御嶽山 中ノ湯駐車場から出発


- GPS
- 08:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,295m
コースタイム
- 山行
- 6:43
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:33
天候 | 曇りのち晴れ 風が強い(average15m blow20m以上) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中ノ湯からの登山道は良く整備されて歩き易い 古からの修験道の良い雰囲気を味わえる |
写真
感想
夏休みで何処に行こう〜
天気が読めない〜天気が良さそうな四国に行くか? 結局8月1日頃に北陸が梅雨明けしそうなのでブラブラする。
中ノ湯駐車場から出発。1800mからなので涼しい。良く整備された道を快適に登る。石室山荘手前から風が強く吹いてきた。頂上方面の雲の流れは早い。覚明堂辺りから煽られる程に強くふらつきながら登る(耐風姿勢を取る程では無い) 頂上直下のシェルターで少し休んでから剣ヶ峰に登る。参拝後標柱等で記念撮影。王滝八丁ダルミ方面を見ると何とも言えない。早々に頂上を後にする。二ノ池本館で昼食後に摩利支天岳に向かうが風が強いので止めて下山する。
御嶽山は登る事に縁が無いと思っていたが良い山でした。時期が悪かったのか?場所の問題か?花は少なく残念でした。紅葉の時期は岩肌とのコントラストが綺麗だと想像出来る。捜査のヘリが周回していた。早く見つかる事を願う。
30日31日の天気は微妙。何をして過ごそうか?
毎日のように天気が変わり、四国だ南アルプスだと二転三転した結果、北アルプス方面で夏休みを過ごすことになった。この日は、比較的南のほうがよさそうだったので、御嶽山に行ってみることにした。花は少ないようだが、紅葉は綺麗なのだろうと。その中で突然の噴火とは、胸が痛む。元々だと思うが、8合目より上はハイマツなどもなく荒涼としており、信仰対象であるという知識も手伝ってか、少し怖い雰囲気もする。天気良く、眺めよく、有難かった。
下山後2日間は時間つぶし。白馬で車中泊し、フォッサマグナを見、糸魚川から富山に移動し、折立へ行く前に、雄山神社の前立社壇と中宮を見学した。
今回、塩の道は、戸倉山を越える道だったことを知りました。フォッサマグナはラテン語で「大きな溝」と言う意味。ナウマン博士が発見したそうです。ちなみに、ナウマンゾウを発見したのは、ナウマン博士では無く、その後の研究者がナウマン博士を記念して命名したそう。こんなことをフォッサマグナミュージアムで勉強したのですが、フォッサマグナミュージアムは石が多すぎた。もう少しフォッサマグナ寄りだと面白いと思うのだが。
忘備録的な、山と関係のない写真と感想が多くて申し訳ないです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する