ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 711571
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

土合ステビバ 西黒尾根から谷川岳

2015年09月06日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.4km
登り
1,443m
下り
799m

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
1:30
合計
6:30
4:20
10
4:30
10
4:40
5:00
10
登山指導センター
7:40
8:30
10
8:50
10
9:10
9:30
20
10:20
30
10:50
0
10:50
ゴール地点
天候 くもり時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
いわお新道は通行不可だそうで。
今回もJRの土合駅を利用。
2015年09月05日 20:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/5 20:52
今回もJRの土合駅を利用。
例の階段。
2015年09月05日 20:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/5 20:52
例の階段。
前になかったベンチが2箇所追加されてる。
2015年09月05日 20:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 20:57
前になかったベンチが2箇所追加されてる。
水上地区まちづくり協議会さんによるものらしい。
2015年09月05日 20:57撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 20:57
水上地区まちづくり協議会さんによるものらしい。
土合駅のWC(♂)。一旦駅舎から出て右手にある。
2015年09月05日 21:01撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 21:01
土合駅のWC(♂)。一旦駅舎から出て右手にある。
待合室よりも綺麗かもしれない。
2015年09月05日 21:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 21:02
待合室よりも綺麗かもしれない。
水は飲料用ではありません。
2015年09月05日 21:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 21:02
水は飲料用ではありません。
外のも飲料用ではありません。
2015年09月05日 21:02撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 21:02
外のも飲料用ではありません。
外から見た土合駅。この明かりは深夜でも消えず。初のステビバは明るすぎて思ったより眠れなかった。
2015年09月05日 21:03撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/5 21:03
外から見た土合駅。この明かりは深夜でも消えず。初のステビバは明るすぎて思ったより眠れなかった。
3:30くらいに起きたものの、日の出が5:18なのでかなりまったりしながら準備。登山指導センター前である程度明るくなるまで待つ。
2015年09月06日 04:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 4:40
3:30くらいに起きたものの、日の出が5:18なのでかなりまったりしながら準備。登山指導センター前である程度明るくなるまで待つ。
センターから徒歩6〜7分の登山口。雲を通して空が白んでくるのを感じるが、樹林帯はまだ暗い。
2015年09月06日 05:08撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 5:08
センターから徒歩6〜7分の登山口。雲を通して空が白んでくるのを感じるが、樹林帯はまだ暗い。
こちらは有名な木。すっかり明るくなってきた。
2015年09月06日 05:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 5:33
こちらは有名な木。すっかり明るくなってきた。
鎖はついているが、雨で岩場は滑るところも多い。
2015年09月06日 06:26撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 6:26
鎖はついているが、雨で岩場は滑るところも多い。
ラクダの背。
2015年09月06日 06:32撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 6:32
ラクダの背。
ガレ沢の頭。
2015年09月06日 06:36撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 6:36
ガレ沢の頭。
2015年09月06日 06:40撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 6:40
2015年09月06日 07:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 7:30
四ノ沢の頭。
2015年09月06日 07:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 7:30
四ノ沢の頭。
巌剛新道との分岐。
2015年09月06日 07:30撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 7:30
巌剛新道との分岐。
山頂付近の標識。雪に埋もれても見やすいようになのか、かなり高い。
2015年09月06日 07:33撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/6 7:33
山頂付近の標識。雪に埋もれても見やすいようになのか、かなり高い。
肩の小屋。
2015年09月06日 07:37撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 7:37
肩の小屋。
トマの耳。視界ゼロ。
2015年09月06日 08:44撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/6 8:44
トマの耳。視界ゼロ。
オキの耳。こちらも当然、視界ゼロ。
2015年09月06日 08:55撮影 by  SLT-A55V, SONY
3
9/6 8:55
オキの耳。こちらも当然、視界ゼロ。
天狗の留まり場。
2015年09月06日 09:54撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/6 9:54
天狗の留まり場。
熊穴沢避難小屋。
2015年09月06日 10:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 10:21
熊穴沢避難小屋。
かなり人がいっぱいいた。
2015年09月06日 10:21撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 10:21
かなり人がいっぱいいた。
いわお新道は通れないらしい。山と高原地図は更新されていないようなので注意。
2015年09月06日 10:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
9/6 10:22
いわお新道は通れないらしい。山と高原地図は更新されていないようなので注意。
肩の小屋で聞いた話によると山ビルは天神平の方から行っても谷川温泉の方では出没するらしいので、今回は断念。
2015年09月06日 10:22撮影 by  SLT-A55V, SONY
2
9/6 10:22
肩の小屋で聞いた話によると山ビルは天神平の方から行っても谷川温泉の方では出没するらしいので、今回は断念。
視界が一向に開けないままロープウェイ駅へ。
2015年09月06日 10:52撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 10:52
視界が一向に開けないままロープウェイ駅へ。
なんだか登っているより話している時間の方が長かったような山行だった。
2015年09月06日 11:05撮影 by  SLT-A55V, SONY
1
9/6 11:05
なんだか登っているより話している時間の方が長かったような山行だった。
土合駅も上り線は地上ホームなので、改札からすぐ。

おしまい。
2015年09月06日 12:29撮影 by  SLT-A55V, SONY
4
9/6 12:29
土合駅も上り線は地上ホームなので、改札からすぐ。

おしまい。
撮影機器:

感想

今回は若干、駅レコになりかかってます。

土曜の仕事を終え、夕方から移動して登れる山を考えた際に谷川岳を思いつき、下調べの後に駅でビヴァークして行くという選択肢をとる。いわゆるステビバ。

乗り換えの高崎駅でいかにも「これから登る」風の人を見かけ、案の定、土合駅で降りたので待合室で聞いたら明日歩くコースもかなり重複していた。歳は自分よりも大分若いが、出身地も近い等の共通点があって意気投合し、気が付けば23時過ぎまで話した挙句、翌日も途中でルートが分かれるところまで自然と一緒に行動することに。

肝心の山行の方は終始展望が開けず、真っ白なまま。ホールドはできるけど、足を乗せると岩がツルツルよく滑る。山の記憶よりも、小屋で外国の人たちを含むパーティーや、2人組の山ガールさんや、小屋のご主人と奥さんとかなり長い間話していた方が印象に残った感じだった。

そのおかげでいわお新道が通れないらしい(高巻き道が崩れている)ことや、いわお新道はおろか天神尾根側からでも谷川温泉の方はこの気候だとヒルがかなり多いことを教えてもらうことができ、結局2人ともロープウェイで下りることになった。

[3月の谷川山行]
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-606112.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1211人

コメント

土合駅のトイレは
地下にあるホーム上にある土合駅のトイレは改装される前は絶対に幽霊が見れる場所として有名でした。しかし自分が1年前にいったときに既に改修済み。幽霊を見れるチャンスを逃してしまったのです。
2015/9/6 22:25
Re: 土合駅のトイレは
土合で検索すると「土合駅 心霊」って検索候補が出てきたから、有名なんだろうなぁとは思ったけど。むしろ蛾が凄い。
2015/9/6 23:32
ステビバ
お疲れ様でした。ステビバって、駅で寝ることなんだね。一つお利口になりました。谷川岳にも蛭がいるんだね。怖っ。
2015/9/8 21:02
Re: ステビバ
STB(ステビー)ともいうようですが、いずれにせよステーションビヴァークの略ですね。駅寝ともいうらしいです。公共の場所を本来の目的外で使用するわけで、褒められたことじゃないですが、我々にとっては重要な選択肢といえますね。時間の制約をクリアしたり安全性を確保したりする為に。

山ビルは谷川温泉付近に出るそうなんで、普通に谷川岳に登る場合は特に問題ないですよ。
2015/9/8 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら