記録ID: 7337448
全員に公開
ハイキング
奥秩父
293.大菩薩、裂石から周回(丸川峠↑賽ノ河原から旧青梅街道で上日川峠↓)
2024年10月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:22
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,335m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 4:23
距離 15.8km
登り 1,339m
下り 1,335m
11:29
ゴール地点
天候 | 快晴、ほぼ無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車■高尾5:14着 5:15発(乗換:同ホーム反対側) ※5号車or7号車に乗ると大月での乗換が便利 大月5:51着 5:54発(乗換:階段上って3番ホームへ) 塩山6:22着 バス■塩山駅南口6:40発 大菩薩峠登山口7:04頃着(300円IC払OK) ※二本木経由大菩薩の湯線(3番乗り場) <帰> バス■大菩薩峠登山口11:57発 塩山12:24頃着(300円IC払OK) ※大菩薩峠登山口線 電車■塩山12:50発(かいじ24号) |
コース状況/ 危険箇所等 |
<裂石(大菩薩峠登山口バス停)→丸川峠> バス停から20分ほと車道を歩き丸川峠分岐から山道に入り、しばらくは沢沿いの広い道を歩く。沢沿いはヤマビルにも注意。かつてコンクリ舗装されていたであろう道は崩落がひどく歩きにくい箇所もあり。沢から離れるとけっこうな急登続きとなる。砂地が多く、下りはスリップに注意。 <丸川峠→大菩薩山頂> これまでほどの傾斜はなく苔むした雰囲気のある山道だが、大菩薩山頂手前あたりからジグザグのやや急な登りとなる。 <大菩薩山頂→賽ノ河原> 土、休日のメイン稜線はハイカーが多く、岩場でのすれ違いに注意。 <賽ノ河原→富士見山荘(旧青梅街道)> 富士見山荘までは全くハイカーの姿は見かけず道は少し荒れ気味。賽ノ河原から下ってすぐのところで以前来た時より笹薮が深くなっていて少しロストしてしまったが、GPSを頼りに正規のルートに復帰できてホッ。 <富士見山荘→上日川峠> ハイカー多数、若干の泥濘あり。 <上日川峠→裂石(大菩薩峠登山口バス停)> 覚悟はしていたが、長かった…。 さきほどまでの賑わいから打って変わってまた静かなコースとなるが、登ってくるハイカーの方々とそれなりにすれ違う。一部車道歩きでまた山道へ復帰する箇所があり見失わないように注意。千石茶屋から先は車道歩き。 |
写真
上日川峠から裂石に向かうルートは今回が初めてです。千石茶屋にお目にかかるのも初めてです。いや〜、ここまでが長かった〜。ちょっと一息入れたいところですが、バスの時間があるので残念ですがスルー。
装備
個人装備 |
Tシャツ メッシュ長袖インナー フェイスカバー 手袋 サポートタイツ キャップ ニット帽 マイクロフリース上着 カッターシャツ ウィンドブレーカー 雨具上下 ヘッドランプ 着替 タオルマフラー スマホ モバイルバッテリー 昼食(おにぎり2個) 行動食 水1000ml ファーストエイドキット ココヘリビーコン 熊鈴 2本ストック
|
---|---|
備考 | 早朝は寒かったので手袋とウィンドブレーカーは着用したが、本格的な登りになるとすぐに無用になり、長袖メッシュインナーとTシャツで丁度良くなった。念のために持参したニットキャップ、マイクロフリース上着、カッターシャツの出番はなかった。 今回はメッシュ生地のローカットシューズにして特に問題はなかったが、沢の渡渉や泥濘、濡れた笹薮の中を歩いたため、若干靴の中が濡れた。 |
感想
山歩き日和の三連休、どこも混むだろうから家で大人しくしていようと思ったのですが、それではあまりにもったいない気がして出かけてしまいました。「渋滞や混雑を避けてでもそれなりに充実した山歩きを楽しむ」ということで思いつくのは裂石から登る大菩薩。上日川峠行きのバスと違って塩山から裂石の登山口まで行くバスはいつもスッカスカに空いていて、6:40発のバスは今回も私一人。
で、帰りはいつもだったら上日川峠から甲斐大和駅行きのバスに乗るのですが、この路線は13時発まで便がないし混むので、今回は初めて裂石まで戻ることにしました。大菩薩峠まで行かずに途中の賽ノ河原から下山すればショートカットできて11:50発のバスに乗れるのでは?もしこの便に間に合わなくても次の便まで番屋茶屋さんでのんびり食事すればいいのだし。ということで急ぎながらも気持ちに余裕をもって楽しく歩くことができました。(とはいえ、上日川峠からの行程は長かった…。)
帰りのバス代も300円と上日川峠からバスに乗るよりお得になったので、帰りは贅沢に特急でビールを飲みながらほろ酔い気分で岐路に着くことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する