国道20号線の諏訪南IC入口交差点です。ここを左折してパノラマリゾートへ向かいます。
(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ (๑•̀∀•́ฅ ✧やぁ!
7
7/21 7:42
国道20号線の諏訪南IC入口交差点です。ここを左折してパノラマリゾートへ向かいます。
(๑•̀ㅁ•́ฅ✧ (๑•̀∀•́ฅ ✧やぁ!
交差点脇にあるローソン。
4
7/21 7:42
交差点脇にあるローソン。
富士見パノラマリゾート入口交差点を右折して町道に入りました。
5
7/21 7:45
富士見パノラマリゾート入口交差点を右折して町道に入りました。
あの辺りがパノラマリゾートでしょう。
5
7/21 7:45
あの辺りがパノラマリゾートでしょう。
この交差点を直進すると沢入登山口に向かうことが出来ますが、私たちは右折します。
4
7/21 7:46
この交差点を直進すると沢入登山口に向かうことが出来ますが、私たちは右折します。
ゴンドラのチケット売り場でもあるゲートハウスが見えています。
6
7/21 7:50
ゴンドラのチケット売り場でもあるゲートハウスが見えています。
広大な第2駐車場。
4
7/21 7:50
広大な第2駐車場。
チケット売り場。販売は8時15分、ゴンドラ乗車は8時30分からと案内されます。
7
7/21 7:55
チケット売り場。販売は8時15分、ゴンドラ乗車は8時30分からと案内されます。
大人は往復で2200円也。
新札でお願い ( ゜ Д゜)ノ[ 壱萬円 ]
5
7/21 7:56
大人は往復で2200円也。
新札でお願い ( ゜ Д゜)ノ[ 壱萬円 ]
登山ルートの概念図。
4
7/21 7:56
登山ルートの概念図。
今、山中で咲いている花を紹介してくれてる。
4
7/21 7:57
今、山中で咲いている花を紹介してくれてる。
北に目をやると八ヶ岳がよく見えています。
6
7/21 8:00
北に目をやると八ヶ岳がよく見えています。
ゴンドラは、犬連れで乗車ができるのだそう。
υ´• ﻌ •`υ わたしも連れてって
3
7/21 8:06
ゴンドラは、犬連れで乗車ができるのだそう。
υ´• ﻌ •`υ わたしも連れてって
では、ゴンドラ乗り場へ向かいましょう。青いライン沿いに歩いて行きます。
5
7/21 8:24
では、ゴンドラ乗り場へ向かいましょう。青いライン沿いに歩いて行きます。
こんな場所にシュールなアルパカ像がありました。
9
7/21 8:25
こんな場所にシュールなアルパカ像がありました。
本当にアルパカがいると面白いのですが、これはゲレンデですね。
6
7/21 8:25
本当にアルパカがいると面白いのですが、これはゲレンデですね。
乗り場が見えてきました。
4
7/21 8:28
乗り場が見えてきました。
乗車待ちの列ができてる。
 ̄■ λλλλλλλλλ
5
7/21 8:30
乗車待ちの列ができてる。
 ̄■ λλλλλλλλλ
午前7時時点で山麓は22℃、山頂は18℃か。東京は真夏日です。
5
7/21 8:33
午前7時時点で山麓は22℃、山頂は18℃か。東京は真夏日です。
標高1780mのゴンドラ山頂駅へ、高低差730mを文明の利器で一気に上ります。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
7
7/21 8:38
標高1780mのゴンドラ山頂駅へ、高低差730mを文明の利器で一気に上ります。
o(゜▽゜ヽ)(/゜▽゜)o レッツゴー♪
パノラマリゾートはマウンテンバイクのフィールドになっており、ゴンドラから走路が見えています。
4
7/21 8:39
パノラマリゾートはマウンテンバイクのフィールドになっており、ゴンドラから走路が見えています。
山頂駅に到着しました。
3
7/21 8:51
山頂駅に到着しました。
そこそこ雲が出ていますな。
3
7/21 8:52
そこそこ雲が出ていますな。
売店で飲み物を調達しよう。
6
7/21 8:52
売店で飲み物を調達しよう。
では、トレッキング開始。
((((。’ㅂ’) (((╭(。’ㅂ’)╮
6
7/21 8:54
では、トレッキング開始。
((((。’ㅂ’) (((╭(。’ㅂ’)╮
入笠湿原まで10分、山頂まで60分か。
5
7/21 8:54
入笠湿原まで10分、山頂まで60分か。
道脇には沢山の高山植物が花を付けています。
4
7/21 8:54
道脇には沢山の高山植物が花を付けています。
ヤマオダマキの解説板にアキアカネがとまってる。
4
7/21 8:54
ヤマオダマキの解説板にアキアカネがとまってる。
シモツケソウ
6
7/21 8:55
シモツケソウ
カラマツソウ
11
7/21 8:55
カラマツソウ
ヤマホタルブクロ
6
7/21 8:55
ヤマホタルブクロ
ノアザミ
8
7/21 8:55
ノアザミ
ちょいと展望台に寄ってみましょう。
7
7/21 8:56
ちょいと展望台に寄ってみましょう。
ノハナショウブ
5
7/21 8:57
ノハナショウブ
沢山のチョウチョや蜂が飛び交っています。
5
7/21 8:57
沢山のチョウチョや蜂が飛び交っています。
無数の花が咲いてる。
(๑•ㅂ•)おぉー
11
7/21 8:57
無数の花が咲いてる。
(๑•ㅂ•)おぉー
展望台が見えてきました。
9
7/21 9:02
展望台が見えてきました。
ヨツバヒヨドリ、クガイソウ・・・いろんな種類の花が咲いてるなぁ。
7
7/21 9:02
ヨツバヒヨドリ、クガイソウ・・・いろんな種類の花が咲いてるなぁ。
右奥の金峰山は五丈岩が見えていますが、八ヶ岳の稜線には雲がかかり始めています。
7
7/21 9:02
右奥の金峰山は五丈岩が見えていますが、八ヶ岳の稜線には雲がかかり始めています。
甲斐駒ヶ岳も雲り気味。その左にはかろうじて富士山が見えています。
7
7/21 9:03
甲斐駒ヶ岳も雲り気味。その左にはかろうじて富士山が見えています。
さて、入笠湿原を目指したいと思います。
4
7/21 9:09
さて、入笠湿原を目指したいと思います。
この辺りは、クガイソウが沢山咲いてる。
4
7/21 9:09
この辺りは、クガイソウが沢山咲いてる。
右手に見えている台地は、霧ヶ峰かな。
8
7/21 9:10
右手に見えている台地は、霧ヶ峰かな。
樹相の美しい森。
5
7/21 9:11
樹相の美しい森。
管理が行き届いている感がありますな。
4
7/21 9:12
管理が行き届いている感がありますな。
湿原まで2分と書かれております。
5
7/21 9:15
湿原まで2分と書かれております。
鹿の侵入を防止するための柵。
(乂'ω')ダメー Ψ(・ω・ )Ψ
4
7/21 9:15
鹿の侵入を防止するための柵。
(乂'ω')ダメー Ψ(・ω・ )Ψ
貴重な植物が食害に合わないよう注意しなくては。
4
7/21 9:15
貴重な植物が食害に合わないよう注意しなくては。
歩幅が合わず、微妙に歩きにくい木製階段を下っていきます。
3
7/21 9:16
歩幅が合わず、微妙に歩きにくい木製階段を下っていきます。
湿原の端まで来ました。
4
7/21 9:17
湿原の端まで来ました。
ヤナギラン
17
7/21 9:18
ヤナギラン
クガイソウ、ノハナショウブ
4
7/21 9:19
クガイソウ、ノハナショウブ
折角だから大回りして歩きたいと思います。
4
7/21 9:22
折角だから大回りして歩きたいと思います。
いやいや、湿生植物を楽しむことができました。
7
7/21 9:23
いやいや、湿生植物を楽しむことができました。
売店があります。ゴンドラのチケットを購入した際、300円分のクーポン券を2枚貰いましたが、ここで使えるそう。山バッジが丁度600円でした。
6
7/21 9:24
売店があります。ゴンドラのチケットを購入した際、300円分のクーポン券を2枚貰いましたが、ここで使えるそう。山バッジが丁度600円でした。
食堂もありますな。
6
7/21 9:25
食堂もありますな。
昼は湿原、夜は満天の星空を眺めることができて素敵な場所です。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
4
7/21 9:25
昼は湿原、夜は満天の星空を眺めることができて素敵な場所です。
゜+.゜(*=´ω`)b゜+.゜イイネ!
次の目標は花畑です。見えているのは綺麗な公衆トイレ。
4
7/21 9:27
次の目標は花畑です。見えているのは綺麗な公衆トイレ。
この辺りも路面は整地されていて、歩きやすいです。
2
7/21 9:27
この辺りも路面は整地されていて、歩きやすいです。
脇を小さな沢が流れてる。
2
7/21 9:28
脇を小さな沢が流れてる。
鹿除けネットが張り巡らされています。植生回復中なのでしょうか。
2
7/21 9:32
鹿除けネットが張り巡らされています。植生回復中なのでしょうか。
鹿が多いのかな?
3
7/21 9:32
鹿が多いのかな?
ウツボグサ
4
7/21 9:33
ウツボグサ
林道入笠線を横断した場所に、花畑の入り口があります。
5
7/21 9:34
林道入笠線を横断した場所に、花畑の入り口があります。
ハクサンフウロ
2
7/21 9:35
ハクサンフウロ
クガイソウ、ハクサンフウロ、ヤナギラン
4
7/21 9:36
クガイソウ、ハクサンフウロ、ヤナギラン
うわ〜、スゴい花の数。
2
7/21 9:36
うわ〜、スゴい花の数。
ここにもヤナギラン
4
7/21 9:36
ここにもヤナギラン
九十九折に花畑を登っていきます。
(•̀ㅁ•́ฅ)ハイ!! 登りだと花が見やすいと思います
2
7/21 9:41
九十九折に花畑を登っていきます。
(•̀ㅁ•́ฅ)ハイ!! 登りだと花が見やすいと思います
振り返って。
3
7/21 9:41
振り返って。
出口の柵が近づいてきた。
3
7/21 9:42
出口の柵が近づいてきた。
ここに首切清水への分岐があります。
4
7/21 9:43
ここに首切清水への分岐があります。
帰路は左手の首切清水方面から下ってくる計画です。
2
7/21 9:43
帰路は左手の首切清水方面から下ってくる計画です。
花畑を出て、山頂への最後の登りに取り掛かります。
5
7/21 9:44
花畑を出て、山頂への最後の登りに取り掛かります。
浮石がゴロゴロ。
4
7/21 9:45
浮石がゴロゴロ。
右手には中央アルプスの稜線が見えてる。
6
7/21 9:47
右手には中央アルプスの稜線が見えてる。
山頂からの眺望が楽しみ〜。
2
7/21 9:47
山頂からの眺望が楽しみ〜。
左は迂回コース、右は岩場コース。どちらも15分で山頂に到着できます。
3
7/21 9:50
左は迂回コース、右は岩場コース。どちらも15分で山頂に到着できます。
今日は岩場コースにしようっと。
4
7/21 9:50
今日は岩場コースにしようっと。
歩き始めはこんな感じ。
3
7/21 9:51
歩き始めはこんな感じ。
木の根が張り出した急登。
5
7/21 9:53
木の根が張り出した急登。
岩が露出した箇所の通過あり。
3
7/21 9:56
岩が露出した箇所の通過あり。
山頂が見えてきた。
4
7/21 10:00
山頂が見えてきた。
うわ。左手には甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えてる。
5
7/21 10:00
うわ。左手には甲斐駒ヶ岳と鋸岳が見えてる。
南アルプス最北端の山・入笠山の山頂です。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
21
南アルプス最北端の山・入笠山の山頂です。
イエ━━٩(*´ᗜ`)ㅅ(ˊᗜˋ*)و━━イ
中央アルプス。御嶽山は…雲の中かな。
9
7/21 10:01
中央アルプス。御嶽山は…雲の中かな。
北アルプス。後立山連峰の後背に主稜線が見えています。
4
7/21 10:01
北アルプス。後立山連峰の後背に主稜線が見えています。
あれは美ヶ原かな。入笠山山頂からは、条件が良ければ百名山のうち22座が見えるそうです。
5
7/21 10:01
あれは美ヶ原かな。入笠山山頂からは、条件が良ければ百名山のうち22座が見えるそうです。
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳。北岳には雲がかかってる。
8
7/21 10:02
甲斐駒ヶ岳、鋸岳、仙丈ケ岳。北岳には雲がかかってる。
相変わらず八ヶ岳の稜線は雲にまかれています。右奥は奥秩父の山並みですね。
5
7/21 10:11
相変わらず八ヶ岳の稜線は雲にまかれています。右奥は奥秩父の山並みですね。
さて、なんでこんな名前なのか知りませんが、首切清水経由で大阿原湿原に向かいたいと思います。
( ̄- ̄ 3)ヘ(▽ ̄*) リストラのことじゃないよね?
3
7/21 10:12
さて、なんでこんな名前なのか知りませんが、首切清水経由で大阿原湿原に向かいたいと思います。
( ̄- ̄ 3)ヘ(▽ ̄*) リストラのことじゃないよね?
歩行再開。
2
7/21 10:12
歩行再開。
所々、岩が露出した坂を下っていきます。
3
7/21 10:14
所々、岩が露出した坂を下っていきます。
大阿原湿原までは35分。
4
7/21 10:14
大阿原湿原までは35分。
滑らないよう慎重に下っています。
2
7/21 10:20
滑らないよう慎重に下っています。
向いにこんもりした丘陵が見えてきた。
4
7/21 10:24
向いにこんもりした丘陵が見えてきた。
鞍部へと下ります。
3
7/21 10:25
鞍部へと下ります。
ここは佛平峠(標高1850m)。
⊂ ̄- ̄⊃ Ω\ζ°)チーン
3
7/21 10:27
ここは佛平峠(標高1850m)。
⊂ ̄- ̄⊃ Ω\ζ°)チーン
すぐ下に林道が見えています。
4
7/21 10:28
すぐ下に林道が見えています。
引き続きトレイルを進んでいきますが…
2
7/21 10:28
引き続きトレイルを進んでいきますが…
この先で林道へと降ろされそう。
2
7/21 10:32
この先で林道へと降ろされそう。
ここは?
4
7/21 10:32
ここは?
首切清水分岐とあります。
3
7/21 10:32
首切清水分岐とあります。
で、清水は?
2
7/21 10:32
で、清水は?
あった。「高遠藩の奉行が参勤中の藩主に金を届ける途中、ここで清水を飲むため腹ばいになったところを盗賊に首を切られた」という衝撃の内容が書かれています。
まじか! (||゜Д゜)
7
7/21 10:33
あった。「高遠藩の奉行が参勤中の藩主に金を届ける途中、ここで清水を飲むため腹ばいになったところを盗賊に首を切られた」という衝撃の内容が書かれています。
まじか! (||゜Д゜)
なんちゅう恐ろしい場所でしょう。
コワ----(´;ω;`人´;ω;`)----イ!!!!
4
7/21 10:33
なんちゅう恐ろしい場所でしょう。
コワ----(´;ω;`人´;ω;`)----イ!!!!
さて。気を取り直して大阿原湿原に向かいましょう。
3
7/21 10:34
さて。気を取り直して大阿原湿原に向かいましょう。
湿原まで20分。
3
7/21 10:34
湿原まで20分。
入笠湿原みたいな感じなのかな?
2
7/21 10:40
入笠湿原みたいな感じなのかな?
枝越しに湿原が見えてきました。
4
7/21 10:42
枝越しに湿原が見えてきました。
どれどれ。
3
7/21 10:44
どれどれ。
わ〜、青々とした草に覆われています。
8
7/21 10:45
わ〜、青々とした草に覆われています。
花は入笠湿原ほど多くはないかな。
5
7/21 10:45
花は入笠湿原ほど多くはないかな。
池塘が見えています。
3
7/21 10:45
池塘が見えています。
こちらの湿原は訪れる人が少ないようです。
3
7/21 10:49
こちらの湿原は訪れる人が少ないようです。
先へ行ってみよう。
レ(・ω・。)ヘ=3=3 シュタタタ ('ω'乂) 走っちゃダメ
4
7/21 10:49
先へ行ってみよう。
レ(・ω・。)ヘ=3=3 シュタタタ ('ω'乂) 走っちゃダメ
分岐。直進するとテイ沢→黒河内林道の周回コースでマナスル山荘(ヒュッテ入笠)へ向かうことができます。
3
7/21 10:55
分岐。直進するとテイ沢→黒河内林道の周回コースでマナスル山荘(ヒュッテ入笠)へ向かうことができます。
左折して湿原を周回したいと思います。
4
7/21 10:55
左折して湿原を周回したいと思います。
大阿原湿原は、国内最南端の高層湿原。土の養分が少なく食虫植物が生育している、ですって。
3
7/21 10:56
大阿原湿原は、国内最南端の高層湿原。土の養分が少なく食虫植物が生育している、ですって。
木道が続いてる。
2
7/21 10:56
木道が続いてる。
この辺りは苔に覆われてる。湿原にはミズゴケの泥炭が堆積しているそうです。
4
7/21 10:56
この辺りは苔に覆われてる。湿原にはミズゴケの泥炭が堆積しているそうです。
静寂の中にウグイスの鳴き声が響いています。
3
7/21 10:57
静寂の中にウグイスの鳴き声が響いています。
さっきまであんなに人が多かったのに、嘘みたい。
4
7/21 10:57
さっきまであんなに人が多かったのに、嘘みたい。
午前11時になりました。おなか減った。
2
7/21 11:00
午前11時になりました。おなか減った。
あれは「山のとろろ昆布」=サルオガセじゃないですか。鹿が食べますよね。
4
7/21 11:04
あれは「山のとろろ昆布」=サルオガセじゃないですか。鹿が食べますよね。
こんな場所に大岩がありました。
4
7/21 11:05
こんな場所に大岩がありました。
そろそろで湿原の周回も終了かな。
2
7/21 11:07
そろそろで湿原の周回も終了かな。
階段だ。
2
7/21 11:09
階段だ。
登ってみると上段は駐車スペースになっています。
3
7/21 11:10
登ってみると上段は駐車スペースになっています。
林道に戻りました。
( ´ω`)ノ ٩(•ㅂ•๑)و また会ったね
3
7/21 11:10
林道に戻りました。
( ´ω`)ノ ٩(•ㅂ•๑)و また会ったね
ここから釜無山に向かうこともできるのか…。
3
7/21 11:10
ここから釜無山に向かうこともできるのか…。
ここは石堂越という場所みたいです。
2
7/21 11:10
ここは石堂越という場所みたいです。
首切清水へと戻っていきます。
2
7/21 11:16
首切清水へと戻っていきます。
あれ!?
2
7/21 11:19
あれ!?
道端で鹿が草を食んでいますね。
5
7/21 11:19
道端で鹿が草を食んでいますね。
逃げないな。人を警戒しないのはよいことと思えませんが…
8
7/21 11:20
逃げないな。人を警戒しないのはよいことと思えませんが…
つい嬉しくなって写真を撮ってしまいます。
✧p◎qω•,,´)パシャ
3
7/21 11:21
つい嬉しくなって写真を撮ってしまいます。
✧p◎qω•,,´)パシャ
3分程林道歩きをすると、標識が現れました。
2
7/21 11:24
3分程林道歩きをすると、標識が現れました。
八ヶ岳ビューポイントまで5分とあります。
3
7/21 11:28
八ヶ岳ビューポイントまで5分とあります。
行きましょう。
2
7/21 11:28
行きましょう。
見えてきた。
6
7/21 11:32
見えてきた。
なるほど素晴らしい。裾野までを一望できるじゃありませんか。
(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
8
7/21 11:33
なるほど素晴らしい。裾野までを一望できるじゃありませんか。
(゜∀゜≡イイネ(゜∀゜≡゜∀゜)イイネ≡゜∀゜)超イイネー!!
主要なピークは雲で隠れてる。今日はまずまずの八ヶ岳ビューでした。
7
7/21 11:34
主要なピークは雲で隠れてる。今日はまずまずの八ヶ岳ビューでした。
ゴンドラ駅へと向かいましょう。
3
7/21 11:37
ゴンドラ駅へと向かいましょう。
花畑上部の柵です。
3
7/21 11:44
花畑上部の柵です。
やっぱり花はいいですね。
5
7/21 11:44
やっぱり花はいいですね。
アワモリショウマかな
4
7/21 11:44
アワモリショウマかな
往路で「首切清水方面から下ってくる計画」と書いた分岐まで戻りました。
3
7/21 11:46
往路で「首切清水方面から下ってくる計画」と書いた分岐まで戻りました。
コバギボウシ
5
7/21 11:50
コバギボウシ
キリンソウでしょうか
5
7/21 11:51
キリンソウでしょうか
カラマツソウ
4
7/21 11:51
カラマツソウ
ワレモコウを発見
3
7/21 11:51
ワレモコウを発見
花を堪能させていただきました。
(ง ᵕωᵕ)ว ルンルン♪
2
7/21 11:55
花を堪能させていただきました。
(ง ᵕωᵕ)ว ルンルン♪
山彦荘と入笠湿原まで戻りました。
6
7/21 11:59
山彦荘と入笠湿原まで戻りました。
美しい湿原。放っておくとあっという間に帰化植物が広がり、景観や生態系が変わってしまうとのこと。
5
7/21 12:01
美しい湿原。放っておくとあっという間に帰化植物が広がり、景観や生態系が変わってしまうとのこと。
多くの労力をかけて維持管理が行われているそうです。
5
7/21 12:01
多くの労力をかけて維持管理が行われているそうです。
ここから沢入登山口までは所要60分。
3
7/21 12:02
ここから沢入登山口までは所要60分。
写真中央はタムラソウでしょうか
5
7/21 12:02
写真中央はタムラソウでしょうか
この奥には、すずらん自生地がありますが花期は6月です。
5
7/21 12:02
この奥には、すずらん自生地がありますが花期は6月です。
また来年、だね。
4
7/21 12:03
また来年、だね。
あの歩幅が合わず歩きにくい階段まで戻りました。
4
7/21 12:05
あの歩幅が合わず歩きにくい階段まで戻りました。
ゴンドラ駅は近い。
2
7/21 12:10
ゴンドラ駅は近い。
レンゲショウマは蕾。
3
7/21 12:13
レンゲショウマは蕾。
トレイル脇のマウンテンバイク中級コースを自転車が疾走していきます。
3
7/21 12:13
トレイル脇のマウンテンバイク中級コースを自転車が疾走していきます。
ゴンドラの山頂駅が見えた。
3
7/21 12:16
ゴンドラの山頂駅が見えた。
次々とマウンテンバイクがコースに入っていきます。
(。・ω・)ノ゛ いってら
4
7/21 12:18
次々とマウンテンバイクがコースに入っていきます。
(。・ω・)ノ゛ いってら
ゴンドラに乗り込むところ。
2
7/21 12:19
ゴンドラに乗り込むところ。
甲斐駒ヶ岳。
5
7/21 12:19
甲斐駒ヶ岳。
「あの走路をマウンテンバイクが下ってるね」「へぇ〜」
6
「あの走路をマウンテンバイクが下ってるね」「へぇ〜」
八ヶ岳。
6
7/21 12:22
八ヶ岳。
山麓まで戻りました。さて、これからランチにします。
3
7/21 12:40
山麓まで戻りました。さて、これからランチにします。
こちらは洋食レストランのかぶと。
4
7/21 13:27
こちらは洋食レストランのかぶと。
かぶと虫の「かぶと」なんですね。
5
7/21 12:58
かぶと虫の「かぶと」なんですね。
鉄板焼きのナポリタンを食べるつもりでいたのですが、なんだか急にステーキを食べたくなっちゃいました。
(๑¯﹃¯๑) にく…
4
7/21 12:53
鉄板焼きのナポリタンを食べるつもりでいたのですが、なんだか急にステーキを食べたくなっちゃいました。
(๑¯﹃¯๑) にく…
本日のベスコングルメは、和牛サーロインステーキです。110gと小ぶりながら脂がのっていて、おじさんにはちょうど良い量でした。
20
7/21 13:11
本日のベスコングルメは、和牛サーロインステーキです。110gと小ぶりながら脂がのっていて、おじさんにはちょうど良い量でした。
食後に訪れたのは道の駅信州蔦木宿。野菜を購入し、これから「つたの湯」に浸かるところです。
5
7/21 14:22
食後に訪れたのは道の駅信州蔦木宿。野菜を購入し、これから「つたの湯」に浸かるところです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する