ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737171
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

【屋久島 縦走編】淀川〜宮之浦岳〜縄文杉〜ウィルソン株〜白谷雲水峡

2015年10月06日(火) 〜 2015年10月07日(水)
 - 拍手
saorine その他5人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
34:02
距離
28.6km
登り
1,915m
下り
2,644m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:24
休憩
1:52
合計
10:16
距離 11.3km 登り 843m 下り 748m
7:06
56
8:02
8:16
102
9:58
10:02
14
10:16
10:28
13
10:41
25
11:06
11:07
2
11:09
11:29
124
13:33
13:46
17
14:03
14:47
13
15:00
15:02
53
15:55
15:56
33
16:29
16:30
52
2日目
山行
8:38
休憩
2:11
合計
10:49
距離 17.3km 登り 1,072m 下り 1,911m
6:11
87
7:38
7:45
10
7:55
8:31
113
10:24
10:56
19
11:15
11:50
121
13:51
13:52
70
15:02
22
15:24
15:25
9
15:34
15:39
26
16:05
16:18
19
16:37
6
16:43
16:44
12
16:56
4
17:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
淀川登山口
寒い朝です。
淀川登山口
寒い朝です。
淀川登山口にて、まずは朝ごはん。
登山弁当の『できたて屋 2』
1
淀川登山口にて、まずは朝ごはん。
登山弁当の『できたて屋 2』
早速、大きな木が目に入ってきます。
早速、大きな木が目に入ってきます。
根っこパラダイス
3
根っこパラダイス
これより、世界自然遺産地域に入ります
これより、世界自然遺産地域に入ります
淀川小屋
携帯トイレブースと、普通のトイレ
携帯トイレブースと、普通のトイレ
水飲場と書いてあるので行ってみると
水飲場と書いてあるので行ってみると
このお水です。最初これを飲むの⁉︎とびっくりしましたが
そのまま飲めました(^^)
このお水です。最初これを飲むの⁉︎とびっくりしましたが
そのまま飲めました(^^)
ヤクシマシャクナゲ
ヤクシマシャクナゲ
高盤岳を眺める
山頂に何か乗ってる…
1
高盤岳を眺める
山頂に何か乗ってる…
ズーム!
さらにズーム!
食パン6枚切り〜って叫んだらこれが
トーフ岩でした 笑
4
さらにズーム!
食パン6枚切り〜って叫んだらこれが
トーフ岩でした 笑
小花之江河
ガイドのSさんのザックがめっちゃ大きい!
2
ガイドのSさんのザックがめっちゃ大きい!
花之江河に到着
水たまりの中に
カエルの卵らしきものが、うじゃぁ〜っ!
1
カエルの卵らしきものが、うじゃぁ〜っ!
しゃがむと目線が揃うくらいの
ちいさな祠
しゃがむと目線が揃うくらいの
ちいさな祠
鹿さん達
白骨樹が沢山
花之江河からの〜
黒味岳
花之江河からの〜
黒味岳
ロープを使いながら降りる場所も。
ロープを使いながら降りる場所も。
シャクナゲの中を歩いて行きます
シャクナゲの中を歩いて行きます
モウセンゴケ
投石平(なげし)に到着
1
投石平(なげし)に到着
丸い石と同化してみた 笑
4
丸い石と同化してみた 笑
ハナヤマツルリンドウ
屋久島の固有種です
ハナヤマツルリンドウ
屋久島の固有種です
木道に映る影
ヤクシカ
立派な角
オスですね
立派な角
オスですね
標高1800m付近、森林限界を越えてきました
標高1800m付近、森林限界を越えてきました
道の途中、少し広い場所でお昼御飯 ♪ (近くに携帯トイレブース有り)
こちらも登山弁当のできたて屋2
(朝と内容が少し違う)
道の途中、少し広い場所でお昼御飯 ♪ (近くに携帯トイレブース有り)
こちらも登山弁当のできたて屋2
(朝と内容が少し違う)
ん?誰かいてる?
ん?誰かいてる?
わわっ!まさに巨人!さらにその巨人を見降ろしてるのは…
2
わわっ!まさに巨人!さらにその巨人を見降ろしてるのは…
まさにモアイ!!
1
まさにモアイ!!
巨人とモアイの図
1
巨人とモアイの図
モアイは翁岳の斜面にいてました。
3
モアイは翁岳の斜面にいてました。
携帯トイレブース
携帯トイレブース
ススキがまだ細いですね
ススキがまだ細いですね
岩の中にある祠に行くのにザックが邪魔して入れず…
岩の中にある祠に行くのにザックが邪魔して入れず…
ザックは脇に置いてから入って行きました。
ザックは脇に置いてから入って行きました。
もうすぐ山頂だ、あと少しガンバレ〜!
もうすぐ山頂だ、あと少しガンバレ〜!
宮之浦岳に到着〜〜っ!!(≧∇≦)
1
宮之浦岳に到着〜〜っ!!(≧∇≦)
三角点の横の岩の方が本物のピーク。
1
三角点の横の岩の方が本物のピーク。
そのピークでバンザーイ!
4
そのピークでバンザーイ!
ぐるっとパノラマ
1
ぐるっとパノラマ
永田岳をバックに
全員で記念撮影〜!
山頂は私達以外に誰もいず、独り占め〜(^^)
2
永田岳をバックに
全員で記念撮影〜!
山頂は私達以外に誰もいず、独り占め〜(^^)
山頂でmyデジカメのメモリー残量不足表示が!!!( ̄O ̄;)
慌てて画像消去作業に取りかかる…
山頂でmyデジカメのメモリー残量不足表示が!!!( ̄O ̄;)
慌てて画像消去作業に取りかかる…
ムムム!!!山肌に何かいてる⁈
ムムム!!!山肌に何かいてる⁈
よ〜く見ると、ナウシカに出てくる巨神兵そっくり!!
一同大爆笑!(≧∇≦)
3
よ〜く見ると、ナウシカに出てくる巨神兵そっくり!!
一同大爆笑!(≧∇≦)
岩の下に小さな祠があります
ここにも神様がいらっしゃいます
岩の下に小さな祠があります
ここにも神様がいらっしゃいます
平石岩屋を望む
サングラスをかけてる顔のような岩もある!
1
サングラスをかけてる顔のような岩もある!
笹の間に登山道がくっきりと
1
笹の間に登山道がくっきりと
シャクナゲ咲いてましたぁ!
(今は10月…狂い咲き?)
シャクナゲ咲いてましたぁ!
(今は10月…狂い咲き?)
サングラスの正体は、この岩の割れ目でした
サングラスの正体は、この岩の割れ目でした
平石岩屋からの景色
中央に翁岳
平石岩屋からの景色
中央に翁岳
影が伸びてきました
影が伸びてきました
『あちらが最高峰の宮之浦岳でございま〜す』
3
『あちらが最高峰の宮之浦岳でございま〜す』
シャクナゲの葉の裏はスウェードの様な肌触り
シャクナゲの葉の裏はスウェードの様な肌触り
冬の雪の重みでこの様な生え方になったそうです
冬の雪の重みでこの様な生え方になったそうです
ここにもヤクシカ
ここにもヤクシカ
第2展望台からの眺め
明日はあの雲がかかっている辺りを歩くんですね
第2展望台からの眺め
明日はあの雲がかかっている辺りを歩くんですね
ヤマグルマ
ヒメシャラの森
新高塚小屋に到着〜(^^)
1
新高塚小屋に到着〜(^^)
嬉しい晩ご飯 ♪
種類色々
そして朝ご飯〜 ♪
雑炊です(^^)
1
そして朝ご飯〜 ♪
雑炊です(^^)
朝陽が差込み、本日もいいお天気(^^)
朝陽が差込み、本日もいいお天気(^^)
杉の木を抱き抱えるようなヤマグルマ
杉の木を抱き抱えるようなヤマグルマ
ヒロハヒノキゴケ
1
ヒロハヒノキゴケ
入山者チェッカーだそうです。
赤外線で人数チェック
(でも壊れてるけどね…とOさん)
入山者チェッカーだそうです。
赤外線で人数チェック
(でも壊れてるけどね…とOさん)
高塚小屋
壁はパルプ材でできているらしく
2年に一度は交換しないといけないとか…
高塚小屋
壁はパルプ材でできているらしく
2年に一度は交換しないといけないとか…
さぁ、いよいよあのデッキが見えてきました
さぁ、いよいよあのデッキが見えてきました
縄文杉とご対面〜っ!
2
縄文杉とご対面〜っ!
写真では大きさが伝わりにくい。
幹に人が立ってたらわかりやすいけど入れないしね…
写真では大きさが伝わりにくい。
幹に人が立ってたらわかりやすいけど入れないしね…
私…縄文杉を見て何を思う?
『意外と色白さんですね。』
2
私…縄文杉を見て何を思う?
『意外と色白さんですね。』
時間的に、日帰りの人は着く時間ではないので、しばらくは私達で縄文杉を独り占めです
時間的に、日帰りの人は着く時間ではないので、しばらくは私達で縄文杉を独り占めです
日付は明日からになってますが
すでに立ち入り禁止区間になってました。
日付は明日からになってますが
すでに立ち入り禁止区間になってました。
その昔、火砕流の後、丸太の炭になったそうです。
その昔、火砕流の後、丸太の炭になったそうです。
巨木もあれば若い木も
巨木もあれば若い木も
若い木は昭和40年頃まで伐採されていた後に植林された若木です
若い木は昭和40年頃まで伐採されていた後に植林された若木です
夫婦杉
斜めの枝で二本の杉がくっついてます
夫婦杉
斜めの枝で二本の杉がくっついてます
切り株も可愛い
木道や木段だらけ
木道や木段だらけ
ザックが邪魔して入れない(^^;;
1
ザックが邪魔して入れない(^^;;
ウィルソン株に到着〜(^^)
1
ウィルソン株に到着〜(^^)
ウィルソン株内部
ウィルソン株内部
水も滴っております
水も滴っております
ん?四角いですね。
このポイントじゃない…
ん?四角いですね。
このポイントじゃない…
やったぁ!ハート♡♡♡
5
やったぁ!ハート♡♡♡
ウィルソン株は想像以上に大きかったです
2
ウィルソン株は想像以上に大きかったです
株の上部
3本の木に護られているように見える
株の上部
3本の木に護られているように見える
翁杉
(2010年枯死倒壊)
翁杉
(2010年枯死倒壊)
大株歩道入口に来ました
大株歩道入口に来ました
トロッコ道現る!
トロッコ道現る!
このトイレ、綺麗でした
このトイレ、綺麗でした
白谷雲水峡まであと7.7km
白谷雲水峡まであと7.7km
ツチトリモチ
本日のSさん、ザックカバーでさらに大きく感じますね
1
本日のSさん、ザックカバーでさらに大きく感じますね
奥に見えるのが翁岳
ずいぶん遠くに来たもんだ… 笑
奥に見えるのが翁岳
ずいぶん遠くに来たもんだ… 笑
木道を歩くと何故か無口になります (もくもくと歩く…)
木道を歩くと何故か無口になります (もくもくと歩く…)
トロッコのレールのスイッチバックする場所に
携帯トイレブースが…
トロッコのレールのスイッチバックする場所に
携帯トイレブースが…
仁王杉(倒木)
吽形 (うんぎょう)
仁王杉(倒木)
吽形 (うんぎょう)
少し離れた場所に
少し離れた場所に
仁王杉
阿形 (あぎょう)
仁王杉
阿形 (あぎょう)
何だろう?と思って近づくと
何だろう?と思って近づくと
戦時中に防空壕として使われていたそうです
戦時中に防空壕として使われていたそうです
三代杉の辺りでお昼御飯 ♪
三代杉の辺りでお昼御飯 ♪
ペペロンチーノの中に
ペペロンチーノの中に
和風味のトッピングが加わりました ♪ 美味しかったです(^^)
和風味のトッピングが加わりました ♪ 美味しかったです(^^)
向かって左が阪急交通社
右が小林製薬からの寄贈されたトイレ
中もペーパー設置で綺麗でした
向かって左が阪急交通社
右が小林製薬からの寄贈されたトイレ
中もペーパー設置で綺麗でした
もくもくトロッコ道
若干、飽きてきた頃に…
もくもくトロッコ道
若干、飽きてきた頃に…
ヤクザル発見!
Sさん曰く『あまり目を合わさないように』
ヤクザル発見!
Sさん曰く『あまり目を合わさないように』
楠川分れ
トロッコ道よ、サヨーナラ(^^)
楠川分れ
トロッコ道よ、サヨーナラ(^^)
歩き易くなったわ〜
歩き易くなったわ〜
穴の空いた切り株
穴の空いた切り株
辻の岩屋(いわむろ)
もののけ姫のモロ一族が住む岩屋のモデルとなった場所です
辻の岩屋(いわむろ)
もののけ姫のモロ一族が住む岩屋のモデルとなった場所です
太鼓岩
雲で遮られて宮之浦岳山頂は見えず…
1
太鼓岩
雲で遮られて宮之浦岳山頂は見えず…
紅葉している樹木や
白骨樹のどちらも眺める事ができました。
紅葉している樹木や
白骨樹のどちらも眺める事ができました。
かみなりおんじ
武家杉と公家杉
抹茶ロールのようだゎ
2
抹茶ロールのようだゎ
白谷雲水峡に到着〜っ!
白谷雲水峡に到着〜っ!
『コダマと私』
緑が深い
故郷に帰れて嬉しそうに見える ♪
2
故郷に帰れて嬉しそうに見える ♪
シカの宿
さつき吊り橋
全員、無事に到着〜〜っ!!
お疲れ様でしたっ!!(≧∇≦)
2
全員、無事に到着〜〜っ!!
お疲れ様でしたっ!!(≧∇≦)
宮之浦にあるYNAC
2日間、お世話になりました(≧∇≦)
1
宮之浦にあるYNAC
2日間、お世話になりました(≧∇≦)

感想

ソロでの屋久島挑戦だったので、宮之浦にある
屋久島野外活動総合センター YNAC に縦走のプランを相談したのが7月の事。
混雑を避ける為に爽やかな10月で平日の2日間を選びました。
縦走ツアーへの参加者は私を含め4名、いずれもソロの参加者で、ガイド2名の合わせて6名のパーティーで出発です。
【1日目】〜快晴〜
安房の民宿にam4:50にお迎えの車に乗り込み、淀川登山口へ。
登り始める前に、登山弁当での朝ごはんです。
7:00出発。屋久島の登山道にある水はどこも飲めるそうです。
要所、要所で屋久杉の話や屋久島の歴史を聞きながらゆっくりペースでバテ無いように歩みを進めてくれるので、息が上がり過ぎる事なく、着実に進んで行きます。
展望が良い場所が沢山あるので飽きる事なく色んな山の表情を楽しめます。
黒味岳への分岐までは、日帰り登山の高校生もいたので、割と賑やかでしたが、分岐を過ぎると、グッと登山者も減りまたいいペースで歩けます。
巨石の様々な形に驚き、笑い、感心し、屋久島の自然にすっかりハマりました。
宮之浦岳へは、3回くらい偽ピークに騙されそうになりましたが、ヤクザサの茂る稜線を眺めながら登るのもとても爽やかな気分です。
宮之浦岳山頂では、ここにきてまさかのデジカメのメモリー残量不足で、過去に撮った画像消去作業に大慌てです。
それでも、私達6名以外誰もいない九州地方の最高峰を堪能しました。
展望台は第1よりも第2展望台の方が見晴らしがいいですね(^^)
夕陽が差す中、ヒメシャラの森を抜け、本日泊まる無人小屋の新高塚小屋へ。
まだスペースが空いていたのでテント泊にせず小屋泊になりました。
ガイドのSさんが手際よく夕食を作って下さり、美味しく頂きました ♪
Oさんから頂いた三岳のお湯割りも美味しかったです(^^)
星空も暗くなってすぐには天の川が観れました。
たぶん20:00位にはシュラフに包まり眠っていたと思います。

【2日目】〜快晴〜
4:00起床
朝ごはんを頂き、出発〜と思ったら、私の左膝が痛い感じがしたので、Oさんからもらったテーピングをし、さらに1本ストックをお借りしました。
朝陽を浴びながら6:00位から歩き出しです。
縄文杉に着いた時も、私達だけの空間です。
初めて仰ぐ縄文杉。樹齢ははっきりとはしていませんが2600〜7200年とも言われています。
幹周りまで近づけないので、大きさを比較しにくく中々写真では伝わりにくいです。
ここでゆっくり大休憩です。
テーピング効果もあり、筋肉が温まってきたからか膝の痛みも和らいできたので、途中でストックはお返ししました。
コケの付いた土埋木や台風などによる倒木、
夫婦杉や、大王杉など様々な形の巨大杉を眺めながら、Oさんから説明を聞きます。
屋久杉と言われるのは樹齢1000年を超えた杉で
それ未満は小杉と言われるそうです。
ウィルソン株では、思った以上に中が広くて、水も流れているし、祠もあるしとても神秘的な空間でした。
この辺りから段々登山者とすれ違う事が増えてきましたが、山の中なのにOさんやSさん達と挨拶する知り合いのガイドさんが続々!
さすがは職場⁈となる屋久島だなぁと変に感心します。
大株歩道からはトロッコ道の始まり。
歩き易くていいわ〜と思ったものの、すこし経つと同じペースで若干飽きてきて、ひたすら降りて行く感じになります。
三代杉の辺りでお昼ごはん ♪
ここからトロッコ道とはサヨーナラで、また深い森へと入って行き、しばらく登り返しです。
苔の緑と樹々の緑とで、目に優しい。でも脚元に注意!水があちこちに染み出している所が多いです。
辻峠でザックをデポし、空身になって水を得た魚のように、木の根の這う急登を軽々と登るSさん。
程なくして太鼓岩に到着です。
眼下に広がる風景に圧倒されます。
この時だけは、少しガスが出てき出して、宮之浦岳山頂は隠れて見えませんでした。
また辻峠へと一方通行になっている道を降りて戻り、苔生す森へ。
いよいよ本日のクライマックスの白谷雲水峡です。
深い!深い!緑が深い!
今までもかなり緑が深いと思っていましたが圧巻の深さです!
初めて味わう景色にしばし茫然。そしてコダマを取り出しテンションMAX。
素晴らしい深い森に感動です。
帰りの駐車場へはあと少しの頑張りです。
駐車場では、YNACの方がお迎えに来て下さり
記念撮影して、2日間の山行が無事終了しました。

【総評】
天気が良かった事。
参加者の皆さんとても協力的で、いいペースで歩けました。
ガイドのOさんは、樹木博士のようにとても詳しく勉強になる事ばかりでした。
Sさんの大きなザックを追いかけながら歩いていました。あとちょくちょく出して下さるお菓子が絶妙に美味しかったです(^^)
黒糖ピーナツ、フクレ、名古屋のしるこサンド、ノド飴、ご馳走様でした。
調理してのご飯は写真のコメントにて。

屋久島縦走は、色んな山の表情を見て取る事が出来、満喫し過ぎなくらい楽しめました(≧∇≦)

*縦走以外の部分は ヤマレコ
【屋久島 島内編】に旅の備忘録として書きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

さすがです!
詳細なレポート!楽しかった山行が蘇ります〜!
写真も絶妙ですね。

本当にお世話になりました〜。
又どこかのお山を御一緒出来ると嬉しいです。

Gaala
2015/10/16 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら