ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7542618
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

快晴紅葉の天覧山−多峯主山

2024年11月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
zaoluck その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
7.1km
登り
281m
下り
275m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
1:37
合計
3:36
距離 7.1km 登り 281m 下り 275m
10:37
10
10:47
10:48
1
10:49
11:05
15
観音寺
11:20
6
11:26
12:04
3
12:07
12:16
2
12:18
12:23
32
天覧山北側東屋
12:55
13:14
3
13:22
13:26
17
13:43
6
八幡社側登山口
13:49
13:54
19
西傳寺隣の御嶽八幡神社
14:13
能仁寺本堂前
LAPLAND
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
飯能駅
コース状況/
危険箇所等
・天覧山から尾根伝いのルートは「倒木で迂回」の表示があり、回避。いったん下るメインルートは階段がぬかるんで滑りやすくなっていました。
・能仁寺参道や境内から天覧山一帯は遅めの紅葉がちょうど見ごろでした。
横の窓がでかい特急ラビュー(池袋駅)
2024年11月30日 09:21撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/30 9:21
横の窓がでかい特急ラビュー(池袋駅)
まずはある漫画の聖地だという観音寺へ
2024年11月30日 10:48撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 10:48
まずはある漫画の聖地だという観音寺へ
いい感じに秋の日に輝くモミジ
2024年11月30日 10:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 10:50
いい感じに秋の日に輝くモミジ
観音寺名物という鐘楼の白象
2024年11月30日 10:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 10:53
観音寺名物という鐘楼の白象
さあ、天覧山
2024年11月30日 11:11撮影 by  DSC-HX99, SONY
11/30 11:11
さあ、天覧山
最初は舗装路を行く
2024年11月30日 11:14撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 11:14
最初は舗装路を行く
横手の忠霊塔前のモミジがきれいだった
2024年11月30日 11:15撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 11:15
横手の忠霊塔前のモミジがきれいだった
十六羅漢まで来れば山頂までもう少し
2024年11月30日 11:23撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 11:23
十六羅漢まで来れば山頂までもう少し
天覧山頂上から富士山
2024年11月30日 11:28撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 11:28
天覧山頂上から富士山
富士山の右には奥多摩の盟主・大岳山
2024年11月30日 11:33撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 11:33
富士山の右には奥多摩の盟主・大岳山
黄緑と赤の色彩の組み合わせがいい
2024年11月30日 12:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:06
黄緑と赤の色彩の組み合わせがいい
尾根道分岐の東屋前の紅葉
2024年11月30日 12:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:18
尾根道分岐の東屋前の紅葉
ほれぼれするほどきれいです
2024年11月30日 12:18撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:18
ほれぼれするほどきれいです
手前にもモミジの葉を入れてもう一枚
2024年11月30日 12:20撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:20
手前にもモミジの葉を入れてもう一枚
いったん下って登り返すと、この小広い道に出た
2024年11月30日 12:49撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:49
いったん下って登り返すと、この小広い道に出た
ジグザグの登りを経て頂上への鎖付き階段(右下によく見ると鎖)
2024年11月30日 12:53撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:53
ジグザグの登りを経て頂上への鎖付き階段(右下によく見ると鎖)
多峯主山登頂! 東を見れば都心のビル群とスカイツリー
2024年11月30日 12:55撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:55
多峯主山登頂! 東を見れば都心のビル群とスカイツリー
ビル群をアップ。都庁が目立つ
2024年11月30日 12:56撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:56
ビル群をアップ。都庁が目立つ
目立つ大岳山と逆光で見えにくい富士山
2024年11月30日 12:59撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 12:59
目立つ大岳山と逆光で見えにくい富士山
南は丹沢山塊。左に離れているのが大山
2024年11月30日 13:00撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 13:00
南は丹沢山塊。左に離れているのが大山
北の方に目立つ三角のピークは裏から見た武甲山か
2024年11月30日 13:02撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 13:02
北の方に目立つ三角のピークは裏から見た武甲山か
山上の御嶽八幡神社
2024年11月30日 13:25撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 13:25
山上の御嶽八幡神社
この鳥居まで石段続きの急坂でした
2024年11月30日 13:37撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 13:37
この鳥居まで石段続きの急坂でした
最後の鳥居を出て人里に(振り返って)
2024年11月30日 13:44撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 13:44
最後の鳥居を出て人里に(振り返って)
道端の民家の庭木にメジロがいた
2024年11月30日 14:06撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 14:06
道端の民家の庭木にメジロがいた
紅葉が盛りの能仁寺山門
2024年11月30日 14:08撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 14:08
紅葉が盛りの能仁寺山門
参道もこの状態
2024年11月30日 14:10撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 14:10
参道もこの状態
本堂前も見事な紅葉。お疲れ様でした
2024年11月30日 14:50撮影 by  DSC-HX99, SONY
1
11/30 14:50
本堂前も見事な紅葉。お疲れ様でした
撮影機器:

感想

 遅れている紅葉がちょうど見ごろに当たりそうなので、久々にヤマノカミを誘ってギリギリ晩秋の奥武蔵へ出かけた。朝から雲一つない快晴で、飯能まで巨大窓の眺めが売り物の西武特急ラビューを奮発。と言っても、たった600円のプチ贅沢だが。
 駅ビルでトイレを借り、コンビニでランチを仕入れて出発。広小路とか本町とか、地名からしてかつて賑わったであろう中心街を抜けて、まずは観音寺に寄り道。漫画「ヤマノススメ」の聖地とかで、鐘楼の白い象でも知られるが、ヤマノススメならぬ我がヤマノカミの方は「張りぼてじゃん」と手厳しい。御朱印への対応もイマイチとかで、自称仏教研究家による採点は辛めだった。
 観音寺から5分も歩くと、中央公園通りの向かい側に天覧山入口の看板が見えた。ただ、通りに信号も横断歩道もないのは解せない。発酵食品のレストランを横目に紅葉のモミジが目立つ舗装路から登山道へ。低山ながらハイキングらしい装備の方が目立つ。ふだん山とは無縁のヤマノカミに飛ばし過ぎないよう注意したが、「大丈夫」と子供連れらをどんどん追い抜き、中段の広場も休まず通過。二股を左へ十六羅漢道の方へ辿った。
 軽く下って登り返し、岩の見えるやや険しい石段を上ると天覧山頂上が待っていた。ざっと20人以上が都心から丹沢、富士山、奥多摩の展望を楽しんでいる。ひとしきり撮影に勤しんで、少し早めのランチにしようと話が決まったが、「こんな混んでる所は嫌」とヤマノカミ。じゃあ、中段の広場まで戻ろうと裏手に回り込んだら、古い二人掛けのベンチから先客が立つところだった。これ幸いと腰かけて、テルモスの紅茶も飲みながら昼食を採った。
 悲劇が襲ったのは、出発しようと当方が立ち上がった瞬間だった。古いベンチが壊れていてバランスを崩し、後ろに倒れた。スローモーションのようにヤマノカミが仰向けになり、次いで視界から消えていく。すぐ後ろが急斜面で、頭を下にずり落ちているのだった。ヤマノカミが悲鳴を上げる。幸い下草のある土の斜面で、1.5mほど落ちた所で捕まえることができた。悲鳴を聞いたハイカーも大勢駆けつけてくれて”ヤマノカミ救出”に手を貸してくれた。
 本人いわく毎日のストレッチの賜物で、かすり傷一つ負わずに済んだのは不幸中の幸いだった。問題のベンチは、助けてくれた人たちが危ないからと別の場所に移してくれた。やれやれ一件落着と言いたいところだが、山の服などないため街着で来てそれを汚すことになったヤマノカミはご立腹。「あんたが急に立ち上がったのが悪いんだからね」との判決を下された。
 中段の広場へ戻ってトイレに寄り、気を取り直して多峯主山へ出発。分岐が多く、分かりにくい。紅葉が見事な東屋があり、「ここでお昼にすれば良かった」などと話しながら、うっかりメインルートの谷へ下りるコースを進んでしまった。実は東屋が分岐点だったのだが、戻って確かめると予定の尾根道は倒木のため通れないような告知があったため、改めてメインルートを下降。階段が整備されているが、途中から水に濡れて滑りやすくなり、後ろの女性が滑って尻餅をついた。
 水田跡のような低地に着き、右折。分岐の道標に注意して再び登りに掛かる。木段が線路と枕木のように見えるこの辺りが見返り坂だろうか。秋の斜日が差し込む森の中の道を快調に進んでいくと、最後の標高差をジグザグの急坂で稼ぐ区間に至った。次いでまっすぐ伸びる石段の先が多峯主山の頂上のようだ。足元には鎖があるが、だれも使っていない。ヤマノカミも難なく標高270mの頂に辿り着いた。
 賑わう山頂には評判にたがわない絶景が待っていた。天覧山と似たようなものと言ってしまえばおしまいだが、東は都心のビル群から武蔵野を経て南の丹沢山塊、富士山(時間的に逆光になってしまったが)を経て西に大岳山をはじめとする奥多摩の山々。裏手を振り向けば武甲山をはじめとする奥武蔵の連山が一望できる。予想外の事故で少々ご機嫌斜めだったヤマノカミも、自分の足で稼いだこの絶景には満足できた様子だ。
 景色を堪能し、御嶽八幡神社への道で下山する。結構な急坂が続くのでヤマノカミの体力を心配したが、鳥取県の”日本一危険な国宝”三仏寺投入堂を登降した脚はダテではなく、何の不安もないようだ。
 バイオトイレわきの分岐を右へ軽く登り返すと御嶽八幡神社。由来の説明を読んで一休みし、さらに階段の連続する急坂を下り切ると鳥居が現れ、水田跡のような谷戸に出た。もう一つ鳥居が見えれば山道は終了。東へ天覧山登山口の能仁寺を目指す。途中、また同名の御嶽八幡神社があったので寄ってみた。本家VS.元祖ではないが、二つ存在するのには何か事情があるようだ。
 ヤマノカミが民家の庭木で遊ぶ小鳥たちを見つけた。シジュウカラ2、3羽にメジロも2羽混じって、枝から枝へと渡っている。立派な道だが先ほどから歩く人影は見えず、車もほとんど通らない。のどかな晩秋の里を散歩しているようで気持ちいい。ようやく人の姿が見えたと思ったら、ゴールの能仁寺の山門前に着いていた。山門から参道を経て本堂の前まで、境内はモミジが正に紅葉の盛り。頂上でとんだアクシデントがあったものの、最高の紅葉狩りウォークを楽しむことができてヤマノカミもご満悦だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら