谷川岳指導センター。
時間のある時に一度寄ってみようかな。。。s
1
10/17 5:40
谷川岳指導センター。
時間のある時に一度寄ってみようかな。。。s
うおお…(;´∀`)
なんか見えてきたよ。s
0
10/17 5:59
うおお…(;´∀`)
なんか見えてきたよ。s
nukaboshiさん、安全登山でお願いします(*^_^*)s
(^^)/ n
0
10/17 6:01
nukaboshiさん、安全登山でお願いします(*^_^*)s
(^^)/ n
秋の一ノ倉沢はクライマーにはシーズンオフらしい。
なにせ雪渓がなくなるとアプローチが面倒なので・・・n
5
10/17 6:16
秋の一ノ倉沢はクライマーにはシーズンオフらしい。
なにせ雪渓がなくなるとアプローチが面倒なので・・・n
ピークの上にピョコピョコしたのが見える。
あそこも行くの?s
あそこに行きます(^_^)v n
0
10/17 6:20
ピークの上にピョコピョコしたのが見える。
あそこも行くの?s
あそこに行きます(^_^)v n
いよいよ道路を外れて、一ノ倉沢へ入ります。s
2
10/17 6:28
いよいよ道路を外れて、一ノ倉沢へ入ります。s
ここから取りついて入るんだって。s
1
10/17 6:31
ここから取りついて入るんだって。s
え〜、これが一ノ倉・・・渓谷の趣き楽しみながら入渓します。n
1
え〜、これが一ノ倉・・・渓谷の趣き楽しみながら入渓します。n
右岸を巻いていくとまず一ノ沢出合が左から合流。
奥にシンセン岩峰(左)、そして一・二ノ沢中間稜上部が見えます。n
0
10/17 6:40
右岸を巻いていくとまず一ノ沢出合が左から合流。
奥にシンセン岩峰(左)、そして一・二ノ沢中間稜上部が見えます。n
雪渓の消えた沢床のスラブが美しいです。残雪期より迫力がありますね。n
6
10/17 6:42
雪渓の消えた沢床のスラブが美しいです。残雪期より迫力がありますね。n
綺麗な渓谷の沢ですね♪
夏に水遊びに来たら楽しそう♪\(^o^)/
っと思ったら、夏は雪の下なんだって…(◎-◎;)s
3
10/17 6:48
綺麗な渓谷の沢ですね♪
夏に水遊びに来たら楽しそう♪\(^o^)/
っと思ったら、夏は雪の下なんだって…(◎-◎;)s
この辺りで、既に僕には怖かったです。s
片道切符買っちゃいましたね( ;∀;)n
4
10/17 6:48
この辺りで、既に僕には怖かったです。s
片道切符買っちゃいましたね( ;∀;)n
いよいよ、藪の斜面へ。s
1
10/17 6:57
いよいよ、藪の斜面へ。s
テールリッジ末端て、こんなに巨大だったのですね。
ほぼ雪渓に隠れてますので、氷山の一角だったというわけです。
雪渓の厚さは50mほどはあるのでしょうか・・・n
6
10/17 6:57
テールリッジ末端て、こんなに巨大だったのですね。
ほぼ雪渓に隠れてますので、氷山の一角だったというわけです。
雪渓の厚さは50mほどはあるのでしょうか・・・n
最初はこんな感じ。s
soyanoさんの得意分野ですね。n
2
10/17 7:04
最初はこんな感じ。s
soyanoさんの得意分野ですね。n
soyanoさん、笑顔が素敵ですね。まだ余裕の・・・⁉
3
10/17 7:05
soyanoさん、笑顔が素敵ですね。まだ余裕の・・・⁉
でも、ここは必死です。
2
10/17 7:11
でも、ここは必死です。
まだこの辺りは、脚で立って歩ける…。s
まだ余裕でしたね。n
1
10/17 7:14
まだこの辺りは、脚で立って歩ける…。s
まだ余裕でしたね。n
どんどん傾斜がキツくなってきて、下を見ると怖かった。s
1
10/17 7:32
どんどん傾斜がキツくなってきて、下を見ると怖かった。s
おや、景色の良さそうなところが・・・n
3
10/17 7:48
おや、景色の良さそうなところが・・・n
どうしても衝立岩が気になってしまう・・・n
2
10/17 7:50
どうしても衝立岩が気になってしまう・・・n
頑張れ!!n
ふひーっ!!(´□`;)s
1
10/17 7:56
頑張れ!!n
ふひーっ!!(´□`;)s
右手は草付きのスラブが・・・
ということは、二ノ沢寄りから登ればもっと快適だったのかなあ〜・・・でもスラブは巨大な滑り台だから。。。n
3
10/17 7:57
右手は草付きのスラブが・・・
ということは、二ノ沢寄りから登ればもっと快適だったのかなあ〜・・・でもスラブは巨大な滑り台だから。。。n
ひと息つける場所でした。n
1
10/17 7:58
ひと息つける場所でした。n
ここは第一観倉台としておきますか。n
2
10/17 7:58
ここは第一観倉台としておきますか。n
雪渓だあー。綺麗だなーと思える余裕がまだありました。s
2
10/17 7:59
雪渓だあー。綺麗だなーと思える余裕がまだありました。s
nukaboshiさんが手を振ってくれてる(*^_^*)
岩と草だけの所は怖いので、なるべく灌木が生えてる方を選んで登りました。s
3
10/17 8:02
nukaboshiさんが手を振ってくれてる(*^_^*)
岩と草だけの所は怖いので、なるべく灌木が生えてる方を選んで登りました。s
結構上まで来ましたよ。
もう後戻りは出来ない…。s
2
10/17 8:04
結構上まで来ましたよ。
もう後戻りは出来ない…。s
だいぶ登ったなあ…。紅葉が綺麗…なんだけど、内心、それどころじゃない。s
3
10/17 8:09
だいぶ登ったなあ…。紅葉が綺麗…なんだけど、内心、それどころじゃない。s
白毛門方面。朝日岳の山頂は霧の中。s
2
10/17 8:10
白毛門方面。朝日岳の山頂は霧の中。s
紅葉の藪を掻き分けて登ります。s
超ドMなジャングルクライミングのスタートですね(^^; n
3
10/17 8:23
紅葉の藪を掻き分けて登ります。s
超ドMなジャングルクライミングのスタートですね(^^; n
なんかねえ、なんかねえ…、大変なんですよ…(;´∀`)s
3
10/17 8:28
なんかねえ、なんかねえ…、大変なんですよ…(;´∀`)s
核心部を前に、なんてこと。霧と雨。
いきなり山水画の世界となってしまいました。n
4
10/17 9:07
核心部を前に、なんてこと。霧と雨。
いきなり山水画の世界となってしまいました。n
ウソでしょー!?これ、登るのー?!Σ(×_×;)!s
アイゼン・ピッケル欲しかったね!n
3
10/17 10:04
ウソでしょー!?これ、登るのー?!Σ(×_×;)!s
アイゼン・ピッケル欲しかったね!n
安全の為にロープを出しました。s
2
10/17 10:10
安全の為にロープを出しました。s
nukaboshiさんが見えなくなると、ちょっと不安になる…。s
1
10/17 10:12
nukaboshiさんが見えなくなると、ちょっと不安になる…。s
一・二ノ沢中間稜の頭
うわー…、写真で見てもやっぱり怖いΣ(T▽T;)s
3
10/17 11:37
一・二ノ沢中間稜の頭
うわー…、写真で見てもやっぱり怖いΣ(T▽T;)s
nukaboshiさんの後ろに、また凄い尾根がうっすら見えてるんですけど…( ;∀;)s
そう、あれが噂の??名刀正宗の刃渡りです。
でも渡れませんので、下を巻きました(^^ゞ
1
10/17 12:04
nukaboshiさんの後ろに、また凄い尾根がうっすら見えてるんですけど…( ;∀;)s
そう、あれが噂の??名刀正宗の刃渡りです。
でも渡れませんので、下を巻きました(^^ゞ
ナイフリッジや断崖トラバースが3〜40mほど続きます。
1
10/17 12:04
ナイフリッジや断崖トラバースが3〜40mほど続きます。
足元が切れてるトラバース
1
10/17 12:08
足元が切れてるトラバース
岩が濡れているので一応アンザイレンして進みます。
2
10/17 12:15
岩が濡れているので一応アンザイレンして進みます。
nukaboshiさん、余裕ー!!
俺、怖いよおー(。>д<) ガスのお陰で、下があまり見えないのが救い?s
もう少しで終わりです。n
6
10/17 12:19
nukaboshiさん、余裕ー!!
俺、怖いよおー(。>д<) ガスのお陰で、下があまり見えないのが救い?s
もう少しで終わりです。n
脚がプルプルしちゃう。s
2
10/17 12:23
脚がプルプルしちゃう。s
一番の撮りたかった場面だったのに・・・
1
10/17 12:38
一番の撮りたかった場面だったのに・・・
こんな晴れ間もありました。
5
10/17 12:49
こんな晴れ間もありました。
観倉台に向けての登ります。
2
10/17 13:00
観倉台に向けての登ります。
たまにガスが晴れたので、後ろを振り返って撮りました。s
2
10/17 13:01
たまにガスが晴れたので、後ろを振り返って撮りました。s
草しか生えてない斜面は怖いです。
草を掴むんで登りました。s
同じ東尾根でも中間稜から派生したこちらの写真は灌木と草付きなので面白くないですね。
2
10/17 13:06
草しか生えてない斜面は怖いです。
草を掴むんで登りました。s
同じ東尾根でも中間稜から派生したこちらの写真は灌木と草付きなので面白くないですね。
観倉台から一瞬見えたオキの耳。
1
10/17 13:18
観倉台から一瞬見えたオキの耳。
観倉台に到着ー!!\(^o^)/
nukaboshiさんに頂いた温かいコーヒーで、やっと一息つけました。
霧と雨と冷たい風で、かなり寒かったんです。s
1
10/17 13:20
観倉台に到着ー!!\(^o^)/
nukaboshiさんに頂いた温かいコーヒーで、やっと一息つけました。
霧と雨と冷たい風で、かなり寒かったんです。s
冬季はナイフリッジになる所だそうです。
ここまで来るまえに、もの凄いナイフリッジを渡ってきたんですが、写真撮ってなかった…(;´∀`)
そこはあまりの恐怖に、四つん這いで渡りました( ;∀;)s
3
10/17 13:42
冬季はナイフリッジになる所だそうです。
ここまで来るまえに、もの凄いナイフリッジを渡ってきたんですが、写真撮ってなかった…(;´∀`)
そこはあまりの恐怖に、四つん這いで渡りました( ;∀;)s
第一岩峰。
今回は右手に巻きました。巻くのも怖かった…っていうか、危険でした。s
いつも巻き道に逃げてしまう『僕の悪いクセ^^』n
1
10/17 13:44
第一岩峰。
今回は右手に巻きました。巻くのも怖かった…っていうか、危険でした。s
いつも巻き道に逃げてしまう『僕の悪いクセ^^』n
巻く為に第一岩峰の基部を降りてきた。
怖いって!!(。>д<)s
1
10/17 13:51
巻く為に第一岩峰の基部を降りてきた。
怖いって!!(。>д<)s
命にかかわる事なので、必死にnukaboshiさんの指示を聞き逃さないようにして進みます。s
踏み跡が明瞭でしかもステップができてるので慎重に登れば大丈夫です。中間稜のドMな登りとは違ってね(^^; n
1
10/17 13:51
命にかかわる事なので、必死にnukaboshiさんの指示を聞き逃さないようにして進みます。s
踏み跡が明瞭でしかもステップができてるので慎重に登れば大丈夫です。中間稜のドMな登りとは違ってね(^^; n
弁慶の手割り岩?ほんと?(^o^;)s
愛称付けたほうがルート覚えやすいでしょ⁉
1
10/17 14:05
弁慶の手割り岩?ほんと?(^o^;)s
愛称付けたほうがルート覚えやすいでしょ⁉
なんとか生きてオキの耳に到着しました!!(*≧∀≦*)
生きてる!! 生きてるぞおー!!\(^o^)/
山頂にいた方にお願いして撮って頂きました♪s
8
10/17 14:15
なんとか生きてオキの耳に到着しました!!(*≧∀≦*)
生きてる!! 生きてるぞおー!!\(^o^)/
山頂にいた方にお願いして撮って頂きました♪s
下山は西黒尾根で。
soyanoは初めての西黒尾根です。s
下りは人間に戻れますね(^^; n
1
10/17 14:40
下山は西黒尾根で。
soyanoは初めての西黒尾根です。s
下りは人間に戻れますね(^^; n
あれ?まさかの天気回復か・・・
1
10/17 14:58
あれ?まさかの天気回復か・・・
やはり・・・
1
10/17 15:01
やはり・・・
今頃になって晴れてきた…(◎-◎;)
いい景色です♪s
2
10/17 15:01
今頃になって晴れてきた…(◎-◎;)
いい景色です♪s
東尾根のスカイライン。
登ってきたところは見えてません。
1
10/17 15:03
東尾根のスカイライン。
登ってきたところは見えてません。
稜線の天気も回復ですね。
0
10/17 15:04
稜線の天気も回復ですね。
まあ、こんなもんです。
この2か月ほどは雨男なので・・・
1
10/17 15:09
まあ、こんなもんです。
この2か月ほどは雨男なので・・・
朝日岳〜巻機山の稜線
1
10/17 15:10
朝日岳〜巻機山の稜線
下の方は紅葉がいい感じでしたね。s
1
10/17 15:10
下の方は紅葉がいい感じでしたね。s
ボコボコしてる岩峰が一・二ノ沢中間稜の頭付近です。
0
10/17 15:12
ボコボコしてる岩峰が一・二ノ沢中間稜の頭付近です。
カラフル♪(#^.^#)s
1
10/17 15:29
カラフル♪(#^.^#)s
1
10/17 15:35
nukaboshiさんの背。
いえ、ラクダの背です(*^_^*)s
座布団一枚!! n
2
10/17 15:36
nukaboshiさんの背。
いえ、ラクダの背です(*^_^*)s
座布団一枚!! n
眩しいぞ!n
0
10/17 15:42
眩しいぞ!n
シャキーン!! (*≧∀≦*)s
1
10/17 16:31
シャキーン!! (*≧∀≦*)s
秋山らしい、落ち葉の樹林帯になってきました。s
1
10/17 16:31
秋山らしい、落ち葉の樹林帯になってきました。s
水量が少ないようですが、水場がありました。s
0
10/17 16:48
水量が少ないようですが、水場がありました。s
さらに下って、無事に下山出来ました♪(*^_^*)s
お疲れさまでした。今回は足、ではなくて腕にお疲れさまといいたいです。n
2
10/17 16:54
さらに下って、無事に下山出来ました♪(*^_^*)s
お疲れさまでした。今回は足、ではなくて腕にお疲れさまといいたいです。n
昨日の未明から本降りだったので、どうしたかしら?と
思っていました。
無事に下山されたようで、安心いたしました。
写真を拝見しただけで、足の裏がスースーしています(苦笑)
また、記録を楽しみにしています。
ramisukeさん、こんにちは。
今回はsoyanoさんにご一緒していただいたので気持ち的に余裕がありました。
私はバリルート専門ですが、ソロでの山行で霧と雨は正直めげます。
soyanoさんの天性ともいえる明るさで心の中に太陽が照らされてましたので、
天気は全然苦にならなかったですね。
記録としての写真を残せなかったことだけが残念です。
やはりリベンジは冬がいいですねえ〜
ありがとうございます、無事に下山出来ました♪(*^_^*)
天候には恵まれませんでしたが、nukaboshiさんと一緒だったので楽しんで登れました。
いや…、登りはずーっと緊張しっぱなしでしたね(^_^;)
喉元過ぎれば熱さ忘れるってやつで、なんか癖になっちゃうかもです。。。
お天気がいまいちのなかでの山行 本当にお疲れ様でしたー
お二人が無事に帰ってきてくれ安心しました。
楽しみに待っていたレコ、写真&感想を拝読しました。
お二人の登っている姿カッコ良かった&ドキドキしながら見てしまう場面も。
nukaboshiさんとsoyanoさんの山頂での2ショット 笑顔がみられてホッ!です
紅葉も素敵でしたねー そして最後に晴れ間だったのですね。最近のnukaboshiさんはお天気に恵まれずですね。。でも、やってのけてしまうのだからさすがです。
貴重なレコをアップしてくださりありがとうございました。
今度はichigoもお願いします。
ご心配をおかけしました。
って、心配してなかったでしょ⁉
あの程度のところ・・・なんて内心思ってたりして。
まあ、南稜や東南稜の方が、技術的にはかなり難易度が高いのですが、
いやらしさだけは勝るとも劣りません。
書き忘れましたが、今回のコースは女人禁制とさせていただきます。
まず人前に出られなくなる可能性があり、そして翌日家事ができなくなる可能性が高いからです。私は今でも両腕と肩の筋肉痛が残ってますので・・・
超ドMなコースご希望の場合は例外的もあります。。。
早く『雨男』から逃れたいなあ〜
nukaboshiさん 私は一応女子の分類なのですが やっぱそこに行ってみたい!です。。。
ichigoさん突っ走っちゃうから、soyanoさんにフォローしてもらいましょうか(^^♪
soyanoさんにリベンジする気力があればですが・・・
今になって、もう一回あのナイフリッジのテッペンに立ちたくなりましたよ、晴れた日にね!
ああー!! その程度の所…って思ってるんだー!!Σ(´□`;)むむー!!
ホントに怖いんだからねー!
岩みたいにホールド出来ないんだからねー!
ズリ落ちちゃうんだからねー!
左目の眼球、枝に白眼をパックリ切られて、今、左目が真っ赤なんだからねー!(T▽T)
nukaboshiさんまで…また行くおつもりで…?(^o^;)
じゃあ、僕も行く…(。´Д⊂)ぐすっ…ひぐっ…
次に行く時は積雪期ですよね?
それまでに他の所で修行しておきます。。。
nukaboshiさん、こんにちは。
やっぱり気になりますか
お天気悪そうだったので、どうしたのかな思っていましたが、濡れた草付き&岩場と格闘されたのですね。ご無事で何よりです。
今頃だと3スラ辺り紅葉がとても綺麗なので、紅葉見物クライミングしたら気持ちいいでしょう。二の沢奥壁も同様に見えるでしょうから、こちらも気になって仕方なかったのでは。
私は、人気のない草付きは・・・・行けないなぁ。
やはりmisuzuさん、一ノ倉通った口でしたか(';')
私は若いころ衝立をソロで何とか・・・と思いながら、
結局衝立岩自体触れることなく今に至ってます。
もう垂直の岩場は体が受け付けてくれないでしょうね(>_<)
二ノ沢〜3スラはテールリッジから眺めると最高でしょうね。
当日は1パーティだけ南稜に向かってるのが見えました。
秋の一ノ倉は静かです。
ハイグレードハイキングにもいい所だと思いました。
nukaboshiさん初めまして、soyano999さんこんばんは。
翌日に谷川岳を歩きました・・・・
と言っても一般登山道の稜線を普通に歩いただけですが(^^;
稜線から谷川岳東尾根、一ノ倉沢を見下ろして18日は天候も良いのに誰もいないと思ったら一ノ倉沢は完全にシーズンオフだったのですね(^^;
soyano999さん、あんな恐ろしいところ登って凄いよ!
jaian37さん、はじめまして。
いつもsoyanoさんのレコでお見かけしますね。山行の途中でsoyanoさんから朝日岳〜巻機山のヤブ尾根を縦走した人というのも伺ってます。soyanoさんの志向とマッチしてるみたいですね(^^♪
谷川岳のレコ拝見させていただきました。
日曜日が正解でしたね。まあ、分かってましたが日曜日が仕事でしたので仕方ないです。
日曜日の一ノ倉も人気がなかったですか・・・
どうも最近のクライマーはヘタレが多いようです。
(ゲレンデの延長ですからね)
アプローチに手間がかかる→×
おまけに山頂には興味がないので懸垂で戻る・・・ゆえにアプローチに手間のかかるルートは下山もさらに大変なので×
つまり、そういう時代みたいですね。
凄いでしょー?? 怖かったんですよー(^_^;)
jaianさんも翌日に行ってたんですね。
天気のいい日の稜線歩きが楽しめたようで、羨ましい。。。
僕もnukaboshiさんも雨男の気があるようです…(T▽T)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する