ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743638
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

草紅葉の尾瀬・紅葉の三条ノ滝・苦難の至仏山

2015年10月16日(金) 〜 2015年10月17日(土)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 群馬県 新潟県
 - 拍手
Alzhiker その他1人
GPS
32:00
距離
29.2km
登り
1,106m
下り
1,101m

コースタイム

1日目
山行
5:41
休憩
0:38
合計
6:19
8:11
49
9:00
9:11
39
9:50
35
10:25
40
11:05
11:07
24
11:31
17
11:48
47
平滑ノ滝
12:35
13:00
48
13:48
17
平滑ノ滝
14:05
25
2日目
山行
6:31
休憩
0:40
合計
7:11
5:45
29
6:14
34
6:48
7:06
157
9:43
9:58
48
10:46
10:53
28
11:21
70
12:31
ゴール地点
天候 1日目 曇り
2日目 曇り・雨・晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
○駐車場
 尾瀬第一駐車場(1日 1,000円)
 ※鳩待峠の駐車場は工事中なのでほとんど止めることが出来ません。平日でもすぐに満車になってしまいます。
○バス・タクシー共通乗車券(片道 930円)
コース状況/
危険箇所等
○尾瀬ヶ原
 危険箇所はありません。
○三条ノ滝
 階段、鎖、泥濘があります。平滑ノ滝から先はハイキングコースというより登山道です。
○至仏山
 登山道の岩が濡れていると滑るので注意!
 至仏山〜小至仏山の先までの間は岩も登山道も泥まみれで滑りやすく注意が必要です。
 雨の日は汚れることを覚悟して登った方が良いと思います。
 木道も濡れているととても滑りやすくなっています。
 (私はオヤマ沢田代の木道で大転倒、しこたま腰を打って痛い思いをしました。)
 
(1日目)
行って来ます!
2015年10月16日 08:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 8:11
(1日目)
行って来ます!
登山道脇の紅葉
綺麗に紅葉しています。
2015年10月16日 08:19撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 8:19
登山道脇の紅葉
綺麗に紅葉しています。
登山道から至仏山の優しい姿も見えます。
2015年10月16日 08:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/16 8:45
登山道から至仏山の優しい姿も見えます。
爽やかな山の鼻への登山道
2015年10月16日 08:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 8:49
爽やかな山の鼻への登山道
赤い実
ツリバナかな?
2015年10月16日 08:54撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/16 8:54
赤い実
ツリバナかな?
川上川を渡ると・・・
2015年10月16日 08:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 8:57
川上川を渡ると・・・
すぐに山の鼻に着きます。
マユミの実のピンク色が鮮やかですね!
2015年10月16日 09:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 9:01
すぐに山の鼻に着きます。
マユミの実のピンク色が鮮やかですね!
もう一度マユミさんです。
山の鼻ではこの木が目立ちました。
2015年10月16日 09:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/16 9:10
もう一度マユミさんです。
山の鼻ではこの木が目立ちました。
休憩後、尾瀬ヶ原に向かいます。
2015年10月16日 09:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 9:11
休憩後、尾瀬ヶ原に向かいます。
湿原の池塘
2015年10月16日 09:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 9:26
湿原の池塘
燧ケ岳
今日は顔が隠れています
2015年10月16日 09:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/16 9:37
燧ケ岳
今日は顔が隠れています
湿原の池塘
2015年10月16日 09:39撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
10/16 9:39
湿原の池塘
2015年10月16日 09:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 9:41
この道は昨日から通行止め
2015年10月16日 09:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 9:50
この道は昨日から通行止め
湿原のカラマツも綺麗に色付いてます!
2015年10月16日 10:01撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 10:01
湿原のカラマツも綺麗に色付いてます!
景色が綺麗なので写真ばかり撮っているのでなかなか進みません。
嫁さんは遥か先に行ってしまいました。
2015年10月16日 10:04撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 10:04
景色が綺麗なので写真ばかり撮っているのでなかなか進みません。
嫁さんは遥か先に行ってしまいました。
また、マユミです。
枯野原にピンク色が際立って目立ってました。
2015年10月16日 10:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 10:14
また、マユミです。
枯野原にピンク色が際立って目立ってました。
竜宮のトイレ
尾瀬はトイレが多くて便利
2015年10月16日 10:26撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 10:26
竜宮のトイレ
尾瀬はトイレが多くて便利
イワナ君、気持ち良さそうに泳いでいました。
2015年10月16日 10:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 10:43
イワナ君、気持ち良さそうに泳いでいました。
湿原に一本の白樺
とても存在感がありました。
2015年10月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 10:48
湿原に一本の白樺
とても存在感がありました。
本当はもっと綺麗なんですが・・・なかなか綺麗に撮れません。 
2015年10月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/16 10:48
本当はもっと綺麗なんですが・・・なかなか綺麗に撮れません。 
赤い実
2015年10月16日 10:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 10:50
赤い実
こちらの沢には尺イワナ君が悠然と泳いでいました。
渓流釣りの好きな人は思わず竿を出してしまいたくなる光景です!
2015年10月16日 10:53撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 10:53
こちらの沢には尺イワナ君が悠然と泳いでいました。
渓流釣りの好きな人は思わず竿を出してしまいたくなる光景です!
広〜い!
2015年10月16日 10:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 10:55
広〜い!
2015年10月16日 10:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 10:55
2015年10月16日 10:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 10:55
もうすぐ、見晴
ここには、山小屋がたくさん集まっています。
今週で最後の営業になる山小屋がほとんどのようです。
2015年10月16日 11:02撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 11:02
もうすぐ、見晴
ここには、山小屋がたくさん集まっています。
今週で最後の営業になる山小屋がほとんどのようです。
見晴に着いたので三条ノ滝を見に行きます。
2015年10月16日 11:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 11:09
見晴に着いたので三条ノ滝を見に行きます。
温泉小屋
2015年10月16日 11:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 11:31
温泉小屋
温泉小屋が三条の滝の中間点です
2015年10月16日 11:32撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 11:32
温泉小屋が三条の滝の中間点です
あれ〜!今日からでした。
ツイテませんね〜
2015年10月16日 11:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 11:36
あれ〜!今日からでした。
ツイテませんね〜
ゴゼンタチバナ
あの白い花が赤い実になって季節の移り変りの早さを感じます。
2015年10月16日 11:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 11:41
ゴゼンタチバナ
あの白い花が赤い実になって季節の移り変りの早さを感じます。
こんな階段をを下りると・・・
2015年10月16日 11:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 11:45
こんな階段をを下りると・・・
平滑ノ滝が現れます。
綺麗な滑滝です。
2015年10月16日 11:49撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 11:49
平滑ノ滝が現れます。
綺麗な滑滝です。
平滑ノ滝の下流を見るとこんな景色
2015年10月16日 11:50撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 11:50
平滑ノ滝の下流を見るとこんな景色
こんな沢を渡って・・・
2015年10月16日 11:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 11:52
こんな沢を渡って・・・
綺麗な景色の登山道を歩きながら・・
2015年10月16日 11:56撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
10/16 11:56
綺麗な景色の登山道を歩きながら・・
黄葉や・・・
2015年10月16日 11:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 11:57
黄葉や・・・
紅葉を眺めながら進みます。
2015年10月16日 12:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
10/16 12:08
紅葉を眺めながら進みます。
グチョグチョのぬかるみもあるので注意して歩きます。
2015年10月16日 12:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 12:12
グチョグチョのぬかるみもあるので注意して歩きます。
落葉
2015年10月16日 12:14撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 12:14
落葉
このあたりの紅葉が一番綺麗でした
2015年10月16日 12:17撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
10/16 12:17
このあたりの紅葉が一番綺麗でした
これも・・・
2015年10月16日 12:18撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 12:18
これも・・・
これも綺麗
2015年10月16日 12:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/16 12:29
これも綺麗
そして、三条の滝に着きました。
先程のお知らせのとおり展望台は立入禁止になっています。
2015年10月16日 12:36撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/16 12:36
そして、三条の滝に着きました。
先程のお知らせのとおり展望台は立入禁止になっています。
ここからでは全貌は見えませんが、迫力は満点!
2015年10月16日 12:37撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
4
10/16 12:37
ここからでは全貌は見えませんが、迫力は満点!
少し引いて撮ってみました。
2015年10月16日 12:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/16 12:43
少し引いて撮ってみました。
(2日目)
晴れて星が出ていたので私だけ至仏山に出かけます。
今日は嫁さんとは別行動になりました。
原の小屋のスタッフさんに見送って頂きました。
お世話になりました!
2015年10月17日 05:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 5:20
(2日目)
晴れて星が出ていたので私だけ至仏山に出かけます。
今日は嫁さんとは別行動になりました。
原の小屋のスタッフさんに見送って頂きました。
お世話になりました!
振り返って
静寂の早朝の尾瀬ヶ原と燧ケ岳
歩き始めて30分、誰もいません!
2015年10月17日 05:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 5:52
振り返って
静寂の早朝の尾瀬ヶ原と燧ケ岳
歩き始めて30分、誰もいません!
靄の漂う早朝の湿原
2015年10月17日 05:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 5:52
靄の漂う早朝の湿原
初めて登る至仏山
今日は山頂まで見えます。
山頂からの景色が楽しみ・・とこの時は期待に胸を膨らませていましたが・・
2015年10月17日 05:57撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
10/17 5:57
初めて登る至仏山
今日は山頂まで見えます。
山頂からの景色が楽しみ・・とこの時は期待に胸を膨らませていましたが・・
逆さ燧
昨日は見られなかった逆さ燧ヶ岳
素晴らしい光景でした!
2015年10月17日 06:25撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
10/17 6:25
逆さ燧
昨日は見られなかった逆さ燧ヶ岳
素晴らしい光景でした!
明るくなってきて湿原や周囲の山の色が鮮やかになって来ました。
美しいですね!
2015年10月17日 06:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
5
10/17 6:28
明るくなってきて湿原や周囲の山の色が鮮やかになって来ました。
美しいですね!
これも鮮やか!
2015年10月17日 06:28撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 6:28
これも鮮やか!
至仏山に朝日が当たってとても綺麗
2015年10月17日 06:29撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
8
10/17 6:29
至仏山に朝日が当たってとても綺麗
たおやかな至仏山
これからすぐ行くよ!
2015年10月17日 06:45撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 6:45
たおやかな至仏山
これからすぐ行くよ!
至仏山注意書き
2015年10月17日 07:06撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/17 7:06
至仏山注意書き
登山道が始まります。
2015年10月17日 07:11撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 7:11
登山道が始まります。
だいぶ登って来ました。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が一望できます。
綺麗ですね!
2015年10月17日 08:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 8:08
だいぶ登って来ました。
尾瀬ヶ原と燧ケ岳が一望できます。
綺麗ですね!
鎖も三カ所ほど設置されています。
見かけと違ってかなりキツイ登りが続きます。ヒーコラしてます。
2015年10月17日 08:27撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/17 8:27
鎖も三カ所ほど設置されています。
見かけと違ってかなりキツイ登りが続きます。ヒーコラしてます。
景色は良いけれど、雲が出てきました
2015年10月17日 08:52撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 8:52
景色は良いけれど、雲が出てきました
登山道は蛇紋岩の大きな石と階段がほとんどで石は良く滑ります。
2015年10月17日 08:55撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
10/17 8:55
登山道は蛇紋岩の大きな石と階段がほとんどで石は良く滑ります。
この蛇紋岩が良く滑るんです!
2015年10月17日 08:59撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 8:59
この蛇紋岩が良く滑るんです!
ホシガラス君
登山道横の岩の上でキョロキョロしていました。
2015年10月17日 09:10撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/17 9:10
ホシガラス君
登山道横の岩の上でキョロキョロしていました。
階段が多い山です。
2015年10月17日 09:12撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 9:12
階段が多い山です。
ハイマツを抜けると・・・
2015年10月17日 09:42撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 9:42
ハイマツを抜けると・・・
初めての至仏山山頂です。
先程から雨で視界は全くありません。
残念ですが、何も見えないので少し休憩して下山します。
2015年10月17日 09:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
6
10/17 9:43
初めての至仏山山頂です。
先程から雨で視界は全くありません。
残念ですが、何も見えないので少し休憩して下山します。
泥まみれの岩と泥濘の登山道
ここを歩くと靴と山ズボンは泥まみれです。
2015年10月17日 10:43撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 10:43
泥まみれの岩と泥濘の登山道
ここを歩くと靴と山ズボンは泥まみれです。
小至仏山で少し休憩。
相変わらず視界無し!
2015年10月17日 10:46撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 10:46
小至仏山で少し休憩。
相変わらず視界無し!
相変わらず足元は泥濘と泥まみれの岩、私を転ばそうと手ぐすね引いて待っているようです。
もう、私の靴と山ズボンも泥まみれになってしまいました!
2015年10月17日 11:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 11:08
相変わらず足元は泥濘と泥まみれの岩、私を転ばそうと手ぐすね引いて待っているようです。
もう、私の靴と山ズボンも泥まみれになってしまいました!
笠ヶ岳の分岐
やっと泥濘を脱出しました。
2015年10月17日 11:20撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 11:20
笠ヶ岳の分岐
やっと泥濘を脱出しました。
オヤマ沢田代
こんな小さな池塘もある湿原で、プチ尾瀬ヶ原というところですね。
2015年10月17日 11:22撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 11:22
オヤマ沢田代
こんな小さな池塘もある湿原で、プチ尾瀬ヶ原というところですね。
オヤマ沢田代の木道
これも濡れているので良く滑ります。
私はこの木道で大転倒、そういえば注意書きがどこかにありましたよ。イテテ・・・!
2015年10月17日 11:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 11:21
オヤマ沢田代の木道
これも濡れているので良く滑ります。
私はこの木道で大転倒、そういえば注意書きがどこかにありましたよ。イテテ・・・!
今頃になって晴れてきました。
遠くに鳩待峠の建物が見えてきました。
2015年10月17日 11:40撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 11:40
今頃になって晴れてきました。
遠くに鳩待峠の建物が見えてきました。
尾瀬ヶ原も見えます!
2015年10月17日 11:41撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 11:41
尾瀬ヶ原も見えます!
爽やかな下山道
2015年10月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
1
10/17 12:08
爽やかな下山道
爽やかな下山道
2015年10月17日 12:08撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 12:08
爽やかな下山道
2015年10月17日 12:09撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 12:09
至仏山山頂
なんと、山頂も晴れてきました!2時間半遅く行っていれば晴れていたのに残念!
2015年10月17日 12:21撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
3
10/17 12:21
至仏山山頂
なんと、山頂も晴れてきました!2時間半遅く行っていれば晴れていたのに残念!
なんとか鳩待峠到着
2015年10月17日 12:31撮影 by  Canon IXY 430F, Canon
2
10/17 12:31
なんとか鳩待峠到着
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

今回、尾瀬ヶ原と至仏山に行って来ました。

今年は自分一人で山に行っていたので、久しぶりに嫁さんと行くことにしました。
ということで、嫁さんの希望の尾瀬に決まりました。
1日目は尾瀬ヶ原散策と平滑ノ滝、三条ノ滝を見に行くことにします。
尾瀬ヶ原は木道が整備されているのでとても歩きやすく、秋の尾瀬は花こそ咲いていませんが絨毯のような草紅葉の風景は夏とは違う美しさがあります。

景色が綺麗なので、草紅葉と至仏山、燧ケ岳、池塘を対象に同じような写真をたくさん撮りまくってしまいました。
その後、平滑ノ滝、三条ノ滝を見に行きましたが平滑ノ滝は滑滝で美しく、三条ノ滝は水量も豊富な直瀑で大迫力です。
今回、この三条ノ滝へのルートが紅葉の一番綺麗なポイントでした!
嫁さん、綺麗な紅葉が見れて満足したようです。
尾瀬はどの季節も、どこも美しいという話を聞きましたが本当だということを実感しました。

そして、夜は夕食時に千葉からのご夫婦と山のお話で盛上がり、気がつけば食堂は私達だけでした。山小屋のスタッフさんには迷惑をかけてしまったかも!
今日一日中楽しく過ごせてよい日になりました。
来た甲斐がありました。

2日目は天候が良ければ至仏山へ、悪ければ速攻で帰ることにしていました。
朝起きてみると、星が出ているので至仏山に行くことにします。
嫁さんはユッタリ、マッタリと近場を散策してから鳩待峠に戻るということなのでそこで合流としました。

歩き始めて、次第に夜が明けて来ると至仏山が頂上までハッキリと見えています。
登山口に着いて、山頂での絶景を期待して登り始めます。
優しい、たおやかな山容の至仏山は登ってみると岩と階段の多い山で意外な印象を持ちました。
中間地点からは尾瀬ヶ原や燧ケ岳が良く見え、日も差してきて期待が膨らみます。
しかし、山頂付近ではガスの中に入ってしまい雨になってしまいました。
山頂に着いても雨は止まず、展望もないので休憩後下山します。

下山を始めてビックリ!
下山道はぬかるみと泥まみれの岩です!
滑るし、汚れるしで大変な思いをしました。
山頂で靴と山ズボンの汚れた方が多かったのはこのルートを通ってきたからだと納得。
小至仏山を過ぎてからは雨も小降りになり、汚れた岩場も少なくなって来ます。
岩に足を取られることがなくなったので安心していると伏兵がいました。
木道です!
オヤマ沢田代の濡れた木道で滑って大転倒です。すれ違った方に心配をかけてしまいました。
その方には「全然、大丈夫です!」と強がってはみたものの、本当は腰をしこたま打ってかなり痛い思いをしました。
雨の日は岩も木道も要注意です!

そして、暫らくすると晴れ間がてきました。振り返ると、なんと、至仏山の山頂がクッキリと見えています!
私が山頂付近を歩いた時だけ雨だったということです。
ツイテない、ガッカリ!

雨に降られ、靴もズボンも泥まみれになって、その上転んだこともあって鳩待峠に着いた時は、なんだか自分がボロ雑巾になってしまったような気分でした。

今回、至仏山は優しげな見かけとは違う手強い山だということを思い知らされた山歩きになりました。
恐るべし、至仏山!
次回は晴れることを見極めてから登ってみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:982人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら