記録ID: 7281913
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳でテント泊
2024年09月25日(水) 〜
2024年09月26日(木)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,810m
- 下り
- 567m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 3:20
- 合計
- 9:55
距離 10.6km
登り 1,715m
下り 251m
18:12
2日目
- 山行
- 1:40
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:50
距離 1.7km
登り 95m
下り 315m
天候 | 1日目 晴れのちガス 2日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスで北御所登山口へ 帰りは千畳敷からロープウェイ、バスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されて歩きやすい登山道でした 6合目から先の灌木帯は枝が登山道に張り出しているので大型ザックだと引っ掛かりに注意が必要でした |
写真
感想
今年2回目の木曽駒ヶ岳はテント泊で登ってきました
うどんや峠というネーミングが前々から気になっていて登ってみたかった北御所登山口からの登山道
檜尾尾根からの檜尾岳も気になる
どちらを登るか
直前までめちゃくちゃ迷いましたが、檜尾小屋はテント場の予約が必要だったので、今回は予約がいらない頂上山荘でテント泊をすることにして、北御所登山口から木曽駒ヶ岳まで登ってきました
北御所登山口からの登山道はよく整備されていて本当に歩きやすい登山道でした
急登もなく、危険なところもありません
人が少なく、静かにのんびりと中央アルプスの森を堪能できました(*^^*)
テント場は雲の通り道になるようで夜はずっと真っ白なガスの中でした
明け方は霧雨のような音がして、あたりも真っ白だったのでご来光は諦めていましたが、急激に天気が回復し始めたので急いで山頂に向かいました
急いでいると目の前にライチョウさんが現れてなかなか先に進ませてくれません 笑
山頂からではなくても日の出は見えそうだったのでライチョウさんと一緒に陽が登るのを待つことにしました
雲が多めの朝でしたが、それがなかなか見ごたえのある景色を作り出してくれました
滝雲やらブロッケンやら白い虹やら、本当に盛りだくさん(*^^*)
朝の1時間で本当に素晴らしい景色がたくさん見れました♪
帰りは楽ちんロープウェイ
6時間以上かけて登ったところを7分で下山
あっという間でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する