ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7556849
全員に公開
ハイキング
屋久島

モッチョム岳

2024年12月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:27
距離
6.3km
登り
1,091m
下り
1,090m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:55
休憩
0:32
合計
3:27
距離 6.3km 登り 1,091m 下り 1,090m
8:12
8:14
11
8:25
14
8:39
8:47
19
9:06
9:09
17
9:26
9:38
20
9:58
10:01
15
10:16
10:17
12
10:29
8
10:37
25
11:02
11:05
2
11:07
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカーで千尋の滝駐車場まで

空路(JAL) 屋久島 1440-1615 伊丹
出庫し、その日のうちに車で帰宅できた
コース状況/
危険箇所等
急登を300m登り尾根を乗越して沢横を左上し渡渉(水を汲む)
また左上しつつ次の尾根に乗ると万代杉
乗越して奥をトラバースすると沢(水を汲む)を超えてすぐモッチョム太郎
尾根を詰めて先程の沢の源頭(ここも汲める)を超えてようやく主稜線
ゆるく上り詰めたら神山展望(朝に写真を撮った神社の正面)
ここから細い尾根を進み、左に折れて一旦高度を落としつつモッチョム岳に
アップダウンが続き、丸い岩が下から見えたらようやくピーク
ロープを使いゴボウで登り、立つ

屋久島には岳参りという伝統行事があるという。
24(下記の文献では17)の集落それぞれから見えるそれぞれの「前岳」を経て「奥岳」(宮之浦岳と考えればよいか)に参るということらしい。
「岳参りの起源と歴史」という文献
https://www.env.go.jp/park/yakushima/ywhcc/common/data/kaigi/arikata/2/170204-2-3-2.pdf
には、原集落の御岳(奥岳)は本富岳(モッチョム)と記されている。
モッチョム岳の麓の原という集落の益救(やく・「ますくひ」とも)神社と神山(展望)と割石岳(前岳)と宮之浦岳(奥岳)はほぼ一直線上に並んでおりなんだか興味深い。ただし今回のコースから割石岳方面へのルートはなさそうだったし、そもそも割石岳には登山道はついていない。原集落の昔の岳参りはどのようなものだったのか、興味が湧く。
その他周辺情報 楠川温泉300円 観光と無縁な地域の温泉
徳洲会病院前のスーパーで昼食購入
レンタカーを返すときにOD缶を引き取ってもらった
温泉に向かうはずがカッコいい山容に目が釘付け
神社の参道の延長線上に山がある?
2024年12月02日 07:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
12/2 7:01
温泉に向かうはずがカッコいい山容に目が釘付け
神社の参道の延長線上に山がある?
朝日をバックに
2024年12月02日 07:01撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/2 7:01
朝日をバックに
とりあえず千尋の滝の駐車場にきてみた
展望台からの海が綺麗
2024年12月02日 07:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/2 7:16
とりあえず千尋の滝の駐車場にきてみた
展望台からの海が綺麗
あー綺麗
2024年12月02日 07:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/2 7:16
あー綺麗
あちらが千尋の滝か スラブが見える
2024年12月02日 07:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12/2 7:16
あちらが千尋の滝か スラブが見える
あー綺麗だー
2024年12月02日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 7:16
あー綺麗だー
左の方の岩肌があるのがモッチョム
やっぱ行くしかないなー
2024年12月02日 07:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/2 7:16
左の方の岩肌があるのがモッチョム
やっぱ行くしかないなー
で、登山口
2024年12月02日 07:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 7:40
で、登山口
ここまでに辛い急登を超えて、癒しの苔
2024年12月02日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 8:14
ここまでに辛い急登を超えて、癒しの苔
沢横を進みますよ
2024年12月02日 08:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 8:14
沢横を進みますよ
万代杉
2024年12月02日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 8:24
万代杉
モッチョム太郎
2024年12月02日 08:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 8:45
モッチョム太郎
神山展望台から
2024年12月02日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/2 9:10
神山展望台から
これを登れば…という期待を10回くらい裏切られ…
2024年12月02日 09:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 9:18
これを登れば…という期待を10回くらい裏切られ…
きたー
2024年12月02日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
12/2 9:29
きたー
3
2024年12月02日 09:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/2 9:29
3
6
2024年12月02日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/2 9:30
6
0
2024年12月02日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 9:30
0
度の絶景
2024年12月02日 09:30撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 9:30
度の絶景
きて良かった
2024年12月02日 09:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
12/2 9:31
きて良かった
2024年12月02日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 9:32
多分、割石岳
2024年12月02日 09:32撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 9:32
多分、割石岳
奥宮に相当するのかな
2024年12月02日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 9:33
奥宮に相当するのかな
千尋の滝
2024年12月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 11:03
千尋の滝
すごいスラブ
2024年12月02日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12/2 11:03
すごいスラブ
レンタカーを返しに来て。山を見る。
見えるのは前衛だけで宮之浦は見えないらしい
2024年12月02日 13:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 13:18
レンタカーを返しに来て。山を見る。
見えるのは前衛だけで宮之浦は見えないらしい
山岳保全寄付のお礼品
2024年12月02日 13:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 13:37
山岳保全寄付のお礼品
プロペラ機で伊丹へ
2024年12月02日 14:34撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 14:34
プロペラ機で伊丹へ
さらば、また来るかも
2024年12月02日 14:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
12/2 14:55
さらば、また来るかも

感想

屋久島最終日。とりあえず宮之浦岳は踏んで目標は達したので今日は観光モードのつもりだった。まずは朝風呂に行こう。
南側の湯泊温泉に向けて走る。原という集落あたりまでくるとモッチョム岳が見えてきた。なんてカッコいい山容!
ちょっと右に折れて神社下から写真を撮影。日の出に照らされてオレンジ色に輝いている。
あー温泉はやめ。登ろう。
セカンドプランとしておよそ5時間くらいと下調べはしてあった。かなり軽装で準備して登り始めた。
300mほど急登が続き、西にトラバースしつつ稜線に登り上げると万代杉。乗越して奥の沢筋を詰めて渡渉してさらに奥の稜線を右にドッグレッグしながら詰めていくとモッチョム太郎。奥に尾根を2つほど巻いて沢横を詰めるとようやく本峰の稜線に取り付く。
さぁもう少しと思うが、ここからが長い。
しばらくで神山展望と書かれた場所に着く。さっきの神社の参道の延長線上になる。海が輝いている。
ここからしばし細尾根を進み海側に折れる。
アップダウンをこれでもかと繰り返して、ようやくピークの丸い岩が見えた。
岩はスタンスもホールドも僅かで、ロープでゴボウするしかなかった。
登ると360度の大展望。海はキラキラ。
昨日の霧の中の登山でもやもやしていたものが吹っ飛んだ。昨日頑張って降りて良かった。今日来てよかった。
後ろには巨大なスラブが左右に並び、奥に印象的な岩の塊の乗った割石岳が見える。
ヤクスギランドからの登山道はその奥か。
登ったロープの反対側にロープがあるので降りてみると小さな社。さっきの神社の奥宮に相当するか。
ここまで来れた感謝のお参りをした。
さて、時間が無いので下山に。帰りは写真無し。ひたすら下山。
降りて千尋の滝を見る。大きなスラブを含む滝。なんて屋久島らしい光景なんだろう。写真に収める。
車に戻ると11時。温泉はどこにしようか。
空港に近いところで楠川の温泉にした。
こんなところに?、と思うような場所にある。古びた建物がまだ雰囲気が良い。300円なり。
浴槽は5人くらいしか入れない。硫黄の匂いが僅かにする。さっぱり汗を流して出る。
駐車場で荷物をパッキングする。適当に昼を食べてレンタカーを返却して空港へ。
またプロペラ機で伊丹へひとっ飛びして車で帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら