるやかなのでこの日のようにガスがひどいと道迷いに要注意ですね。
実際、黒部五郎岳直下で間違った方向へ行きそうになった男性2人と遭遇。怖い怖い。
太郎平までの道では弱くならない風雨と「もっこり攻撃」に痛めつけられる。
後はのんびり下るだけだと思っていると真っ白なガスの先にもっこりしたピークが現れます。階段で1階分くらいだけど、少なくとも5回くらい「もっこり攻撃」に遭い、hibaはこの辺りでかなり心が痛めつけられたよう。
この後木道歩きでは全く口をきかず、黙々とkameの前をずんずん歩き、全く振り向きもしなかった〜ひど〜い。
そんなひどい仕打ちをしてたのに太郎平小屋が近づくと太郎ラーメン大盛が頭にちらつき俄然元気になるhiba。ほんとひどい。

太郎平はびしょ濡れ登山者でごった返していました。
太郎小屋では屋内の食堂で食事をする人にはなんと乾燥室を利用させてくれてました。
午後から天気は回復傾向とのことでしたが太郎小屋でhiba待望の大盛りラーメンを食べ終えても外は無情の雨。。
新規投入のモンベルのX-TREK マイティドーム を一度も使わずに縦走を終えることにhibaは未練がない模様。
小屋泊りにするならまだ12時過ぎなので薬師岳山荘まで行こうということにしました。
まずはゆるゆると下ってテント泊予定だった薬師峠へ。
トイレも水場もあって広々したテント場です。ただ平らなところは少なそうです。
テント泊にまだ未練のあったkameはいっこうに回復する様子のない空を見上げてため息。。
テント場の先からしばらくは沢沿いの道です。
連日の雨で水量が多くまさに沢歩きです。
そして、ここまですっかり穂だけになったチングルマばかりだったのにこの沢沿いのほんの一画だけまだお花のチングルマが咲いていました!
周りにはすでに秋のお花が咲いているのにまだ春のお花が咲いているなんてすご〜い!
あとで小屋でお話した女性に聞いた話ではその辺りは雪渓が遅くまで残るのでお花の開花が遅いそうです。
う〜ん、ラッキーなんて思ってウキウキ歩いていると薬師平辺りでなんと〜〜〜
ガスが切れて太陽が顔を覗かせました!
おぉぉ、何日ぶりのお天道様だぁ〜〜
あぁやっぱりテント泊できたなぁ、なんてちょっと思ったけど残りわずかな好天の山の時間をできるだけ眺望のいい高いところで過ごしたかったのでこれでいいです。

最後の宿泊地、薬師岳山荘は週末とあって大混雑でお布団2枚に3人だそうです。
建替えからまだ数年だそうでとっても綺麗ですがちんまかったけど素朴な野口五郎小屋が懐かしい。。
とにかくまたまたビショビショに濡れた衣類を着替えて外のベンチでビールで乾杯!
やっと青空の下でビールだよ、って思ったらまたまた小雨にガス。。
この日、結局お天気が完璧に回復したのは4時過ぎでした。
そしてベンチでビールを飲んでいると、メガネの男性が「もしかしてkamehibaさん?」とお声掛けをしてくださりました。
去年末に新宿岳でお会いしたレコユーザーのloversoulさんと息子さんのU-chanでした!
なんという偶然!!
お二人も我々と同じく雨に祟られた北アルプスを歩いていたそうで山の話がつきません。
お互いに自炊だったので一緒に晩ご飯を食べて楽しかったです!
それとこの時にアメリカからやってきて立山〜上高地をテント泊5日間で周っている元気ガールとお話しました。
全身ゴアで固めたフル装備の我々と違い、ホットパンツに登山靴、それに「それでほんとにテント泊??」な大きさのザックといういでだちの彼女。
すげーなぁ、次回は私達も日和らないでテント泊頑張ろうと思いました。
最後にお互いの無事下山を祈ってお別れしました。日本の山で素敵な想い出を作って帰ってくれるとうれしいなぁ。

最終日の小屋泊は1,2日目と違って暑くって狭くって寝不足気味でした。
思わず寝付けなくって小屋の外へ出ると満天の星空が美しかったぁ。
月明かりに槍のとんがりがぼんやり見えて至福の時間でした。
翌日は3時過ぎに起きて御来光を見るために山頂へ。
たくさんの人のいる山頂は避けて手前のピークで静かな日の出を堪能して、日が昇ってから山頂へ向かいました。
素晴らしい景色で雨雨雨の3日間もぶっとびました。
昨日まで自分達が歩いてきた山々が見えて感動。
真っ白で雨でなんだかよくわからずに登頂した山々。「あ〜あんな形だったんだね〜」なんてのんきに話すkamehiba隊でした。
山頂付近での滞在1時間過ぎた頃はやくもガスがもくもくと上がってきてあっという間にな〜んにも見えなくなりました。
小屋に戻りのんびり朝ご飯を食べ、下山の準備。
ガスガスになってしまった空も太郎平小屋に着くころにはまた青空になりました。
昨日とはうってかわって青空の下、ベンチでのんびり靴下を乾かしながら大休憩。
まだ9時過ぎですが周りではすでにビールで乾杯な方々も。
なんとその中にレコ友のsakuraさんもいたとは!ニアミスどころか気付かないとおかしいレベルの遭遇でした。あ〜残念。

あとは好天を楽しみながら折立登山口へ降りるだけのはずでしたが、ここからまたもや無情のガスガス攻撃。
その上、青淵三角点の辺りから道がねちょねちょのぐちゃぐちゃになって歩きづらいし、標高が下がって暑いしで参りました。
登山口からはバスで富山までの予定だったので急いでも仕方ないのでのんびり焦らず下りました。
折立の登山口はうわさ通り、トイレ、休憩所、自販機があるだけ。
濡れた重〜い登山靴をサンダルに履き替え、荷物を整理してバスを待ちました。
バスは途中に休憩でコンビニのある道の駅みたいなところで停まったのでビールをツマミを買ってお疲れの乾杯をしました!うまい!

富山駅に着いてから予約してある新幹線の時間まで3時間あったので、城南天然温泉で4日間の汗を流し、きときと寿司と生ビールで晩ご飯にしました。
楽しみにしていた北陸新幹線はなにせ速い!
我々の乗ったのは停車駅が富山〜長野〜大宮と全然停まらない!ぐわ、すごい!
買い込んだ日本酒を飲む時間もなく下車となりました。(デザートのケーキは食べました)
50キロちょっとを4日間かけて歩いて、その十倍くらいの距離を2時間で戻るってなんか矛盾があるような気がするけど、まぁいっかぁ。

あぁクリスマス前の子供のように楽しみにしていた北アルプスの4日間は雨にたたられ予定通りにはいきませんでしたがやっぱり山はいいなぁ。
いろんな意味で宿題を残してきちゃったけど楽しい夏休みでした。

loversoulさん&U-chanをはじめお山で会った皆様に感謝。
北アルプスの素晴らしい自然に感謝。
幸せだなぁ。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1842人

コメント

ワカル・・・
私もさかのぼること2012年。。。まったく冴えない天気の中、ブナ立〜野口五郎〜黒部五郎〜双六〜新穂高を3泊4日で歩きました。
テント縦走のつもりだったけど、烏帽子テント泊やめて少しでも先に進む為に野口五郎小屋泊。
翌日も濡れて寒くて疲れて萎えて、五郎小屋でも小屋泊。
三俣〜黒部五郎の登山道が沢かのように水流ジャージャー…靴ぐっしょり…
あのときのなんとも悲惨な気分、思い出しますわぁ。。。

雨ガスのダブル五郎、お疲れ様でした。
でも晴れた薬師岳はさぞ感激だったことでしょう♪
2015/8/27 22:17
Re: ワカル・・・
yokoちゃん、わかってもらえますか
ほんと「明日があるさ」と小屋に逃げ込むと次の日も無情の雨。
元々冴えない予報がそれ以上に悪化。。
まぁ相次ぐ白くて濡れた山頂にはもう笑うしかありませんでしたよ

そう、薬師岳の青い空は「ありがたや、ありがたや」と拝みたくなるくらい
うれしかったです
またお邪魔するいい言い訳ができました
2015/8/30 22:14
アハハ、雨女はkameちゃんに決まりや〜(^_−)−☆
kameちゃん、hiba軍曹、こんばんは〜

いつまで経ってもレコがアップされないと思ったら、プププ〜
こんな天気ならワタクシもレコアップなんてどうでもよくなりますわ〜

しゃあないから、今度は晴れ男が付き合うたるわ〜
お疲れちゃんでした〜
2015/8/27 22:17
Re: アハハ、雨女はkameちゃんに決まりや〜(^_−)−☆
フレさんに絶対笑われると思ったわぁ
でもkameの雨女じゃなくってhibaの雨男ですよ、きっと。

いやぁ、北アルプスの景色はやっぱりコージャスですねぇ。
いつか晴れ男さんにグレゴリーの大容量ザックでちっとも使わないステラリッジを
担いで付き合っていただきたいですわぁ
うっしっし〜
2015/8/30 22:17
烏帽子岳の岩頭、いいですね~
kamehibaさん、こんばんわ。
良い縦走をされましたね、お疲れ様でした。

去年9月に行った、花崗岩の白砂と紅葉の烏帽子岳を思い出しました。
31番の写真ですが、この岩には手を伸ばしてやっと触るだけでしたね。
上には立てそうにありませんでした

「幸せだなぁ」....いい言葉でした
2015/8/27 23:14
Re: 烏帽子岳の岩頭、いいですね~
ozesaiさん、
そういえば去年烏帽子岳ワンデイをされていましたね!
烏帽子岳はやめようかとギリギリまで烏帽子小屋で悩んだのですが
行って本当によかったです。
おさるさんは烏帽子山頂の細〜いリッジの特等席に座っておりました
山頂ですれ違った方曰く「(猿が)よく出るんだよね、ここ」らしいです

次も「幸せだなぁ」を求めて山に行きたいと思います
2015/8/30 22:22
おつかれさまですたー
レコ待ってましたよ〜。
9月の連休に裏銀座行こうかなぁって思ってたんで〜、バスチケ取れないですけど〜(T ^ T)

私達の写真はてっきり送った写真使うかと思ったら、「あ!撮られた」的な写真。まるで写真週刊誌に激写されてスターになった気分ですよ?

雨は自分も立山では本当心が折れましたが、晴れると晴れの有り難みが身に沁みてわかるようになりますよね〜。

最後に小屋にはホットパンツのおねぇさんとは別の女性の外人さんがいて、英語も通じなくて、ネイティヴスピーカー?のカメさんを探す一幕がありましたよ。
結局英語が通じないというより、その人がどこに行きたいのかよくわかっていないというオチでした。
色々な方がいて楽しかったですね〜
2015/8/27 23:53
Re: おつかれさまですたー
loversoulさん、
ふふふ、どの写真にしようかなぁと思ったらhibaがあの写真をチョイスしました

ほんと、あの雨風の後のあの絶景はツンデレにもほどがありますね

アメリカから来たホットパンツの元気ガールも話していて、どうもほとんど日本語がしゃべれないみたいなのにテントで縦走、ガッツありますよね〜
「どこに行きたいのかよくわかっていない」、まぁ日本人も外国人も似たような人が
結構いるっていうことで

ほんと山にいると自然も気候も人間も楽しいですね
お互いにお疲れ様でした〜
2015/8/30 22:28
「山はいいなぁ」
出発前のブルーな気持ち、わかります
私も同じシチュエーションだったら、
「この夏はずっとお天気良かったのに、なぜなぜ?
って、思っちゃいますもん!

でもそこでめげずに敢行されたkamehiba隊、さすがです!
最後の薬師の青空と日の出が素敵過ぎです

私も、初薬師のときに、スゴ方面からきて朝から大雷雨 thunderにやられて命からがら薬師小屋(当時は昔のボロ小屋)に飛び込まざるを得なくなり、翌日も大洪水で停滞したことがあります。
でもその後はずっとこの山域での相性は良いので、kamehiba隊にも次回あの景色をぜひぜひ見ていただきたいですので、宿題果たしに再訪してくださいませ。

でも、天気はいいに越したことはないと思いますが、
記憶に残ったり、心温まる出会いがあったりするのは、天気が悪かったときの山行だったりしますよね。

そして、「山はいいなぁ、幸せだなぁ」に泣きそうになりました。
ほんと、健康で歩けるって、ものすごく幸せですよね。
それをしみじみ気づかせていただいたレコに感謝です
by pen妻

p.s ご想像のとおり、旦那は寿司屋の写真に釘付けになってます
2015/8/28 0:29
Re: 「山はいいなぁ」
Penさん、
まず初めに、富山のお寿司屋さん、抜群に美味しかったです
是非行ってください
なにせネタが新鮮でその上分厚い!

私はPenさん達の連戦連勝の鷲羽岳の写真を何度も拝見しているので絶対に再訪して
あの絶景を自分の目でみたいと思います!

北アルプスでテント泊縦走を復活されたPenさんだからこそ「山はいいなぁ、幸せだなぁ」に一層同感していただけたのですよね。
こちらこそ、そんな素敵なコメントをいただけて感謝感謝です。

いっぱい感謝したら次のお山は が見られるかなぁ
2015/8/30 22:34
kamehibaさん、こんにちは。
先週後半の天気、
自分が登る上州の山々と
比べて、ずっと予報では
そこまで悪くなかった
北ア北部の晴天予報。
うらやましく思ってました。

しかし、直前で、悪いほうへの
どんでん返しだったとは。
天候に振り回されつつも
いろいろ予定を組み替えて
ゴールされて、さすがです。
最終日の、薬師岳の快晴が
うれしいですね。

悪天の中での、出会いは
元気をいただけますね。
山に常にポジティブな
kmahibaさんのレコで
元気を頂きました。
2015/8/28 11:43
Re: kamehibaさん、こんにちは。
komakiさんも遥々上州までいらっしゃったのにあいにくのお天気でしたね
そうなんです、5日前くらいまではお天気悪くなかったんですよね〜
それが絵に書いたように日に日に悪化。。
ちっともポジティブでもさすがでもないのですがkomakiさんと一緒だと思いますが
山が好きなので山に入ればやっぱりハッピーなkamehiba隊です
次はお互いに青い空の下歩きたいですね
2015/8/30 22:39
ご来光良かったですね
今日は

三俣に着いた日が雨?
私が三俣から水晶に登った時は、槍が見えてたので、チェックして見たら、カメさん、ヒバさんたちは21日で、私は、前日の20日の朝に三俣を出ました。
1日違いでしたね。

三俣についた21日は、雨の中黒部ダムへ向かって歩いていました。
この頃よく降りましたね。
裏銀座から見た赤牛と読売新道、ここを歩いたのかとニヤニヤしながら楽しむました。
雨に祟られましたが、最後のご来光が良かったですね。
ノドグロ美味しそう。
お疲れ様でした。
2015/8/28 13:04
Re: ご来光良かったですね
tanosikuさん、そう、ほんの1日違いでした。残念。。
1日目の烏帽子からは読売新道がよく見えましたよ〜
長く静かな稜線、素敵ですね。我々もいつか歩いてみたいです。

のどぐろも他のネタも富山のお寿司は最高でした
でも全国各地の美味しいものを食べているtanisikuさんだったら普通かも
でも山から下りた後のご飯は山の上でのご飯と違った美味しさがありますね

次はニアミスでなく山で会えるとうれしいです
2015/8/30 23:02
笑っちゃいけないと思いながら…
タイトル見て、笑っちゃいけないと思いながらレコ見たんですが…
ぷぷぷ…
ホントに我が家とおんなじ展開じゃないですか

雨の水晶・鷲羽・黒五の写真見て、不帰ノ險や唐松や五竜でなんも見えんかった情景が瞼に浮かびました。
その後の薬師も…そっから仰ぎ見た歩いてきたルート…
いや〜鹿島槍から五竜や唐松を眺めたのがこれまた思い浮かびました

ひばさん、黙々と歩く姿…想像してにやり
不帰ノ險越えて唐松まで、危険のない代わりに何も見えん稜線を、風雨に曝され修行僧のように歩いた我が家…ダブルわぁ…

雨の中でもちゃんとリスク管理して、最後に絶景見れれば言うことなしですね
おニューのテントは次の山行に…

大変な山行だったと思いますが、ホントに素晴らしいレコでした
絶景と山での出会いの数々…やっぱ山ってイイなぁ…と。
2015/8/28 16:13
Re: 笑っちゃいけないと思いながら…
うたおとさん、笑ってる場合じゃないですよ
もう歩きながら「あ〜なんかどっかでつい最近読んだ展開だよ〜。
縁起の悪いレコ読んじゃったよ(冗談ですよっ)」って思いながら歩いてましたよ〜〜
な〜〜んにも見えなかった歩いてきた山々を通り過ぎてから眺めるって
ほんと不思議な感覚ですよね〜
黙々と歩く遠くなるhibaの背中を見ながら、
「くっそ〜、私はオトちゃんになってみせるぞ〜」って歩いてたので
あんまり辛くなかったです

次はお天気の山の上でおニューのテント使うぞ〜〜
2015/8/30 23:07
いいなぁ〜♪
ヒバちゃん、カメちゃん、おつかれさん

相変わらず仲良く歩いていたんでしょうね
私も北アルプスの絶景を見たいなぁ

雨にも風にも負けない宮沢賢治のようなカメちゃん、ずっと楽しそう
お寿司食べてるヒバちゃん、すごく嬉しそう

素敵なレコありがとlovely
また、遊んでね
2015/8/28 18:51
Re: いいなぁ〜♪
姫さま、コメントありがとう

仲良く、お互いに文句いいながら歩いてました

うん、kameは雨でもなぜか楽しかったです。
やっぱり山はいいですね
お天気がよければもっといいけど、思うようにいかないのも山ですね。

いつか一緒に北アルプスの絶景を見ましょう!約束ですよ。
それまでにシュラフやらマットやらponさんに買ってもらわなきゃ
お買い物も楽しい山行ですね
2015/8/30 23:11
おつかれさま
凄いなあ、雨に打たれながら、4日間の縦走ですかshock
素晴らしい根性ですね。
天気も根負けして、最終日にご褒美くれたんですねsun
ご来光の写真がとってもステキですshine
ふふふ、きっとまた来いって事ですよ。
ピーカンで歩けたら、もっともっと幸せな稜線ですよね。
私もこのあたりは大好きです〜〜〜
2015/8/28 21:21
Re: おつかれさま
tekuさんは今年は足の怪我で思うような山歩きができないことを考えると
少々の悪天でも歩けることを感謝しないといけないですね。
それも最後には絶景が見れましたから感謝×2かな。
初めて歩いたこの地域ですが表のような小屋や人の多さの華やかさはないですが
山々は負けないくらいゴージャスですね。
もっともっと幸せな稜線を味わうために必ず再訪しなくてはと改めて思いました。
コメントありがとうございました!
2015/8/30 23:14
あいたかったー、話したかった―
ビール飲んでばか騒ぎしてる場合じゃなかったですー
すぐ後ろにいらしたのにー
残念だ―

でもこのレコすごいですよ、読んでるこちらも根性ついてきました
今度からどんな雨でも乗り越えられそう

最後はきときと寿司ですね、高級回転すしじゃないですか
確かにお高めではありますが、ネタは間違いなしですね
いいなぁノドグロ
おいらはラーメン...noodle
2015/8/28 21:40
Re: あいたかったー、話したかった―
sakuraさん、ほんと残念だー
こちら側はsakuraさんにとっては庭だから、ダメ元でメッセージだそうかなぁと
思ったんですがちょっとためらったのが間違えだったです
それにしてもこんな山域が近いなんてsakuraさん、羨ましすぎですよ。
その上美味しいお寿司がいつでも食べられるなんて!
って、いつでも食べられると思ってるとラーメン食べる羽目になるのか
ラーメン命のhibaには天国ですけど

次は絶対お会いできると思います。
その時はお覚悟
ってなにを?!?
2015/8/30 23:21
百名山四座ゲッツ
コングラッチュレーション

kameしゃん hiba軍曹 天候悪い中・・荒稼ぎしましたね
太郎ラーメン大盛 は千円でしたね
それに、カレーライス頼んで二人で お昼しました
三つ峠、行かないで薬師・・(だけ)いっちやいました ゴメンちゃい  
結果 ドッピッカン   で、熱中症&水当りで・・・
でボロボロ なっちゃいました
しかし、北陸新幹線 できて  めちゃめちゃ東京まで早いですね
2015/8/28 23:39
Re: 百名山四座ゲッツ
centさん、あの三ツ峠の時に薬師岳を歩いていたんですね〜
どっぴーかんの薬師岳、それはそれでたいへんだったんですねぇ。
我々が歩いてきた辺りはどこもプラティパスの水は色が付いてましたよ。
kamehiba隊は頑丈なので大丈夫でしたが

太郎平のラーメンはココロもカラダも暖かいんだからぁ でしたよ。

北陸新幹線速すぎですよ!
すんばらしいです!
2015/8/30 23:25
のどぐろ食べたいです。
kamehibaさん、こんばんわ

loversoulさん親子にも会われたのをloversoulさんのレコで知りました。
お天気はちょっと残念でしたが、それでも素晴らしい縦走ルートの雰囲気が伝わってきます。
4日間、ハードな縦走でしたね〜
最後の日の青空は、妙にまぶしく見えました
のどぐろは見たことあるけど、食べたことないな〜
4日間、お疲れ様でした!
2015/8/29 1:07
Re: のどぐろ食べたいです。
doritosさん、loversoulさん&U-chanに会えたのは薬師岳での絶景と同じくらい素敵な思い出になりました!
晩ご飯を食べながら新宿岳の話になり、kamehiba隊の前の席に座っていたdoritosさんの話題もでましたよ

ヘタレkamehiba隊にはハードな縦走でしたが終わりよければ全てよしです

のどぐろも美味しかったし、ハッピーラッキーでした

コメントありがとうございました
2015/8/30 23:28
セルフタイマーいいではないですかっ♡
こんにちは。
ほぼほぼ雨の山行お疲れ様でした。
水晶〜折立の間は私も歩いた事があるので、
自分の山行を思い出しながら楽しくレコを拝見しました。

私は五竜〜鹿島槍〜爺の縦走が初日以外全て雨だったので、
歩いている時は景色も何も見えないし、
何やってんだかな〜〜って思いましたが今となってはいい思い出です。
最高のお天気でも辛い雨でもやっぱりお山はイイですね
薬師と雲ノ平のキャンプ場でまったりテント泊した〜い

お疲れ様でした。
2015/8/29 9:58
Re: セルフタイマーいいではないですかっ♡
ケロさん、ほんとに連日の雨は堪えますわぁ。
最後に回復したので「あぁ山はいいなぁ」で締められたけど、
これが だったら
そんな呑気なこと言えてたか。。

次行く時は私たちも雲ノ平でまったりした〜い!

コメントありがとうございました!
2015/8/30 23:33
さすが健脚ですね。
僕の好きな、憧れ周遊コースをつなげて歩かれたんですね。
七倉から水晶、三俣、そして雲ノ平、戻って竹村新道を七倉へと周遊した、至福のテント泊旅の2012年は、ずーっと青空でしたが、黒部五郎から先を目指した昨年、悪天に阻まれて、同じような真っ白けの黒部五郎でした。
野口五郎小屋は仲良くしているのですが、いい小屋でしょう?

テン泊装備で野口五郎から黒部五郎小屋まで歩かれるとは、さすがです。

でも、最後はいいお天気で締めくくれましたね。
2015/8/30 23:08
Re: さすが健脚ですね。
devilmanさん、テント担いだだけで日和ましたのでまだまだ修行がたりません
devilmanさんは快晴の中歩かれたことがあるのですね、うらやまし〜〜
野口五郎小屋、お馴染みの小屋なのですね。
素朴で小屋のお父さんが特に素敵でいい小屋でした。

雨の中頑張って歩いて絶景のご褒美をいただいたので文句を言ったらバチがあたりますね。
素敵な山歩きでした。

コメントありがとうございました!
2015/8/30 23:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら