【第1部 荒神山登山編】
JR河瀬駅7時35分出発
6
8/24 7:34
【第1部 荒神山登山編】
JR河瀬駅7時35分出発
アキアカネ♀
胸に黒い線があるのがアキアカネです。ウスバキトンボには黒い線がないそうです。
9
8/24 7:54
アキアカネ♀
胸に黒い線があるのがアキアカネです。ウスバキトンボには黒い線がないそうです。
水路の横を歩いていきます。
3
8/24 8:01
水路の横を歩いていきます。
小さなお社があります。
その後ろに唐崎神社と書いてある石塔があります。
3
8/24 8:03
小さなお社があります。
その後ろに唐崎神社と書いてある石塔があります。
田んぼの向こうに荒神山が見えます。
7
8/24 8:06
田んぼの向こうに荒神山が見えます。
田んぼの畔のヒロハフウリンホオズキ
8
8/24 8:11
田んぼの畔のヒロハフウリンホオズキ
宇曽川
3
8/24 8:16
宇曽川
駅から小一時間歩いてようやく登山口となる唐崎神社に到着しました。
4
8/24 8:26
駅から小一時間歩いてようやく登山口となる唐崎神社に到着しました。
オニヤンマ
2
8/24 8:27
オニヤンマ
唐崎コースを昇ります。
途中、ロープのある若干急な坂もあります。
4
8/24 8:43
唐崎コースを昇ります。
途中、ロープのある若干急な坂もあります。
タヌキのところで車道を横切ります。
5
8/24 8:55
タヌキのところで車道を横切ります。
ノギランがいっぱい咲いています。
8
8/24 8:56
ノギランがいっぱい咲いています。
ヤブタバコ
4
8/24 8:58
ヤブタバコ
ホツツジ
8
8/24 8:59
ホツツジ
琵琶湖がよく見える展望台があります。
正面に琵琶湖に浮かぶ多景島が見えます。
12
8/24 9:00
琵琶湖がよく見える展望台があります。
正面に琵琶湖に浮かぶ多景島が見えます。
荒神山古墳の説明です。
4
8/24 9:16
荒神山古墳の説明です。
荒神山神社
『三宝荒神』『荒神さん』と親しまれ崇められている神様は、火とかまど(台所)の神様です。
7
8/24 9:20
荒神山神社
『三宝荒神』『荒神さん』と親しまれ崇められている神様は、火とかまど(台所)の神様です。
三角点 日夏山
荒神山古墳から三角点コースを少し行くと東屋と三等三角点があります。
5
8/24 9:35
三角点 日夏山
荒神山古墳から三角点コースを少し行くと東屋と三等三角点があります。
三角点のところから伊吹山が見えます。
12
8/24 9:35
三角点のところから伊吹山が見えます。
三角点コースから舗装路に出て駅へ向かいます。
3
8/24 9:59
三角点コースから舗装路に出て駅へ向かいます。
ノリウツギ
8
8/24 10:05
ノリウツギ
アレチヌスビトハギ
6
8/24 10:29
アレチヌスビトハギ
駅の近くの酒蔵「ひのや」さん
あまりに暑いので、電車の時間を待つ間クーラーにあたらせていただきました。
5
8/24 10:32
駅の近くの酒蔵「ひのや」さん
あまりに暑いので、電車の時間を待つ間クーラーにあたらせていただきました。
今日のお目当てのミヤマウズラです。
手を差し出した幽霊が、連なったようなお花です。
ハイキング道の脇に登場しました。
17
今日のお目当てのミヤマウズラです。
手を差し出した幽霊が、連なったようなお花です。
ハイキング道の脇に登場しました。
ミヤマウズラの花は両サイドの花びらが鳥が翼を広げたような形をしています。
茶色の斑が2つ並んで、まるで目のように見えます。
22
ミヤマウズラの花は両サイドの花びらが鳥が翼を広げたような形をしています。
茶色の斑が2つ並んで、まるで目のように見えます。
アップで
クリオネのようにも見えます。
12
アップで
クリオネのようにも見えます。
これは、まだ開きかけ
花は下から上に咲いていくようです。
8
これは、まだ開きかけ
花は下から上に咲いていくようです。
これは全体に少しピンクが強い個体です。
今日のハイキングの目的を達成できました。
17
これは全体に少しピンクが強い個体です。
今日のハイキングの目的を達成できました。
【第2部 彦根観光編】
JR河津駅から彦根駅に移動し、まずは腹ごしらえ。
せっかくなので、昼食はご当地グルメちゃんぽん
4
8/24 11:27
【第2部 彦根観光編】
JR河津駅から彦根駅に移動し、まずは腹ごしらえ。
せっかくなので、昼食はご当地グルメちゃんぽん
近江のちゃんぽんは、普通のちゃんぽんと異なり、魚介は入っておらず、和風だしで途中で酢を入れて味変するのが特徴
うまいです。
12
8/24 11:35
近江のちゃんぽんは、普通のちゃんぽんと異なり、魚介は入っておらず、和風だしで途中で酢を入れて味変するのが特徴
うまいです。
井伊直弼の句碑
あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな
「琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、また打ちくだけてはひくことを何回も繰り返しているように、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いてきた」というような意味だそうです。
6
8/24 11:59
井伊直弼の句碑
あふみの海 磯うつ波の いく度か 御世にこころを くだきぬるかな
「琵琶湖の磯うつ波が、打ちくだけてはひき、また打ちくだけてはひくことを何回も繰り返しているように、わたしは国の平和と安心を願って、全身全霊を尽くして心を砕いてきた」というような意味だそうです。
埋木舎
井伊直弼が若き日々を過ごし教養を身につけた場所です。
文化財保護の為、厳暑の間休館中です。
6
8/24 12:02
埋木舎
井伊直弼が若き日々を過ごし教養を身につけた場所です。
文化財保護の為、厳暑の間休館中です。
ヤブミョウガ
午前中は、荒神山でも見ました。
4
8/24 12:12
ヤブミョウガ
午前中は、荒神山でも見ました。
重要文化財 彦根城天秤櫓(てんびんやぐら)
右の緑が世界にここだけしかないオオトックリイチゴです。
8
8/24 12:20
重要文化財 彦根城天秤櫓(てんびんやぐら)
右の緑が世界にここだけしかないオオトックリイチゴです。
オオトックリイチゴ
明治 27 年(1894年)11 月、牧野が伊吹山の植物採集の途次に彦根城に立ち寄った際、発見されました。
3
8/24 12:20
オオトックリイチゴ
明治 27 年(1894年)11 月、牧野が伊吹山の植物採集の途次に彦根城に立ち寄った際、発見されました。
天秤櫓は靴を脱いで中に入ることができます。
4
8/24 12:23
天秤櫓は靴を脱いで中に入ることができます。
柱に釿(チョウナ)の跡が残っています。
5
8/24 12:25
柱に釿(チョウナ)の跡が残っています。
国宝 彦根城天守
ひこにゃんがお出迎えです。
18
8/24 12:30
国宝 彦根城天守
ひこにゃんがお出迎えです。
ひこにゃん提灯と風鈴
ミスト冷却で少しだけ涼みます。
、
10
8/24 12:31
ひこにゃん提灯と風鈴
ミスト冷却で少しだけ涼みます。
、
天守閣の中から彦根城下、伊吹山を望みます。
11
8/24 12:40
天守閣の中から彦根城下、伊吹山を望みます。
重要文化財 彦根城西の丸三重櫓及び続櫓
ここも中を見学でき、やぐらの3階まで上がれます。
3
8/24 12:49
重要文化財 彦根城西の丸三重櫓及び続櫓
ここも中を見学でき、やぐらの3階まで上がれます。
彦根城をあとに玄宮園へ向かいます。
12
8/24 12:57
彦根城をあとに玄宮園へ向かいます。
彦根城の内堀です。
9
8/24 13:03
彦根城の内堀です。
楽々園
楽々園は、玄宮園とともに彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿とのことです。
3
8/24 13:08
楽々園
楽々園は、玄宮園とともに彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿とのことです。
玄宮園
池のまわりをまわる回遊式庭園です。
庭園を鑑賞するには天気が良すぎます。
12
8/24 13:12
玄宮園
池のまわりをまわる回遊式庭園です。
庭園を鑑賞するには天気が良すぎます。
池ごしに彦根城天守が見えます。
8
8/24 13:16
池ごしに彦根城天守が見えます。
夢京橋キャッスルロードには、おしゃれな飲食店やみやげもの店が立ち並びます。
1
8/24 13:36
夢京橋キャッスルロードには、おしゃれな飲食店やみやげもの店が立ち並びます。
暑いので宇治金時で休憩です。
9
8/24 13:44
暑いので宇治金時で休憩です。
大正ロマンあふれるまちをキャッチコピーにした商業施設「四番町スクエア」です。
3
8/24 13:59
大正ロマンあふれるまちをキャッチコピーにした商業施設「四番町スクエア」です。
ひこにゃん石像です。
3
8/24 14:03
ひこにゃん石像です。
旧彦根藩足軽組辻番所
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧礒島家住宅)
なお、平日は内部は公開されていません。
1
8/24 14:11
旧彦根藩足軽組辻番所
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・旧礒島家住宅)
なお、平日は内部は公開されていません。
彦根藩の足軽屋敷は、長屋形式ではなく庭付き戸建て住宅なのが特徴だそうです。
ボランティアの方がていねいに説明してくれました。
4
8/24 14:12
彦根藩の足軽屋敷は、長屋形式ではなく庭付き戸建て住宅なのが特徴だそうです。
ボランティアの方がていねいに説明してくれました。
辻番所は足軽屋敷の辻(四つ角)に設けられ、見張り窓から城下町への侵入者をチェックをする機能を果たしていました。
防御を目的に道は直線ではなく意図的に曲げられ道幅も狭くなっています。
5
8/24 14:25
辻番所は足軽屋敷の辻(四つ角)に設けられ、見張り窓から城下町への侵入者をチェックをする機能を果たしていました。
防御を目的に道は直線ではなく意図的に曲げられ道幅も狭くなっています。
花しょうぶ通り商店街を通り近江鉄道のひこね芹川駅へ向かいます。
1
8/24 14:35
花しょうぶ通り商店街を通り近江鉄道のひこね芹川駅へ向かいます。
城下町内外の人々が集まる繁華街として栄えた伝統的なまちなみを残していることから重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうです。
4
8/24 14:40
城下町内外の人々が集まる繁華街として栄えた伝統的なまちなみを残していることから重要伝統的建造物群保存地区に指定されているそうです。
近江鉄道ひこね芹川駅に到着
2
8/24 14:48
近江鉄道ひこね芹川駅に到着
【第3部 多賀大社観光・近江鉄道編】
ここからは、鉄分が少し混じりますが、ご容赦ください。
彦根観光の前に近江鉄道1デイスマイルチケットを購入しました。900円で全線乗り放題のほか、彦根城の観覧料等の割引が受けられます。
5
【第3部 多賀大社観光・近江鉄道編】
ここからは、鉄分が少し混じりますが、ご容赦ください。
彦根観光の前に近江鉄道1デイスマイルチケットを購入しました。900円で全線乗り放題のほか、彦根城の観覧料等の割引が受けられます。
彦根にある近江鉄道の車両基地
近江鉄道900系は、西武鉄道より譲り受けた車両を自社彦根工場にて改造し導入したものとのこと。
10
彦根にある近江鉄道の車両基地
近江鉄道900系は、西武鉄道より譲り受けた車両を自社彦根工場にて改造し導入したものとのこと。
今日は近江ビア電の運航日です。
彦根駅17:54発 ⇒ 米原駅(休憩) ⇒ 多賀大社前駅(休憩) ⇒ 彦根駅20:11着
7
今日は近江ビア電の運航日です。
彦根駅17:54発 ⇒ 米原駅(休憩) ⇒ 多賀大社前駅(休憩) ⇒ 彦根駅20:11着
近江ビア電ではキリンの缶ビールをのむことができます。
5年ぶりの復活とのことです。
2
近江ビア電ではキリンの缶ビールをのむことができます。
5年ぶりの復活とのことです。
彦根市街観光を終わりひこね芹川駅から近江鉄道に乗車しました。
2
8/24 14:52
彦根市街観光を終わりひこね芹川駅から近江鉄道に乗車しました。
近江鉄道800系
新名神高速道路土山サービスエリアのマスコットキャラクター「土山たぬき」のラッピングが施されています。
7
8/24 14:54
近江鉄道800系
新名神高速道路土山サービスエリアのマスコットキャラクター「土山たぬき」のラッピングが施されています。
近江鉄道はラッピング電車だらけでおもしろいです。
11
8/24 14:54
近江鉄道はラッピング電車だらけでおもしろいです。
かぶりつき席にて。もちろん単線です。
横にJRが走っています。
近江鉄道はとにかく揺れるので地元では「ガチャコン」と言われているそうです。
6
8/24 14:56
かぶりつき席にて。もちろん単線です。
横にJRが走っています。
近江鉄道はとにかく揺れるので地元では「ガチャコン」と言われているそうです。
高宮駅で多賀線に乗り換えです。
多賀大社への参詣路線です。
100系も西部電鉄からの車両の変造車両です。
6
8/24 15:02
高宮駅で多賀線に乗り換えです。
多賀大社への参詣路線です。
100系も西部電鉄からの車両の変造車両です。
多賀線の2両目
ワンマンなので、ドアは開きません。
当然、誰も座っていません。
1
8/24 15:02
多賀線の2両目
ワンマンなので、ドアは開きません。
当然、誰も座っていません。
スクリーン駅を通過
多賀線には多賀神社前までに「スクリーン」という駅があります。スクリーンという企業のための駅ですが一般客も乗り降りできます。
3
8/24 15:06
スクリーン駅を通過
多賀線には多賀神社前までに「スクリーン」という駅があります。スクリーンという企業のための駅ですが一般客も乗り降りできます。
多賀神社前駅に到着
4
8/24 15:11
多賀神社前駅に到着
神社まで、いい感じのまちなみが続く絵馬通りを歩きます。
観光客は少ないです。
2
8/24 15:18
神社まで、いい感じのまちなみが続く絵馬通りを歩きます。
観光客は少ないです。
絵馬通りの店には「笑門」の絵馬が掲げられています。
2
8/24 15:19
絵馬通りの店には「笑門」の絵馬が掲げられています。
舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロイン 村山たかの生家
2
8/24 15:20
舟橋聖一の小説『花の生涯』のヒロイン 村山たかの生家
太閤橋
太閤秀吉が生母・大政所の病気平癒を同社に依頼した際の1万石によって築造されたたため「太閤橋」と呼ばれるようになったそうです。
6
8/24 15:22
太閤橋
太閤秀吉が生母・大政所の病気平癒を同社に依頼した際の1万石によって築造されたたため「太閤橋」と呼ばれるようになったそうです。
多賀大社
古くから「お多賀さん」として親しまれ、お守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるらしい。はじめて訪れました。
6
8/24 15:23
多賀大社
古くから「お多賀さん」として親しまれ、お守りとしてしゃもじを授ける「お多賀杓子(おたがじゃくし)」という慣わしがあるらしい。はじめて訪れました。
とても風格のある神社です。伊邪那岐大神と伊邪那美大神をお祀りしています。
「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
9
8/24 15:24
とても風格のある神社です。伊邪那岐大神と伊邪那美大神をお祀りしています。
「古事記」によると、この二柱の大神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、日本の国土、続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
奥書院と奥書院の庭園を観覧します。
奥書院は多賀大社に残る最も古い建物で、江戸時代中期、安永12年再建の不動院書院跡とのこと。
6
8/24 15:28
奥書院と奥書院の庭園を観覧します。
奥書院は多賀大社に残る最も古い建物で、江戸時代中期、安永12年再建の不動院書院跡とのこと。
奥書院の襖絵です。
狩野派の絵師による襖絵。金地でとっても美しいです。
7
8/24 15:30
奥書院の襖絵です。
狩野派の絵師による襖絵。金地でとっても美しいです。
奥書院の庭園です。国名勝です。
6
8/24 15:32
奥書院の庭園です。国名勝です。
鶴の間
床間に富士山やそのふもとで飛び交う鶴が書かれています。
6
8/24 15:33
鶴の間
床間に富士山やそのふもとで飛び交う鶴が書かれています。
奥書院庭園の池の端のギボウシ
3
8/24 15:34
奥書院庭園の池の端のギボウシ
奥書院へ続く廊下には昭和時代からのいろんな著名人の絵馬が飾られています。
ドラエモン、ドラミちゃんもお多賀さんをお参りしたようだ。
7
8/24 15:41
奥書院へ続く廊下には昭和時代からのいろんな著名人の絵馬が飾られています。
ドラエモン、ドラミちゃんもお多賀さんをお参りしたようだ。
寿命石
後白河上皇が東大寺再建を命じた高齢の僧・重源が、多賀大社のご加護により20年の延命を得て再建を達成。重源はこの石の上に背負子を降ろして休んだと伝わっています。
3
8/24 15:46
寿命石
後白河上皇が東大寺再建を命じた高齢の僧・重源が、多賀大社のご加護により20年の延命を得て再建を達成。重源はこの石の上に背負子を降ろして休んだと伝わっています。
金咲稲荷神社
朱塗りの鳥居がまぶしい。
11
8/24 15:47
金咲稲荷神社
朱塗りの鳥居がまぶしい。
多賀神社前駅観光案内所の「たがゆいちゃん」
町の花「ササユリ」を持ち、多賀大社を代表する町の魅力を分かりやすく表現した巫女さんがモデル
なお、頭の水引は駅前の『叶♡多賀門』というオブジェにちなんだものだそうですが見逃しました。
8
8/24 16:13
多賀神社前駅観光案内所の「たがゆいちゃん」
町の花「ササユリ」を持ち、多賀大社を代表する町の魅力を分かりやすく表現した巫女さんがモデル
なお、頭の水引は駅前の『叶♡多賀門』というオブジェにちなんだものだそうですが見逃しました。
近江鉄道 高宮駅で本線の近江八幡行電車に乗り換え
これは、乗ってきた電車の停車する3番ホーム(多賀線ホーム)
2
8/24 16:33
近江鉄道 高宮駅で本線の近江八幡行電車に乗り換え
これは、乗ってきた電車の停車する3番ホーム(多賀線ホーム)
豊郷駅を通過
駅名標に「豊郷あかね」が描かれています。
8
8/24 16:53
豊郷駅を通過
駅名標に「豊郷あかね」が描かれています。
ちなみに乗車している車両も豊郷あかねラッピングの電車です。
10
8/24 17:31
ちなみに乗車している車両も豊郷あかねラッピングの電車です。
豊郷あかねのヘッドマークとラッピングです。
ビア電業務中です。
ああビールが飲みたいよう・・・・
8
8/24 17:31
豊郷あかねのヘッドマークとラッピングです。
ビア電業務中です。
ああビールが飲みたいよう・・・・
帰って、多賀大社で買った糸切餅を食べました。
1デイスマイルチケットで1割引きです。
8
8/24 19:18
帰って、多賀大社で買った糸切餅を食べました。
1デイスマイルチケットで1割引きです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する