晴れ間を探して黒川鶏冠山

- GPS
 - 06:30
 - 距離
 - 19.9km
 - 登り
 - 814m
 - 下り
 - 805m
 
コースタイム
- 山行
 - 4:54
 - 休憩
 - 1:38
 - 合計
 - 6:32
 
| 天候 | 晴れ。 遠方は雲多めだったが歩いてるところは天気よかった。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						駐車スペースは20〜詰めて30台ぐらいは行けるんじゃないかと思う。 トイレあり。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					総じてよく整備されており分岐には標識がちゃんとしていて、道も良く踏まれているので道迷い等はほぼ無いと思います。 柳沢峠から歩き始めてすぐのところで鹿よけ?のネットをくぐって森の中へ入って行きます。よく整備された登山道を進み、林道を横切って山頂方面へ。 黒川鶏冠山の山頂が良くわかりませんが三角点、見晴し台(最高点)、鶏冠神社(山梨百名山の山頂標識)がそれぞれ別の場所にあります。 鶏冠神社(山梨百名山の標識があるところ)は地図上よりも少し先にあるので注意。神社の手前の細く下が切れているところは若干注意が必要かと思います。 六本木峠から丸川峠までは苔むした雰囲気の良い登山道で一本道なので道迷いなどの心配もなくよく整備されいると思います。 距離は地味に長めですが標高差も少なく人もそれ程おらず歩きやすいと思います。  | 
			
| その他周辺情報 | 大菩薩の湯など | 
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																着替え
																靴
																予備靴ひも
																ザック
																ザックカバー
																サブザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ガスカートリッジ
																コンロ
																コッヘル
																調理器具
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																針金
																常備薬
																日焼け止め
																ロールペーパー
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																ツェルト
																ストック
																ナイフ
																ポール
																テントマット
															 
												 | 
			
|---|
感想
					お盆明けから仕事が忙しかったり、休みのタイミングで天気が悪かったり、海外出張があったりで実に一か月以上お山に行けていません。
少し気温が落ち着いてきて、紅葉なんかも始まる秋〜初冬のシーズンは自分の好きな季節なので積極的に歩きに行きたいところなんだけど身体が鈍っちゃってる・・・。
9月は三連休が二度続くので遠征や縦走なんかもしたいところなんだけどまずは足慣らしから。連休の天気もなんだか不安定だし。
と、言うわけでそれほど遠くない地域の山へ向かうことにしました。
全国的に余る天気がすぐれずこの日晴れマークついてるのこの辺だけだった。
のんびり支度してたので登山口到着が9:30過ぎ。
荷物を纏めて歩き出します。
柳沢峠の標高がそこそこあるのと、天気は悪くないとはいえ雲が比較的多いのでそこまで暑くなく最近の猛暑を考えれば結構快適。
苔むした樹林帯を歩いてゆきます。
黒川鶏冠山までは登山口からの標高差も少なく、道もよく整備されていてあっという間。
山頂は三角点、最高点、神社と山梨百名山の標識があるところと三か所あってどこを持って山頂とするのか悩ましいですね。
神社のあるところは地図上のピークよりも少し先で知らないと辿り着く前に引き返しちゃうかも。
引き返すときにスライドした方も山頂ってこっちであってます?って聞いてきたぐらい。
神社のところが一番眺めが良いのでコーヒー淹れてのんびりと。
富士山とか南アルプス側は雲が多くて見えないけど奥秩父、奥多摩の山々は良く見えました。貸し切りの山頂を満喫して下山。
このまま下山だと結構あって無く終わってしまうので六本木峠から丸川峠までの未踏の区間を赤線つなぎ。
標高差も少なく歩きやすい登山道で、人も少なく、苔むしていて好きな感じの道でした。ただ意外と長いです。しっかり計画的に歩けばここから裂石方面に下ってバス遣ったりとか美味い集会もできたんだろうけど思い付きなので丸川荘でコーヒー頂いて一息ついた後はピストンです。
丸川荘のご主人からヒカリゴケがあると教えていただいたので引き返すときは穴の中を探しながら歩きました。
下山してからは大菩薩の湯で汗を流して終了。
翌日は曇りから雨予報なんでさっさと帰宅しちゃうつもりだったけど温泉入っておなか一杯食事したら買えるの面倒くさくなっちゃったので適当なところで寝て翌朝ブドウを買って、友人のところに立ち寄って帰宅。そこそこしっかりと歩けたし、身体への負担も少なかったので3連休の中の一日だけのや歩きでしたが楽しめました。
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
								mamepyon
			
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										












					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する