ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 743711
全員に公開
アルパインクライミング
谷川・武尊

谷川岳 一ノ倉沢 一・二ノ沢中間稜

2015年10月17日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:37
距離
11.1km
登り
1,509m
下り
1,502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:38
休憩
0:50
合計
11:28
距離 11.1km 登り 1,509m 下り 1,508m
5:38
5:40
45
6:25
6:40
25
7:05
290
一・二ノ沢中間稜取付き
11:55
12:00
75
一・二ノ沢中間稜の頭
13:15
13:25
45
観倉台
14:10
14:20
11
14:31
14:32
12
14:44
14:45
42
15:27
15:28
3
17:02
ゴール地点
5:25 駐車場
5:31 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
5:40 西黒尾根登山口
6:34 一ノ倉沢
14:09 谷川岳
14:31 谷川岳(トマノ耳)
14:35 谷川岳・肩の小屋
14:44 ザンゲ岩
15:27 ラクダのコル
15:31 ラクダの背(ラクダのコブ)
17:02 駐車場
天候 くもり時々雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神平ロープウェイ駅より300m下の無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
※ここは一般ルートではありません。
無雪期にこのルートを登る人は皆無だと思いますので、一応記念のレコということでアップさせていただきます。

アプローチは一ノ倉沢出合からクライマー道(右岸)を進み、一ノ沢出合を越えてさらに高巻いて、南稜方面に取り付くための懸垂ポイントまでです。
ここから我々は中間稜に取り付いて登りました。
踏跡と呼べるものはありませんが、懸垂下降のための支点にしたのかスリングやカラビナの残置はそれなりにあります。つまりそれだけ急峻だということです。

上部の標高差300mほどの平均斜度は55度(地形図を測定)ですが、小ギャップもいくつかあるので、50〜70度ほどの灌木・草付き・笹の斜面をひたすら登ることに終始します。灌木は根から抜けそうなものも多く、土もフカフカで、かなりヤバい感じです。岩場グレード○級では表せない危険度だと思いました。

中間稜の頭のナイフリッジは、例えると表妙義の西岳に登る途中のナイフリッジがもっと長くなったようなイメージです。我々はアンザイレンしていた都合でロープを使いましたが、ノーザイルでも何とかなるレベルだと思います。

観倉台までの東尾根は灌木帯を登るので、シンセンのコルからの岩稜登りような快適さはないのですが問題はないでしょう。

谷川岳指導センター。
時間のある時に一度寄ってみようかな。。。s
2015年10月17日 05:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 5:40
谷川岳指導センター。
時間のある時に一度寄ってみようかな。。。s
うおお…(;´∀`)
なんか見えてきたよ。s
2015年10月17日 05:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/17 5:59
うおお…(;´∀`)
なんか見えてきたよ。s
nukaboshiさん、安全登山でお願いします(*^_^*)s

(^^)/ n
2015年10月17日 06:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/17 6:01
nukaboshiさん、安全登山でお願いします(*^_^*)s

(^^)/ n
秋の一ノ倉沢はクライマーにはシーズンオフらしい。
なにせ雪渓がなくなるとアプローチが面倒なので・・・n
2015年10月17日 06:16撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
10/17 6:16
秋の一ノ倉沢はクライマーにはシーズンオフらしい。
なにせ雪渓がなくなるとアプローチが面倒なので・・・n
ピークの上にピョコピョコしたのが見える。
あそこも行くの?s
 
あそこに行きます(^_^)v n
2015年10月17日 06:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/17 6:20
ピークの上にピョコピョコしたのが見える。
あそこも行くの?s
 
あそこに行きます(^_^)v n
いよいよ道路を外れて、一ノ倉沢へ入ります。s
2015年10月17日 06:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 6:28
いよいよ道路を外れて、一ノ倉沢へ入ります。s
ここから取りついて入るんだって。s
2015年10月17日 06:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 6:31
ここから取りついて入るんだって。s
え〜、これが一ノ倉・・・渓谷の趣き楽しみながら入渓します。n
1
え〜、これが一ノ倉・・・渓谷の趣き楽しみながら入渓します。n
右岸を巻いていくとまず一ノ沢出合が左から合流。
奥にシンセン岩峰(左)、そして一・二ノ沢中間稜上部が見えます。n
2015年10月17日 06:40撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10/17 6:40
右岸を巻いていくとまず一ノ沢出合が左から合流。
奥にシンセン岩峰(左)、そして一・二ノ沢中間稜上部が見えます。n
雪渓の消えた沢床のスラブが美しいです。残雪期より迫力がありますね。n
2015年10月17日 06:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/17 6:42
雪渓の消えた沢床のスラブが美しいです。残雪期より迫力がありますね。n
綺麗な渓谷の沢ですね♪
夏に水遊びに来たら楽しそう♪\(^o^)/
っと思ったら、夏は雪の下なんだって…(◎-◎;)s
2015年10月17日 06:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 6:48
綺麗な渓谷の沢ですね♪
夏に水遊びに来たら楽しそう♪\(^o^)/
っと思ったら、夏は雪の下なんだって…(◎-◎;)s
この辺りで、既に僕には怖かったです。s

片道切符買っちゃいましたね( ;∀;)n
2015年10月17日 06:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
10/17 6:48
この辺りで、既に僕には怖かったです。s

片道切符買っちゃいましたね( ;∀;)n
いよいよ、藪の斜面へ。s
2015年10月17日 06:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 6:57
いよいよ、藪の斜面へ。s
テールリッジ末端て、こんなに巨大だったのですね。
ほぼ雪渓に隠れてますので、氷山の一角だったというわけです。
雪渓の厚さは50mほどはあるのでしょうか・・・n
2015年10月17日 06:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
6
10/17 6:57
テールリッジ末端て、こんなに巨大だったのですね。
ほぼ雪渓に隠れてますので、氷山の一角だったというわけです。
雪渓の厚さは50mほどはあるのでしょうか・・・n
最初はこんな感じ。s

soyanoさんの得意分野ですね。n
2015年10月17日 07:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 7:04
最初はこんな感じ。s

soyanoさんの得意分野ですね。n
soyanoさん、笑顔が素敵ですね。まだ余裕の・・・⁉
2015年10月17日 07:05撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/17 7:05
soyanoさん、笑顔が素敵ですね。まだ余裕の・・・⁉
でも、ここは必死です。
2015年10月17日 07:11撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/17 7:11
でも、ここは必死です。
まだこの辺りは、脚で立って歩ける…。s

まだ余裕でしたね。n
2015年10月17日 07:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 7:14
まだこの辺りは、脚で立って歩ける…。s

まだ余裕でしたね。n
どんどん傾斜がキツくなってきて、下を見ると怖かった。s
2015年10月17日 07:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 7:32
どんどん傾斜がキツくなってきて、下を見ると怖かった。s
おや、景色の良さそうなところが・・・n
2015年10月17日 07:48撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/17 7:48
おや、景色の良さそうなところが・・・n
どうしても衝立岩が気になってしまう・・・n
2015年10月17日 07:50撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/17 7:50
どうしても衝立岩が気になってしまう・・・n
頑張れ!!n

ふひーっ!!(´□`;)s
2015年10月17日 07:56撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 7:56
頑張れ!!n

ふひーっ!!(´□`;)s
右手は草付きのスラブが・・・
ということは、二ノ沢寄りから登ればもっと快適だったのかなあ〜・・・でもスラブは巨大な滑り台だから。。。n
2015年10月17日 07:57撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/17 7:57
右手は草付きのスラブが・・・
ということは、二ノ沢寄りから登ればもっと快適だったのかなあ〜・・・でもスラブは巨大な滑り台だから。。。n
ひと息つける場所でした。n
2015年10月17日 07:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 7:58
ひと息つける場所でした。n
ここは第一観倉台としておきますか。n
2015年10月17日 07:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/17 7:58
ここは第一観倉台としておきますか。n
雪渓だあー。綺麗だなーと思える余裕がまだありました。s
2015年10月17日 07:59撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 7:59
雪渓だあー。綺麗だなーと思える余裕がまだありました。s
nukaboshiさんが手を振ってくれてる(*^_^*)
岩と草だけの所は怖いので、なるべく灌木が生えてる方を選んで登りました。s
2015年10月17日 08:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 8:02
nukaboshiさんが手を振ってくれてる(*^_^*)
岩と草だけの所は怖いので、なるべく灌木が生えてる方を選んで登りました。s
結構上まで来ましたよ。
もう後戻りは出来ない…。s
2015年10月17日 08:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 8:04
結構上まで来ましたよ。
もう後戻りは出来ない…。s
だいぶ登ったなあ…。紅葉が綺麗…なんだけど、内心、それどころじゃない。s
2015年10月17日 08:09撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 8:09
だいぶ登ったなあ…。紅葉が綺麗…なんだけど、内心、それどころじゃない。s
白毛門方面。朝日岳の山頂は霧の中。s
2015年10月17日 08:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 8:10
白毛門方面。朝日岳の山頂は霧の中。s
紅葉の藪を掻き分けて登ります。s

超ドMなジャングルクライミングのスタートですね(^^; n
2015年10月17日 08:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 8:23
紅葉の藪を掻き分けて登ります。s

超ドMなジャングルクライミングのスタートですね(^^; n
なんかねえ、なんかねえ…、大変なんですよ…(;´∀`)s
2015年10月17日 08:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 8:28
なんかねえ、なんかねえ…、大変なんですよ…(;´∀`)s
核心部を前に、なんてこと。霧と雨。
いきなり山水画の世界となってしまいました。n
2015年10月17日 09:07撮影 by  X-A1, FUJIFILM
4
10/17 9:07
核心部を前に、なんてこと。霧と雨。
いきなり山水画の世界となってしまいました。n
ウソでしょー!?これ、登るのー?!Σ(×_×;)!s

アイゼン・ピッケル欲しかったね!n
2015年10月17日 10:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 10:04
ウソでしょー!?これ、登るのー?!Σ(×_×;)!s

アイゼン・ピッケル欲しかったね!n
安全の為にロープを出しました。s
2015年10月17日 10:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 10:10
安全の為にロープを出しました。s
nukaboshiさんが見えなくなると、ちょっと不安になる…。s
2015年10月17日 10:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 10:12
nukaboshiさんが見えなくなると、ちょっと不安になる…。s
一・二ノ沢中間稜の頭

うわー…、写真で見てもやっぱり怖いΣ(T▽T;)s
2015年10月17日 11:37撮影 by  X-A1, FUJIFILM
3
10/17 11:37
一・二ノ沢中間稜の頭

うわー…、写真で見てもやっぱり怖いΣ(T▽T;)s
nukaboshiさんの後ろに、また凄い尾根がうっすら見えてるんですけど…( ;∀;)s

そう、あれが噂の??名刀正宗の刃渡りです。
でも渡れませんので、下を巻きました(^^ゞ
2015年10月17日 12:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 12:04
nukaboshiさんの後ろに、また凄い尾根がうっすら見えてるんですけど…( ;∀;)s

そう、あれが噂の??名刀正宗の刃渡りです。
でも渡れませんので、下を巻きました(^^ゞ
ナイフリッジや断崖トラバースが3〜40mほど続きます。
2015年10月17日 12:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 12:04
ナイフリッジや断崖トラバースが3〜40mほど続きます。
足元が切れてるトラバース
2015年10月17日 12:08撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 12:08
足元が切れてるトラバース
岩が濡れているので一応アンザイレンして進みます。
2015年10月17日 12:15撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/17 12:15
岩が濡れているので一応アンザイレンして進みます。
nukaboshiさん、余裕ー!!
俺、怖いよおー(。>д<) ガスのお陰で、下があまり見えないのが救い?s

もう少しで終わりです。n
2015年10月17日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
6
10/17 12:19
nukaboshiさん、余裕ー!!
俺、怖いよおー(。>д<) ガスのお陰で、下があまり見えないのが救い?s

もう少しで終わりです。n
脚がプルプルしちゃう。s
2015年10月17日 12:23撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 12:23
脚がプルプルしちゃう。s
一番の撮りたかった場面だったのに・・・
2015年10月17日 12:38撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 12:38
一番の撮りたかった場面だったのに・・・
こんな晴れ間もありました。
2015年10月17日 12:49撮影 by  X-A1, FUJIFILM
5
10/17 12:49
こんな晴れ間もありました。
観倉台に向けての登ります。
2015年10月17日 13:00撮影 by  X-A1, FUJIFILM
2
10/17 13:00
観倉台に向けての登ります。
たまにガスが晴れたので、後ろを振り返って撮りました。s
2015年10月17日 13:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 13:01
たまにガスが晴れたので、後ろを振り返って撮りました。s
草しか生えてない斜面は怖いです。
草を掴むんで登りました。s

同じ東尾根でも中間稜から派生したこちらの写真は灌木と草付きなので面白くないですね。
2015年10月17日 13:06撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 13:06
草しか生えてない斜面は怖いです。
草を掴むんで登りました。s

同じ東尾根でも中間稜から派生したこちらの写真は灌木と草付きなので面白くないですね。
観倉台から一瞬見えたオキの耳。
2015年10月17日 13:18撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 13:18
観倉台から一瞬見えたオキの耳。
観倉台に到着ー!!\(^o^)/
nukaboshiさんに頂いた温かいコーヒーで、やっと一息つけました。
霧と雨と冷たい風で、かなり寒かったんです。s
2015年10月17日 13:20撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 13:20
観倉台に到着ー!!\(^o^)/
nukaboshiさんに頂いた温かいコーヒーで、やっと一息つけました。
霧と雨と冷たい風で、かなり寒かったんです。s
冬季はナイフリッジになる所だそうです。
ここまで来るまえに、もの凄いナイフリッジを渡ってきたんですが、写真撮ってなかった…(;´∀`)
そこはあまりの恐怖に、四つん這いで渡りました( ;∀;)s
2015年10月17日 13:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
10/17 13:42
冬季はナイフリッジになる所だそうです。
ここまで来るまえに、もの凄いナイフリッジを渡ってきたんですが、写真撮ってなかった…(;´∀`)
そこはあまりの恐怖に、四つん這いで渡りました( ;∀;)s
第一岩峰。
今回は右手に巻きました。巻くのも怖かった…っていうか、危険でした。s

いつも巻き道に逃げてしまう『僕の悪いクセ^^』n
2015年10月17日 13:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 13:44
第一岩峰。
今回は右手に巻きました。巻くのも怖かった…っていうか、危険でした。s

いつも巻き道に逃げてしまう『僕の悪いクセ^^』n
巻く為に第一岩峰の基部を降りてきた。
怖いって!!(。>д<)s
2015年10月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 13:51
巻く為に第一岩峰の基部を降りてきた。
怖いって!!(。>д<)s
命にかかわる事なので、必死にnukaboshiさんの指示を聞き逃さないようにして進みます。s

踏み跡が明瞭でしかもステップができてるので慎重に登れば大丈夫です。中間稜のドMな登りとは違ってね(^^; n
2015年10月17日 13:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 13:51
命にかかわる事なので、必死にnukaboshiさんの指示を聞き逃さないようにして進みます。s

踏み跡が明瞭でしかもステップができてるので慎重に登れば大丈夫です。中間稜のドMな登りとは違ってね(^^; n
弁慶の手割り岩?ほんと?(^o^;)s

愛称付けたほうがルート覚えやすいでしょ⁉
2015年10月17日 14:05撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 14:05
弁慶の手割り岩?ほんと?(^o^;)s

愛称付けたほうがルート覚えやすいでしょ⁉
なんとか生きてオキの耳に到着しました!!(*≧∀≦*)
生きてる!! 生きてるぞおー!!\(^o^)/
山頂にいた方にお願いして撮って頂きました♪s
2015年10月17日 14:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
10/17 14:15
なんとか生きてオキの耳に到着しました!!(*≧∀≦*)
生きてる!! 生きてるぞおー!!\(^o^)/
山頂にいた方にお願いして撮って頂きました♪s
下山は西黒尾根で。
soyanoは初めての西黒尾根です。s

下りは人間に戻れますね(^^; n
2015年10月17日 14:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 14:40
下山は西黒尾根で。
soyanoは初めての西黒尾根です。s

下りは人間に戻れますね(^^; n
あれ?まさかの天気回復か・・・
2015年10月17日 14:58撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 14:58
あれ?まさかの天気回復か・・・
やはり・・・
2015年10月17日 15:01撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 15:01
やはり・・・
今頃になって晴れてきた…(◎-◎;)
いい景色です♪s
2015年10月17日 15:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 15:01
今頃になって晴れてきた…(◎-◎;)
いい景色です♪s
東尾根のスカイライン。
登ってきたところは見えてません。
2015年10月17日 15:03撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 15:03
東尾根のスカイライン。
登ってきたところは見えてません。
稜線の天気も回復ですね。
2015年10月17日 15:04撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10/17 15:04
稜線の天気も回復ですね。
まあ、こんなもんです。
この2か月ほどは雨男なので・・・
2015年10月17日 15:09撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 15:09
まあ、こんなもんです。
この2か月ほどは雨男なので・・・
朝日岳〜巻機山の稜線
2015年10月17日 15:10撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 15:10
朝日岳〜巻機山の稜線
下の方は紅葉がいい感じでしたね。s
2015年10月17日 15:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 15:10
下の方は紅葉がいい感じでしたね。s
ボコボコしてる岩峰が一・二ノ沢中間稜の頭付近です。
2015年10月17日 15:12撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10/17 15:12
ボコボコしてる岩峰が一・二ノ沢中間稜の頭付近です。
カラフル♪(#^.^#)s
2015年10月17日 15:29撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 15:29
カラフル♪(#^.^#)s
2015年10月17日 15:35撮影 by  X-A1, FUJIFILM
1
10/17 15:35
nukaboshiさんの背。
いえ、ラクダの背です(*^_^*)s

座布団一枚!! n
2015年10月17日 15:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 15:36
nukaboshiさんの背。
いえ、ラクダの背です(*^_^*)s

座布団一枚!! n
眩しいぞ!n
2015年10月17日 15:42撮影 by  X-A1, FUJIFILM
10/17 15:42
眩しいぞ!n
シャキーン!! (*≧∀≦*)s
2015年10月17日 16:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 16:31
シャキーン!! (*≧∀≦*)s
秋山らしい、落ち葉の樹林帯になってきました。s
2015年10月17日 16:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
10/17 16:31
秋山らしい、落ち葉の樹林帯になってきました。s
水量が少ないようですが、水場がありました。s
2015年10月17日 16:48撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
10/17 16:48
水量が少ないようですが、水場がありました。s
さらに下って、無事に下山出来ました♪(*^_^*)s

お疲れさまでした。今回は足、ではなくて腕にお疲れさまといいたいです。n
2015年10月17日 16:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
10/17 16:54
さらに下って、無事に下山出来ました♪(*^_^*)s

お疲れさまでした。今回は足、ではなくて腕にお疲れさまといいたいです。n

感想

25年以上前に無雪期・積雪期にソロで登った思い出のルートです。
積雪期は、毎年それなりにクライマーが入山するようですが、無雪期に登る人は皆無のようです。ネットで検索しても記録はまったくないですからね。

ならば、ネットに記録を残してみようじゃないか!
というわけで今回のチャレンジです。

当初はソロで。
でも、ちょっと自信がないなあ〜
するとヤブ漕ぎのスペシャリストのsoyano氏がご同行くださるとのことで、相棒ができました。

記憶なんてあてになりませんね。
まず10月の一ノ倉沢見てびっくりしました。
「こんな渓谷になるんだ・・・」
「こんな高巻きもあるんだ・・・」
記憶を頼りに・・・な〜んて意味がなくなっちゃいました( ;∀;)

まあ記憶に頼らなくてもルートは明瞭なので問題はなしです。
自称『木登りリッジ』なので、腕力登りは想定していたのですが現実はそれ以上の厳しさでした。
傾斜のきついところに密集した灌木。足場が不安定なので樹木が足場になったり何てもありの登りが続きます。しかも必要なところには灌木がまばらで、根から抜けそうなほど頼りなかったりします。密集した灌木を避けて草付きに逃げようとすれば足元はスラブの恐怖。標高差300mに3時間もかかってしまいました。

途中からは霧と雨に見舞われ視界はなくナイフリッジの絶景も霧に阻まれてしまいました。
「こんなはずじゃなかったよ〜」
もう二度と登りたくない・・・
と思いながら登っていたのに、

「次は冬か・・・」

またリベンジしなくなってしまうのは
なんでだろう・・・

はううー…怖かったあー( ;∀;)

土はフワフワしててゆるくて、踏ん張れないし、この辺りは湿度が高いせいなのか、木も腐ってるものが多くて…。
斜度もハンパじゃなかった…。45度どころじゃないじゃん…(。´Д⊂) 60?70?
普段なら絶対にこんな物に体重掛けたりしない草や細い若木を束ねて掴みながら、両腕で体を引き上げて急斜面を登り続けました。。。
人間って、追い詰められると何でもするんですね…(T▽T)
というか、正に、『藁をも掴む思い』でした。
生き延びるには、この草に命を預けるしかない…僕にとっては、そんな極限状態。
岩に掴まれる所は、すごくホッとしました。
25歳のnukaboshiさんは何を考えてこんな所に…?(;´∀`)
会えるものなら、ちょっと説教してやりたい!!(。>д<)

nukaboshiさん、いつもこんなバリエーションばっかり歩いてるんだあ…と思ったら、もう普通の登山道は歩きたくないっていう気持ちが分かりました。。。
そりゃそうだ…っと思う(^_^;)
僕も一人で行ける所探して、少しづつやってみようと思いました。
今回は、いつもの山歩きじゃ体験出来ない、貴重な経験をする事が出来ました♪
nukaboshiさん、ありがとうございましたー!!(≡^∇^≡)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2178人

コメント

お疲れ様でした!
昨日の未明から本降りだったので、どうしたかしら?と
思っていました。
無事に下山されたようで、安心いたしました。

写真を拝見しただけで、足の裏がスースーしています(苦笑)

また、記録を楽しみにしています。
2015/10/18 21:08
Re: お疲れ様でした!
ramisukeさん、こんにちは。
今回はsoyanoさんにご一緒していただいたので気持ち的に余裕がありました。
私はバリルート専門ですが、ソロでの山行で霧と雨は正直めげます。
soyanoさんの天性ともいえる明るさで心の中に太陽が照らされてましたので、
天気は全然苦にならなかったですね。
記録としての写真を残せなかったことだけが残念です。
やはりリベンジは冬がいいですねえ〜
2015/10/19 13:01
ramisukeさん(*^_^*)
ありがとうございます、無事に下山出来ました♪(*^_^*)
天候には恵まれませんでしたが、nukaboshiさんと一緒だったので楽しんで登れました。
いや…、登りはずーっと緊張しっぱなしでしたね(^_^;)
喉元過ぎれば熱さ忘れるってやつで、なんか癖になっちゃうかもです。。。
2015/10/19 4:57
お疲れ様でしたhappy01
お天気がいまいちのなかでの山行 本当にお疲れ様でしたーhappy01
お二人が無事に帰ってきてくれ安心しました。
楽しみに待っていたレコ、写真&感想を拝読しました。
お二人の登っている姿カッコ良かった&ドキドキしながら見てしまう場面も。
nukaboshiさんとsoyanoさんの山頂での2ショット 笑顔がみられてホッ!ですconfident
紅葉も素敵でしたねー そして最後に晴れ間だったのですね。最近のnukaboshiさんはお天気に恵まれずですね。。でも、やってのけてしまうのだからさすがです。coldsweats01  soyanoさんもよく頑張ったねー
貴重なレコをアップしてくださりありがとうございました。
今度はichigoもお願いします。wink
2015/10/19 6:01
Re: お疲れ様でしたhappy01
ご心配をおかけしました。
って、心配してなかったでしょ⁉
あの程度のところ・・・なんて内心思ってたりして。

まあ、南稜や東南稜の方が、技術的にはかなり難易度が高いのですが、
いやらしさだけは勝るとも劣りません。
書き忘れましたが、今回のコースは女人禁制とさせていただきます。
まず人前に出られなくなる可能性があり、そして翌日家事ができなくなる可能性が高いからです。私は今でも両腕と肩の筋肉痛が残ってますので・・・
超ドMなコースご希望の場合は例外的もあります。。。

早く『雨男』から逃れたいなあ〜
2015/10/19 13:18
Re[2]: お疲れ様でしたhappy01
nukaboshiさん 私は一応女子の分類なのですが やっぱそこに行ってみたい!です。。。
2015/10/19 13:32
Re[3]: お疲れ様でしたhappy01
ichigoさん突っ走っちゃうから、soyanoさんにフォローしてもらいましょうか(^^♪
soyanoさんにリベンジする気力があればですが・・・
今になって、もう一回あのナイフリッジのテッペンに立ちたくなりましたよ、晴れた日にね!
2015/10/19 18:07
ichigomirukuさん(*^_^*)
ああー!! その程度の所…って思ってるんだー!!Σ(´□`;)むむー!!
ホントに怖いんだからねー!
岩みたいにホールド出来ないんだからねー!
ズリ落ちちゃうんだからねー!
左目の眼球、枝に白眼をパックリ切られて、今、左目が真っ赤なんだからねー!(T▽T)

nukaboshiさんまで…また行くおつもりで…?(^o^;)
じゃあ、僕も行く…(。´Д⊂)ぐすっ…ひぐっ…

次に行く時は積雪期ですよね?
それまでに他の所で修行しておきます。。。
2015/10/19 21:15
衝立岩
nukaboshiさん、こんにちは。

やっぱり気になりますか 。ここは、ダイレクトルートだけ行ったことがありますが、1本でいいから、下から上まで全部行ってみたいとも思います。

お天気悪そうだったので、どうしたのかな思っていましたが、濡れた草付き&岩場と格闘されたのですね。ご無事で何よりです。
今頃だと3スラ辺り紅葉がとても綺麗なので、紅葉見物クライミングしたら気持ちいいでしょう。二の沢奥壁も同様に見えるでしょうから、こちらも気になって仕方なかったのでは。
私は、人気のない草付きは・・・・行けないなぁ。
2015/10/19 16:33
Re: 衝立岩
やはりmisuzuさん、一ノ倉通った口でしたか(';')
私は若いころ衝立をソロで何とか・・・と思いながら、
結局衝立岩自体触れることなく今に至ってます。
もう垂直の岩場は体が受け付けてくれないでしょうね(>_<)

二ノ沢〜3スラはテールリッジから眺めると最高でしょうね。
当日は1パーティだけ南稜に向かってるのが見えました。
秋の一ノ倉は静かです。
ハイグレードハイキングにもいい所だと思いました。
2015/10/19 18:17
1日違いでした。
nukaboshiさん初めまして、soyano999さんこんばんは。
翌日に谷川岳を歩きました・・・・
と言っても一般登山道の稜線を普通に歩いただけですが(^^;
稜線から谷川岳東尾根、一ノ倉沢を見下ろして18日は天候も良いのに誰もいないと思ったら一ノ倉沢は完全にシーズンオフだったのですね(^^;
soyano999さん、あんな恐ろしいところ登って凄いよ!
2015/10/22 22:47
Re: 1日違いでした。
jaian37さん、はじめまして。
いつもsoyanoさんのレコでお見かけしますね。山行の途中でsoyanoさんから朝日岳〜巻機山のヤブ尾根を縦走した人というのも伺ってます。soyanoさんの志向とマッチしてるみたいですね(^^♪
谷川岳のレコ拝見させていただきました。
日曜日が正解でしたね。まあ、分かってましたが日曜日が仕事でしたので仕方ないです。
日曜日の一ノ倉も人気がなかったですか・・・
どうも最近のクライマーはヘタレが多いようです。
(ゲレンデの延長ですからね)

アプローチに手間がかかる→×
おまけに山頂には興味がないので懸垂で戻る・・・ゆえにアプローチに手間のかかるルートは下山もさらに大変なので×
つまり、そういう時代みたいですね。
2015/10/23 5:29
jaian37さん(*^_^*)
凄いでしょー?? 怖かったんですよー(^_^;)
jaianさんも翌日に行ってたんですね。
天気のいい日の稜線歩きが楽しめたようで、羨ましい。。。
僕もnukaboshiさんも雨男の気があるようです…(T▽T)
2015/10/23 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら