記録ID: 738519
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
のんびり歩く浅間嶺(払沢の滝駐車場-浅間嶺-浅間尾根登山口バス停)
2015年10月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,066m
- 下り
- 749m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:40
距離 11.9km
登り 1,083m
下り 750m
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
帰りは、浅間尾根登山口バス停から西東京バスで駐車場へ戻りました。現金650円/ICカード648円。13:25分発のバスに乗りましたが、2台運行でした。なおバスの本数は1時間に1本以下なので、あらかじめ時刻をチェックしておいた方が良いかと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
写真
まずはほぼ空身で払沢の滝に向かいます。ウッドチップが敷かれて歩きやすい緩やかな道。
持ち物はGPSログ取得用のスマホとカメラのみ。さすがに長袖シャツ1枚じゃ肌寒いので、サササッと歩いて身体を温めます。
持ち物はGPSログ取得用のスマホとカメラのみ。さすがに長袖シャツ1枚じゃ肌寒いので、サササッと歩いて身体を温めます。
このあたりの水は飲料水としても使われる(使われていた?)ということで、警告看板が多数。ステンシルで書かれた英語版もありました。今の御時世を考えると、韓国語版と中国語版も必要なのではないかと思ったり。
展望台から少し下ったところにある広場には、東屋とベンチが置かれています。
食事休憩をしていると、何組か到着してきました。さすがに奥多摩の山で誰も居ないということはないですよね、うん。
食事休憩をしていると、何組か到着してきました。さすがに奥多摩の山で誰も居ないということはないですよね、うん。
この伐採個所は道が少し付け替えられているのですが、西から東に向かう方は通行止め看板が倒れていることもあり、ちょっと分かりづらい感じ。右上に進むのが正当なので、張り紙は道の左に立てるべきだよなー、と思ったり。
撮影機器:
感想
夏場は涼しい高山にばかり行っていましたが、ようやく気温が下がってきたということで低山に行けるようになり、手始めに浅間嶺を歩いてきました。
やっぱり低山は癒やされます。森のなかにいる感じとか、素晴らしいですね。
そして久しぶりの低山で感じたのが、非常に体力的に楽なこと。これは多分涼しいからとかいうわけじゃなく、単純に空気が濃いからなのでしょうね。2,000mに半日滞在しただけで少し頭痛がして高山病っぽくなる体質の私からすれば、濃い酸素の有無はまさに死活問題。やっぱり低山ですよ、低山。
ということで、今年の冬は奥多摩あたりを重点的に攻めて行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する