ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7537576
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ワクギ沢左岸尾根(松生山北東尾根)から松生山・浅間嶺

2024年11月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
14.2km
登り
1,233m
下り
1,235m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:45
合計
8:24
距離 14.2km 登り 1,233m 下り 1,235m
7:01
4
スタート地点
7:10
7:11
32
7:43
7:45
151
10:16
10:38
13
10:51
10
11:01
11:02
21
11:23
11:29
3
11:32
33
12:05
105
13:50
13:51
9
14:00
23
14:23
14:24
5
14:29
14:35
7
14:48
14:49
6
14:55
14:56
19
15:15
5
15:20
15:22
3
15:25
ゴール地点
天候 晴れ 風弱し
松生山山頂気温10℃
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
檜原村総合運動駐車場 無料・きれいなトイレ有り
払沢の滝の臨時駐車場としても利用されていますが檜原村中学校の隣の運動場でフェンスの枠に沿って止める感じです。
時間は午後5時までと書かれています。朝は早朝でも空いてます。
時坂でアザミが未だ咲いておりました。
植栽かとも思われますが払沢の滝入口や時坂でも綺麗に紅葉しています。
ナラ類の黄葉。
時坂峠。
3
時坂でアザミが未だ咲いておりました。
植栽かとも思われますが払沢の滝入口や時坂でも綺麗に紅葉しています。
ナラ類の黄葉。
時坂峠。
カーブミラーの有る場所から急な斜面を10mほど降りますと十字路となっており水平道を右手に進みます。
瀬戸沢とワクギ沢の出会いは意外と水量は少なく、下流に払沢の滝が有るとは思えぬほどの流れです。
尾根に乗りますと細尾根の急な登りとなります。
2
カーブミラーの有る場所から急な斜面を10mほど降りますと十字路となっており水平道を右手に進みます。
瀬戸沢とワクギ沢の出会いは意外と水量は少なく、下流に払沢の滝が有るとは思えぬほどの流れです。
尾根に乗りますと細尾根の急な登りとなります。
ワクギ沢左岸尾根は日当たりも良くカエデ類も比較的多くみられました。
カエデ類では有りませんがダンコウバイも綺麗に黄葉
4
ワクギ沢左岸尾根は日当たりも良くカエデ類も比較的多くみられました。
カエデ類では有りませんがダンコウバイも綺麗に黄葉
松生山から富士山を望む。浅間嶺からですと頭だけしか見えませんが此方からは綺麗に見えます。
2024年11月28日 10:21撮影 by  OPPO Reno3 A, OPPO
6
11/28 10:21
松生山から富士山を望む。浅間嶺からですと頭だけしか見えませんが此方からは綺麗に見えます。
冠雪の富士をアップで
2024年11月28日 10:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
11/28 10:18
冠雪の富士をアップで
松生山から浅間嶺にかけても紅葉が未だ見られます。
4
松生山から浅間嶺にかけても紅葉が未だ見られます。
追記。女性におくる登山ハイキング図帳 第1_交通協同出版社_1962年 には一軒家からマツバエ山のルートが記されておりました。
反対側は出野沢右岸尾根ですね。
1
追記。女性におくる登山ハイキング図帳 第1_交通協同出版社_1962年 には一軒家からマツバエ山のルートが記されておりました。
反対側は出野沢右岸尾根ですね。

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

・ワクギ沢左岸尾根(松生山北東尾根)(正確な尾根の名称は不明です)
時坂から車道を進みますとカーブミラーの有る少しこんもりした場所から10mほど急な斜面を降りますと十字路となっており右手の水平道の踏み跡を辿りますと払沢の滝の上流部の瀬戸沢に降ります。
瀬戸沢にも踏み跡は有り左岸から右岸に移り進みますとワクギ沢との出会いとなります。
出会いは下草がこんもりとしていますのでワクギ沢の右岸を少し進むと藪が切れますので左岸に渡り尾根筋へと進みます。
踏み跡は薄いが有り、尾根も狭めなので特に問題は無いかと思いますが急な上りが続きます。
此方の尾根は700m付近までがナラ類の広葉樹に混じりカエデ類も比較的多く見られ日も差し込む場所となっております。
その先、700mから850mの小尾根の分岐までは植林帯となり850mから西側がナラ類の広葉樹となり登山道との合流辺りは植林となります。
・850mの西側の小尾根
帰路に瀬戸沢の橋から尾根分岐までをピストンしてみましたが此方は取り付きから比較的明瞭な踏み跡が有り、ピンクテープも有りました。
踏み跡からして此方の方が比較的利用が有るようです。
尾根の取り付き辺りはナラ類の広葉樹ですが東側は植林となりますので850mでの分岐も植林との境を歩く事となりますので下りで取られても東側の尾根に引き込まれる事も無いかと思います。
実は850mの尾根分岐までと思い登っていたのですが気づかずに登ってしまい戻って良く見れば植林帯にのぺっとした東側の尾根が見えると言った感じでした。
此方も全般的に急な上りとなり一箇所だけ露岩の有る場所で西側に巻く感じとなります。
難点としては日が余り当たらない事とカエデ類も僅かに見られるだけと言う事かと思います。
・750mから更に西側に分岐の尾根
此方は歩きませんでしたが取り付きが旧そば処みちこの敷地となりますので東側の尾根から移る必要が有ります。(開けた敷地の上の方に尾根を跨ぐ道が付いていました。)

・沢上尾根ノ頭 P599.9m
時坂峠から林道を進みますと擁壁の端に踏み跡が有りますので、そこから沢上尾根ノ頭に向かう事ができます。
山頂付近は植林で眺望は無い場所となりますのでピークハントされたい方でなければ行く意味は無いかと思います。
その先、林道を進みP573mに向けて歩いて見ましたが製材所のような場所となつていてゲートも有りましたので手前で引き返しました。

・紅葉の様子
ワクギ沢左岸尾根(松生山北東尾根)でカエデ類が終盤ですが色味の良い物も有り、楽しめました。
松生山から浅間嶺にかけても終盤ですがカエデ類が未だ残っておりました。
払沢の滝入口や時坂は植樹された物かとも思いますが綺麗に紅葉しておりました。


本日の出会った方
松生山付近で単独の方2名
浅間嶺付近で3パーテイ

払沢の滝にも寄るつもりでしたが、ちとせ屋さんでお豆腐を買わねばと思っていたら忘れてしまいました。因みにおからドーナツは完売でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
浅間嶺(上川乗バス停〜払沢の滝バス停)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら