記録ID: 7369306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
聖、届かず(茶臼岳・上河内岳)
2024年10月12日(土) 〜
2024年10月14日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 23:19
- 距離
- 33.2km
- 登り
- 2,779m
- 下り
- 2,769m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 9:47
距離 12.3km
登り 2,018m
下り 208m
2日目
- 山行
- 5:51
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 6:48
距離 8.1km
登り 537m
下り 796m
天候 | 10/12 快晴 (11時ごろから雲上がる。16時完全ガスの中)北アルプスは夜半の雪で初冠雪。 10/13 快晴(11時ごろから雲上がる) 10/14 快晴 (14時ごろまで雲ひとつなし、以降も雲あがるも僅か) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道、特筆事項なし。 |
その他周辺情報 | 下栗の里へ立ち寄り。 |
写真
山頂から東南尾根を下る途中、突然足が痙攣をおこし歩けなくなる。必死にザックを引きずって山頂に戻るのが精一杯。水とポカリをがぶ飲み。
視界も悪くなり風も出てきた。茶臼までとても歩けそうになく、ビバークを決定。
視界も悪くなり風も出てきた。茶臼までとても歩けそうになく、ビバークを決定。
偵察を断念した仁田岳東南尾根を振り返る(左下に山頂から落ちる長い尾根)。
なかなかにキツそうだ…
この尾根の2,400m付近はなだらかな二重稜線で所々にヌタ場があるらしく、この ”ヌタ” が、仁田(ニッタ)岳の語源となったとも言われているそうです。
なかなかにキツそうだ…
この尾根の2,400m付近はなだらかな二重稜線で所々にヌタ場があるらしく、この ”ヌタ” が、仁田(ニッタ)岳の語源となったとも言われているそうです。
2か月前に単独で周回した、兎岳の西に伸びる長大な2つの藪尾根を見る…感無量(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7138096.html)。
1991年に新築された小屋。
1988年夏、20日にわたる南ア縦走の際にテントを張った時はまだ古い建物だった。小屋番の方に「米6升持ってるって、wンゲルにしては以外とすくないんだな」と言われた。「いいえ、5人パーティで6升じゃなくて、一人6升です」とかえすと腰ぬかしてた。
ひとり、6升=60合(x1.5Kg=7.5Kg)入れたキスリングを背負って歩いたのが懐かしい。
1988年夏、20日にわたる南ア縦走の際にテントを張った時はまだ古い建物だった。小屋番の方に「米6升持ってるって、wンゲルにしては以外とすくないんだな」と言われた。「いいえ、5人パーティで6升じゃなくて、一人6升です」とかえすと腰ぬかしてた。
ひとり、6升=60合(x1.5Kg=7.5Kg)入れたキスリングを背負って歩いたのが懐かしい。
ニッコウキスゲは咲かなくなってしまった聖平。
シラビソ樹林に多い島枯れの原因の一つは強風による土壌の乾燥が原因ですが、聖平は伊勢湾台風が作った風景。ニッコウキスゲもその後に咲いた花。自然は変わっていくものですね。
シラビソ樹林に多い島枯れの原因の一つは強風による土壌の乾燥が原因ですが、聖平は伊勢湾台風が作った風景。ニッコウキスゲもその後に咲いた花。自然は変わっていくものですね。
ここからは標高差1,300mあまりを一気に西沢渡へと下ります。
意外にも南アルプスを形造る河川では静岡県側の大井川の標高よりも長野県側の遠山川や山梨県側の方が低く、同じ山頂に立つにも標高差が大きいのです。
このコースは笊ヶ岳(檜横手山コース)につぐ南アルプス南部急登度ナンバー2(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2258)。
意外にも南アルプスを形造る河川では静岡県側の大井川の標高よりも長野県側の遠山川や山梨県側の方が低く、同じ山頂に立つにも標高差が大きいのです。
このコースは笊ヶ岳(檜横手山コース)につぐ南アルプス南部急登度ナンバー2(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2258)。
かつら沢橋。
飯田市南信濃で24時間降水量が観測史上最大の273.5mmを記録した2023年6月2日から3日にかけての大雨で流された橋にかわる仮設橋。聖光小屋ならびに遠山山の会の方々のご尽力に感謝しかない。
飯田市南信濃で24時間降水量が観測史上最大の273.5mmを記録した2023年6月2日から3日にかけての大雨で流された橋にかわる仮設橋。聖光小屋ならびに遠山山の会の方々のご尽力に感謝しかない。
西沢渡から便ヶ島までの細い林道は旧遠山森林鉄道跡。
大雨での崩壊・落石が絶えず、2024年10月現在資機材運搬用のモノレールを組み、ボーリング調査のための資機材の運搬や調査を行っているとの事で原則通行禁止…なのですが、上から下ってきて幸いにこの連休は作業がなく無事通過。
大雨での崩壊・落石が絶えず、2024年10月現在資機材運搬用のモノレールを組み、ボーリング調査のための資機材の運搬や調査を行っているとの事で原則通行禁止…なのですが、上から下ってきて幸いにこの連休は作業がなく無事通過。
南アルプスではよく目にする巨大ミミズ。全長は50センチほどあるかも…。
血を吸わず、なんとこの巨大ミミズをエサにしてしまう、これまた巨大ヒル、ヤツワクガビル(日本最大級のヒル)もたまに目にする。
その瞬間をずいぶん昔に見たことがありますが、もうホラーの世界です(笑)。
血を吸わず、なんとこの巨大ミミズをエサにしてしまう、これまた巨大ヒル、ヤツワクガビル(日本最大級のヒル)もたまに目にする。
その瞬間をずいぶん昔に見たことがありますが、もうホラーの世界です(笑)。
帰りに立ち寄ったのは下栗の里。おおぎびら展望台から見下ろす。
日本百名山の著者・深田久弥が「下栗ほど美しい平和な山村を私はほかに知らない」と言った下栗の里はまた、宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われる「霜月祭り」を継承する村(https://shimotsukimatsuri.com/about-shimotsuki-festival/sentochihiro/)。
日本百名山の著者・深田久弥が「下栗ほど美しい平和な山村を私はほかに知らない」と言った下栗の里はまた、宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』のモデルになったと言われる「霜月祭り」を継承する村(https://shimotsukimatsuri.com/about-shimotsuki-festival/sentochihiro/)。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
この数週間、ガイド登山が続き多忙な日々が続いた。沖縄での三線演奏の発表もあり疲れてはいたものの、雨予報が続く前の数日間の晴天予報。紅葉を見るタイミングは3,000メートルの稜線では間違いなく今年はラストチャンス。
出かけたのは夏に続いて聖岳周辺。登りのキツさは覚悟していましたが、想定外の足の痙攣はそれまでの多忙さが原因でしょうか。とにもかくにも幕営禁止の国立公園内でやむなくビバークするはめになってしまい猛省。
結果的に計画していた光岳への立ち寄りはともかく、夏のリベンジでの兎岳笠松尾根を易老渡への下山どころか聖岳山頂までも届かずでした。
3日間で一番の好天の最終日は早朝の聖岳ピストンも可能でしたが、無理せずいさぎよく西又渡へ下山しました。
お客様を連れてのガイド山行であればもってのほかの山行でしたが、仕事としてではなく、一人で山の空気を満喫する山行も必要。特に南アルプス、しかも夏山シーズン以外の季節に幕営山行となれば、よほどの山好きでしか足が向かないでしょうから。
まして、バリエーションルートの下見も兼ねてとなれば、さらに同行者を探すのは並大抵ではありませんね。
兎岳笠松尾根、仁田岳東南尾根、加々森山矢筈尾根、上河内岳東南尾根、茶臼岳鳥小屋尾根…
深南部の核心部に比べればハードルは低いとは思えど、篤志家コースと言われればやぱりそうかも。
でも、好きなんだから、しょうがないです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する