記録ID: 7139461
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								尾瀬・奥利根
						今年の標高その2荷鞍山、せっかくだからアヤメ平も
								2024年08月11日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 05:17
 - 距離
 - 20.9km
 - 登り
 - 1,038m
 - 下り
 - 1,039m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 4:57
 - 休憩
 - 0:20
 - 合計
 - 5:17
 
					  距離 20.9km
					  登り 1,038m
					  下り 1,039m
					  
									    					11:16
															15分
スタート地点
 
						16:33
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れのちガスガス | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						トイレあり  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					富士見下〜富士見峠までの長い区間は幅広い林道 富士見小屋跡のトイレは使用中止 富士見小屋跡の広場から右へ、反射板まで林道が続く その先はところどころ朽ちた木道など普通に山道 荷鞍山の分岐にはテープで目印 数メートルだけ劇藪(足元は笹がなく、どこが道なのか一応わかる) 藪を突破後は道あり、山頂直下で約100m急な登り 富士見峠〜アヤメ平は木道が完璧に整備されている  | 
			
| その他周辺情報 | 道の駅かたしなで足湯と水汲み | 
写真
感想
					*暑い中草むしりや収穫をして、食べきれない野菜を保存食加工して、それだけで疲れ果ててせっかくの夏山シーズンなのにガチ山に行くことができない。軽いところでお茶濁し。
*今年の標高2024mの山は先日行った奥秩父の黒槐山と尾瀬の荷鞍山は行っておきたいと思った。今後永遠に回ってこない「2024」だから。そしてメインコースからちょっとだけ離れた地味な山。標高年じゃなかったらわざわざ立ち寄る気にはならないと思う。だからってご利益があるわけでもないけど。
*長い林道は苦にならずむしろ気楽。荷鞍山入口の藪もほんの数メートル。その後は一応道がある。といっても整備された歩きやすい道って程ではない。ちょっと荒れ気味の山道ってところ。熊が心配で鈴と笛で騒ぎながら歩いた。
*アヤメ平は何度か行ったはずだけど有史前で赤線がないので、ガッスガスで展望がないけど行ってきた。終盤のキンコウカが湿原を埋めていた。見ごろならきれいだったはず。なぜか尾瀬ヶ原も見晴〜竜宮しか赤線がない。何度も行ったのはそんなに昔だったんだ。気楽に歩けるところだからまたそのうち。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:262人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								旅がらす
			
									
									
									
							









					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する