記録ID: 7138250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
薬師岳/折立より
2024年08月10日(土) 〜
2024年08月12日(月)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- --:--
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,811m
- 下り
- 1,812m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:39
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:52
2日目
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 6:23
天候 | 10日:晴れのち曇り 11日:晴れ一時曇り 12日:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
しっかりと整備された登山道です。 |
その他周辺情報 | グリーンパーク吉峰、立山吉峰温泉ゆ〜ランドにて汗を流しました。 |
写真
臨時駐車場より10分程度歩いて登山口へ。山の日連休初日ということで続々と車が入ってきます。
6:58 折立(1350m)出発
黒部五郎岳へ登って以来4年ぶり2度目の折立。
ここに来るまでが長いけど、ようやく登山開始です。
今年初の75Lテント泊装備での登山。超スローペースです。
急登続きの太郎坂では数え切れない後続の方々をやり過ごすのに精いっぱい。
8:07 アラレちゃん(1680m)
アラレちゃんの絵が新しくなっていました。相変わらず混んでいたので写真はありません。
6:58 折立(1350m)出発
黒部五郎岳へ登って以来4年ぶり2度目の折立。
ここに来るまでが長いけど、ようやく登山開始です。
今年初の75Lテント泊装備での登山。超スローペースです。
急登続きの太郎坂では数え切れない後続の方々をやり過ごすのに精いっぱい。
8:07 アラレちゃん(1680m)
アラレちゃんの絵が新しくなっていました。相変わらず混んでいたので写真はありません。
途中からはガスガスになりましたが、おかげで暑さは和らぎました。
序盤のような急登はないものの、太郎平までダラダラした登り。母を元気づけながら進みます。
11:12 太郎平小屋(2320m)
標準CT5時間のところ、予想外に4時間超で到着。シュラフとマットを分担してもらっている母も頑張ったと思います。
序盤のような急登はないものの、太郎平までダラダラした登り。母を元気づけながら進みます。
11:12 太郎平小屋(2320m)
標準CT5時間のところ、予想外に4時間超で到着。シュラフとマットを分担してもらっている母も頑張ったと思います。
薬師峠キャンプ場でのあおいとひなた
#ヤマノススメ
11:37 薬師峠キャンプ場(2294m)
登山開始から4時間40分で到着。概ね目星を付けておいたフラットなスペースを確保できました。
午後は概ね霧で涼しく過ごせました。テン場はというと、夕刻には隙間ない満室状態となり、トイレに向かうのも苦労するほど。
夕方6時過ぎには就寝して明日に備えます。
#ヤマノススメ
11:37 薬師峠キャンプ場(2294m)
登山開始から4時間40分で到着。概ね目星を付けておいたフラットなスペースを確保できました。
午後は概ね霧で涼しく過ごせました。テン場はというと、夕刻には隙間ない満室状態となり、トイレに向かうのも苦労するほど。
夕方6時過ぎには就寝して明日に備えます。
8/11(日)
2:12 薬師峠キャンプ場出発
自分も初めての薬師岳。序盤の沢沿いは特に慎重にルートファインディングしました。
沢沿いを抜けると概ね程好い登り。予想どおり夜明け前には山頂まであと少しのところまで登ってきました。
2:12 薬師峠キャンプ場出発
自分も初めての薬師岳。序盤の沢沿いは特に慎重にルートファインディングしました。
沢沿いを抜けると概ね程好い登り。予想どおり夜明け前には山頂まであと少しのところまで登ってきました。
6:45 三角点広場(1869.9m)到着
太郎平から2時間ほどで三角点広場。日差しがあると朝から暑い…。
見納めとなる薬師岳の光景を眺めておきます。
6:50 出発
三角点広場からは樹林帯の急坂へ。最後まで気を抜いてはいけません。
太郎平から2時間ほどで三角点広場。日差しがあると朝から暑い…。
見納めとなる薬師岳の光景を眺めておきます。
6:50 出発
三角点広場からは樹林帯の急坂へ。最後まで気を抜いてはいけません。
9:05 臨時駐車場(1370m)到着!
約10分で車に戻ってきました。自分よりも母のほうが早いペースでした。
お疲れさまでした。
車を出してから4年前には折立でくまさんに出会ったことを母に説明しました。
今回は食料探しで出張中だったのか、登り下りとも出会いませんでした。
約10分で車に戻ってきました。自分よりも母のほうが早いペースでした。
お疲れさまでした。
車を出してから4年前には折立でくまさんに出会ったことを母に説明しました。
今回は食料探しで出張中だったのか、登り下りとも出会いませんでした。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
アマチュア無線機
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
三脚
熊鈴
折畳みイス
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
今夏、甲斐駒、富士山と母が調子良く登れているので、以前から考えていた薬師岳へ行くことを決めました。自分としても腓骨骨折から半年。今年初のテント泊装備での足慣らし、そして薬師岳は未踏ということでちょうど良かった。
ちょうど山の日三連休ということで、有峰林道亀谷連絡所に前夜着で臨みました。混雑見込みの折立の駐車場、そして薬師峠キャンプ場。出発前から懸念材料の多い計画でした。ふたを開けてみればいずれもどうにかなったのは幸いでした。
肝心の山行は4年前にも長く感じた太郎平への登り。今回も楽ではなかったです。
薬師岳への登りも沢沿いのルートファインディングは真剣勝負でした。それでも総合的に行程、天気共に順調。母と共に薬師岳を満喫できて、最高の三日間となりました。
気付けば今夏ももうお盆。だいたい夏の後半は天気が安定しない印象がありますが、一山でも多く連れていければと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人
ほんとに、すばらしい親子さんですね。
25km すごいなー。
高低差1800 すごいな。
前日の車中泊からの 長い山旅ですね。
感動です。
薬師キャンプ場は 太郎平小屋で受付
予約不要なんですね。
利用しやすいですね。
ただ 登山口から遠いから なかなか大変ですね
、
二日目は早立ちで 薬師岳でご来光をGETされたのですね。
日の出はいつも素晴らしいですね。
立山 剣 槍とすばらしい遠望を
えられたのですね。
山頂で十分に休憩
展望を楽しまれた。
伸びやかな景色の中 キャンプ場へ。
2泊だったのですね。
帰路の景色が美しいですね。
日の出前の 美しい景色を堪能されたのですね。
くまさんも お留守でよかった。(⌒∇⌒)
3日間 超早起きされ お疲れさまでした。
私はたった一日で 眠かったです。
順調にのぼられ、よかったですね。
ありがとうございました。
ご多忙のところをいつもありがとうございます。
折立のくまさん、人前に現れ過ぎてニュースにもなってしまいましたね。
今回も出てくるかなと思いながら歩きましたが、どうやら出張中だったようです。(^^)
4年前に折立から黒部五郎へ行った時から、薬師へ母を連れていくことを考えていました。
薬師峠キャンプ場に2泊してベースキャンプ型の行程なら無理なく歩けるかなと計画しました。
有峰林道の入口で落ち着いて車中泊できたのが良かったかなと思います。
自分だけなら1泊2日でもいけなくはないですが、折立までの下りは長く万全な行程を組みました。
母も自分もテントで昼寝して寝不足を補いました。
初日は日差しが遮られる時間が結構長く、暑さをしのげたのはありがたかったです。
薬師峠キャンプ場は現地の事務所で受付なんですよ。
4年前のコロナ騒ぎの時でも予約不要で、思い立ってすぐ黒部五郎へ行けたのが良かったです。
水は豊富で冷たくて美味しいし、トイレも近いし居心地は最高に良いです。
折立から5時間半くらい掛かりましたが、今年初めてのテント泊山行で充実の時間でした。
2日目は薬師岳まで未踏区間であり、沢沿いを通過するナイトハイクは慎重にルートファインディングしました。
なお夜明け前に山頂近くまで登ると、暑さを避けられるという大きなメリットがあります。
初めての薬師岳山頂は本当に素晴らしかったです。
母とこれまで登ってきたアルプスの山々を眺めることができて至福のひと時でした。
今夏も順調に登山を重ね、母が長野に居る日々も残り少なくなってきました。
あと少し出掛けられればと願っています。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する