記録ID: 7045918
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
「2位じゃだめなんですか?」北岳山行
2024年07月19日(金) 〜
2024年07月21日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:32
- 距離
- 18.0km
- 登り
- 2,417m
- 下り
- 2,376m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 2:26
- 合計
- 8:01
距離 5.0km
登り 1,532m
下り 42m
14:01
2日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 3:28
- 合計
- 10:26
距離 5.6km
登り 512m
下り 613m
3日目
- 山行
- 6:12
- 休憩
- 2:31
- 合計
- 8:43
距離 7.4km
登り 373m
下り 1,722m
11:39
ゴール地点
天候 | 7/19 曇り。曇ってくれたお蔭で肩の小屋まで到達できたのだと思います。 7/20嵐→強風ミストシャワー→快晴 7/21強風ミストシャワー→快晴(稜線は早くもガスの中に) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前の週の連休の天気が悪かったから、皆様金曜から休みを取って乗り込んでいるのでしょうか。7/18のお昼にタクシー予約を試みるも、もう一杯とのこと。しかし、フリーのスペースもあるということで、翌朝4:00前より並んで第一便に乗ることができました。 片道、諸々込み込み1700円成。 帰りも11:40に下山したら、丁度一人分空きがあったので、満員になるなり直ぐに発車。助かりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原〜白根御池小屋 とりあえず急登です。ブナ立尾根に似ている感じがしました。特に危険箇所無し。けど、疲れ切った状態での下りは足を滑らせたり、木の根っこに足を引っ掛けたりする危険性アリ。 白根御池小屋〜草滑り〜小太郎尾根分岐 かなりの急登ですが、無理やり足を蹴上げて登るシーンは少ないので、とにかく歩幅を狭くマイペースに登っていけばさほど辛くはありません。序盤の広河原からの急登のほうが辛いです。谷風が吹け上がってくるので、意外にも涼しくて快適でした。 小太郎尾根分岐〜北岳肩の小屋 肩の小屋まで、結構登ります。ガレ場も増えます。手を使って登ったほうが良いところも出てきますので、私はシングルストック推奨。 北岳肩の小屋〜北岳山荘 強風ミストシャワーの中、「この程度なら許容範囲」ということで進軍。道は明瞭だったので、視界不良でも迷うことはありませんでした。よく見ながら進めば問題はないです。 帰りも同じような天気でした。 北岳山荘〜中白根山 ここはもう、歩きやすくて素敵な道です。山頂直下の岩塔を巻く道ができていますが、地図だとそのコースを辿らないんです。新たに道を作り直したのかな? (下山時)小太郎尾根分岐〜右俣コース〜白根御池小屋 私が途中で熱中症になったのもありますが、基本的に草滑りよりも勾配がきつくないので、下りに向いているかと。雪渓に近づくにつれ、岩場になるので降りにくくなります。マルバダケブキはこちらのほうが綺麗に咲いていたかな。数も心なしか多い気が。 |
その他周辺情報 | 汗だくで移動するのが嫌だったので、すぐそこにある「南アルプス温泉ロッジ・白峰会館」を利用。モンベルの会員割で750円→700円に。 |
写真
この日は1:00起床で再度強風ミストシャワーの中を、日の出前に北岳山頂に到着。
しかしガスの中!山頂付近で4:30〜6:30くらいまでは粘ってたかな。
富士山が見え、手前に八本歯のコル。
しかしガスの中!山頂付近で4:30〜6:30くらいまでは粘ってたかな。
富士山が見え、手前に八本歯のコル。
感想
二泊三日のゆったり行程で、初めて北岳に登ってきました。なかなかの急登でしたが、去年のブナ立尾根よりも辛く感じませんでした。あっちの方がキツイと思うのですが…。
話を聞くところによると、北岳は標高が高く、良く雲が引っかかってガス率が高いとのことでしたが、何とか撮影になって一安心です。欲を言えば北岳山頂からの間ノ岳への稜線も撮りたかったですが、北岳をモデルにする方を優先したので致し方なし。
北岳は、中白根山からの構図が真骨頂なのですね。これは肩の小屋に一泊では味わえませんでした。日本のNo.2の貫禄、圧倒されました。
稜線歩きは涼しくて快適でしたが、右俣コースを下山中に急に集中力が途切れ、疲労感がどっと出て、目の焦点が合わなくなりました。
軽い熱中症だったのかと。気合で白根御池小屋までは頑張り、鎮痛剤と自家製梅干し×2摂取。ポカリスエットガブ飲みして暫く横になり、何とか出発。満身創痍で下山しました。
この様子だと、真夏日快晴の時の山行は私は避けたほうが良いのかなと。登頂するまでにリタイヤ必至な感じがしました。
今回の勝因は、初日が曇りだった事です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:367人
北岳お疲れ様でした👏
私もいつか登ってみたいです☺️
ご一緒した常念岳のりつちゃんねんがアップされたのでお知らせします〜
お時間あったらぜひご覧くださいね〜🥰
https://m.youtube.com/watch?v=thIP_rBw_iU
見ました!
登山歴4年目なのにベテラン(笑)
北岳、なかなかにキツい登りでしたよ。けど、一の沢コースを無理なく登れて、自分のペースをしっかりと掴んでいる人なら登れないことはないと思います。僕が登れたのですし。
ただ、ガス率が高い模様。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する