ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7538146
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高宕山 高宕山自然動物園 小倉ルート〜志組ルート周回

2024年11月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
13.4km
登り
696m
下り
687m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:55
休憩
0:20
合計
5:15
距離 13.4km 登り 696m 下り 687m
8:38
42
9:20
4
9:24
31
10:23
10:25
25
10:50
10:51
28
11:18
11:19
15
11:34
3
11:36
11:37
2
11:39
11:53
2
11:56
11:58
11
12:09
25
12:51
26
13:43
ゴール地点
天候 晴れ 気温14〜16度 風4〜10m
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高宕山自然動物園駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
今回の周回は高宕山直登以外は一般道です。
ロープあり、岩場あり、トラバースあり、稜線あり、テラスあり、倒木あり。アスレチック感満載、ルートファインディングを楽しめる気が抜けない面白い周回コースだった。

○小倉登山口〜お茶立場分岐(小倉ルート)
これまで歩いた高宕山の一般道の中では一番荒れていた。崖登りやトラバースはいくらかあったが、ここはというところにはロープがあるので、危険を感じることはなかった。ルートのまぎらわしい所があるので、その都度ヤマレコで確認した。
木が横倒しになっているところもたくさんある。またいだり、くぐったり、わきにそれたりした。それもできない所は決まってピンクテープで巻き道があった。巻き道は脇の斜面にあったり上がったり下ったりして元のルートに合流する。

○白い壁のテラス
正面から見ると本当に白く見える崖。
とりつきは右手にステップがある。自然にできた地層の凹凸と似ているので見落とせない。ユーチューブ「ゆる山登る」で迷う場面があったのですぐにステップがわかった。
また、白い壁のテラスの手前にはニセの崖がいくつか現れるので注意。白い壁のテラスを登った先にはルートがあるが、手前の崖は登ると行き止まりになる。ということを今回経験した。ヤマレコをたよりに傾斜のきつい土の斜面をヒヤヒヤ下りルートに合流した。今回の一番不安になった場面。

○お茶立場分岐〜志組分岐
荒れてはいない。ルートはわかりやすい。
岩場のロープ場や斜面にきざまれた足幅くらいのトラバースがある。ずる滑り注意はあるが危険を感じる所はない。

○志組分岐〜林道志組線終点(志組ルート)
ピンクテープやホワイトテープや標識が他のルートより短い間隔で張られている。明るい尾根でルートがわかりやすく、長いロープがこれでもかというくらいに張られているので安心して歩ける。
ただし、ロープが二重三重にクロスして張られている直登する岩は苔がついてよく滑るので注意。

○林道志組線
廻田沢橋(まわたざわばし)まで車が入れる。林道の上の方はえぐれて荒れている。
ただただ長い。野猿5匹目撃。

●視聴ユーチューブ
【ぴんきり低山めぐり】チャレンジthe高宕山1 高宕山自然動物園から周回
ゆる山のぼる

南房総 高宕山自然動物園から「高宕山」 志組ルートで下山
jlukiyochan

高宕山自然動物園、日本猿がいます。昔ここに来たときフェンスの外に猿が何匹もいて、一番大きやつに追いまわされました。野性の猿が入ってきたのかもしれません。屋久島の猿よりどう猛だった。トラウマです。
2024年11月29日 08:27撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:27
高宕山自然動物園、日本猿がいます。昔ここに来たときフェンスの外に猿が何匹もいて、一番大きやつに追いまわされました。野性の猿が入ってきたのかもしれません。屋久島の猿よりどう猛だった。トラウマです。
高宕山自然動物園の駐車場から
2024年11月29日 08:26撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:26
高宕山自然動物園の駐車場から
2024年11月29日 08:26撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:26
アスファルトの車道ですが、緩やかな登り坂から始まります。収穫は終わっていますが田んぼの黄金色が映えます。
2024年11月29日 08:33撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:33
アスファルトの車道ですが、緩やかな登り坂から始まります。収穫は終わっていますが田んぼの黄金色が映えます。
小倉登山口から山頂まで3時間。きっちりコースタイムどおりでした。
2024年11月29日 08:38撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:38
小倉登山口から山頂まで3時間。きっちりコースタイムどおりでした。
いよいよ登山道。ワクワクします。
2024年11月29日 08:39撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:39
いよいよ登山道。ワクワクします。
荒れてる。
2024年11月29日 08:41撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:41
荒れてる。
谷筋なので大雨で流されてたまります。道はわかります。
2024年11月29日 08:43撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:43
谷筋なので大雨で流されてたまります。道はわかります。
荒れてますが道はわかります。
2024年11月29日 08:45撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:45
荒れてますが道はわかります。
関豊(セキトヨ?)は高宕山自然動物園の最寄りのバス停がある集落
2024年11月29日 08:49撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:49
関豊(セキトヨ?)は高宕山自然動物園の最寄りのバス停がある集落
大きな落ち葉。山梨の岩殿山と同じものです。何なのでしょう?
2024年11月29日 08:55撮影 by  SCG13, samsung
11/29 8:55
大きな落ち葉。山梨の岩殿山と同じものです。何なのでしょう?
赤い杭。ルート上にたまにありました。
2024年11月29日 09:03撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:03
赤い杭。ルート上にたまにありました。
微妙な眺望
2024年11月29日 09:05撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:05
微妙な眺望
2024年11月29日 09:13撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:13
落ちてました。大日如来碑、馬頭観音碑
2024年11月29日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:18
落ちてました。大日如来碑、馬頭観音碑
大日如来 馬頭観世音 と刻まれてます。他は読み取れませんでした。
2024年11月29日 09:18撮影 by  SCG13, samsung
1
11/29 9:18
大日如来 馬頭観世音 と刻まれてます。他は読み取れませんでした。
2024年11月29日 09:20撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:20
2024年11月29日 09:23撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:23
道ごと崩壊。どうなってるのかとあっちこっち見回したら、左手に上に登るロープがありました。大きく巻きます。
2024年11月29日 09:43撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:43
道ごと崩壊。どうなってるのかとあっちこっち見回したら、左手に上に登るロープがありました。大きく巻きます。
名前のないテラス 今回の周回コースで、一番のお気に入りになりました。幅があります。一休みしました。
2024年11月29日 09:50撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:50
名前のないテラス 今回の周回コースで、一番のお気に入りになりました。幅があります。一休みしました。
両脇切り立ってます。高宕山観音堂近くの北のテラスを思わせます。
2024年11月29日 09:46撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:46
両脇切り立ってます。高宕山観音堂近くの北のテラスを思わせます。
何このコケ? はじめましてでした。
2024年11月29日 09:52撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:52
何このコケ? はじめましてでした。
2024年11月29日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:57
2024年11月29日 09:57撮影 by  SCG13, samsung
11/29 9:57
白い壁のテラスの手前にあった岩場。ついに出た白い壁と思い直登。登り詰めると違ってました。
登る時点でルートはずしてました。
2024年11月29日 10:14撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:14
白い壁のテラスの手前にあった岩場。ついに出た白い壁と思い直登。登り詰めると違ってました。
登る時点でルートはずしてました。
白い壁のテラスと思って登り詰めたら行き止まりでした。この後、ルートではないところをヒヤヒヤ激下りしました。もちろんけがをするような斜面ではありません。
2024年11月29日 10:17撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:17
白い壁のテラスと思って登り詰めたら行き止まりでした。この後、ルートではないところをヒヤヒヤ激下りしました。もちろんけがをするような斜面ではありません。
本物の白い壁のテラスは真っ白かった。右手にステップがあります。
2024年11月29日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:22
本物の白い壁のテラスは真っ白かった。右手にステップがあります。
白壁のテラス 崖の途中で。
2024年11月29日 10:22撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:22
白壁のテラス 崖の途中で。
2024年11月29日 10:25撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:25
白い壁のテラス
2024年11月29日 10:27撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:27
白い壁のテラス
白い壁のテラスから少し歩くとピークがあります。絶景です。東京湾と富士山。房総からの富士山は小さいながらも美しい形です。
そういえば葛飾北斎も木更津からの富士山を描いてます。代表写真はこれで決まり
2024年11月29日 10:28撮影 by  SCG13, samsung
1
11/29 10:28
白い壁のテラスから少し歩くとピークがあります。絶景です。東京湾と富士山。房総からの富士山は小さいながらも美しい形です。
そういえば葛飾北斎も木更津からの富士山を描いてます。代表写真はこれで決まり
2024年11月29日 10:29撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:29
2024年11月29日 10:43撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:43
お茶立て場
2024年11月29日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
1
11/29 10:50
お茶立て場
お茶立て場から、これからのぼるコース。荒れ荒れです。ルートには見えません。
2024年11月29日 10:50撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:50
お茶立て場から、これからのぼるコース。荒れ荒れです。ルートには見えません。
お茶立て場分岐
小倉からお茶立て場を経由して来ました。これから高宕山を目指します。
2024年11月29日 10:52撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:52
お茶立て場分岐
小倉からお茶立て場を経由して来ました。これから高宕山を目指します。
トラバース
2024年11月29日 10:55撮影 by  SCG13, samsung
11/29 10:55
トラバース
2024年11月29日 11:02撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:02
郡界尾根分岐 小倉から来ました。
2024年11月29日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:18
郡界尾根分岐 小倉から来ました。
郡界尾根分岐
2024年11月29日 11:18撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:18
郡界尾根分岐
郡界尾根分岐から見た高宕山方面。これまでの荒れ荒れルートとは違います。
2024年11月29日 11:19撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:19
郡界尾根分岐から見た高宕山方面。これまでの荒れ荒れルートとは違います。
刻み、足幅くらいです。心配ありません。
2024年11月29日 11:27撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:27
刻み、足幅くらいです。心配ありません。
志組分岐 高宕山へ向かいます。その後、ここまで戻り志組ルートで下山します。
2024年11月29日 11:31撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:31
志組分岐 高宕山へ向かいます。その後、ここまで戻り志組ルートで下山します。
2024年11月29日 11:34撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:34
このくさりが直登ルートのとりつき点です。
2024年11月29日 11:40撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:40
このくさりが直登ルートのとりつき点です。
くさりから見上げる直登ルートのずる滑り斜面。
2024年11月29日 11:40撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:40
くさりから見上げる直登ルートのずる滑り斜面。
直登ルートの岩場
2024年11月29日 11:42撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:42
直登ルートの岩場
直登ルートを登り詰めると一般道に合流します。
2024年11月29日 11:44撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:44
直登ルートを登り詰めると一般道に合流します。
高宕山山頂 330m
2024年11月29日 11:46撮影 by  SCG13, samsung
1
11/29 11:46
高宕山山頂 330m
山頂からの眺め。東京湾と三浦半島と富士山
2024年11月29日 11:45撮影 by  SCG13, samsung
1
11/29 11:45
山頂からの眺め。東京湾と三浦半島と富士山
2024年11月29日 11:48撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:48
直登ルートを降ります。
2024年11月29日 11:50撮影 by  SCG13, samsung
11/29 11:50
直登ルートを降ります。
志組分岐のベンチで昼ご飯。梅とこんぶのおにぎり
2024年11月29日 12:06撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:06
志組分岐のベンチで昼ご飯。梅とこんぶのおにぎり
2024年11月29日 12:08撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:08
高宕山↔志組 志組川駐車場 の標識
2024年11月29日 12:21撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:21
高宕山↔志組 志組川駐車場 の標識
熟達者コース 心が揺さぶられます。どういったコースなのか調べてからにします。今回は一般道で下山。
2024年11月29日 12:20撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:20
熟達者コース 心が揺さぶられます。どういったコースなのか調べてからにします。今回は一般道で下山。
はじめまして。突然現れてびっくりです。
2024年11月29日 12:22撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:22
はじめまして。突然現れてびっくりです。
長い長いトラロープ
2024年11月29日 12:24撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:24
長い長いトラロープ
2024年11月29日 12:26撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:26
2024年11月29日 12:28撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:28
このロープ、交差してます。
2024年11月29日 12:30撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:30
このロープ、交差してます。
志組ルート展望台(息吹山)
2024年11月29日 12:33撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:33
志組ルート展望台(息吹山)
志組ルート展望台(息吹山)からの眺望
2024年11月29日 12:34撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:34
志組ルート展望台(息吹山)からの眺望
長い長いロープ
2024年11月29日 12:42撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:42
長い長いロープ
2024年11月29日 12:46撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:46
このロープが1番か2番の長さ。林道志組線終点まで続いてました。
2024年11月29日 12:49撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:49
このロープが1番か2番の長さ。林道志組線終点まで続いてました。
林道志組線終点 林道に降りました。これでひと安心。
2024年11月29日 12:50撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:50
林道志組線終点 林道に降りました。これでひと安心。
林道志組線終点のアスファルト ここに車や二輪は入れません。
2024年11月29日 12:51撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:51
林道志組線終点のアスファルト ここに車や二輪は入れません。
2024年11月29日 12:52撮影 by  SCG13, samsung
11/29 12:52
荒れた林道
2024年11月29日 13:02撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:02
荒れた林道
ぬたばし
2024年11月29日 13:08撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:08
ぬたばし
あおやぎばしの入渓ポイントを示してます。
2024年11月29日 13:12撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:12
あおやぎばしの入渓ポイントを示してます。
あおやぎばし
2024年11月29日 13:13撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:13
あおやぎばし
廻田沢橋(まわたざわばし) この手前まで車が入れます。
2024年11月29日 13:15撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:15
廻田沢橋(まわたざわばし) この手前まで車が入れます。
まわたざわばし
2024年11月29日 13:16撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:16
まわたざわばし
まわたざわばし近くの脇に高宕山尾根コースと高宕山志組川コースの標識がありました。ここから沢に下りれるのだと思います。今度、探索します。
2024年11月29日 13:17撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:17
まわたざわばし近くの脇に高宕山尾根コースと高宕山志組川コースの標識がありました。ここから沢に下りれるのだと思います。今度、探索します。
2024年11月29日 13:21撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:21
アスファルトの林道を歩いていたら、左手に大きな白壁。
2024年11月29日 13:25撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:25
アスファルトの林道を歩いていたら、左手に大きな白壁。
アスファルトの林道脇に芸術的な地層がありました。左右に引っ張る力がはたらいてずれた正断層
2024年11月29日 13:29撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:29
アスファルトの林道脇に芸術的な地層がありました。左右に引っ張る力がはたらいてずれた正断層
花が飾られていて目を引きました。きれいな顔をしてます。
2024年11月29日 13:38撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:38
花が飾られていて目を引きました。きれいな顔をしてます。
高宕山自然動物園の駐車場前の六地蔵
2024年11月29日 13:43撮影 by  SCG13, samsung
11/29 13:43
高宕山自然動物園の駐車場前の六地蔵
撮影機器:

感想

小倉ルートは荒れているが、岩場の登りや斜面のトラバースにはロープが張られているので危険を感じることはなかった。このルートの半ば過ぎに岩の稜線が突き出た名もないテラスがある。高宕観音堂の北のテラスを思わせる。ここが今回の周回で一番気に入った場所。このテラス、眺望もよく目立つので名前があってもいいかなと思う。
仕組ルートはピンクや白のテープがよく付けられ、ちょっとしたところにもロープが張られていた。
高宕山山頂で男女お二人に会った以外は誰とも会わず、紅葉を楽しみながら山を満喫できた。
そのうち、廻田沢橋(まわたざわばし)からの高宕川コースを歩いてみようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

こんばんは

今回は高宕山自然動物園〜小倉コース〜高宕山〜志組コース〜
高宕山自然動物園戻りの長いコースお疲れ様。
小倉コースの登り口から尾根に出るまではいつ行ってもこんな
感じで荒れています。
5年前の台風のあとスッキリさせたものの、雨や休風ですぐに
荒れてしまいますね。
高宕山から志組コースを下る途中の標識の件、志組川コース
への分岐があり志組川から尾根までは20〜30分位で出ます。
志組川から尾根へ登るところには標識を設置、急登箇所はロープ。

志組黒滝のところは右岸から上がれば安全です。
2024/12/1 19:28
いいねいいね
1
M(長浦山爺)さん
コメントありがとうございます。この日は鋸山方面にしようか迷ってましたが、鋸山は風がかなり強い予報でしたので高宕山にしました。それでも尾根に出たあたりでけっこうな風で肌寒かったです。多少土地勘がつきましたので、近々、志組川から尾根に登るコースを歩きたいと思います。参考になりました。
2024/12/1 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら