ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7339277
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

【日本百名山 No.85】【第一次上越遠征 一日目】苗場山 小赤沢登山口からピストン

2024年10月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 新潟県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
10.2km
登り
876m
下り
875m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:20
合計
5:15
距離 10.2km 登り 876m 下り 875m
8:33
2
スタート地点
11:12
11:13
7
13:48
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前夜、京都の職場から梓川SAまで走って車中泊。当日5時起きで、ひたすら走って8時過ぎ小赤沢駐車場着。ほぼ満車だったが、まあなんとかなりました。

登山口までの林道はもちろん、林道入り口までの10キロ位、離合困難な道。集落があるので結構対向車も多い。個人的にはあまり使いたくないアクセス道。
コース状況/
危険箇所等
北斜面の登山道なので、下の方は結構グチョグチョ。ゲイター着ければよかった。下りで2回スリップしました。

鎖場もありますが、使わなくてもなんとかなる感じ。
その他周辺情報 小赤沢の集落の楽養館利用。大人600円。お湯がかなりぬるくて、そういうのが好きな人にはいいのかな?
出発!カーサイン裏向けだ!
2024年10月12日 08:33撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 8:33
出発!カーサイン裏向けだ!
最初は青空である!
2024年10月12日 08:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 8:36
最初は青空である!
登山の装備,アリマス!
2024年10月12日 08:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 8:37
登山の装備,アリマス!
この辺はまだ秋晴れ
2024年10月12日 08:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 8:57
この辺はまだ秋晴れ
五合目着。ここで小休止
2024年10月12日 09:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 9:25
五合目着。ここで小休止
なんか見えるようになってきた
2024年10月12日 09:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 9:45
なんか見えるようになってきた
六合目。ここ以降鎖場とか出て来て,写真ありませぬ
2024年10月12日 09:48撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 9:48
六合目。ここ以降鎖場とか出て来て,写真ありませぬ
というわけでいきなり台地上
2024年10月12日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:24
というわけでいきなり台地上
曇り空
2024年10月12日 10:24撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:24
曇り空
・・・だけど青空もある!
2024年10月12日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:25
・・・だけど青空もある!
空の青,雲の白,樹の緑,草紅葉の赤と黄色で五段紅葉?
2024年10月12日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:25
空の青,雲の白,樹の緑,草紅葉の赤と黄色で五段紅葉?
2024年10月12日 10:25撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:25
あかん,やっぱここ晴れた日にもう一度こなきゃいかんわ!
2024年10月12日 10:27撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:27
あかん,やっぱここ晴れた日にもう一度こなきゃいかんわ!
人には何故,池塘に向けてシャッターを切る習性があるのか?
2024年10月12日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:28
人には何故,池塘に向けてシャッターを切る習性があるのか?
勝手にモデルにしてゴメン!
2024年10月12日 10:28撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:28
勝手にモデルにしてゴメン!
ここから見ると,ナウシカのオウムだね
2024年10月12日 10:29撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:29
ここから見ると,ナウシカのオウムだね
2024年10月12日 10:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:31
あ,九合目ってこんなところにあるんだ
2024年10月12日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 10:34
あ,九合目ってこんなところにあるんだ
せめて向こうの山容見せてよ頼むよ
2024年10月12日 10:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 10:49
せめて向こうの山容見せてよ頼むよ
ピークハント完了
2024年10月12日 11:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 11:11
ピークハント完了
三角点・・・・だよな?
2024年10月12日 11:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 11:12
三角点・・・・だよな?
帰路は全面曇り空
2024年10月12日 11:39撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 11:39
帰路は全面曇り空
2024年10月12日 11:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 11:41
灰色の空と紅葉 映えねえ・・・
2024年10月12日 11:44撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
10/12 11:44
灰色の空と紅葉 映えねえ・・・
2024年10月12日 11:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 11:56
まあ,霧の立ち込める池塘も乙なもんですよホントですよ!
2024年10月12日 12:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 12:10
まあ,霧の立ち込める池塘も乙なもんですよホントですよ!
2024年10月12日 12:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 12:11
2024年10月12日 12:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 12:11
2024年10月12日 12:14撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 12:14
サヨウナラ,また来ます絶対!
2024年10月12日 12:15撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 12:15
サヨウナラ,また来ます絶対!
帰路もずっとこんな空模様
2024年10月12日 13:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 13:09
帰路もずっとこんな空模様
往路は潜らなかったのに復路は潜った。何故?
2024年10月12日 13:41撮影 by  Canon EOS RP, Canon
10/12 13:41
往路は潜らなかったのに復路は潜った。何故?
撮影機器:

感想

 9月は天候不順に加えインフルエンザに罹患してしまい、ヤマノボリ活動全く出来なかった。10月に穴埋めすべく諸々立案し、まず三連休は新潟遠征としてみた。最初は苗場山。京都からクルマで行くのは遠いんだけど、途中で車中泊すればラクショーっしょと舐めてかかり返り討ちに逢う。

 前日定時に職場を後にしてクルマを飛ばすも、京都市内が連休前で結構渋滞。その後高速で故障車渋滞に巻き込まれ進まない。当初は道の駅花の駅千曲川まで行くつもりだったが、梓川SAで23時回ったので諦めてそこで泊まる。同じことしてる人多数でSAは満員御礼。

 翌朝5時に起きて出発。高速降りたら濃霧が立ち込めていて先行きが不安になる。目指す小赤沢登山口まではなかなかに狭い道で泣きながら走る。8時過ぎようやく到着。既にほぼ満車状態。なんとか停めて装束を整え、08時30分頃出発。天気は晴れ。気温13℃で少し寒め、ジオラインL.WにTシャツ、フーディニジャケット、秋冬パンツでスタート。

 最初はそれほどきつくない勾配・・・なんだけど、地面がグチョグチョである。あまり日が差さないのかな。すぐに身体が暖まったのでフーディニは脱いで進む。5合目で小休止して空を見ると、何か雲出てる。まあ暑くないからいいじゃんと自分をごまかしつつ進む。この辺りからすでに降りてくる方とのスライドが始まる。いったい何時から登られてるんだろう。駐車場がいっぱいなんだから,当然たくさんの人とスライドするわけで,まあ,遅くに到着した自分が悪いんですけどね。

 六合目以降は勾配がきつくなり,鎖とかも出て来てなかなかにヘビー。鈴鹿の霊仙山とかもそうなんだけど,テーブル台地は取りつく直前が厳しいんだよね。フラフラになりながら登り続け,10時30分頃,テーブルの端に辿り着く。

 ここからはご褒美ゾーンだぜとか思ってたんだけど,山頂エリアまではまだ距離がある。一部木道が途切れてグチョグチョ+岩場ゾーンがあったりして結構苦労して歩きつづけ,11時30分頃,山頂小屋到着。山頂柱まで行って写真を撮り,小屋でバッジを買い,外のベンチでランチパックを食す。少し寒かったので湯を沸かしてスープとか飲めばよかったんだけど,人が多くて落ち着かないので速攻で退散。

 台地に登り詰めた時はまだ青空が見えたんだけど,帰りは雲に覆われ,最後は霧が立ち込めるようになった。まあ,これはこれで趣はあるけど,なんだかねえ。。。長居してもあまりいいこともなさそうなのでそそくさと退散,来た道をすたこら降りる。グチョグチョゾーンは相変わらずグチョグチョで2回ほどスリップした。2回目は結構派手に尻を打ったが,翌日に響かなかったのでまあいいでしょう。14時前無事下山。

 というわけで,ピークハントはしたものの,天候がイマイチだったのと,人が多かったので,あまり好印象の参考にはならなかったのが残念。登山口へのアクセスも厳しかった。次はアクセスを変えて再アタックしたいところ。できれば赤湯温泉に泊まってのんびりしたいんだけど,貧乏性でセッカチなワタクシに出来ますかねえ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら