ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7339167
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

芦ヶ久保駅から丸山を周回

2024年10月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
10.9km
登り
771m
下り
779m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:35
合計
5:07
距離 10.9km 登り 771m 下り 779m
8:09
4
スタート地点
8:13
8:14
71
9:25
59
10:24
10:56
32
11:28
11:29
68
12:37
12:38
26
13:04
10
13:16
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■ 池袋駅から芦ヶ久保駅まで
所要時間:特急利用で約1時間20分、各駅停車で約1時間50分
運賃(IC利用):
各駅停車:796円(池袋〜芦ヶ久保)
特急利用時:796円+特急料金600円(合計1,396円)

■ 西武秩父駅から芦ヶ久保駅まで
所要時間:各駅停車で約9分
運賃(IC利用):210円

西武鉄道時刻表
〇池袋駅
https://seibu.ekitan.com/norikae/timetable/station/235-0/d1?dw=0
〇芦ヶ久保駅
https://seibu.ekitan.com/norikae/timetable/station/235-33/d1?dw=0
〇西武秩父駅 → 芦ヶ久保駅 時刻表(NAVITIME)
https://seibu.ekitan.com/norikae/timetable/station/235-35/d1?dw=0
コース状況/
危険箇所等
◆芦ヶ久保駅〜登山口
休業中だった、うどん・そばのお店が休憩所として開放されていました。薪ストーブあり。
登山口へは茂林寺方面から進入。舗装路のつづら折りを登る構成。
武甲山の眺望あり。案内板は見落としやすく、GPS警告にて進路修正。

◆登山道〜丸山山頂
公衆トイレあり(冬季閉鎖)。
立ち入り禁止区間あり。階段部分のみ通行不可で、う回路は整備済み。
防獣フェンスあり、通過時は施錠確認。
雑木林が続き、キノコの多数。
日向山方面との合流点あり。以降、急登区間に入る。
勾配は強く、階段状の道もあり。
丸山山頂は展望台あり。秩父市街・堂平山方面の眺望良好。
山頂周辺にベンチ多数。

◆丸山〜大野峠〜沢沿い下降路
パラグライダー滑走場付近からの眺望あり。
階段の下りは急傾斜で、登りには不向きと感じられる。
林道を横断後、杉林に入る。

◆沢沿い区間〜芦ヶ久保駅
沢沿いの道は一部水没しており、渡渉箇所あり。慎重な通行が必要。
沢音を聞きながらの下り。マイナスイオンを感じる静かな区間。
道の駅果樹公園あしがくぼにてゴール。駅までの舗装路は交通量多く、工事区間あり。
その他周辺情報 🏞️ 道の駅 果樹公園あしがくぼ(埼玉県秩父郡横瀬町)
公式サイト:https://michinoeki-ashigakubo.com/

■ 主な施設
〇農産物直売所
 地元野菜・果物・加工品を販売(いわざくら館)
〇食堂・軽食
 あしがくぼ食堂(わらじカツ丼、舞茸天ぷらそばなど)
〇水辺のうどん・そば(紅茶ソフト、コーヒーなど)
〇水辺のカフェ:横瀬川を眺めながら休憩可能
〇休憩スペース:あづまや、テラス、屋外ベンチあり
〇トイレ:男女別・多目的・オムツ交換台あり

■ 営業時間(季節により変動あり)
農産物直売所:9:00〜17:00
食堂:
平日:11:00〜15:00
土日祝:11:00〜16:00
定休日:年末年始(12月30日〜1月2日)

■ 駐車場(24時間利用可)
第1駐車場:普通車83台(身障者用3台)、大型車5台、バイク約30台

第2駐車場:普通車50台、バイク約30台

■ 備考
芦ヶ久保駅から徒歩約3分。登山後の休憩・食事に適しています。
紅茶ソフトクリームや舞茸天ぷらなど、秩父らしい名物が揃っています。
近隣にキャンプ場・果樹園・いちご狩り施設などもあり、季節ごとの立ち寄り先としても有用です。
約2年ぶり!西武秩父線・芦ヶ久保駅に到着しました。駅舎は静かな雰囲気です。
2024年10月12日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:10
約2年ぶり!西武秩父線・芦ヶ久保駅に到着しました。駅舎は静かな雰囲気です。
駅前の店舗が休憩所として利用可能でした。登山前の準備に適しています。
2024年10月12日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:10
駅前の店舗が休憩所として利用可能でした。登山前の準備に適しています。
休憩所内に薪ストーブが設置されていました。同行者は大きなおむすびを持参していました。
2024年10月12日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:09
休憩所内に薪ストーブが設置されていました。同行者は大きなおむすびを持参していました。
駅から階段を下りて登山口方面へ向かいます。
2024年10月12日 08:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:16
駅から階段を下りて登山口方面へ向かいます。
今回は果樹公園村方面ではなく、右手の茂林寺方面から登山開始です。
2024年10月12日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:19
今回は果樹公園村方面ではなく、右手の茂林寺方面から登山開始です。
舗装された登り坂をつづら折りに進みます。
2024年10月12日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:29
舗装された登り坂をつづら折りに進みます。
途中で武甲山が遠望できました。眺望良好です。
2024年10月12日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:32
途中で武甲山が遠望できました。眺望良好です。
ヤマレコの『コースを外れています』警告にて引き返し。この道を上るのですね💛(よく見たら看板あり)
2024年10月12日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:34
ヤマレコの『コースを外れています』警告にて引き返し。この道を上るのですね💛(よく見たら看板あり)
本日はキノコ日和(1)です
2024年10月12日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:35
本日はキノコ日和(1)です
本日はキノコ日和(2)です
2024年10月12日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 8:38
本日はキノコ日和(2)です
高度が上がり、芦ヶ久保駅が遠くに小さく見えるようになりました。
2024年10月12日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:43
高度が上がり、芦ヶ久保駅が遠くに小さく見えるようになりました。
分岐を左へ。案内板あり。
2024年10月12日 08:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:47
分岐を左へ。案内板あり。
農園の脇を通過し、山道へ向かいます。
2024年10月12日 08:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:51
農園の脇を通過し、山道へ向かいます。
舗装路から山道に切り替わりました。
2024年10月12日 08:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:55
舗装路から山道に切り替わりました。
防獣フェンスを開閉して通過。施錠確認を忘れずに。
2024年10月12日 08:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 8:56
防獣フェンスを開閉して通過。施錠確認を忘れずに。
本日はキノコ日和(3)です
2024年10月12日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:09
本日はキノコ日和(3)です
遠目にはCDのように見えましたが、実際は蜘蛛の巣でした。
2024年10月12日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:14
遠目にはCDのように見えましたが、実際は蜘蛛の巣でした。
気持ちの良い雑木林が続きます。落葉期らしい景色です。
2024年10月12日 09:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:21
気持ちの良い雑木林が続きます。落葉期らしい景色です。
本日はキノコ日和(4)です
2024年10月12日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:22
本日はキノコ日和(4)です
分岐に到達。日向山方面からの道と合流します。
2024年10月12日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:25
分岐に到達。日向山方面からの道と合流します。
本日はキノコ日和(5)です
2024年10月12日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 9:26
本日はキノコ日和(5)です
勾配が強くなってまいりました。
2024年10月12日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:29
勾配が強くなってまいりました。
写真ではわかりづらいですが、急傾斜の登りが続きます。足元に注意が必要です。
2024年10月12日 09:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:38
写真ではわかりづらいですが、急傾斜の登りが続きます。足元に注意が必要です。
一面のススワタリ😊
2024年10月12日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:44
一面のススワタリ😊
山道から舗装路に出ました。いったん左のベンチへで小休止。
2024年10月12日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:49
山道から舗装路に出ました。いったん左のベンチへで小休止。
展望と休憩に適したテラスで休憩しました。
2024年10月12日 09:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:53
展望と休憩に適したテラスで休憩しました。
休憩後、丸山山頂へ向けて再出発です。
2024年10月12日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 9:59
休憩後、丸山山頂へ向けて再出発です。
クリの木の下にかわいい山栗が多数落ちていました。秋の風景です。
2024年10月12日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 10:05
クリの木の下にかわいい山栗が多数落ちていました。秋の風景です。
階段の下った左側にトイレ有。
2024年10月12日 10:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:07
階段の下った左側にトイレ有。
この公衆トイレ、冬季は閉鎖されてます。
2024年10月12日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:09
この公衆トイレ、冬季は閉鎖されてます。
トイレ前のベンチから。眺望良好。憧れの笠山・堂平山がよく見えます。
2024年10月12日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:09
トイレ前のベンチから。眺望良好。憧れの笠山・堂平山がよく見えます。
ゲゲ!立ち入り禁止ですと!
2024年10月12日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:08
ゲゲ!立ち入り禁止ですと!
親切なう回路の看板をたどります。
2024年10月12日 10:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:14
親切なう回路の看板をたどります。
立ち入り禁止区間の反対側。立ち入り禁止は階段部分だけだったのですね。
2024年10月12日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:16
立ち入り禁止区間の反対側。立ち入り禁止は階段部分だけだったのですね。
丸山山頂まであと少しです。
2024年10月12日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:22
丸山山頂まであと少しです。
丸山山頂展望台に到着。
2024年10月12日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:24
丸山山頂展望台に到着。
展望台脇に山頂標識あり。
2024年10月12日 10:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 10:28
展望台脇に山頂標識あり。
秩父市街地が一望できます。空気が澄んでいました。
2024年10月12日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 10:47
秩父市街地が一望できます。空気が澄んでいました。
こちらは堂平山方面。山並みが見渡せました。
2024年10月12日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:48
こちらは堂平山方面。山並みが見渡せました。
展望台で大型のザトウムシを見つけました。
2024年10月12日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 10:52
展望台で大型のザトウムシを見つけました。
本日の山頂飯。
ベンチの多いのでゆっくりできます。
2024年10月12日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 10:33
本日の山頂飯。
ベンチの多いのでゆっくりできます。
丸山山頂での休憩を終え、大野峠方面へ下山を開始します。
2024年10月12日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 10:59
丸山山頂での休憩を終え、大野峠方面へ下山を開始します。
鉄塔を右手に見ながら進みます。分岐は明瞭です。
2024年10月12日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:01
鉄塔を右手に見ながら進みます。分岐は明瞭です。
T字路にて大野峠方面へ進みます。案内板あり。
2024年10月12日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:16
T字路にて大野峠方面へ進みます。案内板あり。
広く開けたパラグライダー滑走場からの眺めも良いです。
2024年10月12日 11:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:19
広く開けたパラグライダー滑走場からの眺めも良いです。
階段は急で、滑りやすい箇所もありました。慎重に下りました。
2024年10月12日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:23
階段は急で、滑りやすい箇所もありました。慎重に下りました。
下ってきた階段です。こちらから登る気しないなぁ〜
2024年10月12日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:25
下ってきた階段です。こちらから登る気しないなぁ〜
林道を横断して杉林へ入ります。
2024年10月12日 11:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:27
林道を横断して杉林へ入ります。
本日はキノコ日和(6)です
2024年10月12日 11:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 11:29
本日はキノコ日和(6)です
目線を上げると、人工林が広がっていました。
2024年10月12日 11:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:34
目線を上げると、人工林が広がっていました。
本日はキノコ日和(7)です
2024年10月12日 11:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 11:57
本日はキノコ日和(7)です
沢沿いの道に入りました。
2024年10月12日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 11:59
沢沿いの道に入りました。
小さな渡渉箇所を通過しました。石を踏んで慎重に進みます。
2024年10月12日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:02
小さな渡渉箇所を通過しました。石を踏んで慎重に進みます。
一部の登山道が沢状になっていました。水没箇所あり。(以前は普通の道だったよな?)
2024年10月12日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:03
一部の登山道が沢状になっていました。水没箇所あり。(以前は普通の道だったよな?)
複数回の渡渉が必要です・水量は浅めです。
2024年10月12日 12:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:05
複数回の渡渉が必要です・水量は浅めです。
沢音が心地よく、静かな下山路でした。
2024年10月12日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:11
沢音が心地よく、静かな下山路でした。
沢沿いの空気が澄んでおり、快適な区間でした。
2024年10月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:13
沢沿いの空気が澄んでおり、快適な区間でした。
謎の看板
2024年10月12日 12:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:13
謎の看板
引き続き沢沿いを下ります。落ち着いた雰囲気です。
2024年10月12日 12:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:20
引き続き沢沿いを下ります。落ち着いた雰囲気です。
沢沿いの道を進行中。
2024年10月12日 12:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:25
沢沿いの道を進行中。
ベンチで小休止しました。
2024年10月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:31
ベンチで小休止しました。
ベンチからの、キノコ日和(7)
2024年10月12日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 12:31
ベンチからの、キノコ日和(7)
沢沿い区間を終え、下界へ降りてきました
2024年10月12日 12:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:34
沢沿い区間を終え、下界へ降りてきました
国道299号へ出ました。交通量が多いため注意が必要です。
2024年10月12日 12:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:39
国道299号へ出ました。交通量が多いため注意が必要です。
舗装路の一部で工事が行われており、通行に注意が必要でした。
2024年10月12日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/12 12:43
舗装路の一部で工事が行われており、通行に注意が必要でした。
秋の風景が広がっています。
2024年10月12日 12:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 12:49
秋の風景が広がっています。
蜘蛛がデカいです。
2024年10月12日 12:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 12:54
蜘蛛がデカいです。
本日のゴール、道の駅果樹公園あしがくぼ到着👏
施設は充実しており、休憩に適しています。
2024年10月12日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
10/12 13:06
本日のゴール、道の駅果樹公園あしがくぼ到着👏
施設は充実しており、休憩に適しています。
今回の山行はここで終了です。
たらし焼きをつまみにビール🍺で乾杯🍻
静かな秋の周回路でした。
2024年10月12日 13:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/12 13:32
今回の山行はここで終了です。
たらし焼きをつまみにビール🍺で乾杯🍻
静かな秋の周回路でした。

感想

芦ヶ久保駅から丸山を周回するコースを歩きました。登りは舗装路のつづら折りから始まり、途中で山道に入りました。道中では山栗やキノコが多数見られ、秋らしい静かな山歩きとなりました。

登山路では立ち入り禁止区間がありましたが、う回路が整備されており問題なく通行できました。

山頂では展望台から秩父方面の眺望が得られ、ベンチも多く休憩に適していました。

下山炉では沢沿いの道は一部水没しており、渡渉箇所もありましたが慎重に進めば問題ありませんでした。

全体として、距離・高低差ともに程よく、秋の自然を感じる良いコースとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:112人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら