6:28 西丹沢ビジターセンターの紅葉🍁黄葉
0
6:28 西丹沢ビジターセンターの紅葉🍁黄葉
6:32 紅葉🍁黄葉。キャンプ場の横を通過
0
6:32 紅葉🍁黄葉。キャンプ場の横を通過
6:37 右手にツツジ新道登山口が見えてきた
0
6:37 右手にツツジ新道登山口が見えてきた
6:37 ツツジ新道登山口。檜洞丸まで4.8km
0
6:37 ツツジ新道登山口。檜洞丸まで4.8km
6:41 紅葉🍁黄葉。このコースはツツジ新道とも呼ばれている通り、ツツジも見られるコースのようであるが、登山道の脇にはところ紅葉🍁黄葉も見られるので秋に登るのにも良コース
0
6:41 紅葉🍁黄葉。このコースはツツジ新道とも呼ばれている通り、ツツジも見られるコースのようであるが、登山道の脇にはところ紅葉🍁黄葉も見られるので秋に登るのにも良コース
6:42 紅葉🍁黄葉
0
6:42 紅葉🍁黄葉
6:44 登山道と紅葉🍁黄葉。このコースではこの辺りの標高の紅葉🍁黄葉がピークのようだった
0
6:44 登山道と紅葉🍁黄葉。このコースではこの辺りの標高の紅葉🍁黄葉がピークのようだった
6:45 紅葉🍁黄葉
0
6:45 紅葉🍁黄葉
6:46 岩場に掛けられた橋を渡る
0
6:46 岩場に掛けられた橋を渡る
6:49 檜洞丸まで4.4km
0
6:49 檜洞丸まで4.4km
6:50 黄葉🍁
0
6:50 黄葉🍁
6:50 黄葉🍁
0
6:50 黄葉🍁
6:51 紅葉🍁黄葉
0
6:51 紅葉🍁黄葉
6:51 紅葉🍁黄葉
0
6:51 紅葉🍁黄葉
6:57 檜洞丸まで3.9km
0
6:57 檜洞丸まで3.9km
6:59 紅葉🍁黄葉
0
6:59 紅葉🍁黄葉
7:03 紅葉🍁黄葉
0
7:03 紅葉🍁黄葉
7:04
0
7:04
7:06 紅葉🍁黄葉
0
7:06 紅葉🍁黄葉
7:08 紅葉🍁黄葉
0
7:08 紅葉🍁黄葉
7:11 檜洞丸まで3.1km
0
7:11 檜洞丸まで3.1km
7:12 渡渉する砂防ダムが見えてきた
0
7:12 渡渉する砂防ダムが見えてきた
7:13 登りではこのゴーラ沢出会1箇所だけ渡渉有り
0
7:13 登りではこのゴーラ沢出会1箇所だけ渡渉有り
7:13 渡渉箇所に設置された地図
0
7:13 渡渉箇所に設置された地図
7:15 渡渉後、再び尾根を登っていく
0
7:15 渡渉後、再び尾根を登っていく
7:17 この辺りに来ると標高が上がったのか紅葉🍁黄葉の進み具合がまだ遅い
0
7:17 この辺りに来ると標高が上がったのか紅葉🍁黄葉の進み具合がまだ遅い
7:22 紅葉🍁黄葉を眺めながらの気持ちの良い尾根歩きが続く
0
7:22 紅葉🍁黄葉を眺めながらの気持ちの良い尾根歩きが続く
7:25 紅葉🍁黄葉
0
7:25 紅葉🍁黄葉
7:25 黄葉🍁
0
7:25 黄葉🍁
7:32 木々の間から富士山が見える
0
7:32 木々の間から富士山が見える
7:34 黄葉🍁
0
7:34 黄葉🍁
7:36 傾斜はこれ位
0
7:36 傾斜はこれ位
7:37 黄葉🍁
0
7:37 黄葉🍁
7:40 長い尾根歩きが続く
0
7:40 長い尾根歩きが続く
7:45 檜洞丸まで2.0km
0
7:45 檜洞丸まで2.0km
7:50 檜洞丸まで1.8km
0
7:50 檜洞丸まで1.8km
7:51 展望台(展望園地)手前からの富士山の眺望
0
7:51 展望台(展望園地)手前からの富士山の眺望
7:55 ベンチのある展望台(展望園地)に到着
0
7:55 ベンチのある展望台(展望園地)に到着
8:04 頂上付近に近づくにつれ少しずつ尾根の傾斜も緩やかになってきた
0
8:04 頂上付近に近づくにつれ少しずつ尾根の傾斜も緩やかになってきた
8:04 左手に見えている峰のどれかが檜洞丸(ひのきぼらまる)
0
8:04 左手に見えている峰のどれかが檜洞丸(ひのきぼらまる)
8:19 振り返って、木々の間から富士山
0
8:19 振り返って、木々の間から富士山
8:19 振り返って、登ってきた登山道
0
8:19 振り返って、登ってきた登山道
8:21 ハシゴも有り
0
8:21 ハシゴも有り
8:25 木の階段が多くなってきたら頂上付近の平な場所が近くなってきている証拠
0
8:25 木の階段が多くなってきたら頂上付近の平な場所が近くなってきている証拠
8:27 檜洞丸まで0.8km
0
8:27 檜洞丸まで0.8km
8:29 檜洞丸の頂上付近の平な場所へ出る前辺りからの360°パノラマ
0
8:29 檜洞丸の頂上付近の平な場所へ出る前辺りからの360°パノラマ
8:29 霜柱と階段
0
8:29 霜柱と階段
8:34 連続した木の階段
0
8:34 連続した木の階段
8:37 振り返って、眺めの良いところから富士山
0
8:37 振り返って、眺めの良いところから富士山
8:37 富士山にズームイン
0
8:37 富士山にズームイン
8:39 パノラマで
0
8:39 パノラマで
8:41 石棚山稜分岐に到着。檜洞丸まで0.6km
0
8:41 石棚山稜分岐に到着。檜洞丸まで0.6km
8:44 石棚山稜分岐からは檜洞丸の山の上の平なところとなり、長い木道が整備されている
0
8:44 石棚山稜分岐からは檜洞丸の山の上の平なところとなり、長い木道が整備されている
8:46 木道の途中からの360°パノラマ。長い平らなところがあるのが面白い
0
8:46 木道の途中からの360°パノラマ。長い平らなところがあるのが面白い
8:49 振り返って、木道と富士山
0
8:49 振り返って、木道と富士山
8:49 富士山にズームイン
0
8:49 富士山にズームイン
8:54 右手には蛭ヶ岳(蛭ヶ岳)
0
8:54 右手には蛭ヶ岳(蛭ヶ岳)
8:55 青ヶ岳山荘(蛭ヶ岳)方面との分岐
0
8:55 青ヶ岳山荘(蛭ヶ岳)方面との分岐
8:56 檜洞丸(ひのきぼらまる。標高:1,601m)に到着
0
8:56 檜洞丸(ひのきぼらまる。標高:1,601m)に到着
8:58 山頂標識付近からの、檜洞丸頂上からの360°パノラマ
0
8:58 山頂標識付近からの、檜洞丸頂上からの360°パノラマ
9:00 西側富士山側付近からの、檜洞丸頂上からの360°パノラマ
0
9:00 西側富士山側付近からの、檜洞丸頂上からの360°パノラマ
9:00 檜洞丸頂上からの富士山の眺望
0
9:00 檜洞丸頂上からの富士山の眺望
9:00 富士山にズームイン
0
9:00 富士山にズームイン
9:01 パノラマで
0
9:01 パノラマで
9:02 蛭ヶ岳へ登った際、姫次辺りから見えていた青ヶ岳山荘へ寄るため、檜洞丸方面へ少し下っていく
0
9:02 蛭ヶ岳へ登った際、姫次辺りから見えていた青ヶ岳山荘へ寄るため、檜洞丸方面へ少し下っていく
9:05 正面に蛭ヶ岳(左側の峰)から塔ノ岳(右側木の左側枝先の峰)へ続く丹沢主脈を眺めながらの下っていく
0
9:05 正面に蛭ヶ岳(左側の峰)から塔ノ岳(右側木の左側枝先の峰)へ続く丹沢主脈を眺めながらの下っていく
9:05 360°パノラマで
0
9:05 360°パノラマで
9:07 青色が特徴の青ヶ岳山荘
0
9:07 青色が特徴の青ヶ岳山荘
9:08 塔ノ岳〜鍋割山方面の眺望
0
9:08 塔ノ岳〜鍋割山方面の眺望
9:08 姫次方面の眺望。テーブルや椅子は青ヶ岳山荘利用者用ということでとっとと檜洞丸頂上へ戻ることとする
0
9:08 姫次方面の眺望。テーブルや椅子は青ヶ岳山荘利用者用ということでとっとと檜洞丸頂上へ戻ることとする
9:13 檜洞丸へ登り返している途中、パノラマで
0
9:13 檜洞丸へ登り返している途中、パノラマで
9:31 檜洞丸西側の山頂へ戻り、愛鷹山
0
9:31 檜洞丸西側の山頂へ戻り、愛鷹山
9:31 富士山
0
9:31 富士山
9:33 犬越路(いぬごえじ)へ向かう。木道に霜が降りてるので滑らないよう慎重に下っていく
0
9:33 犬越路(いぬごえじ)へ向かう。木道に霜が降りてるので滑らないよう慎重に下っていく
9:36 檜洞丸から下っていく途中、眺望の良い所から富士山方面
0
9:36 檜洞丸から下っていく途中、眺望の良い所から富士山方面
9:39 パノラマで
0
9:39 パノラマで
9:39 振り返って、檜洞丸
0
9:39 振り返って、檜洞丸
9:39 ツツジ新道の尾根(左側)と富士山。この尾根が登りでずっと続いていた尾根
0
9:39 ツツジ新道の尾根(左側)と富士山。この尾根が登りでずっと続いていた尾根
9:42 登山道はこんな感じ。影になっている木道はまだ霜ってる
0
9:42 登山道はこんな感じ。影になっている木道はまだ霜ってる
9:44 木道の幹に檜洞丸の刻印
0
9:44 木道の幹に檜洞丸の刻印
9:47 犬越路へ向かう途中にある熊笹ノ峰
0
9:47 犬越路へ向かう途中にある熊笹ノ峰
9:51 名前の通り笹に覆われた熊笹ノ峰
0
9:51 名前の通り笹に覆われた熊笹ノ峰
9:57 振り返って、塔ノ岳。この辺りが熊笹ノ峰(標高:1,523m)であるが山名標識は見つけられなかった
0
9:57 振り返って、塔ノ岳。この辺りが熊笹ノ峰(標高:1,523m)であるが山名標識は見つけられなかった
10:00 富士山。この後、大笄(おおこうげ)も山名標識が見付けられず
0
10:00 富士山。この後、大笄(おおこうげ)も山名標識が見付けられず
10:09 富士山
0
10:09 富士山
10:13 ツツジ新道の尾根
0
10:13 ツツジ新道の尾根
10:22 熊笹ノ峰からの下りはこんな感じ。尾根道なので分かり易い
0
10:22 熊笹ノ峰からの下りはこんな感じ。尾根道なので分かり易い
10:25 鎖場1
0
10:25 鎖場1
10:26 鎖場2
0
10:26 鎖場2
10:32 小笄(ここうげ)の頂上に到着。岩に描かれた山名標識
0
10:32 小笄(ここうげ)の頂上に到着。岩に描かれた山名標識
10:32 振り返って、大笄
0
10:32 振り返って、大笄
10:33 眺望が良いので再び富士山側の眺望
0
10:33 眺望が良いので再び富士山側の眺望
10:47 富士山を眺めながらの気持ちの良い稜線歩き
0
10:47 富士山を眺めながらの気持ちの良い稜線歩き
10:48 紅葉🍁
0
10:48 紅葉🍁
10:59 振り返って、檜洞丸方面。檜洞丸の頂上は熊笹ノ峰・大笄等に遮られて見えない
0
10:59 振り返って、檜洞丸方面。檜洞丸の頂上は熊笹ノ峰・大笄等に遮られて見えない
11:05 痩せ尾根の危険箇所にはロープが張られている
0
11:05 痩せ尾根の危険箇所にはロープが張られている
11:06 犬越路へと緩く続く尾根道
0
11:06 犬越路へと緩く続く尾根道
11:08 鞍部の犬越路(いぬごえじ)に到着。富士山はここ犬越路で見納め
0
11:08 鞍部の犬越路(いぬごえじ)に到着。富士山はここ犬越路で見納め
11:11 犬越路避難小屋の中の看板
0
11:11 犬越路避難小屋の中の看板
11:12 犬越路の外の看板
0
11:12 犬越路の外の看板
11:12 犬越路の分岐に設置された道標
0
11:12 犬越路の分岐に設置された道標
11:12 犬越路の標識
0
11:12 犬越路の標識
11:16 紅葉🍁黄葉
0
11:16 紅葉🍁黄葉
11:17 紅葉🍁
0
11:17 紅葉🍁
11:17 黄葉🍁
0
11:17 黄葉🍁
11:18 紅葉🍁
0
11:18 紅葉🍁
11:20 黄葉🍁
0
11:20 黄葉🍁
11:25 紅葉🍁黄葉
0
11:25 紅葉🍁黄葉
11:29 紅葉🍁黄葉。逆光でキレイ
0
11:29 紅葉🍁黄葉。逆光でキレイ
11:28 紅葉🍁黄葉
0
11:28 紅葉🍁黄葉
11:30 紅葉🍁
0
11:30 紅葉🍁
11:36 紅葉🍁黄葉に彩られた登山道
0
11:36 紅葉🍁黄葉に彩られた登山道
11:37 紅葉🍁黄葉
0
11:37 紅葉🍁黄葉
11:37 紅葉🍁黄葉
0
11:37 紅葉🍁黄葉
11:43 紅葉🍁黄葉に彩られた登山道
0
11:43 紅葉🍁黄葉に彩られた登山道
11:48 用木沢出合まで後1.2km
0
11:48 用木沢出合まで後1.2km
11:52 渡渉1。渡渉1は小さい沢なので余裕
0
11:52 渡渉1。渡渉1は小さい沢なので余裕
11:56 用木沢出合まで後0.7kmの渡渉2。
左側は水が溜まっているため、右側の渡りやすいところから渡渉
0
11:56 用木沢出合まで後0.7kmの渡渉2。
左側は水が溜まっているため、右側の渡りやすいところから渡渉
11:59 橋
0
11:59 橋
12:01 橋
0
12:01 橋
12:02 用木沢出合まで後0.4km
0
12:02 用木沢出合まで後0.4km
12:03 渡渉3。渡れるコースを見極め渡渉
0
12:03 渡渉3。渡れるコースを見極め渡渉
12:05 渡渉4。最後の渡渉箇所4も、少し右側下流の渡り易い箇所から渡渉
0
12:05 渡渉4。最後の渡渉箇所4も、少し右側下流の渡り易い箇所から渡渉
12:07 後は橋を渡り
0
12:07 後は橋を渡り
12:09 用木沢出合への広めのビクトリーロードを歩けば
0
12:09 用木沢出合への広めのビクトリーロードを歩けば
12:11 用木沢出合に到着。後は西丹沢ビジターセンターまで舗装路歩き
0
12:11 用木沢出合に到着。後は西丹沢ビジターセンターまで舗装路歩き
12:06 右側に幾つかキャンプ場がある
0
12:06 右側に幾つかキャンプ場がある
12:38 西丹沢ビジターセンター内のジオラマ
0
12:38 西丹沢ビジターセンター内のジオラマ
12:45 西丹沢ビジターセンター西側の山の紅葉
0
12:45 西丹沢ビジターセンター西側の山の紅葉
いいねした人