ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7605218
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉〜丹沢主脈〜西丹沢VC

2024年12月18日(水) 〜 2024年12月19日(木)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:49
距離
25.8km
登り
2,957m
下り
2,699m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:08
休憩
0:29
合計
4:37
距離 9.8km 登り 1,517m 下り 239m
8:11
5
8:16
14
8:30
9
8:39
17
8:56
11
9:07
17
9:24
17
9:41
10
9:51
7
9:58
10:06
18
10:24
21
10:45
10:50
12
11:02
4
11:06
11:07
22
11:29
11:43
0
11:43
25
12:08
12:09
15
12:28
20
12:48
2日目
山行
6:23
休憩
0:47
合計
7:10
距離 16.0km 登り 1,440m 下り 2,460m
6:29
15
6:44
6:45
11
6:56
4
7:00
7:02
7
7:09
9
7:18
7:20
13
7:33
4
7:37
5
7:42
15
7:57
3
8:00
43
8:43
8:44
23
9:07
19
9:26
9:31
24
9:55
3
9:58
9:59
43
10:42
10:56
6
11:02
11:07
13
12:05
35
12:40
12:49
38
13:27
13:30
8
13:39
ゴール地点
天候 初日晴れ、二日目うっすら降雪ののち晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:小田急で渋沢、渋沢駅から神奈中バスで大倉
帰り:西丹沢VCから富士急モビリティバスで新松田駅、新松田から小田急
コース状況/
危険箇所等
・大倉ー塔ノ岳
 ばっちり整備され危険個所や道迷いの心配はないが、徐々に勾配がきつくなり距離が長いので、ペース設定に要注意です。
・塔ノ岳ー丹沢山
 稜線上で明瞭な道で、特別急な傾斜道はない。一部寧泥箇所あり。
・丹沢山ー蛭ヶ岳
 木段での滑り・転倒に要注意。稜線が見え楽しめると思います。
・蛭ヶ岳ー檜洞丸
 木段、岩稜、ザレ、ガレ、大小アップダウンがあり変化に富んでいる。
 一か所崩壊地を通過しますが、う回路を行くのが無難。
・檜洞丸ー西丹沢VC
 しばらく木道を下りて行き、稜線から外れるとガレが続く。ゴーラ沢出合からはなだらかな土の道。
さあ二日間ガンバリマス
2024年12月18日 08:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/18 8:19
さあ二日間ガンバリマス
最初はなだらかな大倉尾根
ですが、ペースは抑えめに
2024年12月18日 09:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/18 9:15
最初はなだらかな大倉尾根
ですが、ペースは抑えめに
花立山荘まで来ました
素晴らしい冬晴れの空
2024年12月18日 10:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/18 10:45
花立山荘まで来ました
素晴らしい冬晴れの空
富士山 愛鷹
2024年12月18日 10:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/18 10:46
富士山 愛鷹
海もスッキリ
2024年12月18日 10:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/18 10:47
海もスッキリ
江の島
ここへ来たらこれが見えなきゃ、という景色
2024年12月18日 10:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/18 10:47
江の島
ここへ来たらこれが見えなきゃ、という景色
まずは塔ノ岳
その先に丹沢山
2024年12月18日 11:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/18 11:02
まずは塔ノ岳
その先に丹沢山
明日行く蛭ヶ岳と檜洞丸
2024年12月18日 11:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/18 11:03
明日行く蛭ヶ岳と檜洞丸
塔ノ岳到着
2024年12月18日 11:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
12/18 11:25
塔ノ岳到着
赤石岳ほか南アの南側がクリアに見えてます
好天が続くと良いですが
2024年12月18日 11:26撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/18 11:26
赤石岳ほか南アの南側がクリアに見えてます
好天が続くと良いですが
丹沢主脈に入る
2024年12月18日 11:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/18 11:42
丹沢主脈に入る
丹沢山に向かってますが、
見えてるのが丹沢山だったか分かり難い
2024年12月18日 12:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/18 12:12
丹沢山に向かってますが、
見えてるのが丹沢山だったか分かり難い
丹沢山到着
みやま山荘で泊まり
2024年12月18日 12:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/18 12:49
丹沢山到着
みやま山荘で泊まり
翌朝、濃いガスの中スタート
うっすら雪化粧
予報通り晴れるのを信じて進む
2024年12月19日 06:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 6:32
翌朝、濃いガスの中スタート
うっすら雪化粧
予報通り晴れるのを信じて進む
下弦の月の下に霧氷に覆われた蛭ヶ岳
2024年12月19日 06:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 6:55
下弦の月の下に霧氷に覆われた蛭ヶ岳
蛭ヶ岳山荘がはっきり見える
下界は雲海に覆われている
2024年12月19日 07:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 7:12
蛭ヶ岳山荘がはっきり見える
下界は雲海に覆われている
蛭ヶ岳山頂へ続く稜線くっきり
2024年12月19日 07:28撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/19 7:28
蛭ヶ岳山頂へ続く稜線くっきり
雲が切れ、陽が射してきた
なかなかの眺め
2024年12月19日 07:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 7:50
雲が切れ、陽が射してきた
なかなかの眺め
霧氷が凄い
2024年12月19日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/19 7:54
霧氷が凄い
とってもキレイです
2024年12月19日 07:54撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
12/19 7:54
とってもキレイです
蛭ヶ岳山頂
晴れて来てはいるが、残念眺望はなし
2024年12月19日 08:00撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
6
12/19 8:00
蛭ヶ岳山頂
晴れて来てはいるが、残念眺望はなし
ここから先は初めての道
檜洞丸へ向かい、最初は木段を下りて行く
2024年12月19日 08:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 8:04
ここから先は初めての道
檜洞丸へ向かい、最初は木段を下りて行く
凍り付いた葉っぱ
2024年12月19日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
12/19 8:09
凍り付いた葉っぱ
稜線上は霧氷がびっしり
2024年12月19日 08:09撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
12/19 8:09
稜線上は霧氷がびっしり
クサリ場や
2024年12月19日 08:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 8:20
クサリ場や
崩落地
右にう回路あり
2024年12月19日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 8:31
崩落地
右にう回路あり
こんな所を通るごとに全身真っ白になる
2024年12月19日 08:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 8:49
こんな所を通るごとに全身真っ白になる
晴れ間が広がってきた
2024年12月19日 10:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
7
12/19 10:31
晴れ間が広がってきた
霧氷が一層映える
2024年12月19日 10:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
4
12/19 10:40
霧氷が一層映える
青ヶ岳山荘と霧氷の林
絵になるなあ
2024年12月19日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9
12/19 10:41
青ヶ岳山荘と霧氷の林
絵になるなあ
ベンチでお昼を食べていると霧氷が落ちてくる
2024年12月19日 10:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/19 10:48
ベンチでお昼を食べていると霧氷が落ちてくる
檜洞丸山頂です
2024年12月19日 11:04撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 11:04
檜洞丸山頂です
檜洞丸山頂からの富士山
眺望が良くなり時間も早いので、犬越路経由にしようか迷ったが、疲れもあり予定通りツツジ新道へ向かう
2024年12月19日 11:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
12/19 11:03
檜洞丸山頂からの富士山
眺望が良くなり時間も早いので、犬越路経由にしようか迷ったが、疲れもあり予定通りツツジ新道へ向かう
西丹沢方面へだいぶ下りた
霧氷はなし
2024年12月19日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 11:48
西丹沢方面へだいぶ下りた
霧氷はなし
ゴーラ沢を渡り終え、お疲れさまでした
2024年12月19日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
12/19 12:50
ゴーラ沢を渡り終え、お疲れさまでした
落ち葉に陽が射してキレイでした
のんびりとした気分になります
2024年12月19日 12:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 12:52
落ち葉に陽が射してキレイでした
のんびりとした気分になります
この辺、ミツマタの群生地です
2024年12月19日 13:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 13:06
この辺、ミツマタの群生地です
畦ヶ丸が見えて、もうすぐ終わりか
2024年12月19日 13:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 13:10
畦ヶ丸が見えて、もうすぐ終わりか
一瞬ぎょっとした
熊じゃなくて良かった
2024年12月19日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
12/19 13:11
一瞬ぎょっとした
熊じゃなくて良かった
声を掛けながら進む
こんなに近づいても動かん
若い鹿くん
2024年12月19日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5
12/19 13:11
声を掛けながら進む
こんなに近づいても動かん
若い鹿くん
元気でねー
2024年12月19日 13:11撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/19 13:11
元気でねー
もう一頭居た
2024年12月19日 13:12撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
12/19 13:12
もう一頭居た
あとはハプニングなく、静かな赤い落葉を見ながら下山しました
2024年12月19日 13:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
12/19 13:17
あとはハプニングなく、静かな赤い落葉を見ながら下山しました
撮影機器:

感想

毎年、丹沢山系には行くのですが、主脈縦走は未経験だったので行ってきました。

大倉尾根は4年ぶりか、久々です。途中、同年配の方からこの尾根道を10年で200回登ったお話を聞き、自分はむしろこの道を避けているので、凄い人が居るものと感心。しばらく先に行くと歩荷さんとすれ違う。短パンから下に巨大な太腿が見え、これはまたスゴイ。多分太腿が入るズボンがないのだろうと勝手に想像する。塔ノ岳までの6.5キロの登りが一番キツイと思い込んでる自分は情けないのかな。

翌朝、朝食が予定より早く済んだので早めに出発しようと外に出てみると濃い霧に雪が舞っている。
少し様子見したのち、足元が見えるようになって出発。不動ノ峰休憩所まで30分、身体が温まったころに着くので、ここで衣服調整。ここはお気に入りの休憩所です。
鬼ヶ岩からの蛭ヶ岳の眺めがとても好い。この日は霧氷に覆われた山頂部が雲海の上に乗っかっているようでした。

蛭ヶ岳山頂から木段を下りて行くと、ガスの中から稜線が見えてきた。霧氷に覆われた稜線。道に張り出した枝のビンタから顔を守りながら霧氷をかき分け、かき分け、予想外の冬山に来てしまったなと思いながら淡々と足を前に出し続ける。
檜洞丸に向けて源蔵尾根を登り返し始めると、青空が広がってきて、美しい霧氷の林が目に眩しい。美しいものに出会うと気分が高揚するが、この時はまさにそれ。
もうすぐ青ヶ岳山荘だし、山荘前でお昼にしようと決めると、脚も楽になったようでした。

丹沢山から蛭ヶ岳への道で3,4人と行き交うが、蛭ヶ岳からは一切行き交い無しのまま、青ヶ岳山荘に到着。ここで食事していると主脈へ向かう単独者2名が通りがかる。その後も数名、縦走の方にお会いした。逆コースの人も多いのですね。

檜洞丸からは歩き慣れた道。ブナ林に囲まれたガレ道を下りつつツツジやミツマタの季節に想いを寄せ、また春になったら来てみようと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら