ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7519434
全員に公開
トレイルラン
伊豆・愛鷹

戸塚峠から三筋山へ、晩秋の伊豆半島を南北縦断(筏場→伊豆稲取駅)

2024年11月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
30.0km
登り
1,449m
下り
1,690m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:34
休憩
0:49
合計
8:23
距離 30.0km 登り 1,449m 下り 1,690m
9:42
156
12:18
12:19
29
12:48
12:57
22
13:19
13:20
30
13:50
13:51
4
13:55
13:56
45
14:41
14:49
22
15:27
17
15:44
31
16:15
16:19
8
16:27
28
17:41
18:05
0
18:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス (往路)修善寺駅→筏場(東海バス)
https://www.tokaibus.jp/rosen/route_map.html

(復路)伊豆急行線・伊豆稲取駅
本日もまた三島駅朝ラーからの開始。カレー替え玉にも興味があるがあいにくランチのみか。
2024年11月23日 07:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 7:46
本日もまた三島駅朝ラーからの開始。カレー替え玉にも興味があるがあいにくランチのみか。
赤線つなぎと希少バスツアー、どちらを優先するか悩ましいワタクシ。今日は修善寺からバスで筏場まで来ました。9:34出発。
2024年11月23日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 9:34
赤線つなぎと希少バスツアー、どちらを優先するか悩ましいワタクシ。今日は修善寺からバスで筏場まで来ました。9:34出発。
のどかな田園地帯です。
2024年11月23日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 9:35
のどかな田園地帯です。
水を買うのを忘れてバスに乗ってしまい、終点に自販機がなかったらとどうしよう…と思っていたら、幸い4分戻ったところでゲット。ポストもあるし、ここが筏場集落の中心地か。お店はありません。
2024年11月23日 09:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 9:39
水を買うのを忘れてバスに乗ってしまい、終点に自販機がなかったらとどうしよう…と思っていたら、幸い4分戻ったところでゲット。ポストもあるし、ここが筏場集落の中心地か。お店はありません。
10:08、林道の入り口まで来ました。
2024年11月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:08
10:08、林道の入り口まで来ました。
橋から下流の方向を見ると、すごいわさび田!
2024年11月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
8
11/23 10:08
橋から下流の方向を見ると、すごいわさび田!
上流側にも続いています。
2024年11月23日 10:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 10:09
上流側にも続いています。
2024年11月23日 10:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:08
10:23、今日はわさび田を過ぎてすぐに脱線します。林道を外れて尾根を行くと、さっそく踏み跡がありました。これは無理なく行ける尾根だな。
2024年11月23日 10:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 10:23
10:23、今日はわさび田を過ぎてすぐに脱線します。林道を外れて尾根を行くと、さっそく踏み跡がありました。これは無理なく行ける尾根だな。
10:30、ここが最初の難所ですね。まあ、大した標高差ではないので無理やり…
2024年11月23日 10:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:30
10:30、ここが最初の難所ですね。まあ、大した標高差ではないので無理やり…
10:36、おっ!地図には全くない道ですが、これは昔から地元の人に利用されていたようですね。もう、地形を見る必要もないくらい。走っていっちゃいます。
2024年11月23日 10:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 10:36
10:36、おっ!地図には全くない道ですが、これは昔から地元の人に利用されていたようですね。もう、地形を見る必要もないくらい。走っていっちゃいます。
林道ショートカット成功。
2024年11月23日 10:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 10:38
林道ショートカット成功。
木材を高く積んだトラックが、左右にゆらゆらしながらゆっくり下っていきました。
2024年11月23日 10:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:41
木材を高く積んだトラックが、左右にゆらゆらしながらゆっくり下っていきました。
次はこのあたりから?
2024年11月23日 10:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:46
次はこのあたりから?
やはり踏み跡が見つかりました。
2024年11月23日 10:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 10:49
やはり踏み跡が見つかりました。
しかし、下の林道と並行しているからあんまり面白くない。こういうのは復旧困難な災害の後で別のを作った感じですよね。
2024年11月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 10:56
しかし、下の林道と並行しているからあんまり面白くない。こういうのは復旧困難な災害の後で別のを作った感じですよね。
ほらやっぱり。ここも無理やり行きます。
2024年11月23日 10:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 10:58
ほらやっぱり。ここも無理やり行きます。
何とか寸断された先へ
2024年11月23日 11:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 11:04
何とか寸断された先へ
先ほどの林道に復帰。
2024年11月23日 11:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 11:10
先ほどの林道に復帰。
あちらも今は途中から先、地図にありません。また今度にしよう。
2024年11月23日 11:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 11:12
あちらも今は途中から先、地図にありません。また今度にしよう。
林道をまっすぐ行きます。でも、いい感じ。
2024年11月23日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 11:18
林道をまっすぐ行きます。でも、いい感じ。
ゆる〜い登りを、息が切れるくらいのスピードで登っていきます。
2024年11月23日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 11:36
ゆる〜い登りを、息が切れるくらいのスピードで登っていきます。
天気はほぼ曇り。
2024年11月23日 11:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 11:36
天気はほぼ曇り。
ところどころ紅葉があります。
2024年11月23日 11:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 11:40
ところどころ紅葉があります。
11:49、分岐。
2024年11月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 11:49
11:49、分岐。
11:56、戸塚歩道に入ります。ここからようやく登山道。
2024年11月23日 11:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 11:56
11:56、戸塚歩道に入ります。ここからようやく登山道。
歩く人は少ないようですが、踏み跡はまだしっかりしています。
2024年11月23日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 12:07
歩く人は少ないようですが、踏み跡はまだしっかりしています。
標高1000m付近まで来ました。明るくなってきた。
2024年11月23日 12:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 12:11
標高1000m付近まで来ました。明るくなってきた。
植物優勢な区間もあります。
2024年11月23日 12:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 12:12
植物優勢な区間もあります。
12:28、そろそろ勾配がゆるくなってきました。この先が皮子平かな。左手に小岳も見えます。
2024年11月23日 12:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 12:28
12:28、そろそろ勾配がゆるくなってきました。この先が皮子平かな。左手に小岳も見えます。
苔むす岩の緑と黄色や赤の紅葉。いい雰囲気です。
2024年11月23日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 12:31
苔むす岩の緑と黄色や赤の紅葉。いい雰囲気です。
静かでいいところだなあ。
2024年11月23日 12:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 12:31
静かでいいところだなあ。
2024年11月23日 12:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 12:32
山は晩秋の雰囲気ですが、新緑の若葉のよう。
2024年11月23日 12:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 12:34
山は晩秋の雰囲気ですが、新緑の若葉のよう。
12:48、戸塚峠。昨年何度も通った天城縦走路に入ります。
2024年11月23日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/23 12:48
12:48、戸塚峠。昨年何度も通った天城縦走路に入ります。
この先はゆるいアップダウンだったな。またぶっ飛ばしていこう。
2024年11月23日 13:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 13:07
この先はゆるいアップダウンだったな。またぶっ飛ばしていこう。
13:19、白田峠
2024年11月23日 13:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 13:19
13:19、白田峠
13:49、八丁池に着きました。今日は少し風が強いかな。
2024年11月23日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/23 13:49
13:49、八丁池に着きました。今日は少し風が強いかな。
しかし、ここまで半袖Tシャツにアームカバーという夏山と同じ服装。やっと少し涼しくなったとはいえ、どうなっているんだこの気温は。
2024年11月23日 13:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 13:50
しかし、ここまで半袖Tシャツにアームカバーという夏山と同じ服装。やっと少し涼しくなったとはいえ、どうなっているんだこの気温は。
今日は遅めの通過なので休みなしに次へ。
2024年11月23日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 13:49
今日は遅めの通過なので休みなしに次へ。
13:56、トイレを過ぎて
2024年11月23日 13:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 13:56
13:56、トイレを過ぎて
14:06、下りはずっと走り続け、さらにコルリ歩道を駆け下ります。
2024年11月23日 14:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 14:06
14:06、下りはずっと走り続け、さらにコルリ歩道を駆け下ります。
5月から7月に来るのがよさそうですね。ハシブトガラスもいますよ。(笑)
2024年11月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 14:10
5月から7月に来るのがよさそうですね。ハシブトガラスもいますよ。(笑)
林道にありました。
2024年11月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
11/23 14:10
林道にありました。
コミネカエデか。覚えておきたい。けど、すぐ忘れる〜😆
2024年11月23日 14:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 14:10
コミネカエデか。覚えておきたい。けど、すぐ忘れる〜😆
14:14、思ったより早くここまでこれた。三筋山まで行ければあとは暗くなってもいい。行くぞ。
2024年11月23日 14:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 14:14
14:14、思ったより早くここまでこれた。三筋山まで行ければあとは暗くなってもいい。行くぞ。
あと5.6kmなら明るいうちに行けるだろう。まずは東猿山へ。
2024年11月23日 14:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 14:25
あと5.6kmなら明るいうちに行けるだろう。まずは東猿山へ。
風車の道と伊豆大島が見えてきました。
2024年11月23日 14:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 14:27
風車の道と伊豆大島が見えてきました。
東猿山かな。あれに登り返した後は下り基調だが、終盤の三筋山への登りはきつかった記憶があるな。
2024年11月23日 14:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 14:30
東猿山かな。あれに登り返した後は下り基調だが、終盤の三筋山への登りはきつかった記憶があるな。
14:40、東猿山。そうだ、ここも静かでいいところだったんだ。しばし休憩。
2024年11月23日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 14:40
14:40、東猿山。そうだ、ここも静かでいいところだったんだ。しばし休憩。
古いけれど整備された階段を下ります。
2024年11月23日 14:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 14:52
古いけれど整備された階段を下ります。
15:11、この区間も走り続け、風車の道まで下りてきました。
2024年11月23日 15:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 15:11
15:11、この区間も走り続け、風車の道まで下りてきました。
鹿がたくさん逃げていきます。
2024年11月23日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 15:14
鹿がたくさん逃げていきます。
あ〜、伊豆大島がこんなに近くに。
2024年11月23日 15:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
11/23 15:21
あ〜、伊豆大島がこんなに近くに。
15:39、三筋山手前のピークへの登りで、下ってきた風車の道を振り返る。
2024年11月23日 15:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 15:39
15:39、三筋山手前のピークへの登りで、下ってきた風車の道を振り返る。
15:45、ピークで見た伊豆大島と三筋山。ここから最後に100m下って登り返します。
2024年11月23日 15:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 15:45
15:45、ピークで見た伊豆大島と三筋山。ここから最後に100m下って登り返します。
芝生の道を走る!
2024年11月23日 15:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 15:47
芝生の道を走る!
15:54、最後の登りです。今日は体調が絶好調だ。登りの足が軽く前に出る。
2024年11月23日 15:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 15:54
15:54、最後の登りです。今日は体調が絶好調だ。登りの足が軽く前に出る。
16:07、夕暮れの三筋山に到着。
2024年11月23日 16:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
11/23 16:07
16:07、夕暮れの三筋山に到着。
三筋山からのビューを独り占め。大島と利島、霞んでいるのだけど、なぜか近くに見える。
2024年11月23日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
11/23 16:08
三筋山からのビューを独り占め。大島と利島、霞んでいるのだけど、なぜか近くに見える。
2024年11月23日 16:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 16:08
振り返って、天城縦走路の面々。右から万二郎、石楠立、万三郎、小岳…下って戸塚峠、白田峠。あのあたりから走ってきた。
2024年11月23日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 16:19
振り返って、天城縦走路の面々。右から万二郎、石楠立、万三郎、小岳…下って戸塚峠、白田峠。あのあたりから走ってきた。
地平線と上空の雲の隙間から太陽が見えてきた。もうすぐ日没です。
2024年11月23日 16:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 16:19
地平線と上空の雲の隙間から太陽が見えてきた。もうすぐ日没です。
さあ、稲取まで走ろう♪
2024年11月23日 16:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 16:20
さあ、稲取まで走ろう♪
すすき野原の野焼きはもう済んでいるようですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6108790.html
2024年11月23日 16:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
11/23 16:28
すすき野原の野焼きはもう済んでいるようですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6108790.html
16:55、細野高原。ここからは道路を行きます。
2024年11月23日 16:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4
11/23 16:55
16:55、細野高原。ここからは道路を行きます。
17:37、稲取駅が見えてきました。
2024年11月23日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5
11/23 17:37
17:37、稲取駅が見えてきました。
夜の駅前はお目当てのお店が営業しておらず、千円酒場にて。客は私ひとり。アニマルキングダムの学校で勉強中という、娘と同世代のバイトの女の子に話に付き合ってもらって電車を待ちました。稲取に行ったら応援してあげてください☺️
2024年11月23日 18:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
11/23 18:34
夜の駅前はお目当てのお店が営業しておらず、千円酒場にて。客は私ひとり。アニマルキングダムの学校で勉強中という、娘と同世代のバイトの女の子に話に付き合ってもらって電車を待ちました。稲取に行ったら応援してあげてください☺️

感想

■伊豆半島・縦走シリーズ(ハード系)

2024年10月26日(土) 〜 2024年10月27日(日)
達磨山&婆娑羅山、伊豆を西へ東へちょっと悪戯しながら(修善寺駅→松崎→稲梓駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7407839.html

2024年10月19日(土) 〜 2024年10月20日(日)
西伊豆海岸から仁科峠越え、伊豆山稜線は強風のため中止(土肥港→湯ヶ島)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7380232.html

2024年04月13日(土) [日帰り]
大峠・暗沢山、天神原のオアシスの後は南伊豆町大横断(松崎→伊豆急下田駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6652715.html

2024年03月30日(土) 〜 2024年03月31日(日)
南伊豆海岸縦走・夜遊び編&河津七滝観光(伊豆急下田駅→石廊崎、大滝入口→河津七滝遊歩道上入口)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6603904.html

2023年12月09日(土) [日帰り]
東伊豆海岸南部縦走、爪木崎散策と時間無制限のロード歩き(伊豆急下田駅→伊豆北川駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6264638.html

2023年11月25日(土) [日帰り]
西伊豆海岸北部縦走、枯れ枝積もる難路を安全運転(土肥郵便局→三津郵便局)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6220926.html

2023年11月18日(土) [日帰り]
南伊豆海岸縦走は晩秋の嵐の名残り、白波寄せる漁港を繋ぐ道(伊豆急下田駅→妻良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6189169.html

2023年11月11日(土) [日帰り]
高通山から西伊豆海岸南部縦走、ウルトラ選手を追う!(松崎→妻良)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6168831.html

2023年11月05日(日) [日帰り]
西伊豆海岸縦走、お散歩と思いきや断崖絶壁の登り降り(松崎→土肥郵便局)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6153418.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら