ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7066452
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

見晴山〜出張山〜薬師岳〜陣笠山〜覚満淵【赤城山】

2024年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
10.4km
登り
299m
下り
358m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:42
休憩
1:06
合計
3:48
距離 10.4km 登り 299m 下り 358m
9:36
13
9:49
9:52
3
9:55
13
10:08
3
10:11
15
10:26
10:27
5
10:32
10:37
16
10:53
10:54
2
10:56
16
11:12
11:27
5
11:32
5
11:37
14
11:51
7
11:58
12:05
4
12:14
12:16
2
12:24
12:25
26
12:51
13:22
2
天候 曇り時々晴れ(かなり湿度が高くて蒸し暑い)
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き
前橋駅バス停の1番乗り場から、赤城山ビジターセンター行きの関越交通バスに乗車。
新坂平バス停で下車して徒歩。

■帰り
赤城山ビジターセンターバス停まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
出張山の西側は滑りやすい急斜面で、薬師岳の東側は岩っぽい急斜面でした。
夏期は問題なく通過できますが、いずれも日当たりの悪い場所なので、冬期に凍結すると少し厄介かもしれません。
本日のスタート地点は新坂平バス停です。
2024年07月27日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:35
本日のスタート地点は新坂平バス停です。
スタート直後に新坂平の観光案内所に入って、さっそくお土産のタオルハンカチを買いました😅
2024年07月27日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 9:39
スタート直後に新坂平の観光案内所に入って、さっそくお土産のタオルハンカチを買いました😅
新坂平の観光案内所前でカワラナデシコを見つけました!
2024年07月27日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 9:39
新坂平の観光案内所前でカワラナデシコを見つけました!
こちらはノリウツギ。
2024年07月27日 09:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:44
こちらはノリウツギ。
花を探しながら歩いていると、見晴山の登山口に到着しました。
2024年07月27日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 9:49
花を探しながら歩いていると、見晴山の登山口に到着しました。
ウツボグサ。なぜか今年は良い状態の花を中々見られませんでした。
2024年07月27日 09:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 9:50
ウツボグサ。なぜか今年は良い状態の花を中々見られませんでした。
東屋まで登って振り返ると、尖った荒山が見えました。
2024年07月27日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:52
東屋まで登って振り返ると、尖った荒山が見えました。
サクッと見晴山に登頂!
2024年07月27日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:54
サクッと見晴山に登頂!
今回は見晴山から東(大沼)方面に下山してみます。
2024年07月27日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:54
今回は見晴山から東(大沼)方面に下山してみます。
大沼へ続く道は細くて草深い感じでしたが...
2024年07月27日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 9:55
大沼へ続く道は細くて草深い感じでしたが...
林内に入るとササ藪の勢いが衰えて、かなり歩きやすくなりました。
2024年07月27日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 9:58
林内に入るとササ藪の勢いが衰えて、かなり歩きやすくなりました。
大沼の奥に黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)が見えました!
2024年07月27日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 10:01
大沼の奥に黒檜山(左)と駒ヶ岳(右)が見えました!
マルバダケブキ。丹沢や奥多摩ではド定番の花ですが、ここではやや少な目でした。
2024年07月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 10:03
マルバダケブキ。丹沢や奥多摩ではド定番の花ですが、ここではやや少な目でした。
チダケサシ。淡いピンク色の花がとても綺麗ですね...
2024年07月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 10:03
チダケサシ。淡いピンク色の花がとても綺麗ですね...
ヤマオダマキ。今年はキバナノヤマオダマキばかり見ていたので、逆に新鮮に感じました。
2024年07月27日 10:04撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 10:04
ヤマオダマキ。今年はキバナノヤマオダマキばかり見ていたので、逆に新鮮に感じました。
謎のシカの模型。数体置かれていましたが、シカ除けに効果があるんでしょうか?
2024年07月27日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/27 10:06
謎のシカの模型。数体置かれていましたが、シカ除けに効果があるんでしょうか?
大沼の釣り人と黒檜山・駒ヶ岳。
2024年07月27日 10:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 10:09
大沼の釣り人と黒檜山・駒ヶ岳。
キャンプブームは終わったと言われているのに、これからキャンプ場を新設して大丈夫なのかと心配になりました💦
2024年07月27日 10:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:16
キャンプブームは終わったと言われているのに、これからキャンプ場を新設して大丈夫なのかと心配になりました💦
出張山方面の登山口に到着。ここから再び山道に入ります。
2024年07月27日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:18
出張山方面の登山口に到着。ここから再び山道に入ります。
登山道は細いものの、踏み跡はとても明瞭です。
2024年07月27日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:22
登山道は細いものの、踏み跡はとても明瞭です。
出張峠。ここから出張山に向かって傾斜が増してきます。
2024年07月27日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:27
出張峠。ここから出張山に向かって傾斜が増してきます。
振り返ると鈴ヶ岳。不思議な形の山容ですね。
2024年07月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 10:32
振り返ると鈴ヶ岳。不思議な形の山容ですね。
鎖とロープの付けられた滑りやすい斜面を登り切ると...
2024年07月27日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 10:33
鎖とロープの付けられた滑りやすい斜面を登り切ると...
出張山に登頂!
2024年07月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:35
出張山に登頂!
出張山からは黒檜山と駒ヶ岳、大沼がよく見えました。
2024年07月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 10:35
出張山からは黒檜山と駒ヶ岳、大沼がよく見えました。
視線を南側にずらすと、地蔵岳も見えました。
2024年07月27日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 10:35
視線を南側にずらすと、地蔵岳も見えました。
出張山を過ぎると緩やかな道が続きます。
2024年07月27日 10:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 10:43
出張山を過ぎると緩やかな道が続きます。
不明種。シモバシラっぽい花ですが、葉の形が違うのでよく分かりませんでした。
2024年07月27日 10:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 10:48
不明種。シモバシラっぽい花ですが、葉の形が違うのでよく分かりませんでした。
薬師如来の石碑。これがあるので「薬師岳」なのでしょう。
2024年07月27日 10:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 10:53
薬師如来の石碑。これがあるので「薬師岳」なのでしょう。
先程の石碑から少し登ると、本日の最高峰となる薬師岳に登頂!
2024年07月27日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 10:56
先程の石碑から少し登ると、本日の最高峰となる薬師岳に登頂!
ウラジロモミ。薬師岳には小規模なウラジロモミ林がありましたが、関東山地の他の山とは違い、コメツガやシラビソは見られませんでした。
2024年07月27日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 11:07
ウラジロモミ。薬師岳には小規模なウラジロモミ林がありましたが、関東山地の他の山とは違い、コメツガやシラビソは見られませんでした。
陣笠山に登頂!標識の奥に地蔵岳の山頂がチラッと見えますが...
2024年07月27日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 11:12
陣笠山に登頂!標識の奥に地蔵岳の山頂がチラッと見えますが...
東に目を向けると、黒檜山の姿を拝めました。
2024年07月27日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 11:13
東に目を向けると、黒檜山の姿を拝めました。
陣笠山の日陰で昼食を頂きましたが、アブが多くて落ち着けませんでした💦
2024年07月27日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 11:15
陣笠山の日陰で昼食を頂きましたが、アブが多くて落ち着けませんでした💦
陣笠山から降りて、赤城道路に入りました。
2024年07月27日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 11:35
陣笠山から降りて、赤城道路に入りました。
路傍で見つけたキオン。赤城神社辺りまで、路傍に点々と見られました。
2024年07月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 11:36
路傍で見つけたキオン。赤城神社辺りまで、路傍に点々と見られました。
黒檜山登山口に到着。このまま道なりに南下して、赤城神社を目指します。
2024年07月27日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 11:51
黒檜山登山口に到着。このまま道なりに南下して、赤城神社を目指します。
赤城神社。写真映えするスポットの啄木鳥橋はまだ工事中でした。
2024年07月27日 12:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:01
赤城神社。写真映えするスポットの啄木鳥橋はまだ工事中でした。
おのこ駐車場。涼しい午前中に登って、既に帰り支度を始めている方が沢山いました。
2024年07月27日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 12:13
おのこ駐車場。涼しい午前中に登って、既に帰り支度を始めている方が沢山いました。
今日はここから覚満淵へ入ります。
2024年07月27日 12:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 12:21
今日はここから覚満淵へ入ります。
クガイソウ。覚満淵の東側で沢山咲いていました。
2024年07月27日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:24
クガイソウ。覚満淵の東側で沢山咲いていました。
ワレモコウ。これは数が少なかったです。
2024年07月27日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/27 12:25
ワレモコウ。これは数が少なかったです。
キツリフネ。今日見つけられたのはこの株だけでした。
2024年07月27日 12:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 12:27
キツリフネ。今日見つけられたのはこの株だけでした。
たわわに実ったナツグミ。ですが、食べにくる野鳥は見られませんでした🐦️
2024年07月27日 12:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 12:28
たわわに実ったナツグミ。ですが、食べにくる野鳥は見られませんでした🐦️
ツリガネニンジン。いつ見ても可愛らしい花です😊
2024年07月27日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/27 12:30
ツリガネニンジン。いつ見ても可愛らしい花です😊
これはシソ科のクルマバナっぽいですが、詳細は分かりませんでした。
2024年07月27日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:30
これはシソ科のクルマバナっぽいですが、詳細は分かりませんでした。
覚満淵の湿原の奥には、電波塔が目立つ地蔵岳が鎮座してます。
2024年07月27日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 12:33
覚満淵の湿原の奥には、電波塔が目立つ地蔵岳が鎮座してます。
一輪だけ咲いていたユリは、コオニユリでしょうか?
2024年07月27日 12:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:35
一輪だけ咲いていたユリは、コオニユリでしょうか?
ヒヨドリバナ。夏の定番の花ですが、今日は開花個体が少なかったです。
2024年07月27日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:36
ヒヨドリバナ。夏の定番の花ですが、今日は開花個体が少なかったです。
ここから先は通行止めになっていたので、並行している別の道に切り替えました。
2024年07月27日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 12:40
ここから先は通行止めになっていたので、並行している別の道に切り替えました。
通行止めになっていた木道は、大規模に壊れていました😱😱😱
2024年07月27日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/27 12:42
通行止めになっていた木道は、大規模に壊れていました😱😱😱
ニワトコの赤い実。遠目に見てナナカマドかと思いました😅
2024年07月27日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 12:46
ニワトコの赤い実。遠目に見てナナカマドかと思いました😅
シカ除けの柵はしっかり閉めましょう。
2024年07月27日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
7/27 13:23
シカ除けの柵はしっかり閉めましょう。
円盤状の花はシシウドでしょうか?
2024年07月27日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/27 13:24
円盤状の花はシシウドでしょうか?
赤城山ビジターセンターバス停に無事ゴールイン!
2024年07月27日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/27 13:24
赤城山ビジターセンターバス停に無事ゴールイン!

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル ストック カメラ

感想

[ルート]
薬師岳など大沼北側の山々は2年前の夏に登りましたが、あまり印象に残っていなかったので再訪してみることにしました。
実際に登ってみると、黒檜山のような賑やかさはなく、地蔵岳のような360度の展望もない地味な山ばかりですが、大人気の赤城山の中では静かな雰囲気を楽しめる山々でした。

[展望・景色]
見晴山:山頂直下の東屋から荒山が見えましたが、名前に反して見晴らしは良くありませんでした。
出張山:黒檜山、駒ヶ岳、篭山、大沼、地蔵岳がよく見えました。
薬師岳:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
陣笠山:東側に黒檜山が大きく見えました。

[動植物]
草原状に開けた場所では、チダケサシやマルバダケブキなどの花が見られました。
覚満淵ではチダケサシ、クガイソウ、ワレモコウ、ヒヨドリバナ、コバノギボウシなどの花が見られましたが、花の量は少ないと感じました。
また、覚満淵では木道上でアカゲラの羽を拾いました。

[飲食・お土産]
新坂平バス停前の観光案内所で、「ぐんまちゃんタオルハンカチ」を買いました(770円)。

[その他]
覚満淵でアカゲラの羽を拾った際に、地元の方としばらく野鳥や植物の話をしました。
そこで近くでムシトリスミレが見られるという話を聞きましたが、今回はパスしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら