ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7454485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

川苔山 百尋の滝と雲取山の展望が見事な登りがいのある山

2024年11月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:31
距離
13.6km
登り
1,323m
下り
1,424m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:50
合計
5:31
距離 13.6km 登り 1,323m 下り 1,424m
7:26
23
7:49
5
7:53
7:54
8
8:02
4
8:06
5
8:12
23
8:43
8:45
13
8:57
9:00
20
9:20
9:25
48
10:13
10:49
18
11:07
67
12:14
12:15
26
12:41
12:43
14
12:56
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
鳩ノ巣駅近くの駐車場に車を停めて、奥多摩駅まで電車で移動して、西東京バスで約15分の川乗橋停留所で降りる。
バスの奥多摩駅発車時刻は、平日の6時04分、7時06分、8時10分、10時15分など。
7時06分のバスに乗り、8人乗車して、川乗橋で3人下車。
川苔山から鳩ノ巣駅に下山して駐車場に戻る。

鳩ノ巣駅の町営無料駐車場だった駐車場は、タイムズの有料駐車場に変更になった。基本は30分100円。
当日は630~1320の駐車で、平日で18~8時は300円 、8~18時は1000円の最大料金が適用されたため1300円の請求となった。土日は、30分100円の時間料金制となるが、18~8時の間だけは最大料金300円の設定がある。例えば、630に入庫して15時に出庫する場合は1700円となるはずです。今回は鳩ノ巣駅から奥多摩駅まで電車代もかかりましたので、結構な金額です。
奥多摩駅の前にあるタイムズ奥多摩町役場の方が安くなる場合もあります。電車で奥多摩駅に戻る手間はかかりますが、タイムズ奥多摩町役場の平日は一日最大料金880円、土日祝日は一日最大料金1320円と公式サイトに掲載されています。
もっと言えば、奥多摩駅から徒歩5分の場所にある町営氷川駐車場は一日700円ですから、そこも検討対象になります。

車で行く事情が特に無い場合は、電車で行く方が良い山のようです。
コース状況/
危険箇所等
川乗橋バス停から最初は林道歩き。
本格的な登山道に入ってからは片側が切れた急斜面が多く、途中沢を渡る橋が多くある。
百尋の滝分岐を過ぎてしばらく行くと稜線の急坂にさしかかる。
枯れた沢の登りの後は、また稜線の九十九折りの登りに。
山頂に続く稜線の分岐に出てからは200メートルで川苔山山頂に達する。
下山は分岐に戻り、鳩ノ巣駅方向に降りる。
舟井戸で登り返すか左にトラバースルートを選択するかの分岐が有る。
左のトラバースルートを選べばずっと下りになり、途中で九十九折りの急坂もある。
いったん大根ノ山ノ神の分岐で林道に出るが、また登山道に入って下り、鳩ノ巣駅周辺の登山口に出る。
その後は街中を鳩ノ巣駅まで歩く。
その他周辺情報 もえぎの湯
1050円。ぬるぬる感のある温泉らしい温泉。
年初にリニューアルして、大変綺麗になり露天風呂が広く屋根付きになったが展望は以前よりもイマイチになった。
カランの洗い場はセパレートで洗練されている。ロッカーも使い易くなった。
11月25日から来年3月末まで長期休業に入り、2階の食堂部分に手を入れるとのこと。
川乗橋
2024年11月07日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 7:21
川乗橋
川乗橋バス停前
2024年11月07日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 7:21
川乗橋バス停前
川苔山登山口
2024年11月07日 07:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 7:21
川苔山登山口
最初は舗装された林道歩きから。登山口まで、2.7キロ歩きます。
2024年11月07日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 7:34
最初は舗装された林道歩きから。登山口まで、2.7キロ歩きます。
朝陽を浴びた山の稜線が見えて来ました。
2024年11月07日 07:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 7:48
朝陽を浴びた山の稜線が見えて来ました。
林道が終わり登山道の入口に。
2024年11月07日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:02
林道が終わり登山道の入口に。
細い道が多い。
2024年11月07日 08:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:04
細い道が多い。
水場
2024年11月07日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:10
水場
渓谷の上の長い橋
2024年11月07日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 8:14
渓谷の上の長い橋
苔むす流れにかかる橋
2024年11月07日 08:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 8:34
苔むす流れにかかる橋
沢と一帯の登山道
2024年11月07日 08:35撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:35
沢と一帯の登山道
百尋の滝へ降りる分岐
2024年11月07日 08:41撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:41
百尋の滝へ降りる分岐
見事な百尋の滝
落差40メートルあります。
2024年11月07日 08:43撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
13
11/7 8:43
見事な百尋の滝
落差40メートルあります。
幽玄な流れ
2024年11月07日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 8:44
幽玄な流れ
百尋の滝横位置
2024年11月07日 08:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
11/7 8:44
百尋の滝横位置
川苔山登山道の階段に戻ります。
2024年11月07日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 8:47
川苔山登山道の階段に戻ります。
片側が切れている急斜面。こういう箇所が多く、両神山を思い出しました。
2024年11月07日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 9:01
片側が切れている急斜面。こういう箇所が多く、両神山を思い出しました。
山頂まで2キロの急坂
2024年11月07日 09:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 9:06
山頂まで2キロの急坂
オレンジの紅葉
2024年11月07日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
12
11/7 9:12
オレンジの紅葉
赤い紅葉
2024年11月07日 09:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 9:20
赤い紅葉
渡渉します。
2024年11月07日 09:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 9:22
渡渉します。
両方ともに川苔山に行けるようですが、左から登ります。
2024年11月07日 09:25撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 9:25
両方ともに川苔山に行けるようですが、左から登ります。
赤く染まった山
2024年11月07日 09:31撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
11/7 9:31
赤く染まった山
紅葉と黄葉
2024年11月07日 09:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 9:33
紅葉と黄葉
枯れた沢を登る。
2024年11月07日 09:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/7 9:38
枯れた沢を登る。
赤や黄色や白の落ち葉
2024年11月07日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/7 9:53
赤や黄色や白の落ち葉
稜線を登ります。
2024年11月07日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 10:00
稜線を登ります。
稜線に登り着き、山頂まで0.2キロの分岐地点。
2024年11月07日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 10:02
稜線に登り着き、山頂まで0.2キロの分岐地点。
石尾根みたいな稜線歩き
2024年11月07日 10:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 10:02
石尾根みたいな稜線歩き
紅葉
2024年11月07日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 10:03
紅葉
1350メートル付近の紅葉
2024年11月07日 10:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 10:03
1350メートル付近の紅葉
赤い紅葉
2024年11月07日 10:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 10:04
赤い紅葉
山頂への最後の登り
2024年11月07日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 10:07
山頂への最後の登り
川苔山山頂標識、1363メートル。奥に雲取山が見えています。
2024年11月07日 10:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
11/7 10:09
川苔山山頂標識、1363メートル。奥に雲取山が見えています。
三角点
2024年11月07日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 10:13
三角点
川苔山山頂から望む富士山と紅葉
2024年11月07日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
17
11/7 10:12
川苔山山頂から望む富士山と紅葉
真ん中奥が雲取山、その左奥は飛龍山、さらに左は鷹ノ巣山、右の削られた山は天祖山。
2024年11月07日 10:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 10:10
真ん中奥が雲取山、その左奥は飛龍山、さらに左は鷹ノ巣山、右の削られた山は天祖山。
雲取山アップ。左奥は飛龍山、右は天祖山。
2024年11月07日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
9
11/7 10:14
雲取山アップ。左奥は飛龍山、右は天祖山。
天祖山アップ。手前に見える石灰岩の削り出しは、水源林を守るために20年くらい前に取りやめになったそうです。
2024年11月07日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 10:14
天祖山アップ。手前に見える石灰岩の削り出しは、水源林を守るために20年くらい前に取りやめになったそうです。
鷹ノ巣山アップ。山頂は大変展望が良く、もう一度登りたい山です。
2024年11月07日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 10:14
鷹ノ巣山アップ。山頂は大変展望が良く、もう一度登りたい山です。
左奥は大菩薩嶺、右は鷹ノ巣山
2024年11月07日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 10:18
左奥は大菩薩嶺、右は鷹ノ巣山
この日初冠雪が発表された富士山。とはいえ、あまり白くないですね。週末過ぎに雪予報が出ていますので、それに期待です。
2024年11月07日 10:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/7 10:20
この日初冠雪が発表された富士山。とはいえ、あまり白くないですね。週末過ぎに雪予報が出ていますので、それに期待です。
分岐の様子。左は川乗橋バス停へ、右は鳩ノ巣駅へ。
2024年11月07日 10:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 10:52
分岐の様子。左は川乗橋バス停へ、右は鳩ノ巣駅へ。
鳩ノ巣駅への下りの最初
2024年11月07日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 10:54
鳩ノ巣駅への下りの最初
急斜面に刻まれた登山道
2024年11月07日 10:58撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
11/7 10:58
急斜面に刻まれた登山道
鮮やかな紅葉
2024年11月07日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
11/7 11:01
鮮やかな紅葉
紅葉と黄葉
2024年11月07日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
11/7 11:01
紅葉と黄葉
川苔山山頂方向を見上げる。
2024年11月07日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
11/7 11:04
川苔山山頂方向を見上げる。
下山は舟井戸の分岐から左へトラバースルートを降ります。
2024年11月07日 11:09撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 11:09
下山は舟井戸の分岐から左へトラバースルートを降ります。
杉林の中の石ゴロゴロの登山道
2024年11月07日 11:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 11:26
杉林の中の石ゴロゴロの登山道
急坂の九十九折り
2024年11月07日 11:38撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 11:38
急坂の九十九折り
トラバースルートの様子
2024年11月07日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 11:45
トラバースルートの様子
反対方向の山と紅葉
2024年11月07日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 12:10
反対方向の山と紅葉
林道へ降りる階段
2024年11月07日 12:11撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 12:11
林道へ降りる階段
いったん林道へ出た後、直ぐに左の登山道に入ります。
2024年11月07日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 12:13
いったん林道へ出た後、直ぐに左の登山道に入ります。
大根ノ山ノ神
2024年11月07日 12:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 12:13
大根ノ山ノ神
鳩ノ巣駅周辺が見えてきました。
2024年11月07日 12:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
11/7 12:46
鳩ノ巣駅周辺が見えてきました。
お寺=正法院の前が登山口。左に階段があります。
2024年11月07日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 12:49
お寺=正法院の前が登山口。左に階段があります。
タイムズ駐車場。平日の最大料金は、8~18時で1000円、18~8時で300円と読むようで、請求料金額は1300円になりました。土日祝日は、18~8時は30分100円で最大300円ですが、8~18時は30分100円の時間料金のみとなります。
2024年11月07日 13:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
11/7 13:01
タイムズ駐車場。平日の最大料金は、8~18時で1000円、18~8時で300円と読むようで、請求料金額は1300円になりました。土日祝日は、18~8時は30分100円で最大300円ですが、8~18時は30分100円の時間料金のみとなります。
駐車場から川苔山山頂に続く稜線を見上げる。
2024年11月07日 13:02撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
11/7 13:02
駐車場から川苔山山頂に続く稜線を見上げる。
撮影機器:

感想

一日中快晴が約束された日に川苔山を選びました。他の山は、氷点下近くまで気温が下がる予報となっていたので、1300メートル台の川苔山でも快適に登れるような気がしました。山頂の予想最高気温も10度未満となっている中で、汗かき体質の私だとこのような日でも登りではまだ汗ばみました。

川苔山は前半は渓谷沿いに登るので、川音を聞きながら百尋の滝に至ります。絹糸で織った羽衣のような白い優美な流れの大変見事な滝で、感動しました。滝壺近くまで近寄れるので、迫力があります。登山道から直ぐの場所にあるのも良いですね。

標高1000~1300メートル付近で紅葉していました。陽射しが強いので、とても鮮やかな赤に染まった紅葉の写真が撮れました。

川苔山山頂からは、雲取山が正面に綺麗に望めます。ほかに、飛龍山、鷹ノ巣山、天祖山など。富士山も木の枝越しに眺めることができます。当日は紅葉と一緒の富士山の写真を撮ることができました。初冠雪の発表がありましたが、白さは目立ちません。週末過ぎの雪予報に期待します。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(鳩ノ巣駅からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川苔山 2025.05.25
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら