【屋久島 縦走編】淀川〜宮之浦岳〜縄文杉〜ウィルソン株〜白谷雲水峡



- GPS
- 34:02
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 1,915m
- 下り
- 2,644m
コースタイム
- 山行
- 8:24
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 10:16
- 山行
- 8:38
- 休憩
- 2:11
- 合計
- 10:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
ソロでの屋久島挑戦だったので、宮之浦にある
屋久島野外活動総合センター YNAC に縦走のプランを相談したのが7月の事。
混雑を避ける為に爽やかな10月で平日の2日間を選びました。
縦走ツアーへの参加者は私を含め4名、いずれもソロの参加者で、ガイド2名の合わせて6名のパーティーで出発です。
【1日目】〜快晴〜
安房の民宿にam4:50にお迎えの車に乗り込み、淀川登山口へ。
登り始める前に、登山弁当での朝ごはんです。
7:00出発。屋久島の登山道にある水はどこも飲めるそうです。
要所、要所で屋久杉の話や屋久島の歴史を聞きながらゆっくりペースでバテ無いように歩みを進めてくれるので、息が上がり過ぎる事なく、着実に進んで行きます。
展望が良い場所が沢山あるので飽きる事なく色んな山の表情を楽しめます。
黒味岳への分岐までは、日帰り登山の高校生もいたので、割と賑やかでしたが、分岐を過ぎると、グッと登山者も減りまたいいペースで歩けます。
巨石の様々な形に驚き、笑い、感心し、屋久島の自然にすっかりハマりました。
宮之浦岳へは、3回くらい偽ピークに騙されそうになりましたが、ヤクザサの茂る稜線を眺めながら登るのもとても爽やかな気分です。
宮之浦岳山頂では、ここにきてまさかのデジカメのメモリー残量不足で、過去に撮った画像消去作業に大慌てです。
それでも、私達6名以外誰もいない九州地方の最高峰を堪能しました。
展望台は第1よりも第2展望台の方が見晴らしがいいですね(^^)
夕陽が差す中、ヒメシャラの森を抜け、本日泊まる無人小屋の新高塚小屋へ。
まだスペースが空いていたのでテント泊にせず小屋泊になりました。
ガイドのSさんが手際よく夕食を作って下さり、美味しく頂きました ♪
Oさんから頂いた三岳のお湯割りも美味しかったです(^^)
星空も暗くなってすぐには天の川が観れました。
たぶん20:00位にはシュラフに包まり眠っていたと思います。
【2日目】〜快晴〜
4:00起床
朝ごはんを頂き、出発〜と思ったら、私の左膝が痛い感じがしたので、Oさんからもらったテーピングをし、さらに1本ストックをお借りしました。
朝陽を浴びながら6:00位から歩き出しです。
縄文杉に着いた時も、私達だけの空間です。
初めて仰ぐ縄文杉。樹齢ははっきりとはしていませんが2600〜7200年とも言われています。
幹周りまで近づけないので、大きさを比較しにくく中々写真では伝わりにくいです。
ここでゆっくり大休憩です。
テーピング効果もあり、筋肉が温まってきたからか膝の痛みも和らいできたので、途中でストックはお返ししました。
コケの付いた土埋木や台風などによる倒木、
夫婦杉や、大王杉など様々な形の巨大杉を眺めながら、Oさんから説明を聞きます。
屋久杉と言われるのは樹齢1000年を超えた杉で
それ未満は小杉と言われるそうです。
ウィルソン株では、思った以上に中が広くて、水も流れているし、祠もあるしとても神秘的な空間でした。
この辺りから段々登山者とすれ違う事が増えてきましたが、山の中なのにOさんやSさん達と挨拶する知り合いのガイドさんが続々!
さすがは職場⁈となる屋久島だなぁと変に感心します。
大株歩道からはトロッコ道の始まり。
歩き易くていいわ〜と思ったものの、すこし経つと同じペースで若干飽きてきて、ひたすら降りて行く感じになります。
三代杉の辺りでお昼ごはん ♪
ここからトロッコ道とはサヨーナラで、また深い森へと入って行き、しばらく登り返しです。
苔の緑と樹々の緑とで、目に優しい。でも脚元に注意!水があちこちに染み出している所が多いです。
辻峠でザックをデポし、空身になって水を得た魚のように、木の根の這う急登を軽々と登るSさん。
程なくして太鼓岩に到着です。
眼下に広がる風景に圧倒されます。
この時だけは、少しガスが出てき出して、宮之浦岳山頂は隠れて見えませんでした。
また辻峠へと一方通行になっている道を降りて戻り、苔生す森へ。
いよいよ本日のクライマックスの白谷雲水峡です。
深い!深い!緑が深い!
今までもかなり緑が深いと思っていましたが圧巻の深さです!
初めて味わう景色にしばし茫然。そしてコダマを取り出しテンションMAX。
素晴らしい深い森に感動です。
帰りの駐車場へはあと少しの頑張りです。
駐車場では、YNACの方がお迎えに来て下さり
記念撮影して、2日間の山行が無事終了しました。
【総評】
天気が良かった事。
参加者の皆さんとても協力的で、いいペースで歩けました。
ガイドのOさんは、樹木博士のようにとても詳しく勉強になる事ばかりでした。
Sさんの大きなザックを追いかけながら歩いていました。あとちょくちょく出して下さるお菓子が絶妙に美味しかったです(^^)
黒糖ピーナツ、フクレ、名古屋のしるこサンド、ノド飴、ご馳走様でした。
調理してのご飯は写真のコメントにて。
屋久島縦走は、色んな山の表情を見て取る事が出来、満喫し過ぎなくらい楽しめました(≧∇≦)
*縦走以外の部分は ヤマレコ
【屋久島 島内編】に旅の備忘録として書きました。
詳細なレポート!楽しかった山行が蘇ります〜!
写真も絶妙ですね。
本当にお世話になりました〜。
又どこかのお山を御一緒出来ると嬉しいです。
Gaala
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する