ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7138250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳/折立より

2024年08月10日(土) 〜 2024年08月12日(月)
 - 拍手
loon_nz その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
25.2km
登り
1,811m
下り
1,812m

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:13
合計
4:52
6:48
8
臨時駐車場
6:56
6:58
104
8:42
8:48
144
三角点広場
11:12
11:17
23
11:40
2日目
山行
4:59
休憩
1:24
合計
6:23
2:12
142
4:34
4:35
17
4:52
5:51
56
6:47
6:59
48
7:47
7:59
36
8:35
3日目
山行
4:41
休憩
0:27
合計
5:08
3:57
36
4:33
4:38
50
5:28
5:33
72
6:45
6:50
114
三角点広場
8:44
8:56
9
折立
9:05
臨時駐車場
天候 10日:晴れのち曇り 11日:晴れ一時曇り 12日:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道を経て折立へ。登山口最寄りの駐車場は満車。南西に約300mの臨時駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
しっかりと整備された登山道です。
その他周辺情報 グリーンパーク吉峰、立山吉峰温泉ゆ〜ランドにて汗を流しました。
有峰林道小見線・亀谷連絡所

前夜11時過ぎに到着しての車中泊。6時開通に向けて準備しているところです。
有峰林道小見線・亀谷連絡所

前夜11時過ぎに到着しての車中泊。6時開通に向けて準備しているところです。
臨時駐車場より10分程度歩いて登山口へ。山の日連休初日ということで続々と車が入ってきます。


6:58 折立(1350m)出発

黒部五郎岳へ登って以来4年ぶり2度目の折立。
ここに来るまでが長いけど、ようやく登山開始です。

今年初の75Lテント泊装備での登山。超スローペースです。
急登続きの太郎坂では数え切れない後続の方々をやり過ごすのに精いっぱい。


8:07 アラレちゃん(1680m)

アラレちゃんの絵が新しくなっていました。相変わらず混んでいたので写真はありません。
臨時駐車場より10分程度歩いて登山口へ。山の日連休初日ということで続々と車が入ってきます。


6:58 折立(1350m)出発

黒部五郎岳へ登って以来4年ぶり2度目の折立。
ここに来るまでが長いけど、ようやく登山開始です。

今年初の75Lテント泊装備での登山。超スローペースです。
急登続きの太郎坂では数え切れない後続の方々をやり過ごすのに精いっぱい。


8:07 アラレちゃん(1680m)

アラレちゃんの絵が新しくなっていました。相変わらず混んでいたので写真はありません。
8:42 三角点広場(1869.9m)

樹林帯の急登から解放される三角点広場。でも太郎平までここからが長い。
8:42 三角点広場(1869.9m)

樹林帯の急登から解放される三角点広場。でも太郎平までここからが長い。
湧いてくる雲と共に登っていきます。
1
湧いてくる雲と共に登っていきます。
途中からはガスガスになりましたが、おかげで暑さは和らぎました。
序盤のような急登はないものの、太郎平までダラダラした登り。母を元気づけながら進みます。


11:12 太郎平小屋(2320m)

標準CT5時間のところ、予想外に4時間超で到着。シュラフとマットを分担してもらっている母も頑張ったと思います。
途中からはガスガスになりましたが、おかげで暑さは和らぎました。
序盤のような急登はないものの、太郎平までダラダラした登り。母を元気づけながら進みます。


11:12 太郎平小屋(2320m)

標準CT5時間のところ、予想外に4時間超で到着。シュラフとマットを分担してもらっている母も頑張ったと思います。
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた
#ヤマノススメ


11:37 薬師峠キャンプ場(2294m)

登山開始から4時間40分で到着。概ね目星を付けておいたフラットなスペースを確保できました。

午後は概ね霧で涼しく過ごせました。テン場はというと、夕刻には隙間ない満室状態となり、トイレに向かうのも苦労するほど。

夕方6時過ぎには就寝して明日に備えます。
1
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた
#ヤマノススメ


11:37 薬師峠キャンプ場(2294m)

登山開始から4時間40分で到着。概ね目星を付けておいたフラットなスペースを確保できました。

午後は概ね霧で涼しく過ごせました。テン場はというと、夕刻には隙間ない満室状態となり、トイレに向かうのも苦労するほど。

夕方6時過ぎには就寝して明日に備えます。
8/11(日)

2:12 薬師峠キャンプ場出発

自分も初めての薬師岳。序盤の沢沿いは特に慎重にルートファインディングしました。

沢沿いを抜けると概ね程好い登り。予想どおり夜明け前には山頂まであと少しのところまで登ってきました。
8/11(日)

2:12 薬師峠キャンプ場出発

自分も初めての薬師岳。序盤の沢沿いは特に慎重にルートファインディングしました。

沢沿いを抜けると概ね程好い登り。予想どおり夜明け前には山頂まであと少しのところまで登ってきました。
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!


4:52 薬師岳山頂(2926m)到着!!

薬師峠キャンプ場から2時間40分。母もあまり息が上がらず淡々と登れていました。
1
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!


4:52 薬師岳山頂(2926m)到着!!

薬師峠キャンプ場から2時間40分。母もあまり息が上がらず淡々と登れていました。
登頂後10分で御来光!
登頂後10分で御来光!
薬師岳山頂でのあおいとひなた
1
薬師岳山頂でのあおいとひなた
立山方面にはモルゲンロートの滝雲!
立山方面にはモルゲンロートの滝雲!
劔までよく見えていました。この稜線もいずれは縦走してみたいところ。
1
劔までよく見えていました。この稜線もいずれは縦走してみたいところ。
遠くには槍。手前には水晶〜赤牛の稜線。黒部湖まで縦走したのはもう9年前のことになりました。
1
遠くには槍。手前には水晶〜赤牛の稜線。黒部湖まで縦走したのはもう9年前のことになりました。
薬師岳山頂にて
二等三角点
点名:「薬師ヶ岳」
標高:2925.99m
1
二等三角点
点名:「薬師ヶ岳」
標高:2925.99m
5:55 薬師岳山頂出発

気付けば1時間滞在していました。しっかり景色を見納めてから下山開始です。
5:55 薬師岳山頂出発

気付けば1時間滞在していました。しっかり景色を見納めてから下山開始です。
黒部五郎岳、雲ノ平など北アルプス最深部を説明しながら下ります。
黒部五郎岳、雲ノ平など北アルプス最深部を説明しながら下ります。
砂礫のジグザグを下降中。向かいには北ノ股岳が大きい。
砂礫のジグザグを下降中。向かいには北ノ股岳が大きい。
まもなく薬師岳山荘に到着。母と共に薬師岳の山バッジを購入しました。
かつて山頂にたくさん奉納されていた剣がデザインされていました。
1
まもなく薬師岳山荘に到着。母と共に薬師岳の山バッジを購入しました。
かつて山頂にたくさん奉納されていた剣がデザインされていました。
6:47 薬師岳山荘(2690m)

薬師岳山荘から見ると、左端の山頂より手前の偽ピークが目立っていました。
6:47 薬師岳山荘(2690m)

薬師岳山荘から見ると、左端の山頂より手前の偽ピークが目立っていました。
薬師岳山荘の少し下で稜線を外し、薬師平へ向けて下降します。
薬師岳山荘の少し下で稜線を外し、薬師平へ向けて下降します。
全く期待していなかったチングルマが咲き残っていました。
全く期待していなかったチングルマが咲き残っていました。
チングルマのお花畑でのあおいとひなた
1
チングルマのお花畑でのあおいとひなた
登りでは見られなかった景色を振り返りつつ下ります。
登りでは見られなかった景色を振り返りつつ下ります。
7:47 薬師平(2470m)

薬師平ではニッコウキスゲが咲き残っていました。
7:47 薬師平(2470m)

薬師平ではニッコウキスゲが咲き残っていました。
つい足を止めてしまう癒しの光景でした。
つい足を止めてしまう癒しの光景でした。
7:59 薬師平出発

しばしの休息をとった薬師平を出発。このあと沢沿いの下りは集中してほしいと声を掛けておきます。
7:59 薬師平出発

しばしの休息をとった薬師平を出発。このあと沢沿いの下りは集中してほしいと声を掛けておきます。
登りではルートファインディングに気を遣った沢沿いへ。
最初は開けた明るい沢床から始まりました。
登りではルートファインディングに気を遣った沢沿いへ。
最初は開けた明るい沢床から始まりました。
沢沿いの下りがしばらく続きますが、やはり涼しくて良かった。
沢沿いの下りがしばらく続きますが、やはり涼しくて良かった。
8:35 薬師峠キャンプ場(2294m)到着

不意に沢沿いを抜けると薬師峠キャンプ場に到着!
まだ朝早いけど今回は万全を期してここで2泊します。
1
8:35 薬師峠キャンプ場(2294m)到着

不意に沢沿いを抜けると薬師峠キャンプ場に到着!
まだ朝早いけど今回は万全を期してここで2泊します。
母の希望もあってトイレに近い場所へ引っ越しました。
黒部五郎岳などを眺めながらゆったりと過ごしました。
母の希望もあってトイレに近い場所へ引っ越しました。
黒部五郎岳などを眺めながらゆったりと過ごしました。
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた2
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた2
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた3

夕刻には前日と変わらないほど大混雑の薬師峠でした。
1
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた3

夕刻には前日と変わらないほど大混雑の薬師峠でした。
8/12(月)最終日

2:00 起床
 
4:01 薬師峠キャンプ場出発

計3日間過ごしたキャンプ場を出発です。夜明け前から薬師岳、太郎平両方向へ登山者が出発し始めていました。
8/12(月)最終日

2:00 起床
 
4:01 薬師峠キャンプ場出発

計3日間過ごしたキャンプ場を出発です。夜明け前から薬師岳、太郎平両方向へ登山者が出発し始めていました。
4:33 太郎平小屋到着

約30分かけて太郎平へ。長い下りの前に一息入れておきます。
4:33 太郎平小屋到着

約30分かけて太郎平へ。長い下りの前に一息入れておきます。
4:38 出発

2日前にガスガスの中登った草原を下っていきます。早朝で涼しくて母も気持ち良さそうです。
まだ人けが少なく、下りでは登りの分までたくさん写真を撮れそう。
1
4:38 出発

2日前にガスガスの中登った草原を下っていきます。早朝で涼しくて母も気持ち良さそうです。
まだ人けが少なく、下りでは登りの分までたくさん写真を撮れそう。
傾斜は緩いので下りはやはり楽です。
傾斜は緩いので下りはやはり楽です。
5:28 五光岩ベンチ(2196m)

休憩スポットの五光岩ベンチより、昨日登った薬師岳を振り返っておきます。
5:28 五光岩ベンチ(2196m)

休憩スポットの五光岩ベンチより、昨日登った薬師岳を振り返っておきます。
西側は見渡す限りの雲海。影薬師がしっかり見えていました。
西側は見渡す限りの雲海。影薬師がしっかり見えていました。
階段の下りを調子良く歩いていきます。眼前には佐々成政の埋蔵金伝説のある鍬崎山。
1
階段の下りを調子良く歩いていきます。眼前には佐々成政の埋蔵金伝説のある鍬崎山。
時折現れる指導標で折立までの距離を確認できます。
時折現れる指導標で折立までの距離を確認できます。
6:45 三角点広場(1869.9m)到着

太郎平から2時間ほどで三角点広場。日差しがあると朝から暑い…。
見納めとなる薬師岳の光景を眺めておきます。


6:50 出発

三角点広場からは樹林帯の急坂へ。最後まで気を抜いてはいけません。
6:45 三角点広場(1869.9m)到着

太郎平から2時間ほどで三角点広場。日差しがあると朝から暑い…。
見納めとなる薬師岳の光景を眺めておきます。


6:50 出発

三角点広場からは樹林帯の急坂へ。最後まで気を抜いてはいけません。
7:36 アラレちゃん(1680m)

なぜアラレちゃんかという母の質問でしたが、自分にも分かりません。
尾根が少し広がっているので休憩適地ではあります。


7:44 出発
1
7:36 アラレちゃん(1680m)

なぜアラレちゃんかという母の質問でしたが、自分にも分かりません。
尾根が少し広がっているので休憩適地ではあります。


7:44 出発
前代はかなり手作り感のあったアラレちゃん

2020/8/19 撮影
前代はかなり手作り感のあったアラレちゃん

2020/8/19 撮影
アラレちゃんからもどんどん下っていきます。
お盆期間中ということもあって登りの方々とも多くすれ違いました。
途中からは雲に入ったようで日差しは無くなりましたが湿気たっぷり。
アラレちゃんからもどんどん下っていきます。
お盆期間中ということもあって登りの方々とも多くすれ違いました。
途中からは雲に入ったようで日差しは無くなりましたが湿気たっぷり。
8:44 折立(1350m)到着

着きました!!
母共々安堵の下山でした。長い下りお疲れさまでした。
8:44 折立(1350m)到着

着きました!!
母共々安堵の下山でした。長い下りお疲れさまでした。
8:56 出発

登山口にはトイレがあるので一息入れておきます。しばらく一休みしてから駐車場へ。
8:56 出発

登山口にはトイレがあるので一息入れておきます。しばらく一休みしてから駐車場へ。
9:05 臨時駐車場(1370m)到着!

約10分で車に戻ってきました。自分よりも母のほうが早いペースでした。
お疲れさまでした。

車を出してから4年前には折立でくまさんに出会ったことを母に説明しました。
今回は食料探しで出張中だったのか、登り下りとも出会いませんでした。
9:05 臨時駐車場(1370m)到着!

約10分で車に戻ってきました。自分よりも母のほうが早いペースでした。
お疲れさまでした。

車を出してから4年前には折立でくまさんに出会ったことを母に説明しました。
今回は食料探しで出張中だったのか、登り下りとも出会いませんでした。
有峰湖

折立に来なければ見ることのない有峰湖。
薬師岳に剣を奉納していた有峰集落のことを母に説明しておきました。

このあとグリーンパーク吉峰・立山吉峰温泉ゆ〜ランドにて汗を流してから約4時間の帰途に就きました。
また一つ北アルプスに足跡を残せて、母共々充実感に包まれた車中でした。
1
有峰湖

折立に来なければ見ることのない有峰湖。
薬師岳に剣を奉納していた有峰集落のことを母に説明しておきました。

このあとグリーンパーク吉峰・立山吉峰温泉ゆ〜ランドにて汗を流してから約4時間の帰途に就きました。
また一つ北アルプスに足跡を残せて、母共々充実感に包まれた車中でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ ポール テント テントマット シェラフ 三脚 熊鈴 折畳みイス ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

今夏、甲斐駒、富士山と母が調子良く登れているので、以前から考えていた薬師岳へ行くことを決めました。自分としても腓骨骨折から半年。今年初のテント泊装備での足慣らし、そして薬師岳は未踏ということでちょうど良かった。

ちょうど山の日三連休ということで、有峰林道亀谷連絡所に前夜着で臨みました。混雑見込みの折立の駐車場、そして薬師峠キャンプ場。出発前から懸念材料の多い計画でした。ふたを開けてみればいずれもどうにかなったのは幸いでした。

肝心の山行は4年前にも長く感じた太郎平への登り。今回も楽ではなかったです。
薬師岳への登りも沢沿いのルートファインディングは真剣勝負でした。それでも総合的に行程、天気共に順調。母と共に薬師岳を満喫できて、最高の三日間となりました。

気付けば今夏ももうお盆。だいたい夏の後半は天気が安定しない印象がありますが、一山でも多く連れていければと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

体力度5ですね。
ほんとに、すばらしい親子さんですね。
25km すごいなー。
高低差1800 すごいな。
前日の車中泊からの 長い山旅ですね。
感動です。

薬師キャンプ場は 太郎平小屋で受付
予約不要なんですね。
利用しやすいですね。
ただ 登山口から遠いから なかなか大変ですね

二日目は早立ちで 薬師岳でご来光をGETされたのですね。
日の出はいつも素晴らしいですね。
立山 剣 槍とすばらしい遠望を
えられたのですね。 
山頂で十分に休憩
展望を楽しまれた。
  
伸びやかな景色の中 キャンプ場へ。
2泊だったのですね。

帰路の景色が美しいですね。
日の出前の 美しい景色を堪能されたのですね。

くまさんも お留守でよかった。(⌒∇⌒)
3日間 超早起きされ お疲れさまでした。
私はたった一日で 眠かったです。
順調にのぼられ、よかったですね。
ありがとうございました。
2024/8/22 15:12
mayasanpoさん、こんばんは。
ご多忙のところをいつもありがとうございます。
折立のくまさん、人前に現れ過ぎてニュースにもなってしまいましたね。
今回も出てくるかなと思いながら歩きましたが、どうやら出張中だったようです。(^^)

4年前に折立から黒部五郎へ行った時から、薬師へ母を連れていくことを考えていました。
薬師峠キャンプ場に2泊してベースキャンプ型の行程なら無理なく歩けるかなと計画しました。
有峰林道の入口で落ち着いて車中泊できたのが良かったかなと思います。
自分だけなら1泊2日でもいけなくはないですが、折立までの下りは長く万全な行程を組みました。
母も自分もテントで昼寝して寝不足を補いました。
初日は日差しが遮られる時間が結構長く、暑さをしのげたのはありがたかったです。

薬師峠キャンプ場は現地の事務所で受付なんですよ。
4年前のコロナ騒ぎの時でも予約不要で、思い立ってすぐ黒部五郎へ行けたのが良かったです。
水は豊富で冷たくて美味しいし、トイレも近いし居心地は最高に良いです。
折立から5時間半くらい掛かりましたが、今年初めてのテント泊山行で充実の時間でした。

2日目は薬師岳まで未踏区間であり、沢沿いを通過するナイトハイクは慎重にルートファインディングしました。
なお夜明け前に山頂近くまで登ると、暑さを避けられるという大きなメリットがあります。
初めての薬師岳山頂は本当に素晴らしかったです。
母とこれまで登ってきたアルプスの山々を眺めることができて至福のひと時でした。

今夏も順調に登山を重ね、母が長野に居る日々も残り少なくなってきました。
あと少し出掛けられればと願っています。ありがとうございました。
2024/8/24 21:20
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
薬師岳/折立起点太郎平小屋薬師平薬師岳山荘経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら