ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7452357
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
アジア

アマ・ダブラム(6812m)

2024年10月12日(土) 〜 2024年11月06日(水)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
117:35
距離
119km
登り
10,261m
下り
10,212m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:53
休憩
0:00
合計
2:53
15:26
173
Surke
18:19
2日目
山行
8:21
休憩
0:00
合計
8:21
6:50
501
15:11
Namche Bazar
3日目
山行
5:02
休憩
0:00
合計
5:02
8:22
302
Namche Bazar
13:24
Khumjung
4日目
山行
5:22
休憩
0:00
合計
5:22
7:47
322
Khumjung
13:09
Pangboche
5日目
山行
6:56
休憩
0:00
合計
6:56
8:32
416
Pangboche
15:28
Dingboche
6日目
山行
4:00
休憩
0:20
合計
4:20
8:17
163
Dingboche
11:00
11:20
77
Training Peak
12:37
Dingboche
7日目
山行
4:32
休憩
3:00
合計
7:32
8:00
110
Dingboche
9:50
10:25
135
Pangboche
12:40
14:40
15
Ama Dablam Basecamp Lodge
14:55
15:20
12
Ama Dablam Basecamp
15:32
Ama Dablam Basecamp Lodge
8日目
山行
0:14
休憩
0:00
合計
0:14
12:31
14
Ama Dablam Basecamp Lodge
12:45
Ama Dablam Basecamp
9日目
山行
7:19
休憩
0:00
合計
7:19
9:19
439
Ama Dablam Basecamp
16:38
Camp1
10日目
山行
8:18
休憩
1:00
合計
9:18
7:03
187
Camp1
10:10
11:10
80
Camp2
12:30
231
Camp1
16:21
Ama Dablam Basecamp
11日目
山行
7:08
休憩
0:00
合計
7:08
9:23
428
Ama Dablam Basecamp
16:31
Camp1
12日目
山行
8:07
休憩
0:00
合計
8:07
6:56
487
Camp1
15:03
Camp3
13日目
山行
12:57
休憩
0:21
合計
13:18
2:29
315
Camp3
7:44
8:05
462
15:47
Camp1
14日目
山行
3:49
休憩
0:00
合計
3:49
6:43
229
Camp1
10:32
Ama Dablam Basecamp
15日目
山行
1:16
休憩
0:00
合計
1:16
12:57
76
Ama Dablam Basecamp
14:13
Pangboche
16日目
山行
7:17
休憩
0:00
合計
7:17
7:47
437
Pangboche
15:04
Monjo
17日目
山行
3:37
休憩
0:00
合計
3:37
7:33
217
Monjo
11:10
Lukla
天候 全期間を通しておおむね天候に恵まれた。
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
飛行機
BC(4600m)から見上げたアマ・ダブラム。高度順化のために一度C1(5800m)で泊まり、翌朝C2(6100m)まで登ってからBCに戻って2日間レストの後、サミットローテーションに入った。
BC(4600m)から見上げたアマ・ダブラム。高度順化のために一度C1(5800m)で泊まり、翌朝C2(6100m)まで登ってからBCに戻って2日間レストの後、サミットローテーションに入った。
1日目。2日前にプジャを行った祭壇に再度詣でてから出発。
1
1日目。2日前にプジャを行った祭壇に再度詣でてから出発。
ぐるっと右に回り込んで尾根に取り付く。サミットローテーション1日目はC1まで。
4
ぐるっと右に回り込んで尾根に取り付く。サミットローテーション1日目はC1まで。
C1到着。今日はここに宿泊。
C1到着。今日はここに宿泊。
2日目。C1からC3までの間にテクニカルな核心部が続く。
4
2日目。C1からC3までの間にテクニカルな核心部が続く。
フィックスロープに身体を預けてのトラバース。
フィックスロープに身体を預けてのトラバース。
アルパイングレードでIV+を安定してフォローできれば技術的には足りる。ただし背に荷を背負い、登山靴での登攀となることを考慮に入れる必要あり。
5
アルパイングレードでIV+を安定してフォローできれば技術的には足りる。ただし背に荷を背負い、登山靴での登攀となることを考慮に入れる必要あり。
「イエロータワー」と呼ばれる最難所の垂壁。ユマーリングの練習の成果を発揮する場所。
「イエロータワー」と呼ばれる最難所の垂壁。ユマーリングの練習の成果を発揮する場所。
C2。ここでアイゼン装着。
C2。ここでアイゼン装着。
前方には大きな岩壁。
前方には大きな岩壁。
「グレー・クーロアール」の登り。
5
「グレー・クーロアール」の登り。
1本のロープに複数人がぶら下がることも少なくない。
1本のロープに複数人がぶら下がることも少なくない。
岩壁の基部を回るきわどいトラバース。
岩壁の基部を回るきわどいトラバース。
「マッシュルーム・リッジ」に出たところにもテント1張り。ここに泊まる可能性もあったが、最終的にはこの日C3まで上がることに。
「マッシュルーム・リッジ」に出たところにもテント1張り。ここに泊まる可能性もあったが、最終的にはこの日C3まで上がることに。
岩と雪がミックスしたリッジを進む。
岩と雪がミックスしたリッジを進む。
懸垂氷河の直下にあるC3(6400m)。
4
懸垂氷河の直下にあるC3(6400m)。
C3から見上げた山頂方向には懸垂氷河。過去にあそこからのセラック崩壊でテントが潰される死亡事故も発生している。
C3から見上げた山頂方向には懸垂氷河。過去にあそこからのセラック崩壊でテントが潰される死亡事故も発生している。
3日目。我々がスタートしたときには早くも先行パーティーのヘッドランプが前方を動いていた。
3日目。我々がスタートしたときには早くも先行パーティーのヘッドランプが前方を動いていた。
時間の感覚をなくしながら、真っ暗な雪の斜面をひたすら登り続ける。
時間の感覚をなくしながら、真っ暗な雪の斜面をひたすら登り続ける。
じわじわと登っているうちに夜が明けてきた。
4
じわじわと登っているうちに夜が明けてきた。
山頂は遠くないが、薄い空気のために足が思うように上がらない。
4
山頂は遠くないが、薄い空気のために足が思うように上がらない。
あと少し!
なんとか登頂(6812m)。
9
なんとか登頂(6812m)。
奥はエベレスト(8848m)、その右はローツェ(8516m)。
2
奥はエベレスト(8848m)、その右はローツェ(8516m)。
振り返ればカンテガとタムセルク(いずれも6000m峰)。
1
振り返ればカンテガとタムセルク(いずれも6000m峰)。
向こうに見える白くて大きな山はチョ・オユー(8201m)。その右隣はギャチュンカン(7000m峰)、そしてプモ・リ(同)。
1
向こうに見える白くて大きな山はチョ・オユー(8201m)。その右隣はギャチュンカン(7000m峰)、そしてプモ・リ(同)。
下山は懸垂下降を多用する。ロープの先にC3が見えている。
下山は懸垂下降を多用する。ロープの先にC3が見えている。
アマ・ダブラム名物、とんでもないところに設置されているC2。
アマ・ダブラム名物、とんでもないところに設置されているC2。
C1まで戻ってきた。この日はここに宿泊したが、夕食としてラーメンを食べたところ、一口食べただけで嘔吐感にとらわれ、テントの外へ胃の中のものを全部出してしまった。
C1まで戻ってきた。この日はここに宿泊したが、夕食としてラーメンを食べたところ、一口食べただけで嘔吐感にとらわれ、テントの外へ胃の中のものを全部出してしまった。
4日目。ゆっくり下山。前方にBCが見えてきたらもう安心。
4日目。ゆっくり下山。前方にBCが見えてきたらもう安心。
ここまで下ればハイキング。行き交う登山者から祝福を受ける。前方のタボチェ(6000m峰)も祝福してくれているよう。
1
ここまで下ればハイキング。行き交う登山者から祝福を受ける。前方のタボチェ(6000m峰)も祝福してくれているよう。
BCに帰着して、コーラでひとり祝杯。
1
BCに帰着して、コーラでひとり祝杯。
夜、キッチンスタッフがケーキを作ってくれた。
1
夜、キッチンスタッフがケーキを作ってくれた。
久しぶりのアルコール(ククリラムのお湯割り)。
1
久しぶりのアルコール(ククリラムのお湯割り)。
帰路、振り返り見たアマ・ダブラム(右)とローツェ(左奥)。
8
帰路、振り返り見たアマ・ダブラム(右)とローツェ(左奥)。

感想

「高く登る者は遠くを見、遠くを見る者ほど長く夢を見る。」(イタリアの岳人の言葉)

10月12日から11月5日まで、6年ぶりのネパール旅行に行ってきました。旅の目的は、ヒマラヤの名峰アマ・ダブラム(6812m)に登ることです。

エベレスト街道のキャラバンを経てBCに入り、高度順化行程をこなした後のサミットローテーションは、BC→C1泊、C1→C3泊、C3→登頂の後C1に下り、最後にBCに戻る4日行程でしたが、薄い空気で肉体を痛めつける高所の環境はやはり厳しく、思うように足を上げられない自分にもどかしさを覚える場面ばかりでした。

それでも憧れの山頂に立つことができたのは、共にまだ20代ながら圧倒的な力量で引率してくれたガイド2名(🇳🇵🇯🇵)とGlacier Himalayaのスタッフの献身的なサポートのおかげです。



詳細な記録はこちらです。
https://travel.juqcho.jp/amadablam/ (行程のあらまし)
https://travel.juqcho.jp/amadablam/20241029.html (登頂日)
https://travel.juqcho.jp/amadablam/20241106.html#information (参考情報)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

難しそうな山ですね。
これだけ標高高いと高山病に悩まされそうです。
ほんとにすごい。高山で思うように動けない中、山頂に立つ姿に心が震えました✨
イタリア人の言葉も感動です。
私も頑張らなきゃと思います😊
ヒマラヤも良いですね✨
2024/11/13 14:05
いいねいいね
1
ぼっち🦍さん、ありがとうございます。
この山は登攀技術と高所順応の両方を求められるので、とりわけやりがいがありました。
自分の中ではこれまでの山行の集大成のような位置付けで、いわゆる「チャレンジ」はもうこれで打ち止めにしてもいいかなと思っているところです。
ぼっちさんも1ヶ月後には高みへの挑戦が待っていますよね。がんばってください!
そしていつかはヒマラヤへも、ぜひ足を運んでみてください。
2024/11/14 13:36
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら