ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7135586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

赤石岳、悪沢岳2泊3日時計回り周回縦走

2024年08月12日(月) 〜 2024年08月14日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:37
距離
30.7km
登り
3,292m
下り
3,290m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:09
休憩
0:32
合計
4:41
距離 5.4km 登り 1,477m 下り 55m
8:55
2
10:42
10:54
30
11:24
11:37
119
13:36
2日目
山行
10:17
休憩
1:54
合計
12:11
距離 15.0km 登り 1,624m 下り 1,552m
3:58
45
4:43
4:51
45
5:36
5:45
59
7:03
7:07
2
7:09
7:38
3
7:41
7:42
16
8:14
8:15
15
8:30
8:35
34
9:09
35
9:44
10:29
71
12:14
31
12:45
12:47
9
14:35
25
15:00
36
15:36
15:40
28
16:08
3日目
山行
3:51
休憩
0:51
合計
4:42
距離 10.4km 登り 191m 下り 1,683m
5:53
20
6:13
7
6:20
6:26
38
7:04
7:26
7
7:33
23
7:55
8:05
46
8:51
8:52
29
9:21
9:27
51
10:18
8
10:30
10:36
1
10:36
ゴール地点
天候 1日目晴れのち雨
2日目晴れのち雨
3日目晴れのち雨
夏特有の昼12時前後にガスに包まれ、14時から15時ぐらいから雨が降る天候でした。
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙ダム夏季臨時駐車場まで自家用車。
椹島までは東海フォレストバスでアクセス。
コース状況/
危険箇所等
富士見平から赤石岳への登り、コルから悪沢岳への登りは岩場か多く危険に感じた。
その他周辺情報 椹島でシャワー利用できるので着替えも用意しておくと良し。
椹島ロッジで昼食、ソフトクリームも食べられます。
前夜に畑薙ダム夏季臨時駐車場へ。
夜は20℃前後と車中泊も快適に過ごせた。
駐車場は空きもあり、朝方も続々と車が到着していた。

7時30分バス始発だったけれど、人数が揃い次第7時前から出発しているみたい。
2024年08月12日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 7:21
前夜に畑薙ダム夏季臨時駐車場へ。
夜は20℃前後と車中泊も快適に過ごせた。
駐車場は空きもあり、朝方も続々と車が到着していた。

7時30分バス始発だったけれど、人数が揃い次第7時前から出発しているみたい。
運転手さんのガイドを挟み、赤石ダムのエメラルドブルーを眺めながら、奥へと進んでいく。
2024年08月12日 08:13撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 8:13
運転手さんのガイドを挟み、赤石ダムのエメラルドブルーを眺めながら、奥へと進んでいく。
小赤石岳かな。
明日の朝にはあの稜線を歩いてるんだろう。

…ってことはあそこまで登らなければ。
2024年08月12日 08:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 8:23
小赤石岳かな。
明日の朝にはあの稜線を歩いてるんだろう。

…ってことはあそこまで登らなければ。
椹島までの道のりは南アルプスの景色やリニア関連の工事の話まで聞けて、あっという間の1時間ちょい。
トイレ、水を補給して、いざっ、赤石小屋へ。
2024年08月12日 08:49撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 8:49
椹島までの道のりは南アルプスの景色やリニア関連の工事の話まで聞けて、あっという間の1時間ちょい。
トイレ、水を補給して、いざっ、赤石小屋へ。
井川山神社で無事に戻ってくれるようにお参りしてきた。
2024年08月12日 08:54撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 8:54
井川山神社で無事に戻ってくれるようにお参りしてきた。
この階段から赤石小屋への登りスタート。
2024年08月12日 09:00撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 9:00
この階段から赤石小屋への登りスタート。
つづら折りで森の中を登っていく。
日陰ではあるものの、暑いので、こまめな水分・塩分補給と休憩を挟み、熱中症にならないように気をつける。
2024年08月12日 09:13撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 9:13
つづら折りで森の中を登っていく。
日陰ではあるものの、暑いので、こまめな水分・塩分補給と休憩を挟み、熱中症にならないように気をつける。
大倉尾根までたどり着き、ここからは尾根筋の登っていく。
2024年08月12日 09:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 9:48
大倉尾根までたどり着き、ここからは尾根筋の登っていく。
この歩荷返しまでは大倉尾根の登りがきついって聞いてたけど、あまりたいしたことないなぁって思ってた。
ここから山小屋までがしっかりきつい登りだった。
2024年08月12日 12:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 12:42
この歩荷返しまでは大倉尾根の登りがきついって聞いてたけど、あまりたいしたことないなぁって思ってた。
ここから山小屋までがしっかりきつい登りだった。
歩荷返しあたりから空が怪しいなっと思って、ペースを上げ、1時30分過ぎに赤石小屋にチェックイン。
14時過ぎに雨が振り始め、時より強い雨脚になったり。
2024年08月12日 14:10撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 14:10
歩荷返しあたりから空が怪しいなっと思って、ペースを上げ、1時30分過ぎに赤石小屋にチェックイン。
14時過ぎに雨が振り始め、時より強い雨脚になったり。
赤石小屋のケーキセットはチーズケーキ。
山関連の雑誌を眺めたり、コーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりと夕方まで過ごした。
2024年08月12日 14:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 14:23
赤石小屋のケーキセットはチーズケーキ。
山関連の雑誌を眺めたり、コーヒーやお茶を飲みながら、ゆったりと夕方まで過ごした。
赤石小屋名物 生姜焼き。
ご飯が進む味で白米が何杯でも行ける味付け。
おかわりの列が絶えることなく、途中で白米も売り切れだった。
2024年08月12日 17:08撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 17:08
赤石小屋名物 生姜焼き。
ご飯が進む味で白米が何杯でも行ける味付け。
おかわりの列が絶えることなく、途中で白米も売り切れだった。
2024年08月12日 17:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 17:09
赤石小屋の様子はこんな感じ。
1人1枚布団はあり、ぐっすりと眠ることができました。
周りの方との情報交換では、八甲田山の紅葉が素晴らしいとのこと。
昨年の裏岩手縦走でも八甲田山の紅葉を勧められたので、八甲田山は秋に行こう。
2024年08月12日 18:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8/12 18:58
赤石小屋の様子はこんな感じ。
1人1枚布団はあり、ぐっすりと眠ることができました。
周りの方との情報交換では、八甲田山の紅葉が素晴らしいとのこと。
昨年の裏岩手縦走でも八甲田山の紅葉を勧められたので、八甲田山は秋に行こう。
夜0時前にトイレで起きると満天の星空が広がっており、ペルセウス座流星群で流星もたくさん流れていた。
天の川の左に流星も流れてくれた。
2024年08月15日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/15 12:35
夜0時前にトイレで起きると満天の星空が広がっており、ペルセウス座流星群で流星もたくさん流れていた。
天の川の左に流星も流れてくれた。
朝3時30分に起床し、赤石小屋前で朝弁当をいただく。
午前4時ちょうどに赤石岳へ向け、スタート。
2024年08月13日 03:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 3:48
朝3時30分に起床し、赤石小屋前で朝弁当をいただく。
午前4時ちょうどに赤石岳へ向け、スタート。
2024年08月13日 04:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:02
4時30分過ぎには富士見平に着き、赤石岳がモルゲンロートで染まってくる。
2024年08月13日 04:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:33
4時30分過ぎには富士見平に着き、赤石岳がモルゲンロートで染まってくる。
ハイマツの向こうには聖岳がしっかり見える。
2024年08月13日 04:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:42
ハイマツの向こうには聖岳がしっかり見える。
ブルアワーから富士山との朝焼けの景色に「ここまで来て良かった!やっぱり山って良いな」っと感極まりながら、眺めていた。
2024年08月13日 04:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
8/13 4:43
ブルアワーから富士山との朝焼けの景色に「ここまで来て良かった!やっぱり山って良いな」っと感極まりながら、眺めていた。
富士見平で長居しすぎるとあとが大変なので、赤石岳へと登っていきましょう。
2024年08月13日 04:47撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:47
富士見平で長居しすぎるとあとが大変なので、赤石岳へと登っていきましょう。
荒川前岳、中岳、悪沢岳。
お昼ぐらいにはあの山々の稜線も歩き、右手の千枚小屋まで行くと思うと長い1日になりそうだ。
2024年08月13日 04:50撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:50
荒川前岳、中岳、悪沢岳。
お昼ぐらいにはあの山々の稜線も歩き、右手の千枚小屋まで行くと思うと長い1日になりそうだ。
赤石岳への取次は標高を下げながら、心もとない岩場をトラバースしていくルート。
逆ルートだと、赤石岳登った後に歩くことになり、滑落が起きやすいんだろうなって感じながら、慎重に歩いていく。
2024年08月13日 04:52撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 4:52
赤石岳への取次は標高を下げながら、心もとない岩場をトラバースしていくルート。
逆ルートだと、赤石岳登った後に歩くことになり、滑落が起きやすいんだろうなって感じながら、慎重に歩いていく。
赤石岳も赤く染まってきた。
太陽も完全に顔を出したんだろうな。
2024年08月13日 05:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:09
赤石岳も赤く染まってきた。
太陽も完全に顔を出したんだろうな。
いやらしいトラバースルートが続く。
2024年08月13日 05:12撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:12
いやらしいトラバースルートが続く。
岩場のトラバースルートが続くものの、シナノオトギリなどの花もちょこちょこ咲いている。
2024年08月13日 05:22撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:22
岩場のトラバースルートが続くものの、シナノオトギリなどの花もちょこちょこ咲いている。
赤石岳への取付き近くまで来ると深南部の山々に光が差し込んできた。
2024年08月13日 05:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:28
赤石岳への取付き近くまで来ると深南部の山々に光が差し込んできた。
いやらしいトラバースルートが続く続く。
早く登らせてくれ。
2024年08月13日 05:30撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:30
いやらしいトラバースルートが続く続く。
早く登らせてくれ。
ウメバチソウかな。
2024年08月13日 05:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:40
ウメバチソウかな。
砲台型休憩所付近から上部を見上げる。
花畑の中をつづら折りに続く道を楽しみながら登っていく。
2024年08月13日 05:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:48
砲台型休憩所付近から上部を見上げる。
花畑の中をつづら折りに続く道を楽しみながら登っていく。
イブキジャコウソウ
2024年08月13日 05:55撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 5:55
イブキジャコウソウ
ところどころに赤い岩がちょこちょこ見えてくる。
この岩は海中のプランクトンが堆積してできた岩で、海の底にあったものが隆起して3000m付近まで持ち上げられていることを思うとロマンを感じる。
2024年08月13日 06:05撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:05
ところどころに赤い岩がちょこちょこ見えてくる。
この岩は海中のプランクトンが堆積してできた岩で、海の底にあったものが隆起して3000m付近まで持ち上げられていることを思うとロマンを感じる。
タカネマツムシソウ。
南アルプス、8月はこのタカネマツムシソウのお花が代表的なイメージ。
2024年08月13日 06:06撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:06
タカネマツムシソウ。
南アルプス、8月はこのタカネマツムシソウのお花が代表的なイメージ。
さぁ、南アルプスの稜線が見えてきた!
2024年08月13日 06:15撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:15
さぁ、南アルプスの稜線が見えてきた!
ここを登りきれば、3000m、南アルプスの稜線だ。
2024年08月13日 06:27撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:27
ここを登りきれば、3000m、南アルプスの稜線だ。
赤石岳の山頂も見えてきた。
赤石岳の東側は立派なカールを抱えている。
2024年08月13日 06:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:40
赤石岳の山頂も見えてきた。
赤石岳の東側は立派なカールを抱えている。
南アルプスの稜線に到着。
目の前には真っ青な青空に中央アルプスと奥には御嶽山。
2024年08月13日 06:42撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:42
南アルプスの稜線に到着。
目の前には真っ青な青空に中央アルプスと奥には御嶽山。
山肌に稜線を歩く自分の影も見え、気持ちの良い稜線歩きだ。
2024年08月13日 06:44撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 6:44
山肌に稜線を歩く自分の影も見え、気持ちの良い稜線歩きだ。
赤石岳山頂だ!
富士山もハッキリと見え、ビクトリー!!

翌日に赤石岳の標柱に雷が落ちたらしい。
2024年08月13日 07:04撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:04
赤石岳山頂だ!
富士山もハッキリと見え、ビクトリー!!

翌日に赤石岳の標柱に雷が落ちたらしい。
赤石岳避難小屋。
登山バッジとりんご味のジュースでクゥ〜っと小休憩。
2024年08月13日 07:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:26
赤石岳避難小屋。
登山バッジとりんご味のジュースでクゥ〜っと小休憩。
南アルプス方面の聖岳がクッキリと見える。
今年は百間洞のトンカツは休止みたいなので、復活したら聖岳、赤石岳と縦走しに来よう。
2024年08月13日 07:29撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:29
南アルプス方面の聖岳がクッキリと見える。
今年は百間洞のトンカツは休止みたいなので、復活したら聖岳、赤石岳と縦走しに来よう。
赤石小屋の昼食弁当も半分ほどつまむ。
スパムおにぎりに漬物やおかずがうまい!
2024年08月13日 07:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:33
赤石小屋の昼食弁当も半分ほどつまむ。
スパムおにぎりに漬物やおかずがうまい!
南アルプスのオールスターを眺めながら、赤石岳の稜線歩きはめちゃ気持ち良い!
2024年08月13日 07:47撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:47
南アルプスのオールスターを眺めながら、赤石岳の稜線歩きはめちゃ気持ち良い!
ここから眺める小赤石岳も大きく見える。
7年前は真っ白のガッスガスだったなぁ。
2024年08月13日 07:59撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 7:59
ここから眺める小赤石岳も大きく見える。
7年前は真っ白のガッスガスだったなぁ。
小赤石岳山頂からも富士山はクッキリと。
2024年08月13日 08:13撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:13
小赤石岳山頂からも富士山はクッキリと。
左奥から聖岳への悪名高き兎岳、小兎岳、中盛丸山。
小赤石岳の肩からも見えたんだね。
2024年08月13日 08:24撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:24
左奥から聖岳への悪名高き兎岳、小兎岳、中盛丸山。
小赤石岳の肩からも見えたんだね。
ヨツバシシオガマ!?
2024年08月13日 08:27撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:27
ヨツバシシオガマ!?
8月によく咲いているウサギギク。
小赤石岳の肩の小さなお花畑沿いを歩いていく。
2024年08月13日 08:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:28
8月によく咲いているウサギギク。
小赤石岳の肩の小さなお花畑沿いを歩いていく。
荒川三山こんにちは!
荒川前岳、荒川中岳への登りもしんどそうだけど、悪沢岳への登り返しもなかなか。
2024年08月13日 08:31撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:31
荒川三山こんにちは!
荒川前岳、荒川中岳への登りもしんどそうだけど、悪沢岳への登り返しもなかなか。
荒川三山を眺めながら大聖寺平へ。
2024年08月13日 08:38撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:38
荒川三山を眺めながら大聖寺平へ。
高山裏避難小屋から荒川前までは標高差600mの立派なカールを登るけど、こちらから見る荒川前岳は、崩壊しており、荒々しい山容だ。
2024年08月13日 08:51撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 8:51
高山裏避難小屋から荒川前までは標高差600mの立派なカールを登るけど、こちらから見る荒川前岳は、崩壊しており、荒々しい山容だ。
目の前に迫る荒川前岳を見ながら、歩く贅沢なルート。
2024年08月13日 09:07撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 9:07
目の前に迫る荒川前岳を見ながら、歩く贅沢なルート。
左から荒川山系の斜面が広がり、右手から赤石岳からの斜面が広がる谷沿いトラバースしていく。
2024年08月13日 09:14撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 9:14
左から荒川山系の斜面が広がり、右手から赤石岳からの斜面が広がる谷沿いトラバースしていく。
赤石岳もここから見ると全く違う形をしている。
小赤石岳からの尾根が特徴的だな。
2024年08月13日 09:24撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 9:24
赤石岳もここから見ると全く違う形をしている。
小赤石岳からの尾根が特徴的だな。
荒川前岳だけも目前に迫ると、荒川小屋まであと少し。
2024年08月13日 09:32撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 9:32
荒川前岳だけも目前に迫ると、荒川小屋まであと少し。
荒川小屋に到着!
2024年08月13日 10:29撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 10:29
荒川小屋に到着!
荒川カレー食べたかったけど、今年は昼食で食べられず。
ザックの中には昼食弁当があと半分しかないので、カップ麺を食べ、悪沢岳の前あたりで弁当の残りを食べよう。
2024年08月13日 10:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 10:09
荒川カレー食べたかったけど、今年は昼食で食べられず。
ザックの中には昼食弁当があと半分しかないので、カップ麺を食べ、悪沢岳の前あたりで弁当の残りを食べよう。
荒川小屋でご飯を食べ、水を補給。
荒川小屋を出て、トラバースするルートを進むと本格的な登りが始まる。
2024年08月13日 10:59撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 10:59
荒川小屋でご飯を食べ、水を補給。
荒川小屋を出て、トラバースするルートを進むと本格的な登りが始まる。
小赤石岳から伸びる尾根が特徴的だ。
富士見平から見た姿と同じ山とは思えない。
2024年08月13日 11:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:02
小赤石岳から伸びる尾根が特徴的だ。
富士見平から見た姿と同じ山とは思えない。
柵で保護されたお花畑ゾーンへ。
2024年08月13日 11:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:28
柵で保護されたお花畑ゾーンへ。
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月13日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:33
ミヤマアキノキリンソウ
ウメバチソウ
2024年08月13日 11:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:33
ウメバチソウ
チシマギキョウ!?
2024年08月13日 11:37撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:37
チシマギキョウ!?
ハクサンフウロ
花畑を楽しみながら、荒川三山の稜線へ登っていく。
2024年08月13日 11:41撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:41
ハクサンフウロ
花畑を楽しみながら、荒川三山の稜線へ登っていく。
やっぱり悪沢岳の登り返しはヤバそうだ。
千枚小屋へも時間がかかりそうだ。
2024年08月13日 11:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:48
やっぱり悪沢岳の登り返しはヤバそうだ。
千枚小屋へも時間がかかりそうだ。
このあたりから稜線までが長く感じた。
稜線に着いたら長めの休憩を取ろう。
2024年08月13日 11:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 11:48
このあたりから稜線までが長く感じた。
稜線に着いたら長めの休憩を取ろう。
荒川岳西カールだけでも相当な広さ。
荒川岳南東斜面は西カール、中央カール、東カールが並列してるんだとか。
2024年08月13日 12:02撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:02
荒川岳西カールだけでも相当な広さ。
荒川岳南東斜面は西カール、中央カール、東カールが並列してるんだとか。
ようやく荒川岳の稜線、3000mの世界に戻ってきた。
荒川前岳の山頂でお弁当の残りを食べよう。
2024年08月13日 12:11撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:11
ようやく荒川岳の稜線、3000mの世界に戻ってきた。
荒川前岳の山頂でお弁当の残りを食べよう。
あの青空の下が荒川前岳。
スマホの調子が悪く、いきなり電源が落ちたので、荒川前岳はログも消えた。
ゆっくりお弁当もいただきました。
2024年08月13日 12:14撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:14
あの青空の下が荒川前岳。
スマホの調子が悪く、いきなり電源が落ちたので、荒川前岳はログも消えた。
ゆっくりお弁当もいただきました。
お次は荒川中岳。
ちょっとした登りでもしんどくなってきた。
2024年08月13日 12:45撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:45
お次は荒川中岳。
ちょっとした登りでもしんどくなってきた。
7年前に宿泊した中岳避難小屋。
小屋まででアルファ米のわかめご飯をいただく。

千枚小屋を諦めるか迷ったけど、なんとか行けるかな。
2024年08月13日 12:51撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:51
7年前に宿泊した中岳避難小屋。
小屋まででアルファ米のわかめご飯をいただく。

千枚小屋を諦めるか迷ったけど、なんとか行けるかな。
コルへと向けてどんどん降りていく。
2024年08月13日 12:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 12:58
コルへと向けてどんどん降りていく。
道も細くなってきて、コルに近づいてきたかな。
2024年08月13日 13:16撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 13:16
道も細くなってきて、コルに近づいてきたかな。
タカネナデシコもようやく会えたね。
2024年08月13日 13:20撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 13:20
タカネナデシコもようやく会えたね。
コルでわかめご飯の残りを食べてると悪沢岳への登りが見えてきた。
こっから標高差200m登っていきますか。
2024年08月13日 13:32撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 13:32
コルでわかめご飯の残りを食べてると悪沢岳への登りが見えてきた。
こっから標高差200m登っていきますか。
前剱を思い出すような岩場も現れたり。
2024年08月13日 13:46撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 13:46
前剱を思い出すような岩場も現れたり。
岩場も越えて、緩やかな稜線にたどり着いた。
雨もポツポツ振り始めたので、レインウェアを着て、再スタート!
2024年08月13日 14:00撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 14:00
岩場も越えて、緩やかな稜線にたどり着いた。
雨もポツポツ振り始めたので、レインウェアを着て、再スタート!
悪沢岳に到着。
雨に降られてるけど、ここからは降り基調だから、千枚小屋へは着けそうだ。
2024年08月13日 14:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 14:28
悪沢岳に到着。
雨に降られてるけど、ここからは降り基調だから、千枚小屋へは着けそうだ。
赤い岩がゴロゴロしている、これもはるか昔海底だった証拠なのかな。
濡れてる岩場はいやらしく、慎重に進むと時間がかかる。
2024年08月13日 14:37撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 14:37
赤い岩がゴロゴロしている、これもはるか昔海底だった証拠なのかな。
濡れてる岩場はいやらしく、慎重に進むと時間がかかる。
奥には丸山も見えてきた。
このギザギザを岩場はどう進んでいくんだろう。
2024年08月13日 14:39撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 14:39
奥には丸山も見えてきた。
このギザギザを岩場はどう進んでいくんだろう。
丸山到着、もう真っ白。
ここから見る荒川三山も良い景色らしいので、次回の宿題。
2024年08月13日 15:01撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:01
丸山到着、もう真っ白。
ここから見る荒川三山も良い景色らしいので、次回の宿題。
丸山、千枚岳間のトリカブトのお花畑がすごかった。
一面紫の花を眺めながら、歩いていく。
2024年08月13日 15:19撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:19
丸山、千枚岳間のトリカブトのお花畑がすごかった。
一面紫の花を眺めながら、歩いていく。
千枚岳直前でハシゴが…
2024年08月13日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:28
千枚岳直前でハシゴが…
はしごの近くにシロバナタカネビランジが咲いてた。
はしごは辛かったけど、花が見れたので、水に流そう。
2024年08月13日 15:28撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:28
はしごの近くにシロバナタカネビランジが咲いてた。
はしごは辛かったけど、花が見れたので、水に流そう。
千枚岳に到着。
ここもガスってるので次回への宿題。
2024年08月13日 15:37撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:37
千枚岳に到着。
ここもガスってるので次回への宿題。
あとは千枚小屋へひたすら降りていく。
16時過ぎにはたどり着きそうだ。
2024年08月13日 15:43撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 15:43
あとは千枚小屋へひたすら降りていく。
16時過ぎにはたどり着きそうだ。
千枚小屋に到着。
受付を済ませ、別館の方でカッパやザックを干しながら、夕食まで待機。
2024年08月14日 05:53撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:53
千枚小屋に到着。
受付を済ませ、別館の方でカッパやザックを干しながら、夕食まで待機。
千枚小屋の夕食はハンバーグ!
本格的なソースのハンバーグでごはんもおかわり。
2024年08月13日 17:45撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 17:45
千枚小屋の夕食はハンバーグ!
本格的なソースのハンバーグでごはんもおかわり。
夕食後は小屋番の話だったり、お天気講座も。
山の天気についてのオススメの情報源の話やガスと積乱雲の見分け方についてまで。
悪沢岳を雨に降られながら歩いているときに雷の不安も感じてたので、ガスや積乱雲の見分け方については今後の山行に活かせそうだ。
2024年08月13日 18:55撮影 by  Pixel 7a, Google
8/13 18:55
夕食後は小屋番の話だったり、お天気講座も。
山の天気についてのオススメの情報源の話やガスと積乱雲の見分け方についてまで。
悪沢岳を雨に降られながら歩いているときに雷の不安も感じてたので、ガスや積乱雲の見分け方については今後の山行に活かせそうだ。
翌日は雲の合間から太陽が顔を出してくれた。
2024年08月14日 05:09撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:09
翌日は雲の合間から太陽が顔を出してくれた。
富士山も朝焼けに染まり、思ったよりも良い天気。
2024年08月14日 05:15撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:15
富士山も朝焼けに染まり、思ったよりも良い天気。
朝食のおにぎり弁当セットを半分食べて、6時頃にゆっくりとスタート。
2024年08月14日 05:23撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:23
朝食のおにぎり弁当セットを半分食べて、6時頃にゆっくりとスタート。
2024年08月14日 05:57撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:57
マルバタケブキ
千枚小屋周辺からいっぱい群生していた。
2024年08月14日 05:59撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 5:59
マルバタケブキ
千枚小屋周辺からいっぱい群生していた。
ミヤマアキノキリンソウ
2024年08月14日 06:03撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 6:03
ミヤマアキノキリンソウ
駒鳥池は南アルプスらしくコケに覆われ、神秘的な雰囲気。
2024年08月14日 06:21撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 6:21
駒鳥池は南アルプスらしくコケに覆われ、神秘的な雰囲気。
南アルプスだねぇ。
2024年08月14日 06:32撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 6:32
南アルプスだねぇ。
2024年08月14日 06:34撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 6:34
展望台で荒川三山を眺めながら、朝食弁当の残りをいただく。
2024年08月14日 07:10撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 7:10
展望台で荒川三山を眺めながら、朝食弁当の残りをいただく。
こちらは赤石岳。
手前は大倉尾根と小赤石岳かな。
2024年08月14日 07:21撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 7:21
こちらは赤石岳。
手前は大倉尾根と小赤石岳かな。
清水平の水は冷たく美味しかった。
今回の登山で最後の南アルプスの天然水になるかな。
2024年08月14日 07:58撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 7:58
清水平の水は冷たく美味しかった。
今回の登山で最後の南アルプスの天然水になるかな。
千枚小屋は鉄塔前にちょっとした登り返しがあった。
なかなか一筋縄ではいかないものだ。
2024年08月14日 09:20撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 9:20
千枚小屋は鉄塔前にちょっとした登り返しがあった。
なかなか一筋縄ではいかないものだ。
ここまで来れば、あとは降るだけ。
2024年08月14日 09:33撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 9:33
ここまで来れば、あとは降るだけ。
バテバテの足に急な降りはけっこう応える。
2024年08月14日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 9:52
バテバテの足に急な降りはけっこう応える。
吊橋を渡れば、あとは林道を歩くだけ!
2024年08月14日 10:13撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 10:13
吊橋を渡れば、あとは林道を歩くだけ!
帰ってきました椹島
2024年08月14日 10:26撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 10:26
帰ってきました椹島
井川山神社へお礼参り
2024年08月14日 10:35撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 10:35
井川山神社へお礼参り
まずはシャワーでさっぱりしてお着替え。
椹島ロッジでは荒川小屋でカレーが食べられなかったのでここでいただく。
2024年08月14日 11:40撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 11:40
まずはシャワーでさっぱりしてお着替え。
椹島ロッジでは荒川小屋でカレーが食べられなかったのでここでいただく。
ソフトクリームもね。
あとは帰りのバスまでシャワー一緒だった人と喋ったり、草っぱらで帰りに備えて仮眠とったり。
2024年08月14日 10:48撮影 by  Pixel 7a, Google
8/14 10:48
ソフトクリームもね。
あとは帰りのバスまでシャワー一緒だった人と喋ったり、草っぱらで帰りに備えて仮眠とったり。

感想

3ヶ月ぶりの登山は南アルプスの赤石岳、悪沢岳へ。
7年前に南アルプス南部縦走したけれど、赤石岳はガッスガスだったので、今回の山域を選びました。
夏らしい天気の変化だったけれど、ペルセウス座流星群も見れ、山はやっぱり良いなと感じた縦走登山でした。
次回は聖岳、千枚岳を良い景色の中、歩きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら