今日のスタートは中川橋駐車場、先週に続いての奥秩父山域への出勤です。今回も、Jiropapaさんとのコラボで、笠取山のお隣になる唐松尾山、御殿岩のピークを踏んだ後、道の駅たばやまに移動し、温泉&〆をした後に車中泊をする計画です。道はさほど混んでおらず、午前7時半に到着。笠取駐車場を通ってきたのですが、こちらはすでに満車でしたが、こちらは一番乗りでした 笑!
1
8/11 7:34
今日のスタートは中川橋駐車場、先週に続いての奥秩父山域への出勤です。今回も、Jiropapaさんとのコラボで、笠取山のお隣になる唐松尾山、御殿岩のピークを踏んだ後、道の駅たばやまに移動し、温泉&〆をした後に車中泊をする計画です。道はさほど混んでおらず、午前7時半に到着。笠取駐車場を通ってきたのですが、こちらはすでに満車でしたが、こちらは一番乗りでした 笑!
Jiropapaさんも到着し、準備を済ませ、イザ、出発!
2
8/11 8:20
Jiropapaさんも到着し、準備を済ませ、イザ、出発!
センニンソウ
5
8/11 8:22
センニンソウ
駐車場から将監登山道登山口までは700mほどの舗道歩き👣
2
8/11 8:23
駐車場から将監登山道登山口までは700mほどの舗道歩き👣
フジウツギ
4
8/11 8:28
フジウツギ
将監登山道登山口
1
8/11 8:34
将監登山道登山口
登山口から将監小屋までは、車も通れるゆるやかな林道が続きます。七ツ石尾根に取り付くまではこの林道を進みます👣
1
8/11 8:34
登山口から将監小屋までは、車も通れるゆるやかな林道が続きます。七ツ石尾根に取り付くまではこの林道を進みます👣
緑のグラデーション😻⤴
2
8/11 8:37
緑のグラデーション😻⤴
カラマツ林を通り抜け、標高を上げていくと👣
2
8/11 8:40
カラマツ林を通り抜け、標高を上げていくと👣
30分ほどで、七ツ石尾根に取り付きます。牛王院平(ごうおういんだいら)への道標が目印となります👣
1
8/11 9:09
30分ほどで、七ツ石尾根に取り付きます。牛王院平(ごうおういんだいら)への道標が目印となります👣
ササがうるさい箇所がありましたが、しっかりとした山道が続きます。
1
8/11 9:17
ササがうるさい箇所がありましたが、しっかりとした山道が続きます。
ビシッ! 笑
2
8/11 9:17
ビシッ! 笑
👣
1
8/11 9:29
👣
強い日差しが照り付けていますが、ミズナラなどのグリーンカーテンが日差しを遮り、さほど暑さを感じません。
1
8/11 9:29
強い日差しが照り付けていますが、ミズナラなどのグリーンカーテンが日差しを遮り、さほど暑さを感じません。
牛王院平の頭に近づくにつれ、樹木がまばらになり、視界が拓けてきます。中央奥に見えるピークは唐松尾山でしょうか。参考までに、牛王院平は、武田信玄が金の採掘を行っていたと伝わる場所で、金の採掘のために住居があり、寺院(牛王院)も作られていたとか。
3
8/11 10:04
牛王院平の頭に近づくにつれ、樹木がまばらになり、視界が拓けてきます。中央奥に見えるピークは唐松尾山でしょうか。参考までに、牛王院平は、武田信玄が金の採掘を行っていたと伝わる場所で、金の採掘のために住居があり、寺院(牛王院)も作られていたとか。
3
8/11 10:05
標高が上がるにつれ植生も変化してきました。美林という言葉がぴったりの美しいカラマツ林⤴
3
8/11 10:09
標高が上がるにつれ植生も変化してきました。美林という言葉がぴったりの美しいカラマツ林⤴
マルバダケブキ
2
8/11 10:10
マルバダケブキ
中央奥に見えるのは、国師ヶ岳でしょうか。 @牛王院平の頭
2
8/11 10:14
中央奥に見えるのは、国師ヶ岳でしょうか。 @牛王院平の頭
こんな景色に出会えるとは! 素晴らしい眺めにテンションアップ⤴ @牛王院平の頭
3
8/11 10:18
こんな景色に出会えるとは! 素晴らしい眺めにテンションアップ⤴ @牛王院平の頭
鹿柵に沿って進みます。👣
2
8/11 10:25
鹿柵に沿って進みます。👣
フジバカマ
4
8/11 10:25
フジバカマ
フジバカマにはアサギマダラが群れていました😻⤴
8
8/11 10:31
フジバカマにはアサギマダラが群れていました😻⤴
ノリウツギ
3
8/11 10:27
ノリウツギ
将監峠からの山道と合流します。
2
8/11 10:35
将監峠からの山道と合流します。
笠取山や白石山等への分岐点 @山ノ神土(ヤマノカンド)
1
8/11 10:42
笠取山や白石山等への分岐点 @山ノ神土(ヤマノカンド)
笠取山方向へ、トラバースするよう付けられた山道を進みます👣
1
8/11 10:42
笠取山方向へ、トラバースするよう付けられた山道を進みます👣
雲には隠れていますが、奥には富士の裾野が見えています。左のピークは大菩薩嶺でしょうか。
1
8/11 10:54
雲には隠れていますが、奥には富士の裾野が見えています。左のピークは大菩薩嶺でしょうか。
涸れ沢を横切りながら👣
1
8/11 10:58
涸れ沢を横切りながら👣
苔ロードもありました♬
2
8/11 11:02
苔ロードもありました♬
山斜面を吹き上げてくる風が汗ばんだ体にひんやり、気持ちがいい〜⤴ @苔ロード
4
8/11 11:03
山斜面を吹き上げてくる風が汗ばんだ体にひんやり、気持ちがいい〜⤴ @苔ロード
水がしみだしているところがありました👀。先週の「小さな分水嶺」の場所からすると、これは荒川の一滴か?
3
8/11 11:13
水がしみだしているところがありました👀。先週の「小さな分水嶺」の場所からすると、これは荒川の一滴か?
途中、西御殿岩へ。この道標が取り付きの目印となります。笹に覆われて、見落としてしまいそうになりますので、ご注意を。ここからピストンになります。
4
8/11 11:21
途中、西御殿岩へ。この道標が取り付きの目印となります。笹に覆われて、見落としてしまいそうになりますので、ご注意を。ここからピストンになります。
取り付きは笹に覆われて分かりにくいですが、踏み跡を辿っていくと・・
3
8/11 11:22
取り付きは笹に覆われて分かりにくいですが、踏み跡を辿っていくと・・
笹がなくなり、踏み跡も明瞭になってきます👣
2
8/11 11:30
笹がなくなり、踏み跡も明瞭になってきます👣
山頂直下には岩稜帯がありました。左に廻り込んで直登します。
4
8/11 11:40
山頂直下には岩稜帯がありました。左に廻り込んで直登します。
山頂までもう一息💦
3
8/11 11:43
山頂までもう一息💦
西御殿山の山頂到着〜⤴
5
8/11 11:44
西御殿山の山頂到着〜⤴
本日一座目、西御殿山をゲットです!(^^)v
5
8/11 11:45
本日一座目、西御殿山をゲットです!(^^)v
山頂は360度拓けていて、素晴らしい展望が広がっています。
北方向:左奥に見えているのは和名倉山(白石山)
2
8/11 11:45
山頂は360度拓けていて、素晴らしい展望が広がっています。
北方向:左奥に見えているのは和名倉山(白石山)
東方向:中央手前は竜喰山、その奥に飛竜山。左奥のピークは雲取山でしょうか。
5
8/11 11:45
東方向:中央手前は竜喰山、その奥に飛竜山。左奥のピークは雲取山でしょうか。
仕上げはパノラマ📷で(北→東)
2
仕上げはパノラマ📷で(北→東)
西方向:これから向かう唐松尾山がドーンと!
2
8/11 12:19
西方向:これから向かう唐松尾山がドーンと!
南方向:中央奥に大菩薩嶺
3
8/11 12:19
南方向:中央奥に大菩薩嶺
仕上げはパノラマ📷で(南→西)
3
仕上げはパノラマ📷で(南→西)
西御殿岩で🍙タイム
3
8/11 11:53
西御殿岩で🍙タイム
再び先ほどの山道に戻り、唐松尾山に向けて👣
4
8/11 12:50
再び先ほどの山道に戻り、唐松尾山に向けて👣
西御殿岩への分岐から20分ほど、間もなく唐松尾山山頂です。
2
8/11 13:09
西御殿岩への分岐から20分ほど、間もなく唐松尾山山頂です。
本日2座目、奥多摩最高峰唐松尾山ゲットです!(^^)v
4
8/11 13:09
本日2座目、奥多摩最高峰唐松尾山ゲットです!(^^)v
今日も忘れていません、ピシッ!
2
8/11 13:09
今日も忘れていません、ピシッ!
山頂は樹木に覆われ眺望はないので、上を📷撮っています 笑!
これにて本日のミッションコンプリート。
2
8/11 13:09
山頂は樹木に覆われ眺望はないので、上を📷撮っています 笑!
これにて本日のミッションコンプリート。
下山開始です。往路で撮り忘れた巨石もしっかり頂きました⤴
2
8/11 13:30
下山開始です。往路で撮り忘れた巨石もしっかり頂きました⤴
戻ってきました @山ノ神土
2
8/11 14:21
戻ってきました @山ノ神土
復路は将監峠から下山します👣
3
8/11 14:28
復路は将監峠から下山します👣
👣
2
8/11 14:33
👣
@将監峠
1
8/11 14:40
@将監峠
これが、解説記事で見かける防火帯ですね。解放感一杯の広々とした草原です⤴ @将監峠
3
8/11 14:41
これが、解説記事で見かける防火帯ですね。解放感一杯の広々とした草原です⤴ @将監峠
ピシッ! @将監峠
2
8/11 14:47
ピシッ! @将監峠
将監峠を振り返る⤴
3
8/11 14:49
将監峠を振り返る⤴
見えてきたのは将監小屋
3
8/11 14:51
見えてきたのは将監小屋
🚻 @将監小屋
3
8/11 14:52
🚻 @将監小屋
豊富な水量にビックリ @将監小屋
4
8/11 14:55
豊富な水量にビックリ @将監小屋
斜面を下ったところはテン場になっていました。水あり、🚻ありで、飛竜等、奥秩父の山々を歩く際のベースキャンプとして便利そうですね。
3
8/11 14:55
斜面を下ったところはテン場になっていました。水あり、🚻ありで、飛竜等、奥秩父の山々を歩く際のベースキャンプとして便利そうですね。
竜喰山があんなに近くに、ここからだと飛竜にもすぐ行けそうな予感⤴ @将監小屋
3
8/11 15:00
竜喰山があんなに近くに、ここからだと飛竜にもすぐ行けそうな予感⤴ @将監小屋
ここまで軽トラックで来ることができるんですね〜。@将監小屋
2
8/11 14:59
ここまで軽トラックで来ることができるんですね〜。@将監小屋
この立派な林道を下っていきます👣
2
8/11 15:02
この立派な林道を下っていきます👣
今回の山行では、竹がこのように密集してボンボンのようになっているのをあちこちで見かけました。家に戻って調べてみると、天狗巣病にかかった竹なんだとか。この病気は竹林全体の活力を弱め、竹の枯損を引き起こすことがあるそうで、対策としては、感染した竹を伐採して焼却するしかないそうです。影響が心配です。
2
8/11 15:10
今回の山行では、竹がこのように密集してボンボンのようになっているのをあちこちで見かけました。家に戻って調べてみると、天狗巣病にかかった竹なんだとか。この病気は竹林全体の活力を弱め、竹の枯損を引き起こすことがあるそうで、対策としては、感染した竹を伐採して焼却するしかないそうです。影響が心配です。
ホタルブクロ
2
8/11 15:20
ホタルブクロ
大岩に残された鑿の跡、林道を拓くための当時の苦労がしのばれます。
2
8/11 15:23
大岩に残された鑿の跡、林道を拓くための当時の苦労がしのばれます。
冷たい🍺を思い描きながら、駐車場を目指して👣💨💨💨
2
8/11 15:33
冷たい🍺を思い描きながら、駐車場を目指して👣💨💨💨
駐車場から「道の駅たばやま」に移動。つり橋を渡って「丹波山温泉のめこい湯」へ。
2
8/11 17:19
駐車場から「道の駅たばやま」に移動。つり橋を渡って「丹波山温泉のめこい湯」へ。
今日も入浴は600円(通常は900円、午後3時以降は600円)です。ありがたい〜 @丹波山温泉のめこい湯
2
8/11 17:20
今日も入浴は600円(通常は900円、午後3時以降は600円)です。ありがたい〜 @丹波山温泉のめこい湯
ドボンの後は、やぱりこれ🍺。かぁ〜うまい!今日も車中泊なので、気兼ねなく飲めます 笑! @丹波山温泉のめこい湯
4
8/11 18:04
ドボンの後は、やぱりこれ🍺。かぁ〜うまい!今日も車中泊なので、気兼ねなく飲めます 笑! @丹波山温泉のめこい湯
〆の食事は評判の「生姜焼き定食」。生姜焼きは肉厚ですが柔らかくとても美味しかったです。お店がしまった後も、外のテーブルでJiropapaさんから🍺を頂きながらの山談義。先週に続く車中泊は、ひんやりとした空気が心地よく、今回は扇風機いらず。狭い車内でしたが、しっかり休めました。おやっとさぁでした。
4
8/11 18:10
〆の食事は評判の「生姜焼き定食」。生姜焼きは肉厚ですが柔らかくとても美味しかったです。お店がしまった後も、外のテーブルでJiropapaさんから🍺を頂きながらの山談義。先週に続く車中泊は、ひんやりとした空気が心地よく、今回は扇風機いらず。狭い車内でしたが、しっかり休めました。おやっとさぁでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する