記録ID: 7153562
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
筑波山 〜まるでホットヨガスタジオにいるみたいでした〜
2024年08月18日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 846m
- 下り
- 1,158m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 5:40
距離 11.9km
登り 846m
下り 1,158m
14:42
ゴール地点
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
( 筑波山あるキップ \2,760)A4出口へ 8:00発つつじヶ丘行に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りに利用した女の川は踏み跡程度です。ピンテ、標識ありません。 その他はよく整備されたハイキングコースでした。 |
写真
装備
個人装備 |
防虫ネット
トレッキングポール
|
---|
感想
真夏の暑い盛りに咲くタマガワホトトギスを見たくなり、炎暑の筑波山を訪れました。
暑いのはわかっていたので、南側から登るのを避けて裏側(北側)の沢沿いのコースをチョイス。
ここまでは良かったのだけれど、中腹は霧に包まれていて、まるでホットヨガスタジオの中にいるみたい・・・
歩き初めから滝のような汗が流れてきてアンダーウェアは大変なことになりました。😅
帰宅して即シャワーを浴びましたが、まさかの汗疹(あせも)になっちゃってました。😭
体内の水分は何リットル減ったんだろう?
そんなこともありましたが、お目当てのタマガワホトトギスは咲きはじめのフレッシュな子たちに会うことができて満足です。
この花、さして珍しくはありませんが、レモンイエローの色合いが大好きな花です。
鳴き声だけで、まだ見たことがないホトトギスに因んで名づけられたお花というのも好きな理由なのかも知れません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:348人
カメ🐢コメですみません。
今年の夏も筑波山へようこそ!
滝汗を流しながらも、目的のタマガワホトトギスを見ることができてよかったですね〜😁
レモンイエローに赤のポツポツ、いいですね。
また、gorozoさんが歩かれたコースにピヨピヨちゃんも咲いていましたか!
僕はかつて茨城北部の山や御岳山で見ましたが、株数がとても少なくて少々残念でした。
なので、群落を作るほど咲いているのなら、滝汗をかいてでも筑波山に行く価値あり、ですね。
他の花々も、8月下旬でもいっぱい咲いていますね。さすが、花のお山です。
またいろいろ教えてください。よろしくお願いします
コメントはいつでも大歓迎ですよ!
お目当てのタマガワホトトギスに出会えて大満足の筑波山でしたが、蒸し暑さはヤバかったです😁
これは余談ですが、鳥のホトトギスに似てるのは普通のホトトギスですよね。
紫色の斑は鳥のホトトギスの胸の模様にそっくりですから。
ミヤマウズラは小規模な群落が2箇所ありましたよ。
みやぽんさんも機会があればぜひ見てみてください😊
山にも行かずゴロゴロしています。
お盆中に、こんなとではいかん!と筑波山に行ったものの暑くて暑くて思うように歩けず、前に進めず引き返しました(苦笑)
幼い子供の手を引いたり、抱っこしながら登っていく家族連れ、最強だなぁと思いました(((^_^;)
暑さに負けず、しっかり周回してくるgorozoさん 凄いですよ!!
汗疹は大丈夫ですか?
悪化させぬように気を付けてください。
今日も暑そうな予感が・・😅
筑波山途中撤退でしたか?
いや、わかります。
そういうときは無理してはいけませんよね。
ワタシも筑波山登山後の3日間位は体調崩してました😅
下界が危険な暑さの時は、低山ではなくて戦場ヶ原や玉原高原などの標高1500m位の高原で探鳥するのが最適解だと思いました。
低山の場合はケーブルカーやロープウェイなども積極的に使うとかね。😁
体に過度な負担がかからないようにする工夫も必要ですよね。
どうもありがとうございました🙇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する