記録ID: 7538146
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
高宕山 高宕山自然動物園 小倉ルート〜志組ルート周回
2024年11月29日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:17
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 696m
- 下り
- 687m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:15
距離 13.4km
登り 696m
下り 687m
13:43
ゴール地点
天候 | 晴れ 気温14〜16度 風4〜10m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の周回は高宕山直登以外は一般道です。 ロープあり、岩場あり、トラバースあり、稜線あり、テラスあり、倒木あり。アスレチック感満載、ルートファインディングを楽しめる気が抜けない面白い周回コースだった。 ○小倉登山口〜お茶立場分岐(小倉ルート) これまで歩いた高宕山の一般道の中では一番荒れていた。崖登りやトラバースはいくらかあったが、ここはというところにはロープがあるので、危険を感じることはなかった。ルートのまぎらわしい所があるので、その都度ヤマレコで確認した。 木が横倒しになっているところもたくさんある。またいだり、くぐったり、わきにそれたりした。それもできない所は決まってピンクテープで巻き道があった。巻き道は脇の斜面にあったり上がったり下ったりして元のルートに合流する。 ○白い壁のテラス 正面から見ると本当に白く見える崖。 とりつきは右手にステップがある。自然にできた地層の凹凸と似ているので見落とせない。ユーチューブ「ゆる山登る」で迷う場面があったのですぐにステップがわかった。 また、白い壁のテラスの手前にはニセの崖がいくつか現れるので注意。白い壁のテラスを登った先にはルートがあるが、手前の崖は登ると行き止まりになる。ということを今回経験した。ヤマレコをたよりに傾斜のきつい土の斜面をヒヤヒヤ下りルートに合流した。今回の一番不安になった場面。 ○お茶立場分岐〜志組分岐 荒れてはいない。ルートはわかりやすい。 岩場のロープ場や斜面にきざまれた足幅くらいのトラバースがある。ずる滑り注意はあるが危険を感じる所はない。 ○志組分岐〜林道志組線終点(志組ルート) ピンクテープやホワイトテープや標識が他のルートより短い間隔で張られている。明るい尾根でルートがわかりやすく、長いロープがこれでもかというくらいに張られているので安心して歩ける。 ただし、ロープが二重三重にクロスして張られている直登する岩は苔がついてよく滑るので注意。 ○林道志組線 廻田沢橋(まわたざわばし)まで車が入れる。林道の上の方はえぐれて荒れている。 ただただ長い。野猿5匹目撃。 ●視聴ユーチューブ 【ぴんきり低山めぐり】チャレンジthe高宕山1 高宕山自然動物園から周回 ゆる山のぼる 南房総 高宕山自然動物園から「高宕山」 志組ルートで下山 jlukiyochan |
写真
高宕山自然動物園、日本猿がいます。昔ここに来たときフェンスの外に猿が何匹もいて、一番大きやつに追いまわされました。野性の猿が入ってきたのかもしれません。屋久島の猿よりどう猛だった。トラウマです。
白い壁のテラスから少し歩くとピークがあります。絶景です。東京湾と富士山。房総からの富士山は小さいながらも美しい形です。
そういえば葛飾北斎も木更津からの富士山を描いてます。代表写真はこれで決まり
そういえば葛飾北斎も木更津からの富士山を描いてます。代表写真はこれで決まり
感想
小倉ルートは荒れているが、岩場の登りや斜面のトラバースにはロープが張られているので危険を感じることはなかった。このルートの半ば過ぎに岩の稜線が突き出た名もないテラスがある。高宕観音堂の北のテラスを思わせる。ここが今回の周回で一番気に入った場所。このテラス、眺望もよく目立つので名前があってもいいかなと思う。
仕組ルートはピンクや白のテープがよく付けられ、ちょっとしたところにもロープが張られていた。
高宕山山頂で男女お二人に会った以外は誰とも会わず、紅葉を楽しみながら山を満喫できた。
そのうち、廻田沢橋(まわたざわばし)からの高宕川コースを歩いてみようと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今回は高宕山自然動物園〜小倉コース〜高宕山〜志組コース〜
高宕山自然動物園戻りの長いコースお疲れ様。
小倉コースの登り口から尾根に出るまではいつ行ってもこんな
感じで荒れています。
5年前の台風のあとスッキリさせたものの、雨や休風ですぐに
荒れてしまいますね。
高宕山から志組コースを下る途中の標識の件、志組川コース
への分岐があり志組川から尾根までは20〜30分位で出ます。
志組川から尾根へ登るところには標識を設置、急登箇所はロープ。
志組黒滝のところは右岸から上がれば安全です。
コメントありがとうございます。この日は鋸山方面にしようか迷ってましたが、鋸山は風がかなり強い予報でしたので高宕山にしました。それでも尾根に出たあたりでけっこうな風で肌寒かったです。多少土地勘がつきましたので、近々、志組川から尾根に登るコースを歩きたいと思います。参考になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する