ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7125146
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

2度目の富士山も感動

2024年08月11日(日) 〜 2024年08月12日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:30
距離
20.1km
登り
1,665m
下り
2,605m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
1:52
合計
7:40
距離 11.0km 登り 1,628m 下り 297m
8:18
5
スタート地点
8:27
8:28
14
8:42
8:43
10
8:53
8:54
6
9:00
38
9:38
9:39
9
9:48
9:49
7
10:21
27
10:48
10:49
9
11:52
56
12:48
13:17
6
13:23
6
13:29
5
13:34
4
13:38
13:43
1
13:44
13:46
5
13:51
13:52
7
13:59
8
14:07
6
14:13
14:47
6
14:53
8
15:01
15:02
19
15:21
15:27
0
15:27
7
15:34
15:49
4
15:53
15:55
3
2日目
山行
2:52
休憩
0:57
合計
3:49
距離 9.1km 登り 37m 下り 2,308m
4:06
0
4:06
35
4:41
5:11
9
5:20
5:24
30
6:32
6:33
4
6:37
6:57
7
7:04
7:05
25
7:30
20
7:50
5
7:55
ゴール地点
天候 初日 曇り、山頂付近は晴れ
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアーに参加(フリープラン:行き、富士宮口 帰り、御殿場口)
コース状況/
危険箇所等
整備されているが、ガレ場は滑る
大砂走りは気持ちがいい
予約できる山小屋
御殿場口七合四勺・わらじ館
頂上富士館
ここからスタート
いきなりストックが伸びず
出鼻をくじかれる
ガイドさんに助けていただく
ありがとう
2024年08月11日 08:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 8:23
ここからスタート
いきなりストックが伸びず
出鼻をくじかれる
ガイドさんに助けていただく
ありがとう
誰もいない方向
宝永山の第二火口方向
2024年08月11日 08:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 8:25
誰もいない方向
宝永山の第二火口方向
こんないい感じの登山路
気持ちいい
2024年08月11日 08:28撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 8:28
こんないい感じの登山路
気持ちいい
2024年08月11日 08:34撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 8:34
2024年08月11日 08:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 8:41
雲に覆われて景色は
今一つはっきりせず
2024年08月11日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 8:44
雲に覆われて景色は
今一つはっきりせず
雲の合間から見える
火口の様子
2024年08月11日 08:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 8:44
雲の合間から見える
火口の様子
宝永山に向けて、
頑張って上ろう
2024年08月11日 09:00撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:00
宝永山に向けて、
頑張って上ろう
雲が流れていて
景色は残念
2024年08月11日 09:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 9:02
雲が流れていて
景色は残念
砂地に足場をとられながら
前に進む
2024年08月11日 09:04撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:04
砂地に足場をとられながら
前に進む
2024年08月11日 09:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 9:05
去年よりは、
砂ぼこりも沈み込みも
ましなような気がする
2024年08月11日 09:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 9:06
去年よりは、
砂ぼこりも沈み込みも
ましなような気がする
2024年08月11日 09:09撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:09
2024年08月11日 09:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:23
馬の背も雲の中
2024年08月11日 09:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:39
馬の背も雲の中
2024年08月11日 09:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 9:54
宝永山から山頂方向
目の前なのに
先は険しく長い
2024年08月11日 09:55撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 9:55
宝永山から山頂方向
目の前なのに
先は険しく長い
日本の風景じゃない感じ
2024年08月11日 10:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 10:03
日本の風景じゃない感じ
下界は曇
上空は晴れ
2024年08月11日 10:17撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 10:17
下界は曇
上空は晴れ
憧れのプリンスルート
2024年08月11日 10:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 10:20
憧れのプリンスルート
イワヒバリが花をついばむ
2024年08月11日 10:35撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 10:35
イワヒバリが花をついばむ
山頂が見えてきた
2024年08月11日 10:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 10:40
山頂が見えてきた
3000メートル
2024年08月11日 10:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 10:46
3000メートル
御殿場ルートは
道幅が広いし
空いている
2024年08月11日 11:02撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 11:02
御殿場ルートは
道幅が広いし
空いている
山中湖も美しい
2024年08月11日 11:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 11:39
山中湖も美しい
このあたりまで来ると
息が上がって、空気が体に入らない

休憩しても体に力が入らない
ペースが保てない
2024年08月11日 12:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 12:44
このあたりまで来ると
息が上がって、空気が体に入らない

休憩しても体に力が入らない
ペースが保てない
山頂の鳥居
もうギリギリのところ

ここでしばらく休憩
2024年08月11日 12:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 12:51
山頂の鳥居
もうギリギリのところ

ここでしばらく休憩
お鉢巡り、スタート
2024年08月11日 13:18撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 13:18
お鉢巡り、スタート
2024年08月11日 13:19撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 13:19
2024年08月11日 13:20撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 13:20
山頂は気持ちいい
2024年08月11日 13:23撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 13:23
山頂は気持ちいい
2024年08月11日 13:26撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 13:26
2024年08月11日 13:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 13:27
吉田ルートからも続々登頂
2024年08月11日 13:41撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 13:41
吉田ルートからも続々登頂
2024年08月11日 13:48撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 13:48
火口は場所によって
様々な表情があって
面白い
2024年08月11日 13:51撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 13:51
火口は場所によって
様々な表情があって
面白い
お鉢巡りのゴールは
剣ヶ峰
2024年08月11日 13:56撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 13:56
お鉢巡りのゴールは
剣ヶ峰
2024年08月11日 14:03撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 14:03
2024年08月11日 14:06撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 14:06
2024年08月11日 14:31撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/11 14:31
剣ヶ峰 到着
2024年08月11日 14:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 14:40
剣ヶ峰 到着
順番待ちで行列
2024年08月11日 14:44撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/11 14:44
順番待ちで行列
ここが実質
日本で一番高い箇所
立つと怖い
2024年08月11日 14:46撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 14:46
ここが実質
日本で一番高い箇所
立つと怖い
2024年08月11日 14:52撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 14:52
2024年08月11日 14:54撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 14:54
富士宮ルートからすぐの
浅間大社奥宮
2024年08月11日 15:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 15:05
富士宮ルートからすぐの
浅間大社奥宮
本日のお宿 頂上富士館
チェックインは午後4時から

一番に入れたので、
大部屋の角地をゲット
布団の横が壁なのはありがたい
2024年08月11日 15:29撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 15:29
本日のお宿 頂上富士館
チェックインは午後4時から

一番に入れたので、
大部屋の角地をゲット
布団の横が壁なのはありがたい
2024年08月11日 15:30撮影 by  Canon EOS R10, Canon
8/11 15:30
剣ヶ峰に沈む夕日
2024年08月11日 18:25撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 18:25
剣ヶ峰に沈む夕日
2024年08月11日 18:27撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/11 18:27
4時から食事で、
すぐにチェックアウト

いよいよ夜明け
2024年08月12日 04:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/12 4:17
4時から食事で、
すぐにチェックアウト

いよいよ夜明け
2024年08月12日 04:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 4:23
待望のご来光
2024年08月12日 05:07撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/12 5:07
待望のご来光
感動の瞬間

気持ちも体も暖かくなる
2024年08月12日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
3
8/12 5:08
感動の瞬間

気持ちも体も暖かくなる
2024年08月12日 05:08撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/12 5:08
2024年08月12日 05:14撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/12 5:14
2024年08月12日 05:16撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/12 5:16
名残惜しが、下山
今年もありがとう
2024年08月12日 05:24撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/12 5:24
名残惜しが、下山
今年もありがとう
昨日と一転して
いい景色
2024年08月12日 06:05撮影 by  Canon EOS R10, Canon
2
8/12 6:05
昨日と一転して
いい景色
ここから、待望の
大砂走り
2024年08月12日 06:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/12 6:19
ここから、待望の
大砂走り
リベンジ宝永山
本当に美しい

時間が早いからか
この景色を独り占め
2024年08月12日 06:39撮影 by  Canon EOS R10, Canon
4
8/12 6:39
リベンジ宝永山
本当に美しい

時間が早いからか
この景色を独り占め
2024年08月12日 06:40撮影 by  Canon EOS R10, Canon
1
8/12 6:40
荒々しい火口
2024年08月12日 06:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/12 6:45
荒々しい火口
2024年08月12日 07:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/12 7:04
ここから一直線
2024年08月12日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:06
ここから一直線
2024年08月12日 07:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:12
飛ぶように足が進む

上りの苦労が報われる
2024年08月12日 07:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:13
飛ぶように足が進む

上りの苦労が報われる
自分の足跡が残る
2024年08月12日 07:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/12 7:14
自分の足跡が残る
大パノラマのもと
ふわふわしながらくだる

この感触はほんとにいい

2024年08月12日 07:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:16
大パノラマのもと
ふわふわしながらくだる

この感触はほんとにいい

絶景
2024年08月12日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/12 7:20
絶景
2024年08月12日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:20
この下り専用を
あえて上る人もいる
トレーニングとはいえ
精神力が素晴らしい
2024年08月12日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
8/12 7:26
この下り専用を
あえて上る人もいる
トレーニングとはいえ
精神力が素晴らしい
2024年08月12日 07:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/12 7:28
2024年08月12日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/12 7:31
これで今年の富士登山も終了
感動の2日間だった
2024年08月12日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
3
8/12 7:31
これで今年の富士登山も終了
感動の2日間だった
ゴール

高山病は辛かったが、
ゴールしたらいい思い出だけが
記憶に残った
2024年08月12日 07:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
8/12 7:56
ゴール

高山病は辛かったが、
ゴールしたらいい思い出だけが
記憶に残った
ここでバス待ち
2024年08月12日 09:52撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
8/12 9:52
ここでバス待ち

感想

昨年に続いての富士山。
今回は、山頂の山小屋で宿泊。
ゆったりお鉢巡りができる。
また、行きは富士宮口から、
帰りは御殿場口まで。
フリープランなので、
道中は好きなようにできるのが
ありがたい。

富士宮口からは、
昨年気になった、宝永火口の第二噴火口へ。
誰もこちら方面には行かないが、
結構整備されたいいコース。
森林浴を楽しみ、別世界のような火口跡の風景に感動した。
残念なのは、雲に包まれていること。
幻想的だが、圧倒される全景が見えないのは惜しかった。
宝永山も同じような感じで、
雲で富士山頂も火口も拝めない。明日再度チャレンジしようと先を急いだ。

今回のコースはプリンスコース。
御殿場コースよりは楽だが、富士宮コースよりはしんどかった。
特に降り専用のコースに間違って入ってしまい途中まで登ったが、
あまりの滑り具合と傾斜にもしかしてと下山者に確認して判明した。

8合目までは何とか登れたが、その先は、息が上がり、
呼吸もしんどくなったので休憩しながら登る。
高山病だろうと思うが、御殿場口の山頂でしばらく休憩して、
体を慣らしてから、お鉢巡りに向かった。

お鉢巡りも、高山病の影響で、上りは息が上がる。
何とか混雑の剣ヶ峰にも立ち寄り、時間を潰して山小屋に入った。

山小屋の受付は4時で、一番に受付してもらえたので、
大部屋の端でいい場所の布団だった。
少し横になり高山病の頭痛と闘いながら、夕日見学と
夕食をいただき薬を飲んで寝た。
マシにはなったので、ロキソニンは効いた。
ただ、午後7時から午前4時過ぎまで外出禁止は辛かった。

ご来光は雲があったが、いい感じに上がってみんな感動していた。
二日目は昨日と一転し、下の景色も割と見えるので、
非常にいい感じ。昨日残念だった、宝永山、宝永火口もしっかり見える。
下の美しい景色を見ながら、下山した。

大砂走りは今回の楽しみの一つ。
流石に走ると疲れるが、一歩一歩が大きく、
また、滑らず、安定しているので歩きやすい。
何より景色がいいので、感動しながら、楽しみながら、
下りることができた。
下山専用のこの大砂走りコースで登ってくる人もいて、
トレーニングと聞いたが、本当に凄いと思う。
ただ、このコースは砂地で登りにくそうなので、
登り専用のコースがあるものの、
登りで使うのはちょっとしんどいような気がした。

二日間、景色も満足したし、日本で一番高い場所で宿泊することもできた。
ちょっと下山が早過ぎて、3時間弱、やることがなかった点はあったが、
充実した山登りとなった。

でも、高山病はなかなか自分の持っている力が発揮できないので、
もう少し、慣らしてから登るべきだったのかと反省。

(感謝)
いきなりストックが2本とも固まって延ばすことができず
途方に暮れたが、
参加していないツアーのガイドさんにお願いして、
何とか、伸ばしていただきました。
これがなかったら、多分、山頂まで行けていなかっただろう。
本当に感謝いたします。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら