記録ID: 7050844
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳.県界尾根ピストン
2024年07月21日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:30
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,245m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:29
距離 11.1km
登り 1,246m
下り 1,245m
13:51
ゴール地点
はじめて赤岳に行ってきました.いろいろ行き方はあるとは思うのですが,自分の中で基本一泊が必要な山との意識があり,山小屋とるとなると天気予報をみてさっと上がれないからどうしようかなぁと思っていました.一方,東側からだと頑張れば日帰りが可能なアプローチもあるんじゃないかとずっと思っていて,以前杣添尾根で上がったときは時間切れで赤岳には行けなかったので,今回は県界尾根でシンプル,ダイレクトに赤岳チャレンジ.
岩場は好きで今回は楽しみの一つだったんですけど,時間かかってしまいました.もうちょっと勉強しないと…疲れてくると雑になって危ないので体力面も補強が必要です.
山頂に県警の方がいて登山された方と話していました.茅野の警察署の方とのことで,美濃戸口から上がってくるそうです.消防のかたもいました.
山をはじめたころは健康のために大山あたりでちょろちょろ遊んでいるだけで,赤岳に来ることなんか絶対にないと思っていたのに.やってしまった.
前の週の谷川岳は暑かったのですが,今回は登山口で1600m以上,赤岳山頂は涼しいを通り越して寒かった.夏はこういう所が良いです.
ここから半分備忘録
今回のテーマは新しいブーツの試し履きでした.すいすい上れて,ガツガツ降りられて,かつ翌日疲れがない.という触れ込みでした.お店の人に「とにかく減りが速いから気をつけるように.特に『かかと』が減るから,できるだけ脚の裏全体で着地して,かかとはここぞというところだけで…」と言われましたが,すいすい上がれて,ガツガツ降りられるのは,その特殊なかかとのおかげなのに…あっという間になくなるのはやなので,言われたとおり雪山よろしくフラットフッティング.下りは普通につらかったけど,前の靴に比べて甲がよく抑えられていたので,フラットで降りてもつま先は全然楽でした.翌日の疲れは確かに少ない気がしますが,2週連続行っているので,コンディションのせいかもしれません.
岩場は好きで今回は楽しみの一つだったんですけど,時間かかってしまいました.もうちょっと勉強しないと…疲れてくると雑になって危ないので体力面も補強が必要です.
山頂に県警の方がいて登山された方と話していました.茅野の警察署の方とのことで,美濃戸口から上がってくるそうです.消防のかたもいました.
山をはじめたころは健康のために大山あたりでちょろちょろ遊んでいるだけで,赤岳に来ることなんか絶対にないと思っていたのに.やってしまった.
前の週の谷川岳は暑かったのですが,今回は登山口で1600m以上,赤岳山頂は涼しいを通り越して寒かった.夏はこういう所が良いです.
ここから半分備忘録
今回のテーマは新しいブーツの試し履きでした.すいすい上れて,ガツガツ降りられて,かつ翌日疲れがない.という触れ込みでした.お店の人に「とにかく減りが速いから気をつけるように.特に『かかと』が減るから,できるだけ脚の裏全体で着地して,かかとはここぞというところだけで…」と言われましたが,すいすい上がれて,ガツガツ降りられるのは,その特殊なかかとのおかげなのに…あっという間になくなるのはやなので,言われたとおり雪山よろしくフラットフッティング.下りは普通につらかったけど,前の靴に比べて甲がよく抑えられていたので,フラットで降りてもつま先は全然楽でした.翌日の疲れは確かに少ない気がしますが,2週連続行っているので,コンディションのせいかもしれません.
天候 | 晴れ.山頂でにわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは中央道大渋滞と疲労による眠気のため,大月よりいつでも休める下道.6時間近くかけて帰宅. |
その他周辺情報 | 須玉インターそばのガスト |
写真
防火線の頭の方.
防火線ってこの木が無いところのこと?その一番上が頭って言う意味かも.
https://kotobank.jp/word/%E9%98%B2%E7%81%AB%E7%B7%9A-627216
防火線ってこの木が無いところのこと?その一番上が頭って言う意味かも.
https://kotobank.jp/word/%E9%98%B2%E7%81%AB%E7%B7%9A-627216
撮影機器:
装備
個人装備 |
エクイリビウム 初装着
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する