記録ID: 7450100
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥秩父
						三窪高原(丸川峠‐六本木峠‐柳沢峠‐ハンゼノ頭-柳沢ノ頭)
								2024年11月05日(火)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
 - 07:26
 - 距離
 - 18.1km
 - 登り
 - 1,176m
 - 下り
 - 1,181m
 
コースタイム
日帰り
						- 山行
 - 7:04
 - 休憩
 - 0:28
 - 合計
 - 7:32
 
					  距離 18.1km
					  登り 1,176m
					  下り 1,181m
					  
									    					15:38
															ゴール地点
 
						| 天候 | 晴れ/曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						電車 07:22 塩山着 バス 07:35 塩山駅発 08:02 大菩薩峠登山口着 (復路) バス 16:43 大菩薩峠登山口発 17:06 塩山駅着 電車 17:20 塩山発  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					ルートは概ね明瞭ですが、落ち葉で踏み跡が薄い箇所あります。丸川峠までは問題なく、柳沢峠までは注意すれば大丈夫な感じです。 高芝山登山口からはバリエーションルートで標識なく、ピンクテープも少なめです。裂石分岐と林道分岐でロストしました。特に林道分岐からのルートは獣道のように細い踏み跡で復帰に手間取りました。  | 
			
| その他周辺情報 | バスの時間待ちがあったので、番屋茶屋でゆっくり食事しました。 火曜日だったので、大菩薩の湯は定休日でした。  | 
			
写真
装備
| 個人装備 | 
														 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																防寒着
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																常備薬
																日焼け止め
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																カメラ
															 
												 | 
			
|---|
感想
					 今回の山行目的は丸川峠の紅葉でしたが、すでに最盛期は過ぎていました。ですが、所々で美しい紅葉を見ることができ満足。
 ただ、高芝山登山口からのバリエーションルートは遭難という言葉が頭をよぎるほどの難しさ。特に裂石分岐と林道分岐では完全に道を見失い、山の斜面をあちこちとさすらってしまい。
 地図のGPSのタイムラグもあり、行ったり来たり。意外と支尾根も多い印象で迷い要素ありです。
 林道分岐からのルートはほとんど獣道のような感じで、歩いていて不安になります。本当に正しいのか何度もGPSを確認しました。
 正しいルートを示す鉄塔に出たときは安心しました。ゆるいバリエーションルートに慣れていると、やられるルートですね。久々に緊張感のある山行となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:244人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							













					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する